X



データを半永久的に保存するための方法を考えよう

0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/11/28 07:58:38ID:06ZhQaV/
光ディスクは保存の仕方やメディアの品質によって寿命が左右されるらしい。1年で読み込めなくなった例もあるみたい。
磁気ディスクは使い方が荒ければ一ヶ月で寿命がくる時があるさ。

光ディスクの最適な保存方法は(これだけやって5年もてば良い方かも)
・品質の良いメディアを使う
・データ面になにも触れないようにするためプラスチックケースに入れておく
・暗いところ(紫外線にあてない)、低温、低湿のところに保存しておく

磁気ディスク
・書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
・暑い時などHDDの熱に気をかける(熱くなるとクラッシュの元)

でもデータを永久保存しようと思ったら、今までCD-RやDVD-Rに保存してたのをまた新しいメディアに移す時が来る…
これが大量だった場合、大変な作業になる。

なのでみなさんの半永久的に保存するための案をききたいです。
0080名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/11(水) 13:57:38ID:qHQyHe2o
超長期間保存するということだけを目的としてメディアを作るとしたら、
どういうものになるんだろう?
100年くらいならMOぽいものでいいと思うけど、1000年となると思いつかないよ。
未来の考古学者の目で見ると、現代はどう見えるんだろうか?
0082名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/12(木) 23:34:56ID:DQ1U/h3J
>>79
記録密度には厚さも大事な要素じゃないか?
石版1枚は、紙でいうと最低100枚くらいの厚さだろうしね。
ただ、石版のほうが保存に優れてるのは事実だけどね。
エジプトでは古代からパピルスが使われていたけど、ほとんど現存していない。
アレキサンドリアの図書館焼失だって、石版ならいくらかは助かったはず。
ヒエログリフだって、ロゼッタストーンという石版から解読されてるしね。

発掘されたいなら、腐食しにくい金属でレコード盤作るのがいいんじゃないだろうか。
LP盤1枚って、デジタルで記録すると何バイトくらいなのかな?
0084Silkyhat
垢版 |
2005/05/14(土) 22:10:35ID:SB7NLbib
>書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
これを定期的に新品のHDDにコピーすれば良い・・・以上!
0085名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/14(土) 23:26:54ID:0pcntVQX
定期的にコピーしてくれる人がいないんだけど。
自分じゃ忘れそうだし。
いつの間にか10年くらい経ってそうだ。
0086Silkyhat
垢版 |
2005/05/15(日) 21:59:34ID:WavZyV23
>>85 どうせ、大した事ないデータだろ。
0088Silkyhat
垢版 |
2005/05/16(月) 23:39:59ID:vpWCUdlo
>>87 そうなら、きちんと管理しろ。 データを保存する媒体と場所をな。
0089名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/17(火) 05:25:46ID:wjT6+zAX
公開して全人類の知るところとなれば、それほどの大事件だ、忘れられることはない。
人類滅亡の日まで。


半永久的保存と秘匿は成り立たないか!?
0090名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/03(金) 07:19:53ID:jjnAKj2P
100年ならプレスCDでも十分かもしれないが、1000年は時空が違うな…。

思いついたアイデアとしてCD−RやDVDを真空パッキンつきの真っ黒なプラスチック製の箱に入れるというのは??
で、空気を抜いて中を真空に保つ。これで光と酸化による劣化は防げる。
特にポリ塩化ビニールの類なら地面に埋めても極端なほど分解されにくくてナイス!!
そもそも光ディスクによく使われるポリカーボネイトという物質自体が
堅くて強度も抜群、耐熱性・耐薬品性にも優れている反面、極端なほど自然環境に分解されにくい物質なんだし…。
ここらへんから「約100年」という寿命が算出されたんだろう…。ただし、1000年持つかどうかは知らん。
ポリカーボネイトや塩化ビニールをはじめとしたプラスチック製品は、
グリーンピースみたいな環境保護団体からはポリカーボネイトを食器に使うと“ビスフェノールA”なる
環境ホルモンの疑いがあるヤバイ化学物質が熱で溶け出すと疑われている。
詳細は↓のリンク先を1通り目を通せばわかる。ウイルス??こんなものは無い。
http://www.ecology.or.jp/member/harm/9910.html http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/BPAHiroshima.htm
http://www12.ocn.ne.jp/~take03/j25horum.htm#02 http://homepage2.nifty.com/smark/Sex-Immu.htm
http://psyco.jp/heliboy/liar/07.html http://www.greenpeace.or.jp/campaign/toxics/anpanman/bad_html
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Aug2000/000821.htm
もちろん製造元では「そこまでヤバくはない」と言っているけれどね。
http://www.bisphenol-a.gr.jp/ http://www.polycarbo.gr.jp/index.html
0091Silkyhat
垢版 |
2005/06/06(月) 22:51:02ID:/pLt7qEu
>>90 100年後、再生できるドライブってまだ有んのかな?
0092名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/07(火) 07:44:31ID:yeJlSdNF
>>91
100年後にまで再生装置が残っていれば可能。
ただし、1000年後は知らん。
0094名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/07(火) 13:44:05ID:pplT00Nl
レコードとかLDとかを考えると、まず再生できる環境をそろえるのに苦労するな
0095名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/07(火) 21:37:52ID:cUvPWTTh
猿の惑星の「原爆」編に出てきたと記憶している、
弾いて回すだけで再生できるホログラム(?)タイプの記録メディアサイコー

ReadOnlyなデータを自己再生できるメディアって出来ないものかね!?
0096名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/08(水) 09:15:56ID:ebFSo1r+
メディアの良いところは記録部と再生部が分離していることだ。
HDDみたいにメディアとドライブが一体化していると、
どちらか一方が死んだら読めなくなる。
0098Silkyhat
垢版 |
2005/06/09(木) 02:22:55ID:KGkXDN2H
>>90
>CD−RやDVDを真空パッキンつきの真っ黒なプラスチック製の箱に入れる
何枚入るんだ?

>>96 定期的に新品のHDDにコピーすれば良い
0103Silkyhat
垢版 |
2005/06/10(金) 21:41:13ID:hhx4L5Er
>>102 そう言うあんたは日頃のデータをどう保存してんの?
0104名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/11(土) 00:36:42ID:nqNAXotq
データ入れたHDDを真空パックして金庫に入れれば
自分が死ぬまで保存可能だけど?
0105Silkyhat
垢版 |
2005/06/11(土) 05:11:50ID:6wiMzFsv
>>104 真空パックする必要性とは?
0107名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/11(土) 17:57:40ID:eoe6aX5x
金属部分や基盤部分などの酸化や腐食を防ぐってのは真空パックはありかもね
データを完全保存には確かに良いかもしれないけど
いざ必要なときメンドイなぁw
金庫は大げさか_?w
0108名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/16(木) 03:29:51ID:m9iURCzp
>>105
>真空パックする必要性とは?

通常のプレスCDでも造りが安っぽいところだと
金属を保護するコーティング部分が腐食して
中に入ってる金属部分がボロボロと腐食して穴が空いてる場合が多い。
真空パックにする理由は中の金属部分の酸化による劣化を防ぐため。
0109Silkyhat
垢版 |
2005/06/16(木) 21:24:52ID:8kOVrE0L
個人レベルで真空パックって簡単に出来るの?
0111名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/19(日) 12:58:21ID:7pPPBN9p
メディアなど何でも良い。
常にその事態自体のメジャーなメディアにコピーさえしておけば、
データはほぼ半永久的。

過去のメディアもいきなり使えなくなるわけではないからバックアップとしても使える。

データを半永久的に保存(し利用)したいなら、特定のメディアにこだわっては駄目。
0118Silkyhat
垢版 |
2005/07/22(金) 08:10:47ID:G7Gl9WiD
>すとん真空パック
真空率は?
完全に空気抜けないんじゃない?
真空ではなく、単に減圧してるだけだと思うが・・・
ゆえに、すとん減圧パックだろ
0119名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/22(金) 13:45:59ID:Qlali2rn
完全な真空でなくても、空気の量が少なければ効果はあるはず。
密閉すれば湿度のリスクからも守られるしね。

そもそも、ポリパックで完全に真空にできるのは、CDやDVDみたいな
ベアディスクだけで、殻に入ってるMOやHDDは無理。
要は酸素を抜けばいいんだから、窒素充填するほうが簡単。
0120名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/23(土) 05:20:00ID:mUKD3+JE
で?
0121Silkyhat
垢版 |
2005/07/23(土) 05:49:41ID:awoHGyjE
>>119 >窒素充填するほうが簡単。
個人レベルで簡単か?
0122名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/23(土) 22:06:01ID:vPI8HHEH
冷蔵庫を改造したようなメディア保管庫をサンヨーあたりの家電メーカーが作ってくれんもんかね。
0124名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/24(日) 19:30:25ID:Zem2JXSS
夏場なんてクーラーかけないと室温を18℃(理想温度)に保つなんて無理
軽く35度は越える
だからといって、24時間クーラーかけっぱなしなんて出来ない
数百枚単位であるCDを保管できる冷暗所もない

みんな室温どうしてる?
0127名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/13(火) 17:50:30ID:58gd5DPY


>>121
TMPで常に高真空に持つなんかより遥かに簡単だろ 
N2安いし

透過率の低い袋に入れんと抜けるかもね
Heよりは大分マシだが
0130名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/22(火) 15:19:41ID:yr85A2a8
毛利さんか誰がが言ってたけど、宇宙は空気が無いから
日光が当たる所は超高温になるらしい。
反対に日陰の部分はマイナス100度以下になるらしいよ。
この温度差に耐えられるメディアはあるのか?
0132名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/23(水) 09:11:24ID:YSshVXD5
役所とか銀行とかで、絶対消えては困るデータあるよね。
戸籍とか、預金残高とか。

そういうのはどうやって保存しているの?
0134名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/23(水) 12:50:16ID:MLZLaT/t
>>132
殆どテープだろう>ジャーナルバックアップ
リアルタイムでは多重化したディスクだな。それも横に並んでいるのではなくて、
別の地域・建家にある別筐体ね。
0135名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/24(木) 15:17:21ID:/3LfELs6
50年後くらいにDNAが記録メディア化したら、どれくらいの記録密度になるのだろう。
0137名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/25(金) 11:49:31ID:FaE3I795
俺もテープに保管したい。
どういうテープを使うの?ヨドバシカメラで売ってる?
0138名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/27(日) 22:34:56ID:zaGhKrQX
>>137
DDS・LTOというのがある。
容量は1本4〜6.4TB。用途は鯖がメイン。

http://www.maxell.co.jp/products/industrial/computer_tape/dds.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/tape/7332/
http://www.sony.co.jp/Products/storagesolution/product/product03.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031112-2/jn031112-2.html

それにDVD−RやCD−Rも改竄・書き換えができないから
ホイホイと簡単にニセ文書が出回っては困るような分野(例:国・省庁・県市町村)では人気が高い。
ただし、こういうところでは絶対にバックアップを取るのが前提だけど。
0139名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/29(火) 00:09:37ID:cwAEvvmQ
1年置きに信頼性の高い最新のメディアに焼き付ける。
それを半永久的に繰り返す。
0140名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/29(火) 09:31:48ID:kIwlVuwh
>>139
現時点で一番信頼性が高いのは、なに?
誘電that'sの4倍DVD-Rセラミックコートかな。
0142名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/30(水) 13:34:23ID:lFS8DcaV
RWは、反射率が悪いのでは?
0143名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/30(水) 20:40:55ID:nb7Z53jv
毎日新しいディスクにデーターをコピーして行けば
そう簡単にデーターが消失する事も無いだろ
カネはかかるがその分リスクも減る
貧乏ったらしく1枚のディスクを長期間抱え込むから突然の悲劇に遭うんだろ
0144名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/30(水) 23:26:17ID:lFS8DcaV
>>143
ドライブが痛むから、ある日突然読み書きできなくなる。
そして手元にあるのは、低品質で焼いたものばかり。
結局、すべて試しても一枚も再生できないという結末。
0145名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 12:19:40ID:v848xi7r
炉利画像や動画は今後、単純所持でも逮捕・没収されてしまう可能性があるから
残しておけば価値がでるかもね
ま、投資の一つとしていかがか?
0146名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 12:29:37ID:kcDFiXDL
外付けDVDドライブなんて1万円台で買えるだろ
ボーナス毎に買い換えてればドライブが痛んで読めないなんて事も無い

大事なデーターなら、もっとカネをかけるべき
カネさえあれば悩みの殆どは解決するだろ!
0147名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 13:23:58ID:AfAWEHlu
EASY CD CREATER 5 BASIC がBENQ1640サポートしてないからおかしな動作する。
PC STATIONにバンドルされててサムソンのドライブに対応していたが、壊れたからBENQに変えた。

ハードだけでなくソフトも気にしないと長期保存は難しい。
0148名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 15:45:17ID:oUv1ed7B
>>143
一番大切なデータは量が少ないので違うメディアに定期的に保存して、
過去一年分くらいはディスクは捨てないで残しておくことにしている。
金も場所もそんなにかからない。
しかし量が多くなるとコピーする手間と時間で大変になるでしょ。
高速書き込みも不安がないわけじゃないし、
「一枚のディスク」じゃなくて「多量のディスク」だから問題になる。
金で解決するなら誰か人を雇ってコピーさせるか、PCを難題も同時に使うか、
自動バックアップの方法を何とかするかだな。
0150名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 19:02:19ID:4qEchq4E
俺は言いたいんだ!
俺が生きてる間はデータはずっと残ってて欲しいけど
同時に俺が死んだら消えても欲しいんだ!
なぜなら俺の個人データは○△ばっかだから!
0151名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 20:23:04ID:kcDFiXDL
>>148
1テラ位の容量のハードディスクを使えよ
これならDVDと違って部屋に溢れる事もないだろ
ハードディスクもディスクメディアの一種だと言う事を忘れるな

クラッシュが心配なら複数台買って来て同じデーターをいれておけばいいだろ
ドライブがヘタると思うなら、数ヶ月毎に新しいHDDを買って来てコピーしておけ

「記録したディスクが使えなくなる」「バックアップの手間が掛かる」
こんな悩みはカネで解決出来るはず
カネをかけたくない、手間を掛けたくないと言うなら
所詮はその程度の価値しかない屑データーって事だ



0153名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 20:50:35ID:n7lDxyqK
>>151
だから本当に自分のとって重要なデータはおそらく各々厳選して、
各種メディアにバックアップしてるんだよ。
そしてそれはそこまでの量ではない。

大量のデータを持っている人の多くは、
消すには惜しいがなくなっても本当には困らないようなデータの可能性が高い。
屑と屑じゃない二つに分けるのは大雑把すぎてあまり意味がなく、
グレーゾーンのものをどうするかが問題。

それとHDDはウィルスのうようなものの時に困る。
コピーする時に感染したら終わり。
0154名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 21:51:38ID:kcDFiXDL
>>153のPCは、ウィルス対策してないのか?
自作のデーターならいざ知らず、何処からかダウンロードした物を
ウィルススキャンせずにそのままため込んでるようじゃ問題だぞ
0155名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 22:07:35ID:lhKt353Q
> それとHDDはウィルスのうようなものの時に困る。
> コピーする時に感染したら終わり。

なにを言ってるんだね、君は?
0156名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 22:42:00ID:n7lDxyqK
>>154
新種の場合はどうにもならないこともある。
全てHDDで済ます場合の心配はこれとクラッシュが多いので、
自然と別のメディアにバックアップすることになるんだろう。
もしもHDD全体をバックアップできるディスクがあれば悩みはほとんどなくなるはず。
ちなみに自分自身はグレーゾーンのものは消えてもあきらめることにしているので、
あまり心配はないが。
0157名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 23:02:09ID:kcDFiXDL
クラッシュが心配なら、複数台のHDDを使えよ。
…って前の方のレスにも書いたがな。よく読め。

新種のウィルスにHDDが感染したら、とりあえずケーブルを引っこ抜いておけよ。
10日位経てばウィルススキャンも対応できるようになるだろ。

つーか、お前らが心配してるウィルスてのは、きんたまみたいな
ny限定品なんじゃないのかww
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 23:10:00ID:n7lDxyqK
おれはnyとかやったこともないよw
こういうスレでの心配ごとはそれに集約されているし、
解決方法は大抵複数の別メディアにバックアップと決まっている。
後は石の救世主。
0159名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/01(木) 23:31:21ID:v848xi7r
HDDを物理的なスイッチで読み込み専用モードにする事ってできないのかなぁ
ファイル属性を”読み取り専用”にしても書き換えてしまうVirusは居る
ROMならVirusにファイル破壊されること無いし
0160名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 03:41:41ID:8KrjHZd2
>>153
HDD保存するなら保存用HDDはネットから隔離するだろうが
作業用のHDDじゃあるまいし
ウイルスがどうこうと言ってるのはnyとかMXしてる違法P2P厨だろ
0161名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 09:19:55ID:x5rkxWNo
>>150

俺が行きている間は、たとえ何百年でも残したい
 ↓
何百年って。。。。 子孫にも見せるつもりか?
 ↓
子孫には見せられないものばかり。

こういう書き込みがあって超爆笑したのを思い出しましたw
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 09:22:08ID:x5rkxWNo
>>151
1テラじゃたりねーよ
>>154
ウイルス対策ソフトも、100%完璧ではないよ
最新ウイルス以外でも対応してないウイルスいっぱいある
ベクター運営側がウイルスチェックしたあと載せていたソフトの中にも、
ウイルス感染しているものがあったし

>>160
>>153さんの最後の一行の意味理解してないでしょ
0163名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 09:59:46ID:FHqUCp1t
>>156
>>ちなみに自分自身はグレーゾーンのものは消えてもあきらめることにしているので、
あまり心配はないが。

おまい、でっかい男だな〜
俺なんてエロ動画(3分程度)を間違って消しただけでへこむのに
0166名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 18:01:50ID:+/1GiNqs
>>162
>1テラじゃたりねーよ
足りなかったら10TBでも100TBでも買い増せばいいだろ


ファイルをコピーする時にウィルスに感染したらおしまい?

          ハ ァ ?!

そんな心配してる奴はダウソ厨くらいしかいねーよww
0167名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 19:11:16ID:+YrCHOGG
莫大な金で解決するなら石の救世主も可能だけどそんな意見に意味無いじゃん。
0168名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/02(金) 20:07:25ID:+/1GiNqs
このスレはな、”データー”を半永久的に保存する為の方法を考えるスレなんだよ
1枚のディスクを後生大事にいつまでも抱え込む方法じゃねえぞ
データーさえ無事なら「入れ物」のディスクなんてのは使い捨て感覚で移し替えだ
金を掛けられない奴は、いつまでもデーター消失に怯えてればいいって事だ
0170名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/04(日) 12:39:40ID:YPlQwml4
>>166
おまえはダウソ厨だろ。だからダウソ厨の心理がわかるんだろw

なるべく安い値段で、なるべく確実にデータを長期保存したい。
「金をかけまくれば、確実性が増す」なんていう事は、小学生でも言える事だね。
0171名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/04(日) 13:18:51ID:XXSspacn
>なるべく安い値段で、なるべく確実にデータを長期保存したい。

これこそダウソ厨の真骨頂だなww
大量に落としたファイルをいちいちバックアップしてられないもんな ププ

お前は保存なんてしなくてもいいだろ
落として手に入れたデーターが消えてもまた落とせば良いんだからな
0173170
垢版 |
2005/12/04(日) 13:30:05ID:YPlQwml4
俺の場合、長期保存したいデータは、
240メガがぐらいだから、今はCD-RとDVD-RとDVD-RWとMOに入れています。
4つぐらいあれば大丈夫じゃないかなあ。
0174名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/04(日) 13:32:12ID:YPlQwml4
全部自宅に置かないで、貸金庫とかも使った方がいいのかなあ。
でも金額高そう。

友人に預かってもらうのも、どうかと思うし。(友人に負担をかけてしまう。)
0176名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/07(水) 23:35:01ID:2e9wnVjL
>>173
CD-RとDVD-RとDVD-RWはメディア保存性の違いはほぼ無いから
同じ所に保存していたら意味なさげ。ただし複数箇所に分けて保存してあるならおk

さらに加えるのならUSBフラッシュメモリあたりはどうかな?
あと、ファイルはリカバリーレコードをつけてアーカイブ化(圧縮か無圧縮かはお好みで)
0177名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/08(木) 09:20:25ID:G+FV3//P
ハードディスクに保存して、
ハードディスクのバックアップもハードディスクに保存すれば、
手間も少ないし、確実性もあるんじゃないかなあ。
両方同時にはこわれないでしょ?
0179名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/08(木) 16:21:22ID:MTW81os0
いつまでも同じファイルが存在し続ける訳じゃないからな〜
各自HDD無限じゃないんで、用済みのファイル、人気の無いファイルは消されていく
0180名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/09(金) 01:19:01ID:DN9rfCop
DVDに収まるくらいのデータなら、
HDDとDVD(-RでもRAMで好きなの、心配なら二種類以上)で保存。

馬鹿でかいデータなら複数枚のDVDか、HDDか、テープくらいしか事実上ないね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況