X



VHS⇒DVDの方法を教えれ

0002クロメルアルメル ◆Crazys55B.
垢版 |
2005/05/05(木) 02:01:50ID:lFuMKr6e
    |l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
        ∩
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ
   ./ ゚ 3  ヽ )´   
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
0003名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 06:17:34ID:pscHBP+t
テレビ番組と同じではないですか?
0005名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 11:05:27ID:omveDPF8
VHSを再生→テレビ画面をハンディカムで激写→PCに取り込みDVDに焼く→ウマー
0008名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 13:18:39ID:iaJnMM/y
家電のDVD/HDレコーダー買え。

================終了===============
0009晒しage
垢版 |
2005/05/05(木) 13:38:43ID:+3Rs3fjk
================再開===============
0013名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 22:28:24ID:Ls18pWQ3
藻前のレベルなら、どれ買っても変わらんよ。
カードの類は板違いだし。


終了でいいかな?
0014名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 22:35:21ID:sYp/6qzQ
キャプチャーカードからDVDへと同じ事を考えたが、画質良くないので、結局DVDレコ買った。やはり結論はこれ、少なくともVHS記録と同画質でDVD保存はできるようになった。
0018名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 22:48:50ID:sYp/6qzQ
マジだよ。 HDDも付いているが、直接VHS⇒DVD焼き。
0019名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 23:01:25ID:H99SdPx5
>>18な、なんだって!!!
俺DVDレコだったらもってるよ、HDDついてないけど。
さっそくやってみる。アリガト!(´▽`)
0020名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/05(木) 23:17:11ID:Rg1YSps7

================再開===============










================結局終了===============

0021名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/06(金) 00:05:49ID:SlX1Ien+
>>18最後に聞きたい。

えっと、VHSのほうの出力から、DVDレコの入力にコードつなげばいいんだよね?
0023名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/06(金) 13:17:32ID:iD933lp+
>>21
市販のVHS、つまりコピガがかかってる→DVD化なんだろ?
DVDレコに詳しくないから、わからんがその場合はコピガで引っ掛かるんでないの?
素直にTVキャプチャーボード買って挿せばいいと思うが。
その場合コピガは関係ないし。ハードウェアエンコードで安いので1万円くらい。
ソフトウェアエンコードでいいなら2〜3000円から5〜6000円でOK。
0024名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/07(土) 13:25:38ID:76TqmOHD
言われた通りにVHSとHDD無しDVDレコを繋いだ中学生の>>1くん、
レンタルビデオを突っ込んでダビングしようとするものの
画面が乱れてうまくダビングできません。さぁどうする?
0026名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/15(日) 15:24:56ID:q3m6owDC
>>23だけどさ。>>1はどうしたんだろうな?w
コピガキャンセラー(今の画像安定装置?)は結構高いしなぁw
元々キャプチャーボードのお薦め教えれとか言ってたんだから
ちょっと調べて適当に安いの買っておけばいいのにな。
0028名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/05/23(月) 22:22:03ID:ytefO6FD
キャンセラーの事なら秋葉原の露天のおっちゃんに聞いてみるといいよ。




多分、小一時間説教されるから。
0029名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/15(水) 15:28:50ID:6FpsD7zq
俺が持っている6千円で買った画像安定装置じゃ、DVDレコーダーを騙す事は出来ない。
なので、ビデオテープにダビングしてからDVDレコーダーにダビングっていう、原始的な方法をとっているよ。
0030名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/06/19(日) 16:02:38ID:Kf3SO3fV
結局、コピガVHS→DVDってどうするんだ?
高い金出して見れませんじゃあどうしようもない
0031名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/14(木) 23:48:18ID:2+7uQCCw
PCに取り込む

リッピング等

焼く
0032名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/15(金) 08:17:33ID:ER1uj01x
>>31
リッピング等  までは出来たんだけど

焼く  ってのはDVDレコーダーで見られるように焼きたいんだけど、
     どんなソフトがお勧めですか?フリーでない??
0034名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/17(日) 16:15:14ID:VsPo5lFl
>>33みたいな内容がない書き込みをしているヒマがあったら
どれどれがいいですよ、とか書けないのか?
情報量0の書き込みして楽しいかね?
0036名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 13:56:05ID:V9JwYoF/
>>32
Googleの検索窓に「ライティングソフト フリー」とぶち込めば
嫌になる程出て来る。
・・・というか2ch CD-R板のフリーライティングソフトスレのまとめサイトが・・・
http://wiki.fdiary.net/2chcdr/

そして、この板に該当スレがあるわけで・・・
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059803019/
0037名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 14:08:35ID:V9JwYoF/
ああ、そうだ。何を使ってリッピングしたのか知らんがDecrypterなら
そのまま焼けるな。2層→1層にしてから焼きたいならフリーの物で焼けばいい。
0038名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 18:43:58ID:cHLC+Xap
>>35
市ね。
>>36
サンクスコ
0039名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 18:54:21ID:cHLC+Xap
>>36
あ〜、お礼を言った後でなんだが、
VHSからのリッピングはmpg形式でしたんだよ。
それからDVDプレイヤーで見たいという趣旨なんだが、
これらのソフトで可能なのかい?
0040名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 19:32:36ID:V9JwYoF/
>>39
リッピングと言うから、てっきりDVDの話だと思ったw
.mpeg2をそのまま再生できるDVDプレーヤーもあるので
その場合は↑のフリーソフトでデータ焼きすればOK。
手持ちの物がそれをできないのなら.mpeg2→DVD化。
オーサリングしてやらなきゃいけない。
それもフリーでやりたいならDivxToDVDかな?
つまり.mpeg2→DivxToDVD→出来上がったVIDEO_TSフォルダを
↑の焼きソフトで焼くという手順。
.avi→DVD化してくれるソフトだが.mpeg2も扱えるし、逆に.aviに圧縮
もできる。

DivxToDVD
http://vso.nerim.net/vsoDivxToDVD_setup.exe

関連スレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1114976067/
0041名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 20:01:20ID:cHLC+Xap
>>40
>リッピングと言うから、てっきりDVDの話だと思ったw

いや、このスレVHS=>DVDという趣旨だからw
DivxToDVDっての試してみるわ。焼き自体はNEROもってるから
ビデオ形式で焼けばOKだし、そいつはいいですわ。
サンクスコ。
0044名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/18(月) 23:29:37ID:V9JwYoF/
そりゃTMPGEnc 3.0 XPressとTDA2.0でも使えばいいだろうけどな。
フリーで探してるということだし。
体験版で今回だけ用を済ませるのもなんだし。
0045名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/19(火) 22:23:45ID:r1wT37ez
結論
1・ビデオ、コピーガードキャンセラー、キャプチャボードの順で接続
2・キャプチャソフトで動画ファイルを作る
3・動画ファイルからオーサリングソフトでDVDファイルを作る
4・DVDファイルを一層DVDサイズに合わせて圧縮
5・圧縮したファイルをライティングソフトで焼く
0046名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/19(火) 22:42:59ID:r1wT37ez
おすすめソフト
キャプチャ→WinDVR
オーサリング→PowerProducer
圧縮→DVDshrink
ライティング→寝ろ
0048名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 07:51:10ID:k377cFJC
>46
全部おまけで、ただでそろうよ。
ドライブに付いてきたり、雑誌の付録だったり。
0049名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 16:09:59ID:NWoj1Xv1
やべ、本気で食った
1 :れすまん :2005/07/19(火) 21:49:12
僕は高iの男子です。全然かまぼこない。だからdかつにしてる。
一週間前、わんこ大会があった。僕は板長だったので、クラス全員のハ
ルマキを鳥にく?食飲室に行った。そのとき、僕の前を一匹の“蟹”が通った
。こしひかりしちまった・・・どうやらその爪は2枚。生らしい。早速メル
アドを書いたモモを二年熟成の紅茶に炒って和風だしにした。しかし、
紅茶入ったとたんししゃもがバタバタしてた。結局逃せずうまい
。そんなことばっかで茄子味噌煮にこんでしまった。でも、この一週間はカキ
フライなのであの魚も煮てるはず・・・チャンコはてかっているけ
ど、なんか和菓子がない。どなべよ・・・
0050名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 18:43:40ID:QSEgE69v
えぇ
キャプチャボード使う場合は コピガキャンセラー要らないんですか?
じゃあコピガ付きの市販VHSを苦もなく取り込めちゃうってことですね
やっとことねぇから 要ると思ってた。
でも画像安定装置はあった方が良いですよね?
0051名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 20:00:11ID:LF6ekvTz
>>50
>キャプチャボード使う場合は コピガキャンセラー要らないんですか?
>じゃあコピガ付きの市販VHSを苦もなく取り込めちゃうってことですね
ビデオデッキ→PCに取り込む場合はコピガは関係ない。
よって不要。だから↑のほうでコピガキャンセラー買うならTVキャプチャーボード
でも買ったほうが早いし安いだろ?と言った。
画像安定装置としてあったほうがいいかどうかは知らん。
漏れは使ったことないが。
0052名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 20:43:40ID:k377cFJC
コピーガードキャンセラーはいらねーよ
やってみたから大丈夫!
005351
垢版 |
2005/07/20(水) 20:57:52ID:LF6ekvTz
漏れも昔調べたことがあった。結論は不要。その後ずっとなしでやってる。
その点については大丈夫。買う必要はなし。もう買っちまったのなら
VHSビデオデッキ同士やVHS→DVDレコなんかに使えば?
0054名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/21(木) 10:49:08ID:PUmABJ19
ウチのIOのキャプチャソフトはコピガかかってるのは取り込めないよ
フリーでいいソフトあるの? あったら教えてちょ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況