X



DVD-Audioリッピング関連スレ

0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/09(土) 22:15:55ID:aJGNGQhD
皆さん知っていたでしょうか?
DVD-Audioにかかっている「CPPM」というプロテクトを、
解除しリッピングが出来るようになったツールが公開されたことを。

なにやらあまり日本では話題にならなかったようですが、海外のほうでは
話題になったようです。
しかし、今は圧力をかけられて公開停止になってしまったようです・・・。

これから増えるだろうと思われる、DVD-Audhioについて皆さんで話し合いませんか?
0011名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/10(日) 22:13:55ID:IvVw20HT
>>10
それですよっ!そのツールですよっ!!
Winnyじゃなくて、UPローダーにUPして欲しいです・・。
0015名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/11(月) 22:05:35ID:jjzevqpK
>>13
どうやったらDL出来ますか?
どこにもファイルらしきものは無いように思えるのですが・・・
0017名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/16(土) 16:24:52ID:/Lqb8vON
各ツール、1週間ばかり使い込んでみたのでレポする。
いずれも新しい方のバージョンで。WinDVDは6。

DVDAExplorer:
File-Openで、audio_tsフォルダの中のats_01_0.ifoを指定
することでグループ構成とトラック毎の情報を確認できる。
リプに興味のない人でも、これだけの用途で大いに重宝
すると思う。
音声がLPCM収録で、CPPM無しのディスクであれば、こ
のツールだけでwavを取り出せる。
これでみて目的のトラックが見えない場合、DVD-Vセク
ションに収録されている事が殆どなので(AVEXの24/96
ステレオ音声など)、その場合はこれらのツールでは無く、
でくりぷた等でDVD-VセクションのみリプすることでCPPM
解除→デジタル出力制限解除が可能となる。

PPCMRipper:
ステレオ音声のwav化が目的の場合には、CPPMの有無
にかかわらずこのツールだけで目的は足りる。
WinDVDが再生する通りにwavを録音して行くから、レジュ
ームを無効にしておいて、慎重に目的のトラックを選択
すること。当然再生時間とイコールの時間が必要。
-wスイッチでウォーターマークの有無が確認できる。
有りの場合、このwavを使ってDVD-Aを作成しても再生
出来ないディスクになってしまう。DVD-Vに焼けばこの
制限は無い。
0018名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/16(土) 16:37:39ID:/Lqb8vON
PPCMRipper続き:
5.1チャンネル音声をリプするには、CPPMが無く、WinDVDでアナ
ログ6チャンネル再生が出来る状態になっている事が条件になる。
-sスイッチで6個のwavファイルが同時に生成される。
活用方法が難しいが、MTRソフトで再生するのもめんどくさいので、
WMAProで可逆圧縮でもしておくのが現実的か。

DVDARipper:
基本的にaudio_tsフォルダの中身を、CPPM解除しながらコピーす
るだけのソフト。上記したように、ステレオ音声はPPCMRipperだけ
で取得可能だから、それが目的の人はこれ使う必要なし。
コピー速度はドライブに依存。
WinDVDは立ち上がってさえ居れば再生している必要はない(むし
ろディスクに2重にアクセスしていることになってコピー時間がやた
らに長くなるので、再生していない状態のほうが望ましい。)
LPCM収録のステレオ音声が目的の場合、速いドライブならこれで
CPPMを解除してからExplorerでwavを抜いたほうが時間が短くて
済むかもしれない。
0019名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/16(土) 17:52:51ID:WzCuoU6G
Media PlayerでデコードされたHDCD(44.1kHz20bit?)はwavにできんのじゃろか?
0020名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/16(土) 19:24:10ID:QfXLsjDL
>19
まずHDCDをデコードできるのはWinXP以上+WMP9以上

デコードデータを横取りするものは現時点でないと思う

HDCDをデコードできるようにするには、
WMPのメニューバーから[ツール]→[デバイス]タブの[スピーカー]の[プロパティ]を開き、
[パフォーマンス]の[オーディオCDに24ビット オーディオを使う]をチェックする。

SPDIF(Digital)でサウンドカードに出るなら、ループバックで録音すればいい。
WMPの出力がDirectSoundなので、Total RecorderやVirtual Audio Cableのような
DS非対応の仮想デバイスでは録音出来ない。
DirectWireならDirectSoundも引き回せるので出来るかも。
0021名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/16(土) 22:35:23ID:I/NwURhG
激レアDVDコピーソフト
【2chで見た】と言えば1000円割引
http://pksp.jp/dvdcopy/

0023名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/19(火) 15:22:22ID:b6jVXkJV
うーむ、吸い出せるには吸い出せるのだが、楽器のアタック時に
必ずってわけじゃないがプチノイズが乗るなぁ。
ちょっといろいろ足掻いてみるか。
0024名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 00:46:50ID:WkjQa+/C
>23
っすかあ。うちでは失敗はぜんぜん無いんだけどなあ。
新し目とはいえノートPCなんだけど。
HDDはさすがに作業がきつそうですけどね。
002523
垢版 |
2005/07/20(水) 10:05:15ID:Rc8wYWq1
いろいろやってみた。
DVDARipperでディスク丸ごと複製したものをWinDVDで再生しても、プチノイズは出ない。
PPCMRipperで一曲ずつリップしたWAVをMediaPlayer10で再生するとプチノイズが出る。

ドライブはパイオニアのDVR-A07とパナソニックのLF-M621で試してみたが、どちらで
リップしてもプチノイズが出る。ドライブ以外の何かが原因なのかなぁ。

>>24
むむ、そういえば俺のノートPCもDVDが読めたっけ。忘れてたw
今日帰ったらノートPCでも挑戦してみるわ。
0026名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/20(水) 21:00:44ID:WkjQa+/C
>25
うーんなんとなくPCの再生系の問題のような。
24/96をDVD-Vに焼いて据え置きプレーヤで再生してみては?
24/96なDVD-V作成には、MuxManというフリーソフトがお薦め。
0027名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/22(金) 23:03:57ID:mUGfCjcV
DVD-Vの24/96 LPCM音声をwav可する方法、ようやく見つけた。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=11996
vstripGUIでrawファイルにとって、lpcm24でヘッダ情報を書き込んで
wavにする、ってこと。
前者はDoom9から、後者はrarewaresからD/L可。

ところで今配布してるDVD-Aのサンプラー、メジャー音源としては
珍しく、1曲(Deep Purple)を除いてウォーターマークがついてない。
0029名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/28(木) 23:29:59ID:p2YtRrgO
age
0030名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/30(土) 04:39:46ID:9BwbCTJf
PPCMRipperでHDDにリッピングしたwavはWindows Media Playerで普通に再生できるんですか??

0032名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/01(月) 10:10:30ID:VOlAmYUh
>>31
「-sをつけず」って,どういう意味ですか??
0034名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/03(水) 03:29:43ID:y20LACmV
>>33
おまえじゃ話にならん

>>「-sをつけず」って,どういう意味ですか??
おい,誰かわかるやついないのか??
0037名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/06(土) 19:58:28ID:hPZXROlx
ppcmripper_007でなぜか96kHzサンプリングが9.6kHzになってしまうが、
ヘッダを96kHzに書き換えたらSPWaveやwinDVDでは普通に再生できた。
Media Player、Media Player Classicでは音が出なかった。
おそらくヘッダ情報がまだおかしい。

0038名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/06(土) 23:11:59ID:w+pgK4Eu
96000とすべきところを9600、って打ち込んじゃったんじゃね?
あすこの指定ってそれこそヘッダに書き込んでるだけだから、
まちがった数字打つと、ファイルは正しく取れるがヘッダ情報
がおかしくなる。
例のお宝ディスク、いろんな規格の音声が混じってるから、
面倒なので全部96000でとって、後でSoundForgeでヘッダ
書き換えたYO。
0039名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/16(火) 14:51:11ID:F9dSTmgx
.mlpファイルはとれるんだけど、それ以降どうにも出来ない・・・
0040名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/16(火) 21:41:27ID:Zjm24GXJ
Too many users downloading right now. Please try again later or get a PREMIUM-Account
0041名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/26(金) 00:51:15ID:bPyUThB7
WinDVDが一切のDVD-Aサポートを停止する
模様。7使いの人は間違ってもアップデータ
適用しないよーに。
0043名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/08/30(火) 15:29:10ID:MkgefNQK
DVDAExplorer以外使えません
0044名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/02(金) 15:24:18ID:xawB/kaV
>>39
同じくさっぱり分からん
dvdaripperなんてどうやったら使えるの?
0045名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/05(月) 21:16:42ID:iDyoPFoe
>17-18を書いたモノですが。
これ読んでもらってまだわかんないとこ有ったら
具体的に(こうしたくてこうしてもこうなっちゃう、と
か)言ってくれればアドバイス出来るかも。
004743
垢版 |
2005/09/06(火) 10:22:42ID:USAF5r+h
>>45
>7をダウンロードして解凍しました。
DVDAExplorerの2つのexeファイルと4つの圧縮ファイルが出てきました。
4つとも解凍したんですがその中の.exeは実行しても何も起こらないんですが
(一瞬、黒っぽいものが見えます)DVDaExplorerのような物は立ち上がらないんでしょうか?
.exeファイルはあるけど本体は無いって感じなんですけど、、、

WinDVD7で、パソコンにはそんなに詳しくなく英語は苦手です。
やりたい事は、まるごとコピーです。
もう諦めてたんですが教えて頂けるものならおねがいします
0048名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/06(火) 10:28:17ID:USAF5r+h
黒っぽいもの=コマンドプロンプトってのと同じような画面です
なにぶん一瞬なのでハッキリとは分かりかねます
0049名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/07(水) 23:31:14ID:HAphGGr0
>46
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085753/
http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/
http://www.audioasylum.com/forums/dvda/bbs.html
辺りを参考にしてちょ。

>43
えーっとですねえ、PPCMRipperもDVDARipperも所謂
コマンドラインユーティリティですから、ダブルクリックし
ても使えません。
それこそコマンドプロンプト立ち上げてから、実行ファイ
ル名を打ち込まないと。

イマイチ不親切な説明で終っちゃってるのは、基本的に
目的の「まるごとコピー」は出来ないから。
DVDARipperでHDDにはコピーできるけど、ウォーターマ
ークは解除できないから、DVD-Aディスクそのものを
丸ごとはコピー出来ませぬ。
>17-18をもいっかい読んで欲しいなあ。
005043
垢版 |
2005/09/08(木) 16:49:58ID:a0yleV2j
>>49
ご親切な方、ありがとうございます。
まるごとコピーが出来ないなら
24bit/96kHzを吸い出してDVD-Vに焼きたかったんですが

>それこそコマンドプロンプト立ち上げてから、実行ファイ
>ル名を打ち込まないと。

この時点で私には出来そうにありませんので諦めます。
ありがとうございました
0051名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/10(土) 12:40:35ID:UaNQ1Bt2
需要が無いのか、全く盛り上がらなかったな
0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 13:20:38ID:cv+74PZU
>それこそコマンドプロンプト立ち上げてから、実行ファイ
>ル名を打ち込まないと。

>この時点で私には出来そうにありませんので諦めます。
>ありがとうございました

コマンドプロンプトで実行ファイル名を打ち込むなんてことができないなんてありえない
食わず嫌いなだけで糞ほど簡単なことなんですが‥‥
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 22:58:52ID:AFarR/8M
一般人はコマンドプロンプトなんて使わないから解らないのが普通だ。
素人にも解りやすく教えてくれる神の出現を祈るしかないな。
0054名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/12(月) 10:22:12ID:kFZqGQbI
このスレ発見して喜んで来たのに何だよ、、難しいのかよ
DVDDecrypterみたいなの誰か作ってくれよ
0055名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/17(土) 11:19:05ID:Lv9fHTD4
>>53


神様、3連休です

お願いします
0056名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/21(水) 17:25:43ID:zCID07Rp
>53 一般人が使わないのは確かだから、だからって分からないってことはないだろう。

スタートボタン押して、ファイル名を指定して実行を選んで、cmdと入力してokボタンを
押して、cd 解凍したフォルダ と入力して、実行したいファイル名を入力する、
なんていちいち手取り足取り教えないといかんのか。
だったら、パソコン使うなよ。この手の輩はどんなに親切に書いても大ポカする。
「cd 解凍したフォルダ」ってバカ正直に入れてたりしてな。小学校の作文で、
自分の名前のところに、先生の名前書くような奴だろ。
0059名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/21(水) 22:10:54ID:MZL/+5cb


D:\DVDAudio-tools\ppcmripper_007\PPCMRipper.exe 96000 D:\ripping -s


ツールの解凍先   Dドライブ直下

サンプリング周波数  96000kHz

保存先   Dドライブのripping フォルダー

6チャンネル  -s ( 6個のwavファイル )

上記の条件の時、このコマンドを打ち込めばWinDVDが起動し、リッピングを開始する


注 カレントフォルダーに WinPCM.dll を入れておくのを忘れるな
       ↑
   コマンドプロントを起動した時に表示されているフォルダー

あとはレスなどを参考に色々やってみろ
0060名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/22(木) 01:04:55ID:IWh9s1Dw
>>59
おーーーーーーーーーっ すごい
出来ました、まさに神

って言うかこんなの直感で出来る奴いないよ
0061名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/22(木) 15:27:16ID:wO6SPcXs
最近のDVDオーディオって、video_tsにもデータあるのね。
これって互換性を取っているだけだと思うんだけど、
audio_tsもvideo_tsも同じ音質?
dvd videoも96KHz(48KHz) 24bit?
0062名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/22(木) 15:29:14ID:wO6SPcXs
自己レスだけど、
audio_tsは192KHzまで対応して、video_tsは192KHzをサポートしてないってこと?
いまいち規格がわかってないというか、ややこしいなぁ。
0064名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/23(金) 15:26:49ID:pu0daY6p
>>59

それを応用してみて
D:\DVDAudio-tools\dvdaripper_099f\DVDARipper.exe G:\AUDIO_TS D:\ripping

みたいな感じでOKですか?
0066名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/24(土) 11:30:22ID:p541g9R9
>>64
これでコピーが始まるんですか?
”Waiting for WinDVD ADD-on load completion”
って出てWinDVDが立ち上がっただけで何も起こりませんけど
0067名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/05(水) 01:17:08ID:uopAcRyn
>>66
そこでおもむろにWinDVDの再生ボタンをぽちっと押してみろ。
つーかdvdaripperはWinDVDの再生データを横取りしてデータを取り出してるんだわ。
だもんでWinDVDで再生しないとデータが取り出せないっちゅーわけ。
0069名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/20(木) 02:20:02ID:k6aOl0hx
ageちゃう。保守保守。

0075名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/11/18(金) 00:58:31ID:HSpjqlJk
>73
遅レスなれど基本的には正解。中には出来ちゃう
ディスクも有るので。
オデは複製が目的ではなくて、PCのHDDから、デ
ジタル出力制限を回避して再生出来る、って意味で
このツールの作者には足を向けて眠れない。
0076名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/08(木) 02:07:13ID:uOu991OW
保守
0077名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/12/27(火) 22:39:37ID:tpRE0fBE
保守
0078名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/01/18(水) 22:10:59ID:D35v8gSS
http://www.altech-ads.com/product/10002325.htm
これって、DVD-VideoじゃなくDVD-Audioもリッピングできますか?
映像が入ってるDVDから音声を抜き出すんじゃなくて、
音楽用DVD-Audio 最高24bit192kHzCPPMがかかってる物をリッピングできます?

0080DVD-Audioはダメですかね?
垢版 |
2006/01/18(水) 22:58:46ID:D35v8gSS
ImTOO DVD Ripper
DVDからVCD、DVDからDivX、DVDからMPEG、DVDからAVIへ変換するDVDコンバータ・DVDリッピングツールです。簡単に且つ高速に品質の良い画像と音質を出力します。
http://www.altech-ads.com/product/10001166.htm

DVD Audio Ripper ←これです。
DVDからサウンドトラックを抽出しMP3やWAVフォーマットに保存するDVDサウンドトラッリッピングツールです。
http://www.altech-ads.com/product/10001168.htm


ImTOO Ripper Pack Platinum
ImTOO DVD Ripper Platinum、ImTOO DVD Creator、ImTOO MPEG Encoder、ImTOO Audio Encoder、ImTOO CD Ripperがセットになったお得なリッパーパッケージです。
http://www.altech-ads.com/product/10002326.htm
0082名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/02/23(木) 23:12:58ID:XwGAbsPr
これってあんま普及しねーのな
やっぱコピーガードが外せなきゃ普及しないな
BDも普及しねーだろーな
0086名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/02(木) 21:59:49ID:qvnHmD38
リプした24/96なwavを、携プレで聴ける最高音質のmp3
にしたいのだが、LAMEとかのオプションでお奨めないっ
すかね?
0087名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/22(水) 01:41:16ID:33a37S5e
>>82
コピーガードはずせる。
このスレに書いてあるだろ。
DVDARipperなどのフリーソフトでコピーガードはずしてリッピングできる。
>>86
mp3じゃ音悪すぎ。
せっかくの24/96の非圧縮ファイルが台無し。意味無い。
24/96WAVを再生できるプレーヤー買った方がいいんじゃ?
漏れはM-AUDIO MicroTrack持ってるからさ、
PCで4GBのCFカードに書き込んで外で聴ける。
DVD-AUDIOのスレでmp3の話するヤツがいるとは驚いたよ。
0089名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/23(木) 00:15:26ID:jvmwmIvg
一応リップ関連スレだからさ、獲ったwavファイルをどう活かすか、ってのは
有っていいだろさ。
モチロンそのまま再生、若しくは可逆圧縮、若しくは24/96ならDVD-Vに焼い
てとっとくのがベスト、というのは上にも書いてある通り。

実はCDもってないがDVD-Aで買った盤も多く、24/96や24/192からmp3にし
て携プレで聴くということは結構やってるんだけど(LAMEの場合は96でも192
でも、mp3規格の範囲ということで強制的に48にリサンプルされてしまう様だ
が)、総じて音はヨイぞよ。
009087
垢版 |
2006/03/23(木) 00:40:26ID:K6YKMLgP
あ、ちなみにヘッドフォンはATH-W1000です。
最近新製品が出ちゃったけど、
この高級ヘッドフォンを電車の中でも使ってるのは漏れくらいなもんだろうな。
秋葉原歩く時もヘッドフォンしてるんで、見かけても石とか投げないでね。
もちろん携帯機は、M-AUDIO MicroTrack2496で、24bit96kHzWAVを再生。
mp3プレーヤにイヤホンで音がヨイぞよ。って笑わせないでよ。
元ネタがCDならそれでも許せるんけど、元はDVD-AUDIOでしょ?
009287 90
垢版 |
2006/03/23(木) 19:41:01ID:+KkJe78Z
>>91
おいおい、家でもポータブル機とヘッドフォンで聴いてるわけないだろ。
外に持ち出すのにmp3にして持ち出すのが、
CDを圧縮するならmp3でもそれほど抵抗はないけど、
(おれは非圧縮しか聴かないけど)
DVD-AUDIOをmp3にしちゃうのは、劣化しすぎ。
0093質問
垢版 |
2006/03/24(金) 19:25:36ID:OxiCA7+6
>>17-18のツールはどうやって入手できるんでしょうか?
すでに配布を終了してますよね。
それから、コマンドプロンプトって使ったことないんですけど、
もっと簡単なツールないですか?
0095名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/25(土) 00:25:46ID:EThCQu5B
まだここから落とせる様だけど。
ちょっとややこしいけどね。
http://rapidshare.de/files/2920487/DVDAudio-Tools.zip.html
コマンドの使い方は本スレで極めて具体的に説明されてるから、
読んで試してそれでもダメだったらまた尋ねてチョ。

久々にレスが来てると思ったら、ピュア板の落ちこぼれみたいな
アホが紛れ込んで結局雑音増やしたのみだな。
機材自慢も結構だが、役立つ情報を出してから威張れや、ボケ。
M男+テクニカせいぜい9万円(おっとメモリカード含めればもう
ちょっとか)ではアチラでは威張れまい。

>この高級ヘッドフォンを電車の中でも使ってるのは漏れくらいなもんだろうな。

この姿勢が人間性の全てを表しちゃってると気付け。
ガワ重視のテクニカの4万ばかしのHPで威張れるセンスが問題。
009687 90 92
垢版 |
2006/03/25(土) 17:26:37ID:8gpOSe51
ゼンハイザーもSTAXも持ってるが、開放型のヘッドフォンは電車では使えん。
家ではJBL4348で聴いてるが、深夜はゼンハイザーHD650かクラシックのみSTAX SR404。
屋外で音楽を携帯するのに、
M-AUIDO MicroTrack2496以上に良い音で、24bit96kHzPCMを再生できる機器はない。
それでも、たいした音じゃないが携帯機だからしかたない。
EDIROL R-1も持ってるが、大きすぎるので録音機として使ってる。
(マイクが内蔵されてるので)
0098名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/27(月) 09:12:14ID:3bXZUtYI
>>95
ダウンロードできません。
もしかしてシェアウェアですか?
解説されてる日本語のHPとかってないんでしょうか?
教えて君ですいません。
86 89 さんではないですが、
私もDVD-AUDIO数枚をコピーしてmp3で屋外で聞きたいです。
mp3の話は禁句ですか?
携帯機の場合、その大きさが非常に重要だと思うのですが・・。
>>96
その高価な機械をどうやってお持ち歩きになっておられるのでしょうか?
その高価なヘッドフォン、通勤電車の中などで人にぶつかりませんか?
0099名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/27(月) 20:33:38ID:8jrkwjkh
M-AUDIO MicroTrack2496は、そんなにでかくないよ。
iPod nanoほど小さくないが、あれは音質わるいでしょ?
WAVも再生できるんだろうけど、iPod miniの方が良さげ。
MicroTrack2496は、iPod miniの厚みを少し増したくらいだから、持ち歩きには問題ない。
24bit192kHzという非常に細かくサンプリングされたDVD-AUDIOのデータを、
mp3という圧縮率の高いファイルにして再生するのは、まったく意味のないことだ。
リッピングの仕方が分からないなら、そのままでいいじゃないの。
0100名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/28(火) 19:29:24ID:D1jykcmB
>>87
4GBのCFにDVD-AUDIOをリップした非圧縮ファイルは入りきらないと思うが?
0102名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/30(木) 08:12:07ID:/ibsRGE4
>>101
灰らねーよ
0103名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/30(木) 11:16:30ID:1Vx6T8/x
bitripperっていうソフト使って、DVD-AUDIOのCPPMはずしてリッピングできないかな?
0104名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/03/32(土) 01:02:06ID:N8hf9v+2
まあステレオ音声だけ24/96で抜く分には4GBに
余裕で収まるハズだけど。

>99は「携プレ」の意味合いが判ってない、ってか、
単に持ち歩けて聴ける、ってだけなら、ノートPC
にそこそこのオーディオデバイス着けて、PCMの
まま聴きゃあイイんだけど、mp3化してiPodなりで
大量に持ち歩ける事の意味は無茶苦茶でかいん
で、それを少しでもイイ音で聴くには、という努力
は大いに意味が有ると思うがね。

ちなみにnanoは回転系が無い分miniよりずっと音
がイイ、って定説じゃなかったかね。
0105名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/09(日) 15:44:28ID:mL0n8R2l
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index17.shtml

最後に、夢のハイエンドオーディオを体験して、
すっかり変わってしまったのがCDをリッピングする際のフォーマットだ。
これはもう何も迷うことなく、WAVでリッピングしている
(AIFFでもApple Losslessでも良いのだが、
他の機器との互換性を考慮するとこうなってしまう)。
そして次にiPodを買うなら、
これもまた迷うことなく一番大きな容量のものを選ぶだろう。
ささやかではあるがハイエンドオーディオ対応を進めていくのだ。

0106名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/09(日) 15:48:02ID:mL0n8R2l
mp3は、小容量HDDしか無かった時代の忘れ物でしかない。
まともな音で聴きたければ、WAVか可逆圧縮(モンキー・FLAC・WMAlossless・アップルlossless)
0107名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/15(土) 01:04:14ID:Jbq/nYYp
>>104
iPod nano 買ったよ。
音悪りーなこれ。なんだよ。アホか。
0108名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/15(土) 01:04:59ID:Jbq/nYYp
イヤホンじゃなくて、ちゃんとしたヘッドフォンで聴いてもダメだこりゃ。
0109名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/15(土) 15:01:05ID:vjEACO+D
ipod買ってる時点ですぐ気づけよ
0110名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/23(日) 02:46:19ID:NoWly+7z
DVD-AUDIOツール(dvda-author + mkisofs)で作ったDVDオーディオを
PowerDVD 6 DXのDVD audioで再生して聞けている人っていますか?
AOB直接指定だと再生できるんですが、焼いてもDVDオーディオとして認識されない→コースター
あと、焼く前のディスクに入っているAUDIO_TSフォルダを指定しても、一瞬DVD AUDIOの表示が出た後停止してしまいます。
この時点でうまく逝ってないってことなんでしょうか。

唯一の再生環境なので、これがPowerDVDのせいなのか、ちゃんと作成できていないのかわからないのですが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況