X



DVD-Audioリッピング関連スレ

0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/09(土) 22:15:55ID:aJGNGQhD
皆さん知っていたでしょうか?
DVD-Audioにかかっている「CPPM」というプロテクトを、
解除しリッピングが出来るようになったツールが公開されたことを。

なにやらあまり日本では話題にならなかったようですが、海外のほうでは
話題になったようです。
しかし、今は圧力をかけられて公開停止になってしまったようです・・・。

これから増えるだろうと思われる、DVD-Audhioについて皆さんで話し合いませんか?
0115名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/23(日) 21:47:54ID:5noUEyfD
まずポータブルオーディオで96KHz以上のサンプリングに対応した機器が皆無だからな。
iPodクラスの機器で対応したものが皆無。どこでもいいから早く出せ。
0116名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/24(月) 20:46:47ID:2Jd73DNk
aviをDVDに焼きたいのですが、ISOに変換しないと無理みたいんで・・
aviをISOに変換してくれるフリーソフトはないでしょうか?
0117名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/24(月) 20:50:41ID:nuImrMT2
>>115
サンプリング周波数96kHzだと再生可能周波数の上限が48kHz
48kHzの音を再生できるイヤホンなんて今のところないし
普及価格帯で製品を作るのも難しいと思う
ポータブルオーディオでは無理なスペックではないかと
0119名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 11:58:30ID:VnexUGAv
48KHzを再生するため以外のどんな理由でサンプリング周波数96KHzが必要だと言うんだ。
0120名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 19:20:27ID:sUh9GSLZ
サンプリングノイズが高周波領域へシフトされS/N比が良くなる
横軸のサンプリングが細かくなり音のつながりが良くなる
0121名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 19:51:08ID:oTId7tbe
サンプリングノイズを追放するならデータ自体は48KHzサンプリングのままで
再生時にオーバーサンプリングすればいいだけの話。
記録サンプリング周波数を上げる必要はない。

横軸ってビット深度のことか?
それはサンプリング周波数とは別個に決めることができる数値であって
48KHz24bitみたいなデータ形式にすれば音の階調が細かくなり波形の再現性が高まる。

>>120では説明になってない。

で、48KHzを再生するため以外のどんなまともな理由で96KHzサンプリングが必要なんだ。
0123名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 22:03:31ID:wC2Kr0Ic
オーバーサンプリングは高い処理能力が要求されるため
機器でリアルタイム処理を行うより元データを加工する方が精密にできる
0124名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 23:08:19ID:9Nx/TzuM
余裕があるほうがういいに決まってるね。
フィルターもサンプリングfが高いほうが、可聴域ぎりぎりのものより、簡素化できると思う。
0125名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/25(火) 23:29:29ID:xf60ZFcw
ごめん昨日からリッピングをやり始めた超初心者の俺からの質問!

あるDVD2枚をISO形式でリッピングしたのだが、リッピングにて
作成されたファイル容量は以下の通り、

1枚目 : 4.3GB
2枚目 : 3.7MB

全然重さが違うのに、2枚目は問題なく見る、焼くができる。
そもそもMBって軽さなんだよ!よくわかんねーよ!!
ちなみに1枚目を圧縮(lzh)したら、ファイルがぶっ壊れた!
why?

0127名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/26(水) 00:33:55ID:K9MD6FgJ
>>126
go back to elementary school for christ's sake.
you have spent all that time to post that sorry ass
no compositon skill whatsoever BS? get a grip in your life, lol
0129名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/26(水) 03:47:01ID:AG3M8zNZ
伸びてないしカキコあったと思ったら糞レスばっかだね(´・ω・`)

いまさらDVDAudio-Tools入手したよ
んでPPCM192kHz/24bitステレオなDVD-Audioをリッピングしてみたよ
>>17-18 を読んでPPCMRipperではwavとれた
途中から再生したら途中からのwavが出来るのね
アナログで直録してるだけのジョークツールなんじゃないかと疑ったけど・・・
吸出し時にブツブツノイズが出まくってたけど出来たwavをKbMediaPlayerで再生したらそんなノイズは無かったからちゃんとフックしてデジタルで取得してるっぽい?
次にDVDARipper→DVDAExplorerでも取得してみたよ
でもmlpしか出てこないのね(´・ω・`)
DVDAExplorer_a7使ってDVDから直だとmlpですら取れなかったからDVDARipperの効果はあったのかな?
DVDAExplorer_a6使えばDVDから直でもmlp取れたからよくワカランけど・・・
DVDAExplorerでwav吸出しってどうやるか分かる人いませんか?
あと、DVDARipperもPPCMRipperも2バージョン入っててどっち使ったらいいのかワカランです
とりあえず新しい方使ってるけど使い分けが必要なケースとかあるのん?
詳しい人教えてください
0133名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/27(木) 01:14:43ID:eMX6DB5t
連カキコですいません
別スレで見たのですが、DVDAExplorerでwav吸出しできるのはリニアPCM収録されてるものだけとか・・・
チェックボックスがグレーなのはPPCM(mls)だからってことでおkですか?
どこかにmls圧縮のデコーダって無いのかなぁ(´・ω・`)
0134名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/27(木) 03:32:59ID:naT531CC
>>17-18に、DAEはLPCMが条件なことがあるよ。DARはCPPM回避。
ppcmripperは名前の通り、PPCM対処用かな。ver.は新しい方でおk。
不具合があったら、古いのを試してみるぐらいかな。

WinDVD7じゃなきゃいけないってことはないと思うよ。CPPMとPPCMにさえ
対応してればいいと思う。
機能制限はあるかもだけど、体験版試してみれば?
ttp://www.intervideo.co.jp/download/trial/
tp://a1394.g.akamai.net/7/1394/3235/v001/webdownload2.intervideo.com/windvd7/release5/Jpn/WinDVD7.exe
0135名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/27(木) 23:57:56ID:eMX6DB5t
レスどうもです
読み落としてたようですね(´・ω・`)スイマセン
体験版の7試してみましたがDVD-Audioは再生できないのかな?
5ではPPCMって表示されたんですけど7ではそれらしい表示は見当たりませんでした
使用したディスクは中森明菜のSingles27です
DVD-AudioはPPCM(192kHz24bit)、非対応の場合はLPCM(48kHz24bit)で再生されます
恐らくCPPMはかかってないと思います(自分のWinDVD5がCPPM対応かは不明です)
手持ちにCPPMかかってるっぽいディスクはないんですが、入手出来る内に7買っておこうと思います(`・ω・´)
0137名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/30(日) 02:52:50ID:g0TazN6M
7ダウンロード購入しました(`・ω・´)
再生中に詳細情報表示しないとどんなスペックで再生してるのか分からないみたいですね
ちょっと不親切だと思いましたが、ちゃんと192kHzで再生されてました

>>136
1/2の神話ですね!
自分はパチンコの影響で買ってしまいました
全然世代じゃないのにハマってますw
0138名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/01(火) 01:28:50ID:addbYCb8
少女Aじゃん orz
ちうかスレ伸びないですね(´・ω・`)
内容的に完結してるってことですかねぇ
0142名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/21(月) 08:38:42ID:9y3p91Ts
どうかな。
PCで再生できるようになってきてるのはいいけどまだまだ敷居が高いわけで、
結局そこそこ「上位(=高価)」のコンポが必要という点で両者はほとんど互角。
(DVDレコーダで対応機種増えてるじゃんという人へ、好きな人でないとテレビにサラウンドシステムや高音質の再生環境整えてないから
音質面でのメリットがそがれるから、無視した。)
だとしたら、もの自体の音質面で優位とされるSACDの方が受けるんじゃないかな。
高価だからどこまで受けるか知らないが、PS3が控えているのも一応後押しになるだろうし。

DVD-Audioが今後発展するには、何とかiPodとか携帯プレイヤーに簡単に落として聞ける手段が提供されることかな。
PCでの読み込み自体はDVDの特性上よっぽど有利なんだから、iTunesやWindowsMediaPlayerが標準で高音質再生が可能で、
さらに携帯プレイヤー用にリップが可能(こちらはCD相当のデータ量まで落とす仕組みでもいいだろう)になれば、
PCにおける利便性でCDとほぼ変わらなくなるから、割と興味持つ人も出ると思う。
0143名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/21(月) 11:14:25ID:kSbXuzJR

皆さんそんなに生活に余裕がないので普及はムリ。ps3で高音質ディスクをかけたって無意味。
高音質ディスクにはそれなりの再生装置(プレーヤアンプスピーカ等)やリスニングルームがあってこそ生きる。
バブル崩壊後の日本にはそれらにお金をかけるだけの資金的余裕も精神的余裕もない。(一部自称勝ち組という
にわか成り金はしらぬが)
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2006/09/16(土) 22:36:26ID:vkkCZQAi
デジオンオーディオ2でもオーディオDVDクリエイターでも
TDKのPC用DVD-RW強便(?)が使えないのですが、
これはソフトとディスクの問題じゃなくて、
PCのDVDドライブとディスクの問題なのでしょうか?

0146名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/17(日) 01:00:22ID:vXUHFBrW
「強硬」の間違いか・・・?
大抵ドライブとの相性か、ファームウェアやドライバの不具合だったり、
他のソフトが邪魔してる場合もあり得る。
ウチは-ROM化した-R+Rは認識できるがブランクメディアだと認識してくれない。
お陰で何度もOSの再インストだぜ。復元もアンインストもダメだった。
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2006/09/17(日) 01:54:40ID:/V9GivUt
>>146
ありがとう。
高いDVDプレーヤーを先に買ってなくて良かったです。。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2006/09/17(日) 02:14:25ID:/V9GivUt
室井さんっ。強硬突破できませんっ。
0150名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/17(日) 21:52:18ID:lZkunMky
そういやうちのマルチドライブ(DVR-ABM16)でもTDKのDVD-RWで認識不良が多いな。
強硬じゃないけど今年の頭くらいに買ったやつ。
10枚中3枚くらいフォーマットに失敗して、うち1枚が完全脂肪。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2006/09/18(月) 00:32:13ID:TGYc+Zsk
ぅーん。TDK以外のにしてみようかな。。
0152名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/18(月) 01:51:15ID:QogWoVlf
へー。TDKの強硬かぁ。
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2006/09/24(日) 00:42:10ID:7NsOw/rx
そろそろオーディオDVDからオーディオブルーレイになるんですかね。。
0155名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/25(月) 16:35:26ID:2TgZOJA2
ない、というかHD DVDもBlu-rayもビデオ側と統合した。
ビデオでもPCMx6chとか使えるようになったから
オーディオ用のアプリケーションフォーマットは無くなった。
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/11(水) 17:54:29ID:7/xAjkxV
っていうことは、音楽はCD止まりってこと?
それともBDの音声がすでにCDより良くなっているのか?
さっさと高音質規格を普及させてくれよ!
0159名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/11(水) 18:53:08ID:mqg21IJA
>>158
44.1kHzへの対応という点ではHD DVDになるんだよね
まだ対応ハードは出ていないけど

とりあえずこんな感じ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm

ちとソース見つからなかったがリニアPCMも48/96/192kHzにどっちも対応
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/18(水) 21:39:55ID:fDXqVpmu
? ?.
?? ??
???? ????
??????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
???????????????
????????????
???????????????
?????????????????
?????????????????
これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落 ち ま す
0163名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/26(日) 22:11:11ID:doFGqPeF
車がCDプレーヤーしかついてないのと、最近買ったPanaのDIGAがCDリッピング
できて、ジュークボックスになるので、買ったDVD-AudioをどうやってCDにし
ようか悩んでたところ、このスレ見つけた。
96KHzのWavをDigion AudioでCD-Rに焼いたら、なんとCDDBまで検索できた。
Digion Audioが自動でダウンサンプリングしてくれるし、感謝感謝。
0166名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/30(土) 14:02:00ID:fK7dvFR+
ナンダカケテルジャン(;´Д`)

age
0169名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/31(日) 04:08:26ID:aFmCy6HZ
ちょwww誰あんたwwwww >>168

でもそれでおながいします_m_ >>167
なんかDTIは規制でnyとshareだめぽなんでベツクチで。
0170名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/31(日) 04:09:09ID:aFmCy6HZ
しまった。

age!
0172名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/01(月) 14:34:12ID:XbrWwlP0
あれ?
>>7のリンクから落とせたよ?!
なんだかよくわからんがサンキュー!!
今年も4946!!!!
0173名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/10(土) 19:31:52ID:+Zs6C435
>>59
>>64
のやりかたでWinDVDは動き出しますがwavファイルが生成されません。
何か設定で足りないものがあるのでしょうか?
0174名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/10(土) 20:11:44ID:0m5MX7vu
>>173
LPCMではなくPPCMなのでは。
PPCMはPPCMripper使うと、取り敢えずはwav取れる。
ケース似てる>>129からを参考にしてみれ。
使い方はもっと上の方参考にしてくれ。もう使ってねーからやり方の
説明できねー。すまん。
0175名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/11(日) 00:57:41ID:fk026XtH
>>174
ありがとうございます。
PPCMripperでも同じです。
うちのPCのせいですかね。
0176名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/11(日) 02:10:18ID:ITdkNYr3
ripper置いたフォルダパスに日本語が含まれたりしてない?
> D:\新しいフォルダ\dvdaripper
0178名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/13(火) 22:43:21ID:Rbe3tQL0
>>176
日本語は含まれていないんですけどね…
WinDVDは動くのですがwavがとれません。
トホホ。。。
0180名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/14(水) 02:10:11ID:8WNndLRn
>>179
winDVD7ですけど体験版です。
体験版ではダメですか?
Wav取れるなら購入しようと思ってたのですが…
0181名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/14(水) 23:33:37ID:9s8+ritN
PlatinumでないとDVD-Aに対応してなかったのは覚えてる。
ttp://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/cmp_list.html
これみると6のPlatinumも再生対応してるね。
体験版だから制限されてるのかな。再生は出来るのかい?
0182名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/15(木) 15:54:10ID:CpyNFF4L
>>181
再生はしますがDVD-VなのかDVD-Aなのか情報見てもわかりません。
オーディオビットレート1536kbpsってDVD-Aなのでしょうか?
あっ!もしかしてサウンドカードが24/96とか24/192に対応してないとダメですか?
0183名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/15(木) 17:58:16ID:oP4ve/yY
ビットレートが1536kbpsと言う事は、多分16/48で
再生されていると思われるので、サウンドカードが
対応していない為にダウンサンプリングされている
可能性も有りそうですね
0184名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/16(金) 10:50:20ID:rfTYc1wb
>>183
やはりサウンドカード買わないとダメですか。
でもwav抜けないことと同じ原因なのか、別の話なのか、さっぱりわかりません。
0185名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/16(金) 13:36:51ID:lv9SC97x
>>184
本来の目的から徐々に遠のいてるよ
原点に返りスレを読み直せばできるよ
もちろん、サウンドカードなど不要
0186名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/02/19(月) 12:23:05ID:KdNNQnhx
そうですか、サウンドカードはいらないのですね
あとはDVDドライブの条件はあるんでしょうか?
0189名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/11(水) 14:46:43ID:GEJAzGS6
0190名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/18(水) 03:09:52ID:9DC16Gnr
>>99
>mp3という圧縮率の高いファイルにして再生するのは、まったく意味のないことだ。
DVD-Aの規格の意図するところから外れているのは理解出来るが、意味が有るか
無いかは個人の問題。DVD-Aにしか収録されていないから、仕方なくDVD-Aを
買う場合も有る。
0191名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/02(水) 05:57:01ID:+nfUutCv
129です
このスレ生きてたんだね
190は1年以上前のコメにレスとかアツいすぎw
一応保守あげしておきますね
0192名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/02(水) 06:17:33ID:duN9tYds
板が違う別スレッドとモロにテーマが重複しているのでマタリ進行だね。

DVD-Audio焼こうぜ! Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1122021943/

パソコン使わなきゃ出来ない作業の話が殆どなんだから、AV板なんかより、
こっちの板が適切と思ってるんだけど、こっちは伸びないね。
0193名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/05/19(土) 19:16:32ID:6as7suYc
24bit/96kHz 6ch リッピング成功記念カキコ

でも想像以上にめんどくさかった…。
上にも書かれてるけど、WinDVD7のパッチは当てたらダメ。
それとX-Fi/Audigyユーザーは"Creative DVD Audio Plugin for Audigy Series"を削除しないとダメ。

あと6chWAV→FLACの6chエンコードはなぜかうまくいかず、WAVPACKはOKだった。
0194名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/07/22(日) 03:11:05ID:PE2SnTDx
DVDFabHD Decrypterが、CPPMに対応したね!
誰か試してみて!
0196名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/12/06(木) 22:23:10ID:NIMhTqn+
前にピュアAUだかAV板に、DVD-Audioのソフトを
紹介するスレがありましたよね。DAT落ちしちゃったので記憶が曖昧ですけどorz
0198名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/07(月) 00:47:39ID:ERjFZngs
WinDVD7ってまだダウンロードできるとこあるけど
こういうのって最新のパッチ当てられてたりしないの?
0201名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/25(金) 01:04:17ID:9wsH7qKZ
WinDVD7プレミアムの対策前verって需要あるんかな
今はもっとラクな抜き方あったりする?
0202名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/03/13(木) 07:43:30ID:O29JHBUP
0203名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/17(木) 17:06:48ID:CH+Zi37w
過疎ってるね。書き込みにちょっと躊躇しちゃうけど。

先日ここの>>17>>18を熟読して
まずPPCMリッパーで、市販のDVD-A(24Bit88.2kHz) のディスクをリップしてみた。
ウォーターマークが入ってるんで、DVD-RWに焼いてみて試しに再生してみたら
案の定、音が途中で出なくなる。デジオンオーディオ2で
96kHzにアップサンプリング後、DVD-Videoで焼けば音は出るんだけど、
プレーヤーの問題なのか、今度は早送りが出来ない。

次にDVDARipperでリップすると、中身をそっくりそのまま
吸い出せるのがメリットだけど、このままだとDVDに焼けないんで
DVDAExplorerでWAVデータを引っこ抜こうとしたら拡張子が可逆圧縮のMLPだった。
これは>>129-135でも出ていた通り。
こいつをWAVにデコードするソフトがフリーであれば問題ないんだが
可能そうなのはどれも高そうな物ばかり。

あとは>>27の方法を試してみるよ。

そうそう、DVD-Aの市販ディスク、物によっては中が見えない物がある。
CDとして認識する奴もあったので、PPCMRipperを使っても引っこ抜けなかった。
ドライブの相性もあるのかもしれないんで、こちらも追って報告するよ。
0204名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/18(金) 00:21:29ID:z8X30MUe
MLPをWAVに変換できる唯一の国産ソフトでDigiOnAudio2 Professionalがあったけど
その用途だけだとあまりにも高額(9万超え)だったしそうこうしているうちに生産中止。
フリーソフトも含めてどこかで入手できないものか。

あまり話題に上がってないと思うけど、DVD-AUDIOが無くなったのはセールスだけでなくMLPのライセンスの問題もあるかも。
ドルビー買収以降ソフトもプレーヤーもほとんど出てないし。

あと、MLPファイルを直再生できる数少ないソフトで Creative MediaSourceがあるけど音質はまあまあ。
PPCMリッパーで抜いたWAVファイルをASIO使ってfoobarかLilithで再生するのが最強かも。
0205名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/18(金) 13:25:49ID:/MSgOs/8
>>204
このスレはもう誰も見ていないかと思ってたよw
情報ありがとう。やはりDigiOnAudio2 Professionalしかないのか…
新品で7万5千円くらい、出来れば中古で
どこか売っている所があれば良いのだけど。
海外のフリーソフトも探してみたけど、
MLPをデコード出来るソフトは見つからず。
PCで聞く分にはWマークが入っていても問題は無いけど
焼いてプレーヤーで再生したい時はちょっと不便だよね。

DVDAの普及はなるほど…それは自分も同じ事を思ってた。
調べれば調べるほど対応ソフトの少なさでライセンス問題が
足かせになっている気がしてたんで。

そうそう、オリジナルDVD-A(24Bit88.2kHz)とリップ後
アップサンプリングしてDVD-V(LPCM 24Bit96kHz)化して
焼いたディスクとで聞き比べてみたんだけど、雲泥の差だね。
みんなが凄いと言っている意味がよく分かった。

オリジナルディスクは16Bit44.1kHzで
ダウンサンプリング出力されるのに対して
焼いた方は24Bit96kHzで出力されるので、まさか
これほど違うとは思わなかったから本当にびっくりした。

正確にはオリジナルDVD-Aの音を聞いているのに近いのは
後者なんだろうけどね。もう少し色々やってみます。
0206名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/22(火) 00:20:59ID:jF8iH/VI
DVD-Audio Explorerが進化して、WinDVD無しでもリプ可能となっている。
Doom9辺りで探してちょ。
0207名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/23(水) 02:48:22ID:vW3E5Cqm
やっとホスト規制解除された('A`)

>>206
情報本当にありがとう!でももうちょっと早く知りたかったw
DIGIONのPRO買ってもうたよorz

人柱って事でDVDAExplorerでWAV、MLPと抜いたデータ、
それとPPCMRipperで抜いたデータ、それを
MLP→WAVとDIGIONでデコードしたデータをそれぞれ
焼いてみたけど、ウォーターマーク(WM)入りは全滅。

WMだけは解除は出来ないみたいだ。DVD-Vにする以外で
何か方法が無いか探してはいるんだけど…
あとピンクフロイドの6ch入りのMLP,WAVデータは引っこ抜けるけど
そのままだとDIGIONでもDVDAとしては焼けないね。2chデータじゃないと無理みたい。

ほんとWMはムカツクw
良い音で聴きたいから16Bit44.1kHz(48kHz)とかのデジタル制限を解除したいのに
解除して焼くと今度は聴けないって…
それとWM入りは音が悪いって言う意見もあるみたいだ。
http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/news0402.html

そうそう、MLPの話が>>204で出てたけど、
Winampのプラグインでin_mlp.dllが2日くらい前に出来たみたいだ。
Doom9のどこだったか忘れちゃったけど、検索すれば出てくると思う。
もっぺんこちらも探してみる。

これでMLPのままの再生も可能。WAVにしといた方が無難ではあるけれど。。
0208206
垢版 |
2008/04/24(木) 14:14:03ID:bGALhao+
>207
すまんすまん。ずーっと気にしていたんだけど、こちらもアク禁に
次ぐアク禁で・・・
少し上で引用してくれている書き込みもほとんどワタクシのなので
責任は感じてます(HDMIのついたプレーヤとデジアン導入で、RIPに
対する必要性が下がって情報収集怠っていた)。
まあこれだけ簡単にwav化出来るなら(以前は再生実時間かかってた)
また用途も色々考えてみようかなと。

このプロジェクト、今後はプレーヤ機能(サウンドカードに依存せず、
規格通りのデジタル出力が出来る)を実装しよう、なんて話も有る様
で、ちょいと目が離せませんね。
↓で配布されてます。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=96860
0210名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/24(木) 15:44:55ID:bGALhao+
>209
前にも同じこと書いてたろ?
アレはDVD-V用、ここはDVD-Aの話。
しかもアレ、確か24/96なPCMは抜けなかったよな。
0211名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/24(木) 23:39:14ID:N/PaxcAF
>>208
いえいえ!お気になさらず。208氏のような
偉大なお方が居なかったら、ここまでDVDAに興味を持つ事は
絶対に無かったので超感謝しております。
このスレ初期の頃から見ていますが、何気に良スレ&長いですもんなぁ。
リンク先にWM解除のツールがあるんですか!?ちと熟読してきます!

さてさて。
DVDAのRipはDVDAExploerの新バージョンのおかげで相当使いやすくなったから
PPCMRipperみたいにコマンドプロンプトからWAVとか、
MLPをWAVにデコードする必要も無いんでありがたい。
HDDに保存しておくだけなら、WAV→MLPにしておくと楽だけど、
デジオンのプロが無いと戻すときにちときついか。
一応MLPの再生はWinampでいけるようになったから、
かなり使いやすくなった。
今までDVD-A再生のドライブが無いからと敬遠していた人も
PCにDVDドライブさえあればフリーのソフトで
聴く事も焼く事も出来るのだから。

あと>>27の方法よりもっと手軽にないかと思って
とりあえず、そこからヘッダに書けるソフトを探していたら、
たまたま昔から使っているGold Waveっていう半分フリーの波形編集ソフトで
RAWファイルにもWAVファイルにも出来る事がわかった。
こっちの方が楽?かもしれないけど
音質的に変わるのかは分からないw

ここ2週間ほどDVDAの勉強の日々が続いているw

>>209
ここに書かれている方法は全てやったけど
DVD Audio ExtractorもDVD Audio RipperもImTOO DVD Ripperもうちの環境ではダメ。
DVD-VIDEOの規格なら、もしかしたらイケるかもしれないけど。
0212名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/25(金) 22:14:33ID:jbAkYt60
えーっと、WM除去は無理でしょ・・・
上のほうにも書いたけど、HDDから直接再生するか、
24/96音声ならDVD-Vに焼く、というのがベストかな。

MLPを直接取扱えるソフトとしてはDiscWelderが有る
けど、これ使ってもWMつきの音声だとDVD-Aには出来
ませぬ。

マルチチャンネルはWMAProで可逆圧縮→アナログ6チャ
ンネル再生か、いっそDTSにエンコードして(PS3のDTS
再生は本当に音がイイ)DVD-Vか。24/48までならLPCM
のマルチってのも実はDVD-V規格に有る。
0213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/25(金) 22:28:05ID:20fikS7A
MLPをWAVにしたいんですが誰か良い方法知りません?
eac3toはダメ、最新のDVDAExplorerでやってみたんですが
MLP decoder failed during extraction
と出て巧くいきませんorz
0214名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/04/26(土) 00:38:39ID:yyoSuazw
>>213
うちの環境だとDVDAExplorerでちゃんとWAV変換できますよ。
ただ、一枚だけどうしても変換できないソフトがあって困ってます。
多分同じ症状っぽいですね>MLP decoder failed during extraction
参考までにそのソフト、2ch音声だけ抜けません(PPCMRipperでも強制終了してしまう)
WINAMPでも再生できなかったのでどうやらMLP自体が不良ファイルっぽいです。

ソフトはこれttp://www.phileweb.com/shop/dvdaudio/200204/113.html
レスを投稿する