X



フロッピーディスクを見直すスレ
0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/07/31(日) 16:04:19ID:VmLVCjqZ
もはや、一般家庭では過去の遺物となった(?)
フロッピーディスクを見直そう!という目的のスレです。
みなさんでFDの良い点を挙げていきましょうw

では、まず私から・・・


・なんか、いろいろ思い出すwwww
・なんか、良いにおいがする。
・なんか、レトロな感じがする。
・なんか、MDに似てる。

   !!!!さあ、みなさんもどうぞ!!!!
 
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0152150
垢版 |
2006/04/21(金) 05:22:07ID:6fVRD4z9
>>151
そう それそれ。
>>150は自分が見やすい様に数字は半角に変更し、MacintoshのSimpleTextなんで、Windowsの改行マークを消してあります。
Windowsで開いたら、どう見えるのか解りませんが・・・。
0154名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/04/30(日) 14:27:04ID:IPq2w+tK
素人でスマソ。
FDDユニットが無いんで、TEAC FD235HF C429 を買って
どうにかこうにか取り付けたんだが、
これってドライバどっから入手したらいいの?

>>104 とか類似質問ですね。
0156名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/05/18(木) 05:24:12ID:Yq7VZves
3mode対応のドライバだったら、USBなFDD
(ThinkPad用のがジャンク屋に\2k程度である)
を入手した方が早い。

OSがWin9x系なら、フリーのドライバもある。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013337/soft/fd3.htm

ドライバは選ばないけど、M/BのIOコントローラは選ぶので、
動かなくてもないてはいけない。
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/05/25(木) 18:00:14ID:uMV6/BIM
ファイルを開けなくなったFDを復旧できるソフトとかあったら、
だれか教えて下さい。
0159名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/05/25(木) 19:25:10ID:XLoqWKMi
>>158
98用のコピーソフトでWizard V3とかいうものがあった。
これでコピーすると結構高確率で読み取れる。
当時社内で98派とPC/AT派がいたが、FDが壊れると使いに来てた。
外付けのFDDを使ってなかったと思うが、内蔵1.2M用のFDDで1.4Mをコピー出来ちゃってたんだろうか?
謎だ。
0160名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/05/25(木) 19:52:38ID:HSLvHd6g
フラッピーが最初に出たのはMSX2からだっけ?
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/05/25(木) 21:44:42ID:LK5d4JJa
気になったので4社のフロッピー10枚づつ買ってきて
適当にデータ入れたあと冷凍庫、小窓の手すり(直射日光)、トイレ(湿気)の3箇所にわけといた
1ヵ月後が楽しみ
0165名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/06/19(月) 19:21:55ID:mlarsxHf
殻が完全防磁になったら見直すんだけど
0166名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/06/20(火) 01:19:24ID:EiRD8F9g
フロッピーの後継は事実上ZIpでしょう
日本じゃあっという間に消え去ったけどアメリカでは案外普及したので
メディア、ドライブとも製造が続いてる
0168名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/06/20(火) 05:55:55ID:2n2Im+VK
ブートできればUSBメモリだと思う。

配布用ならCDR辺り?今時ビジネスモデルでもコンボドライブは載ってるし、
CDFSが読めないOSはそう無さそう。
0172名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/15(土) 06:04:43ID:1EfkRzY4
しまった!今時MacOS用のFDDドライブなんかないぞい
0178名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/24(月) 13:58:07ID:T5oop+3q
>>177
「MD DATA」というのが早い時期に開発されたんだけど、読み書きが遅いから普及しなかったんだよ。
新しい規格「Hi-MD」も読み書きが遅いのが欠点らしい
0182名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/26(水) 22:41:02ID:9ZJ7UGEx
FD、今はめったに使わないが仕事場でバッチファイルを展開するのに使う。
状況によって頻繁に更新する必要がある場合は
FDがちょうどいいサイズ(大きさ・容量ともに)なんだよなあ。

個人的にも何だかんだで愛着あるのか、最初に買ったDOS/V機のFDDを
移植し続けて、現マシンにもつけてるよ。
10年前に大量に買ったSONYディスクも未だ読み書き健在。
0184名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/28(金) 11:36:18ID:9lCVzyvU
FDDってBIOS更新とHDDの物理フォーマットの時しか使わないな。
なきゃ無いでも他に方法はあるけど面倒にはなる。
0185名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/28(金) 21:33:03ID:4jcwAcRf
CD焼いたり、フラッシュメモリからブートするのがそんなに面倒かな?

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ くわずぎらいはいけないよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
0187名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/07/30(日) 01:52:55ID:/z7fGwsY
フロッピーの読み取り中にエラーが発生しました。
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
現在のドライブはもう有効ではありません
0188名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/02(水) 13:30:59ID:QRM6wKGn
今日久しぶりにフロッピーディスクを使ってみた。
500KBのデータを書き込むのに数分間。懐かしい音だ。

ちなみに>>162はその後どうなったんだ?
0189名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/05(土) 16:32:02ID:XIqDFEt5
>>183
ソニーといえば、1年前に焼いた同社のCD-Rが縁からめくれてきた。
5年前に焼いたPRINCOは今でも読めるのに!
中身は誘電でも、さすがにソニーの名が付くだけある(笑)

>>185
ワード・エクセルデータの持ち運びに使用。
USBメモリキーは持っていない。
0190名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/08/30(水) 11:32:31ID:f/53DMnp
>>189
エクセルも容量巨大なものになるときつくなるけどね。
FDはもうちょっと容量があれば格段に使えるのにな。
読み書き遅いし衝撃や磁気に弱いのも微妙。

と言いつついまだにちまちまと使ってる俺。
0191名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/01(金) 07:12:27ID:8K89jB2M
フロッピーディスクの大容量化は、いくつも製品化されたけど、結局、普及しなかったんだよね。
0192名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/01(金) 17:43:12ID:EuCqv1VI
そういやあったな

うちにも120MのスーパーディスクってのがあるけどこれってFDかな?
0193名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/02(土) 01:38:59ID:p8UcHAo1
スーパーディスクも、
ペラペラのフィルムシートに塗られた磁性体を磁気ヘッドで読み書きする
というものだから、フロッピーじゃないかな。

レーザーも使っているけど、それは読み書きではなく、ヘッドの位置決めのためだし。
0194名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/10(日) 13:23:16ID:g5X4Td9s
このあいだ、大量のテキストデータを作成し
持ち運ぶ用事が出来たが、フロッピーにより行った。
CD-R消費するのは勿体無い、USBめもりも持っていない。
そこで、沢山余っていて容量も十分である
フロッピィが、一番丁度良い媒体となった。
相手に渡してしまっても惜しくないこともある。
0197名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/11(月) 14:59:51ID:fn68Wh77
ネット経由で送れ。
0198名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/11(月) 19:54:46ID:UuvKjUnG
某大手企業の下請け常駐やってるけど、
セキュリティ絡みの規則が厳しくなってUSB端子はマウス以外使用禁止。。
書き換えメディアはFDのみ可orz
0199麻生太郎総務省長官
垢版 |
2006/09/12(火) 00:35:12ID:Um6Xvkw1
フロッピー麻生太郎です
0200名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/12(火) 08:24:35ID:q1Ezu8c/
>>198
なんだかなー
しかし技術が進めば進むほど面倒なことになるよな

余計な仕事もふえるし・・・・・
技術って進化してんだか退化してんだかときどきわからなくなる
0201名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/12(火) 14:47:46ID:v/dCopNT
>技術って進化してんだか退化してんだかときどきわからなくなる

技術は確実に進歩してる。
技術の進歩に伴って規制が厳しくなってるのであって、
別に技術自体が退歩してるわけではない。
0203名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/17(日) 13:21:20ID:oZoswumQ
どうして、今でもドライバがフロッピーの周辺機器があるのだろう?
0204名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/09/17(日) 23:31:36ID:kdsUUAq0
今でもマザー買うとFDDケーブルがついてくる。
中古100円で買ってとりあえずケースにつけてるため、自作機全てにFDDがついてる
なんてのは俺だけじゃないはず。

BIOS、起動ディスク関係に便利だけど、耐久性が難なんだよね。
0205名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/01(日) 02:22:04ID:vTZ430Bk
今日仕事先で久々に使った。

別端末のエクセルデータを持ち運ぶのに保存しただけだが。
右クリ→送るが便利だった。
0206hdf
垢版 |
2006/10/02(月) 17:00:38ID:tPIBzFeg
1.44MBのフロッピーディスクに日本語で原稿用紙何枚はいるか?
わかりますか?
情報よろしくおねがいします。
0207名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/02(月) 18:14:28ID:a2kzOMkZ
>>206
どの形式ででつか?

日本語1文字=2バイトだから単純計算でええっと・・・



約7550枚!(400字詰めで)
0208162
垢版 |
2006/10/09(月) 06:55:49ID:vq0rPkdr
>188
ぶっちゃけ・・・どれも問題なかったというオチ無しで。
書き込む気力を失ってましたごめんなさいorz
0209名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/10/09(月) 10:34:53ID:wfx7dFCS
>>208
ウホッ
レスくれると思わんかった。そうかw
1ヶ月くらいじゃ湿気や直射日光は大丈夫ってことかー。
結果がわかってスッキリしたよ。 dクス
0210名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/13(月) 15:28:58ID:M4MU4jnS


 
 フ  ロ  ッ  ピ  ー  で  く  れ 



0211名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/13(月) 22:00:43ID:M4MU4jnS
フロッピーより遥かに小さいminiSDカード256MBの値段が2500円
1MBあたり10円未満
1000円程度のリーダー使えば、フロッピーのように簡単にPCで読み書き可能
こんな時代にフロッピーなどいらん
まぁ耐久性と書き換え回数ではフロッピーに敵わないがな
0213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/14(火) 01:46:43ID:NpPxEaXM
>>211
2800円で1GB買いました。超お得でした。
ところで3.5"2DD新品が3枚出てきました。
懐かしかったのでまたしまい込みました。
0217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/17(金) 02:27:22ID:JddxVWTO
時代物のサンプラーとかのDTM装置とか?
昔のワープロとか?
OSが95Windowsとかの工作機械や発券機なんかの各種業務用機械?
あと何があったろう・・・FD使うPC以外の製品って・・・
ファミコン系の吸い出し機にあったかなぁ・・・
オーディオのAV系のプリメで音場効果を記録するのに使ってた高級な機種もあったかなぁ。
未だに現役でFDが必要なPC以外の製品ってこの程度しか思いつかないや。

PCソフトのCADがドングル代わりにFD使うってのがあったなぁ
0218名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/17(金) 02:58:13ID:aHzkmCUX
うちの会社では測定器の類で結構FD使うなあ。
あと厳密にいえばPCなんだろうけど工作機械関係のOSとかIBM/PC互換のシーケンサーとか。
それどころかPC98互換の物もまだ現役。
業務用機器だね。

あとSONYのマビカ。会社の高齢者にはシンプルさが受けて人気。

個人ではDTM系。これは2DD機多くてたまらん。
0219名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/28(火) 18:53:19ID:XVtAFLSW
別にいまどきなのかとか、使う必然性なんて考える必要もないんだよなあ。
かつて普及していて現在も手元にあるから使うにやぶさかでない。それだけ。
0221名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/11/30(木) 09:04:51ID:PSG7uQ2G
家でいろんな対応しても読めなかったフロッピー
職場に持っていったら、あっさりでもないけど(多少読むのに辛そうだった)読めた。
メーカーPCだからか、それとも2000じゃなくXPだったからか。
まあ、そんなに重要じゃないデーターだったけど、
何はいっていたか気になってたからな。

もうフロッピー使うの止めようと思った。
0222名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/02(土) 03:52:45ID:z+mKLkj3
>>217-218
親の使っている会計専用PCがUSBとか付いて無いから
はじめからドライブ付いてたCDとFDだけで今でも仕事してるよ

まー、文書やEXELファイル動かす程度ならばFDで十分だな
0223名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/24(日) 15:57:06ID:8bxgm+tU
>>220
オクにだしたら
ワープロ使用とかで需要あるかもよ
0224名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/12/30(土) 16:23:01ID:khLRW72V
2HDの5年後が心配でならない。
エヴァ全盛期の二次元小説とか保存し続ける為に
二年に一度古いディスクをPCに取り込んで、新しいディスクに書き込んだり…
さまざま面倒が過ぎる2HDを愛している私に救世主が現れることを切に願います。
0226名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/11(木) 11:39:13ID:5OMgVD8R
>>223
うちもワープロ現役です。
今年の年賀状もワープロで作成…
0227名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/12(金) 00:45:24ID:PqgX1P2V
windowsXPのインストールでRAID設定の時、
Aドライブにドライバーフロッピーを入れろとでるんだけど、
他のドライブを指定できないし、RAIDのためにいちいちドライブを取り付けてる。
そろそろUSBメモリーを指定できるようにして欲しいよマイクロソフト。
0229名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/16(火) 07:50:06ID:Vj9JzKGY
>>227
その為だけにFDD使ってるならもう要らないな
nLite使ってドライバ組み込み済みのインストールCD作ってしまえ
0230名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/23(火) 18:17:20ID:AIT/IjPH
windows98で作成したFDをwindowsXP対応のFDDで見ようとしたら
マウントせよと表示がでたwindows98が必要ともある
どうすれば良いですか ? 
0231名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/23(火) 19:44:33ID:kKXdJJmW
フロッピー+OS(DSP)で買うからフロッピーは不滅です。
自作の必需品だろ?
0232名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/23(火) 21:36:54ID:yNzoR4sj
>>230
Virtual PC使ったらどう
0235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/01/31(水) 23:28:28ID:R0FnH3+7
【IT】フロッピー・ディスクが市場から消える!
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1170244635/

フロッピー・ディスクは36年にもわたって、コンピューター用データ保存には
不可欠とされてきたが、テクノロジーの発達に伴い、需要が激減。
英国の最大手コンピューター販売チェーン「PC World」が、現在の在庫終了
とともに3.5インチフロッピー・ディスクの取り扱いも止めると発表したことが伝えられた。

フロッピー・ディスクの需要は、フロッピー・ディスクの1,000倍ものデータを
コンパクトに保存できるCDやDVD、メモリー・スティックなどが主流になるに従い、
大きく減少。フロッピー・ディスク1枚の最大メモリーは1.44メガバイトしかないため、
歌なら1曲、高画質の写真なら1枚、またワードのみの文書でも数十件しか
保存できないとされる。

フロッピー・ディスクの売上げは、1998年の20億枚に比べ、昨年では
世界中でもわずか7億枚にとどまり、現在販売されているコンピューターの
98%にはフロッピー・ディスク用のドライブがついていないという。

「PC World」では、コンピューターがフロッピー・ディスクを読み込む音は、
インターネットのダイヤル・アップの音同様に、過去のテクノロジーとみなされる
ようになるとコメント。技術の進化はめざましく、コンピューターのユーザーが
日常的にインターネットやUSB経由でデータを交換するようになった現在、
フロッピー・ディスクは単に技術の進化に追いつけなくなったと分析している。


TITLE:internet journey
URL:http://www.japanjournals.com/dailynews/070130/news070130_1.html
0236名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/03(土) 01:09:52ID:xe9ULHfG
>>235の記事。
「まだ7億枚もあったのか!」と云うのが正直なところ。
工場ではまだまだ現役だよ… PC-98パソコンも。
0237名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/03(土) 01:55:09ID:ImXh5h11
FDDって、メーカーごとの良し悪しってあるんでしょうか?
やっぱTEACが最強??
0239名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/03(土) 22:46:09ID:1EPh1wUQ
FDにPC-DOS+MS Network(TCP/IP)入れて、
ファイルサーバに接続できるネットワーク起動ディスク作ってる
1.44MBの小さい容量にネットワークカードのドライバを組み込むのは
大変だけど、パーティションバックアップとかにとても重宝してる
なくなってもらうと大変こまる
0240名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/04(日) 02:49:53ID:AQ6q7ONd
職場の新しい仕事マシンにFDD無かったから、
アキバのシャンクでUSB-FDDの中古品を千円で買ってきた。
FDD無いといちいちCD-Rに焼かないといけないからめんどくさい。
USBメモリはセキュリティがどーたらで使えない。
0241名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/05(月) 15:54:50ID:vp3iVEqg
audioFD作りたいんだが、一番強い圧縮法はなんだろう
0243名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/03/10(土) 21:29:22ID:M+ZWcr9V
平べったいから、保存がしやすい。
しかも書き換えができるところ。
そして、
ラベルを貼ることができるところ。
(USBじゃ小さくてラベルなんて貼れない)
0246名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/14(土) 16:43:43ID:C9+zWAoR
すいません質問ですが
シャッターの金属製・プラ製は、それぞれメリット/デメリットは何か有るのでしょうか?
ググッたけど判りませんでした
0247名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/14(土) 18:14:33ID:2tfKwGWS
>>246
また、当時3.5インチの媒体は、5.25インチに比べて価格が高く、パソコン関連雑誌の付録メディアは付録に関する
規定(露出している金属を付録に付けて流通できない事によるシャッターのプラ化は価格よりもこの対策が主、
チャッキング部分は内部なのでそのまま)のため、3.5インチディスクを付録として使用することが出来なかった(後
にはディスクと同じ厚さのボール紙で囲うことで対処していた)。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

あと軽量化とコストの問題もあるでしょうね。基本的にコストだと思うけど。
ttp://www.yama-s.co.jp/hasira/levelup.html
ttp://www.akchem.com/emt/pEG01109.html

例えばの話なんですが、1.5リットルのペットボトルの蓋は
アルミの38φ→アルミの28φ→樹脂製28φと変って来ている。
これは単純にコストの問題。
0248名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2007/04/15(日) 10:55:56ID:POYr4lb3
なるほどよく判りましたありがとうございます
ただ246は言葉が足りませんでしたが、我々消費者にとってのメリット/デメリットを知りたかったのです
けど、どうやら特に無さそうですね

(以前、金属シャッターが少しだけ変形して反り返ってたFDを
 ドライブに挿れたら取り出せなくなった事があって、
 それ以来金属シャッターには気をつけるようにしてますが)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況