X



☆★ HD DVDを応援する会 ★☆
0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/12/20 16:11:12ID:lW8TJMgJ
  『DVD』と呼べる次世代大容量メディアはHD DVDだけです。

突然変異のBlu-ray Discは従来のDVDと互換性がありません。
多くのBlu-ray機器では別ににDVD読み書き機能も搭載して互換性を保っていますが
将来的にはDVD時代のメディア資産が無かった事にされる可能性もあります。

速い!安い!上位互換!やっぱDVDの正統進化であるHD DVDでしょ!


【関連リンク】
DVD Forum 公式サイト(英語)
http://www.dvdforum.org
DVD Forum 日本語版
http://www.dvdforum.gr.jp
【関連スレ】
次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101890194/l50
0204名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/10(水) 01:13:33ID:OVlInLHk
266 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/01/09(火) 23:56:36 ID:g8MBHVvG0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces08.htm
バンダイビジュアルの年内発表タイトル40 → 4
一桁間違ってたーーーーーーーーーーーーーー!!

【お詫びと訂正】(1月9日)
記事初出時にバンダイビジュアルの年内発売タイトル数を誤って記載しておりました。お詫びして訂正します。

キ━―━チャ―━―ッ(●´Д`人´Д`●)━―タ━―ノ━―!!


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/bandai.htm
バンダイビジュアル、HD DVDでアニメ4本を2007年中に発売
0205名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/11(木) 17:45:17ID:Ud+S3yAT
ONKYO
北米向けHD DVDプレーヤー発売 (2007/01/09)
ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20070109hddvd?OpenDocument
0211名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/20(土) 22:46:43ID:buRrmupn
>>209
逆にPCユーザーには躍進したような
0212名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/20(土) 23:07:25ID:SWaIvpTm
音響は元東芝系会社だけど、何もそこまで義理だてんでも。
なんか東芝が中国親分で音響が小中華で子分の韓国みたいに見えて哀れ。

東芝のしっぽ切りのせいで、本社工場はリストラあんどアルプラザ化してしまったのに
泥舟にのることねーじゃん、わざわざ。
0213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/20(土) 23:16:35ID:MSdBoKr4
DVD-RWをDVD-Rに保存する方法はありますか?
よろしくお願いします。
0215名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/28(日) 14:43:16ID:KusorBeg
次世代DVD、ブルーレイディスクが先勝
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070126i115.htm

市場調査会社のBCNが26日発表した次世代DVD対応機の2006年の国内販売台数シェア(市場占有率)は、ソニーや松下電器などが推進するブルーレイディスク(BD)が77.7%を占め、東芝などの「HD DVD」(22.3%)を大きく上回った。
主力となる再生機と録再機のシェアは、BD陣営が計82.7%と引き離した。
駆動装置を搭載したパソコンはBDが68.0%、HD DVDは32.0%だった。
調査はBD再生機能を持つソニーの新型ゲーム機「プレイステーション3」が対象に含まれていないため、BDのシェアはさらに大きいと見られる。

商戦が本格的にスタートした06年はBD陣営が制した形だが、東芝は実勢価格が5万円を下回る低価格の再生機を昨年末に投入し、巻き返しを狙う。
ただ、全体の普及は、「ソフトが充実すれば徐々に売れるだろう」(ビックカメラ)という状況で、消費者への浸透にはまだ時間がかかりそうだ。
0216名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/28(日) 14:47:35ID:0O1NEzV6
ファイナライズのやり方を教えていたけませんか?
本当にお願いいたします。
何しろ50過ぎた年寄りなもので、パソコンの知識がまったくありません。
心優しいお方本当にお願いいたします。
0217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/28(日) 14:47:43ID:GjaaZ7/v
ファイナライズのやり方を教えていたけませんか?
本当にお願いいたします。
何しろ50過ぎた年寄りなもので、パソコンの知識がまったくありません。
心優しいお方本当にお願いいたします。
0218名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/28(日) 15:09:01ID:+ss9ZgTr
ファイナライズのやり方を教えていたけませんか?
本当にお願いいたします。
何しろ50過ぎた年寄りなもので、パソコンの知識がまったくありません。
心優しいお方本当にお願いいたします。
0224名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/10(土) 20:51:03ID:39Tdvugf
ブルーレイがシェア9割超 次世代DVD年末年始商戦
http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070210/itt070210001.htm

次世代DVDの年末年始商戦は、ソニーや松下電器産業などが推進するブルーレイディスク(BD)方式の製品が、販売台数(対応ゲーム機、パソコンなどを除く)で国内シェアの9割以上を占め
東芝などのHD DVD方式を圧倒したことが10日、調査会社BCNの調べで分かった。
ただ、現行のDVD機も含めた市場全体の中では、次世代機の割合はわずか0.5%にとどまっており、BCNは「消費者は様子見を続けており、本格普及は平成19年末以降になりそうだ」と、分析している。

調査結果では、18年12月から19年1月末までの録画再生機と再生機を合わせた次世代機の販売台数のうち、BD機が91.3%でHD機の8.7%を大きく上回った。
録画再生機と再生機の割合は93%と7%。

現在、HD方式の録画再生機は東芝の高級機1機種(実勢価格35万円前後)だけ。
一方、BD方式の録画再生機はソニーと松下が比較的安い商品を4機種(同23万〜30万円前後)販売しており、BCNは「低価格や選択肢の多さなどが評価されているのではないか」としている。
東京・秋葉原の量販店の次世代DVD売り場担当者は「BD機は録画時間の長さも評価されているようだ」としている。
調査は大手量販店など全国の22社、約2300店の販売を集計した。
0225名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/15(木) 19:32:58ID:sLvWIvTD
223あほすぎるよお前。
規格対立なかったDVDのときとは違う。
普及期がまだ先なのに著作権保護破られたHDDVDでソフト出す企業は無いよ。
0227名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/20(火) 15:15:48ID:ISuY5bRo
>>225
企業としてはそうだが
ユーザーとしてはそっちを選択したりするんだよね。
で、結局そっちが主流になったりして。
今までの流れだとコピーかエロが普及の第一歩だったりするし
(今回もそうだとは言わないけど)

>>226
そんな話どっかで見たな。
でもソースはないので不明。
0228名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/26(月) 21:11:32ID:tPCZJmO4
動画圧縮技術の進化で、H.264を使えばMPEG2の半分のビットレートで済む
記録メディアと圧縮技術のトータルで考えるべきで、記録メディアが無理する必要はない。
0229名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/26(月) 21:17:22ID:tPCZJmO4
>>226 破られたのはAACSだからBDにも採用されている。
パソコンで再生するとき、メモリ上に暗号解読キーが展開されるのでそれを使ってリッピングする。
パソコンである限りメモリに展開される以上メーカーにとって永遠の課題
0230名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/08(木) 04:09:38ID:2ELcHnkJ
NECのパソコンですらブルーレイモデルだけになってしまった

もはや、HD DVDは東芝1社のみ、死にかけだ
0232名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/13(金) 01:56:46ID:ts34z2PF
>>231
PS3も売れているらしいから日米とヨーロッパとで売れ方が違うことになっちゃったなあ
ソフトハウスもビデオ会社も両方作らなきゃならなくて大変だ

個人的にはHD DVDには細々とでも生き残ってほしい
なぜならCPRMが抜けない現時点で、最も確実なコピワンの抜け道だから
あとはハードの値段が下がるのと、RWの市場投入が来れば買いたい
0233名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/17(火) 17:36:26ID:2/j8Ckwz
HDDVD頑張れ、開発元が東芝だけ
HDDVDのみでサポートするのはユンバーサルのみで今にも死にそうだが

あと2年はしぶとく残ってくれよ
0234名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/26(木) 21:58:30ID:WUZ+ijnf
Blu-rayビデオソフトの販売が100万本を突破
−「HD DVDとの差は拡大している」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070424/bd.htm

Home Media Researchの調査によると、Blu-rayビデオソフトの販売枚数が累計100万枚を突破した。

調査では、2007年第1四半期のHDディスク売上総数の7割以上をBDビデオが占めたという。
8大映画スタジオのうち、7つのスタジオが注目作の発売を続けており、「2006年のDVDトップ20タイトルのうち、18枚はBDで映画タイトルを発売している映画スタジオのもの」としている。

Blu-ray Disc Association 米国プロモーション委員会の議長で、Pioneerの新製品開発担当上級副社長 Andy Parsons氏は、
「年初来、BDは、HD DVDの約2倍以上の販売を続けており、その差は確実に広がっている」
「スタジオや機器メーカーの強力なBlu-rayサポートが、消費者にプレーヤーやタイトルに触れる機会を提供し、消費者はBlu-rayを選択している」
とコメントしている。
0235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/26(木) 22:02:05ID:WUZ+ijnf
次世代DVD、米でブルーレイ先行――1―3月シェア7割
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS2M2400X%2024042007

現行DVDより記憶容量が大きい次世代DVDの主導権争いで、最大市場の米国ではソニーなど「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営が東芝などの「HD―DVD」陣営に差をつけ始めた。
米業界誌によると1―3月の映画ソフト販売数でBDが次世代DVD市場の69.9%を占めた。
米映画会社の大半がBDを支持しているのが背景。
HD―DVD陣営も巻き返しを狙っており、行方は依然不透明だ。

米ホーム・メディア・マガジンによると、今年1―3月の次世代DVD映画ソフトの販売実績は、BDが83万枚に対し、HD―DVDは36万枚でシェアは同30.1%にとどまった。
0236名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/26(木) 22:26:21ID:oG5jGQvu
ヨーロッパはどうなんだ?健闘しているらしいとか

AACS破りで安定コピワンを抜き環境を提供してもらわなければならんのだ
そのためだけにHD DVDには生き残ってもらいたい

いやBDでも抜けるようならいいんだけど
BD+あるから下手にアップデートできないからな
0237名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/29(日) 08:16:18ID:38P+pasM
どうも敗者の美学ってのに惹かれるんだよな。
「勝負に勝って、試合に負けた」みたいな
分かったようで分からない言葉もいいね。
0239名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/23(水) 02:45:05ID:kwjEFnHK
hddvdをxboxの外付けのやつで試してみようとおもってます。
windvdの最新があったら見れるんでしょうか?
ハードはディスプレイ、グラボ、は対応の物用意しています
0240名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/23(水) 03:54:57ID:Mo8JXhPZ
エロ業界はコストの安いHD-DVDにつくんじゃない?
エロ業界+microsoft+東芝で頑張って欲しい。
個人的には、任天堂がHD-DVDでゲーム機を出してくれたらおもしろいと思う
のだが。
0241名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/23(水) 10:29:54ID:38D7GPH/
そんなこと思ってんの人の割合は社民党支持率ぐらいしかいないさ…
2年半前のスレッドのレス数がようやく240ではね
しかも大半がニュース記事のコピペとリンク
0244名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/26(土) 20:07:09ID:O/Cfpm9s
どうでもいいよ。メディアが100円切った方を買うだけ。
ファイル焼くだけなのに、規格がどうとか、圧縮技術がどうとかどうでもいいし。
0246名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/04(月) 20:16:34ID:XW8jZGzd
東芝、世界初のノートPC用HD DVD-RWドライブ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0604/toshiba.htm

…デスクトップ用が出てこない…
0247名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/04(月) 20:17:47ID:XW8jZGzd
>>246
つーかRW対応だなこれ
RD-A2もRW対応期待できるかな

そしたらRWにムーブして吸い出してさらにメディアがリサイクルできる
0248名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/19(火) 18:54:49ID:G0JUMbHv
米レンタルビデオ最大手、DVD「ブルーレイ」支持
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS2M1900U%2019062007

米レンタルビデオ最大手のブロックバスターは18日、次世代DVDの対立する2規格のうち、ソニーなどが推す「ブルーレイ・ディスク(BD)」方式の作品の品ぞろえを大幅に強化すると発表した。
東芝などが推進する「HD―DVD」方式との規格争いの行方にも影響しそうだ。

7月から米国内の1700店舗で次世代DVD作品の貸し出しを本格的に始めるにあたり、大半の店舗で当面はBD規格の作品だけを置く。
昨年11月から一部店舗で両規格による貸し出しを続けてきたが、「BDの貸し出し実績がHD―DVDを大幅に上回っている」(ブロックバスター)ため、BDの品ぞろえを優先することにした。

次世代DVDは現在、BD方式とHD―DVD方式が、最大市場の米国で家電メーカーや映画会社を巻き込んで激しい主導権争いをしている。
0250名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/21(木) 20:17:39ID:8vWTx1kf
>>249
ホントPC向けやる気ないよねー

というかAVの方もi.LINKのムーブ受けができなかったりやる気ないけど…
手前んとこで出してるHDD/DVDのハイビジョンレコーダーからも
ムーブできないってのはどういう了見だよ

東芝カスすぎる
0251名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/21(木) 23:11:38ID:Q8X7mFi9
画質とか耐久性とかどうでもいい。
ピーコのしやすさとメディア単価の安さがすべて。
D-VHSがほぼ死滅したというのに、どうすりゃいいんだ。
0252名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/22(金) 00:06:55ID:raS+5FoM
ウニバがピーコも安いPC向けドライブも望んでいない以上むり。
唯一の支援企業であるウニバの言いなりなので、どうにもならない。ジレンマはずっと続くわけさ。
0253名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/22(金) 00:50:19ID:MF51ahMp
どちらにしてもHDDVDが有利
0255名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/22(金) 20:07:25ID:MF51ahMp
書き込みメディアGあたりが安くなる
今の書き込みDVDより少し高いぐらい。
そしてlinuxで書き込みが安定する。
ならHDDVDを買う。
BDは一時的な普及。本格化はしない。
0256名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/23(土) 01:43:04ID:3i3FGUqa
今既にG単価でBDに負けてるのを知らないバカがいるな
0258名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/06/25(月) 19:39:10ID:I1sLtEjI
容量単価はBDが優位だけど、メディアそのものの値段は
ヤマダ電機で見たところだと、どっちも\1480ぐらいということで
一般人が利用するにはまだ高いね

DVR-A03とかLF-D321とかでDVD-Rが普及し始めた頃は
メディアが一枚\1100ぐらいだったから、もう一歩、それで
マニア層が本格的に動きだす
0260名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/07/03(火) 14:19:17ID:L+nZTUmI
三菱化学メディア、世界初30GBのデータ用HD DVD-Rメディア
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0703/mcmedia.htm
0261名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/07/23(月) 18:14:56ID:mflWDKWA
HD DVD陣営 現行DVDでもHD DVDが録画出来るようになるらしい DVD-DLに2時間録画出来るようにする
0264名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/08/01(水) 19:27:38ID:pziKfqUy
どーやら米では360用HDDVDドライブの値下げが行われるようだ。
しかもドライブ買うと好きなHDDVDソフト5本くれるってさ。


日本でもやれよ。
0265名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/08/01(水) 19:40:14ID:9e8CQCfN
要らないものは要らないしなぁ・・・。
DVD-RへのHD DVD記録ができるようになって、それが使い物になるなら少し考えるけど。
0267名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/08/03(金) 22:51:50ID:7cdJ9jRj
松下のアンチでもあり、フィリップスのアンチでもあり、パイオニアのアンチでもある。
0269名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/08/03(金) 23:37:17ID:cimoNarX
アンチ巨人
0272名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/09/12(水) 14:44:11ID:VhGztlgz
HD DVD録画のコピフリ化はムリなん?
0273名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/09/12(水) 22:12:25ID:ERKbYWJd
おまいが調べて分からないなら無理なんだろう。あきらめれ。
0274名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/10/13(土) 00:36:28ID:w2BZ7UAO
生まれて初めて焼いたHD DVD-Rでベリファイ通らなかった。(img burn使用)
久々に焼きミスの金銭面でへこんだ....orz
0276名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/10/30(火) 08:03:01ID:Yo6PHDyN
だって…ここPCカテゴリだぜ?
-RドライブがQosmioだけのHD DVDが盛り上がるわけないじゃん…
電波社長はこれからPCに力を入れると言ってるけどな
でも正直手遅れのような
0279名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/02(金) 02:00:23ID:u9w+V6UG
>>278
まあDVDに対してはな

BDに対してはようやく優位に立てるのかな
あっちはあっちで色素メディアで値下げしてくるみたいだが

しかしDVDと設備を共用化って…それが売りだったはずなのに
なぜいまさらニュースになるのか
0281名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/02(金) 19:20:46ID:00pQjUtJ
需要が無かったからライン増やす必要が無かっただけだろ?
これからPC用Rドライブが出回れば需要が一気に増えるから、
それを見越してライン増やして戦略価格でばら撒き始めたんだよ。

「今更」じゃなくて「やっと」ニュースに出来る環境になったって事。
0282名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/02(金) 20:29:10ID:F5rnQMWd

XBOX360 に HD DVD ドライブと HDMI をつけた
バージョン出してよ
なんでやらないのか不思議でしかたがない
0283名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/03(土) 11:55:53ID:hvdmcVwS
いくらメディアが安くなってもRITEK製とかじゃな・・・
DVDと共通のラインを使って安くできるとか言ってたのに
一流メーカーのメディアはBDの方が安いんじゃダメだ
既に容量で負けてるんだから

PC用の記録ドライブをさっさと出して、早いところ-Rの4倍速に対応して
その上-RWを発売しないと冷静に見ても勝ち目はないぞ
0284名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/03(土) 17:16:21ID:lVBdSrTR
前から散々言われ続けれることを今更何言ってんの?
0285名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/03(土) 18:58:42ID:S2EBSRLT
>>282
MSも本腰は入れたくないのかもね
本体価格が上がるということもあるだろうけど

今はひたすら東芝に損な役目を押し付ける、と
0286名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/04(日) 01:07:42ID:f5x1SucJ
前から散々言われ続けれることを何一つ実現できていないんだが。
0287名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/04(日) 01:28:27ID:rRnGbqlF
>>282
>いくらメディアが安くなってもRITEK製とかじゃな・・・

お前わかってないな。それがいいんじゃないか。
DVDも出始めはクソメディアがまんえんした。が、それにMXで落としたファイルを焼きまくるアンちゃんが沢山いて、初めて普及したのだよ。
クソメディアが激安kakaku、それでいいのだ。
0288名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/04(日) 10:22:04ID:BmnekIuM
ライテックはリコーがOEMしてた2.4倍の頃は
長瀬産業のTRANSDISCでよく買ったものだが

いつの間にか地雷になってしまって…再起を祈る
0290名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/08(木) 09:32:50ID:sF5QrB08
腐らないHD DVDの方がイイ!
0291名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/08(木) 21:21:33ID:1xXywbFp
まあ、規格と陣営からは腐乱臭がしてるがな…

保護層の厚さで単純に安心感があるのは確かだ
0293名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/09(金) 02:04:19ID:5sdgrhPG
人間の感覚は不思議と正確。理論を超越する能力を発揮することが多々ある。
未だにコンピュータが人間を越えられないのもうなずける。
0295名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/23(金) 02:15:44ID:OWLbrG8b
日本ヒューレット・パッカード株式会社は20日、個人向けノートPC「Pavilion Notebook PC dv9500/CT ウィンターモデル」の
BTOメニューにHD DVD-ROMドライブを追加した。
 1,440×900ドット(WXGA+)表示対応17型ワイドノートPCのカスタマイズメニューに、HD DVDドライブを追加した。
DVDスーパーマルチドライブからのアップグレード価格は21,000円。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1120/hp.htm

0296名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/11/23(金) 07:10:05ID:uK/G762Q
SD-L912A このドライブはまだ売ってないの HD DVD-RW 記録
0299名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/12/03(月) 22:31:56ID:O69yXVp9
HD DVDとBD、PC用途でどちらかを選ぶとしたら以下の2点しかない。

・ブランクメディアの安さ
・メディアの保存性能

これが十分に満足いく仕様であるならば、どちらでもいい。
いくら大容量だってメディアがなかなか安くならなかったり、5年もしたら
読み込めないとかだったら実用性ゼロ。

両方が満足いく性能をクリアしてこそ、容量やら書き込みスピードやらが
より良ければいいという段階に移れる。

現状だと、これはBDよりもHD DVDの方が有利と思われる。

理想としては2年以内にメディアが現行のDVD並みに安くなり、最低でも
日本の一般環境において50年以上の保存性が担保されれば理想。
0301名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/12/08(土) 09:21:01ID:CSpA3pKq
BDは検証してる人がたくさんいるがHD DVDは誰も検証していない…
ユーザーが少なすぎるんだよな
BDと同じやり方でいけるのかな
0302名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/12/12(水) 03:58:57ID:LAa1CcFR
BD厨の宣伝通り、セルDISCの売れ行きとレコはBDが勝っているが、これはわかりやすい。
BD厨が宣伝していないPC用のドライブ、ROMプレーヤは未だにHD DVDの圧勝。
今月になって両対応レコ機を販売したサムスンが安いHD DVDプレーヤと両対応ROMプレーヤを出すだろう。
BD圧勝だった時代はすでに終わり、セルROMとPC用ドライブはHDDVD、レコはBDと、棲み分けが進む。

1年後にはセルDVDの売り上げも逆転する。
しばらくはBD厨の発狂がうざいが、いつものことだから、ここは生暖かく見守ってあげましょう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況