X



パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part08
0001名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/09/15(木) 03:15:04ID:Up7uIM3y
パイオニアのドライブ、DVR-109について語るスレです
OEM品についてもこちらでどうぞ
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a09-j/index.html

まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/18.html

【過去スレ】
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part01
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1090760975/
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part02
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1106731356/
【おっπ】DVR-109/A09 part3【大好き9829;】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108296165/
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part04
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1111714924/
Pioneer ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part05
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114701842/
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part06
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1118476115/
パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part07
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1121773958/

*荒らしは放置で
0155151
垢版 |
2005/10/10(月) 21:44:59ID:JCysS0oh
メモリのフラッシュに失敗
アボーンしますた
0156名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/11(火) 19:25:46ID:Svp2J1wR
>>139
B's Recorder GOLDの前スレでこんな書き込みがあったお。
====
シンプルセキュリティ付きでπDVR-106Dで焼いたCD-RがπDVR-109ではパスワードを解
除できません。
解除パスワードを入力するとエラーにはならず一見成功したように見えるのですが、
肝心のファイルは見えないままです。
πDVR-106Dや東芝SR-5112ではきちんと解除できました。

B'sのシンプルセキュリティはドライブとの相性なんてあったりするのでしょうか?
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/12(水) 06:07:40ID:Php92qWO
109を8月に買いました。
NEROでRは普通に焼けています。
しかし、音焼きのために、DISC JUGGLERでイメージを作り、それを昔のCDR(8倍速くらいまで)の物を焼こうとすると、
何故だか今や死語になったと思っていたバッファアンダーランエラーと出て焼けません。
大抵3曲目あたりまでで止まります。
しかし、不思議な事に昔のRWで試してみたら焼けました。
また、テストでは普通に終了まで行きます。
何が悪いのでしょうか?
OSは窓2k SP4、ママソはK8VT800M、電源はクロシコの450W、HDD*5台、です。
0160名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/12(水) 21:47:59ID:M1IILRXa
PioneerのDVDドライブはCDR焼き弱いからかなぁ
0161名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/13(木) 00:36:29ID:xoItxzgU
等倍をしていしても4倍速以下にはならないようで4倍で焼いてくれます。

メディア自体は少なくとも8倍くらいまでは対応してくれているはずなのですが。
昔の三菱アゾ*2 駄目、台湾三井初期のフタロも駄目でした。
しかし何故かSONYの4倍速のRWでは普通に焼けました。

後、比較的新しい24倍速では普通にデータ焼けました。

このドライブは高速化を優先していて、低速メディアとは相性が悪いのでしょうか?
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/13(木) 01:58:40ID:LyrI9q7G
音楽用CD−R80分用は、対応してないんですか?
WMPで焼こうとしたら、エラーになったのですが。
ちなみに、メディアはTDKのXAで、74分用だと何事もなく焼けました。
0163名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/13(木) 02:25:43ID:zqzJ/IyY
>>161
RWはともかく、そんな古いRメディアだと最近の高速ドライブだと厳しいかも
しれない。
109がどうこうってんじゃなくてね。
0167名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/13(木) 10:31:18ID:YoS+ESb0
CD-R焼きには109使わないで、別のCD-Rドライブで焼いてるよ。
0169名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/13(木) 23:19:41ID:nd24CIkB
皆様レス有り難う御座いました。
105では8倍速等の低速CDRも問題無く焼けていたので、109でも焼けるものだと思っていました。
焼けないものは仕方ないですね。これで昔の低速国産メディアを焼くのは止めます。

今ではCDRはPCから外してしまっているのですが、もう一度復帰させようと思います。
できれば、もう一度プレクの4倍速を使いたいのですが、
ATAカードとSCSIカードのBIOSが共存できず、結局SCSIを外してしまっているので、ちょっと面倒です。
お蔵入りしたPC98でも復活させるか・・・
0170チラシの裏
垢版 |
2005/10/14(金) 04:44:48ID:6ZTUQaf1
牛でDVD(誘電8倍)焼いた。
その後ディスク内容を記録するソフトに読ませようとドライブにディスクを入れたら、
「読み取れません」ってブルーバックのエラーが出た。
Enter押してもダメだったのでEsc押してWinに戻った。
内容読み取ってくれないのかと思いつつ、ソフトを起動させたらちゃんと読んでくれた。
5枚やったが、全部同じ症状だった。
(2枚目の後クリーナーもかけてみた)
0171名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/14(金) 04:52:44ID:JEPAAX62
Winがおかしくなってるんじゃないの?それ。
OSインストしなおしたら直るかも。
0172名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/14(金) 08:13:08ID:w0wV931n
俺も>>170と似たような症状がいつも出てるな。
それが仕様なんだと思って気にシナイことにしてる。
使えることは使えるから。
0175173
垢版 |
2005/10/14(金) 12:15:26ID:V6wbfDad
バッファローのをファーム上げてずっと使ってるけど、
リッピングがUDMAモードでも最大3倍しかでないからRIP制限かなぁと思ってね。

DVDリッピング用の「CD/DVD焼けない、CD読めない壊れたND-2500」を
捨てて109だけにしたいという贅沢な悩み(´・ω・`)
0176名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/14(金) 12:36:43ID:abd8WZdX
>>175
制限は5倍速じゃなかったっけ?
つーか、A09化じゃ駄目なの?
バッファローの保証が利かなくなるのと、
一層+RのROM化は出来なくなるけど。
0177173
垢版 |
2005/10/14(金) 12:43:22ID:V6wbfDad
>>176
+Rメディアもうすこしでなくなるから、A09化しようかなぁ。
保障はどうでも良いし。
ありがd
0179173
垢版 |
2005/10/14(金) 17:31:21ID:V6wbfDad
>>178
買ってからずっと。平均2〜3倍、最大3〜4弱くらい。
ファームは、バッファロー純正(?)しかやったことない。

ND-2500も純正ファームだとそのくらいで、改ファームで
最大9〜12倍くらいになったから、RIP制限でそんなもんかなぁと思ってた。

もともと壊れてたのかなぁ(´・ω・`)
0180名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/14(金) 20:07:13ID:abd8WZdX
>>179
Nero CD-DVD Speedかなにかで転送速度をベンチマークしてみたら?
でも、壊れたと分かったところで、バッファローに修理を依頼すると、
勝手に別メーカーのドライブに交換される恐れがあるから微妙だけどw
0182名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/15(土) 00:29:40ID:p7Ut5SLR
ウチのf1.5 109Dは、改fの106Dにリップスピードマケマケです。
リップ制限解除ファーム、無いっすかね?
0186名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/16(日) 05:38:45ID:B3VNjbVs
>185
イヤだよそんな中途半端は。

危険兄弟f1.58を使ってる人、
インプレたのんます。。。
0187名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/16(日) 11:45:01ID:NGKk9a8U
>>186
TDBの改ファームDVR-109 1.58はRPC1対応のみでRipLock解除はなし。
改ファームを使う心構えがあるならA09XLを使いなさい。
ちなみにうちのバルクはTDBのA09XLで問題なし。
RPC1+RipLock解除+静音ツールが使えて文句なし。
0188名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/16(日) 14:43:17ID:B3VNjbVs
>187
ご教授ありがとうございました。

DVR109→A09XL化 改ファーム1.58
無事終了しました。
Ripスピードは、前の109f1.5と比較して爆速です。
約12倍でました。満足です。
0203名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/18(火) 21:31:57ID:qAKlpzKJ
手悪516スレに
ドライブには1台1台工場での調整値が記録されてて、
他のOEMドライブのファームを無理やり入れるとその調整値が初期化されるって話があった。
109をA09化して調子が悪くなるってのも、同じ理由かもね。まあ、今さらだが。
0205名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/19(水) 03:57:11ID:ptDy7K/i
ナルホド。そういった可能性は大いにあるかも。
もし個体調整値を持っているとすればカーネル部に持つはずだからカーネル変更はマズイな。
個体調整値がデフォに近い個体だと問題ないだろうけど調整が大きな個体だと
俺みたいにイタイ目に会うわけだ。
0207名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/19(水) 04:17:38ID:ptDy7K/i
いや、通常のファームアップはストラテジ情報なんかを更新するだけで、
製品個々の微調整値は本来変更されない筈のカーネルに持っている。
0208名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/19(水) 04:42:25ID:ptDy7K/i
でも実際はどうなのかな?
確かめるには複数のドライブのカーネルを抜き出してベリファイしてみる。
けど俺、ビンボーだからムリ。誰かオネガイシマス。
0209名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/19(水) 10:07:18ID:WYOSm48/
>>207
通常のファームアップでカーネルを書き換えないなら、
公式のアップデーターにカーネルが入ってるのはおかしくね?
0212名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/20(木) 00:20:55ID:J4pz4527
>>209
そう、そのへんはよく解らないけど推測するに
公式のカーネル+公式の書き換えEXEだと調整値のエリアを保持するとか?

>>210
ネタか?
ならば、何故に俺の109はドアホになってしまったんだろー。
0213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/20(木) 00:27:06ID:8RxMwWA9
新・Macから来ました。
iDVDで書き込み途中に
「記録デバイスはハードウェアの エラー:内部
ターゲットエラー(0X44,0X00)を報告しました」
と出てディスクが排出されます。これはドライブの故障を
疑った方が良いでしょうか?
詳しい方、お願いします。焼きの失敗ばかりでディスクを
無駄にしています…。
0215名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/20(木) 08:11:50ID:qqa6fIlJ
           /\ ,r‐''''" ~'~"''-、
           〈 /,!,!,' ./,    r‐i'i~'、
          >,'./:/,' / i i、 i, ',i ヽ,_!,!'、
  _,,,_     くi'./ /ii、,!!,' '、!、!,、ャ , ,!,,!、,!
  \ ~'‐、i'、_  レ',',!'i:|了5  'iテヤ, i i:;:;::ヽ,
    つ、. |  "'''i-!,,!,,!、゙'''',_,,--、''イ. i i:;:;::',、ヽ,     問おう、私のサンダースか――!!
    ~‐'、|   'i, : :~"''‐'--、,!'~'、. i i:;:;:::',ヽヽ,
      '!   /: : : : . : : : . . :~"'ヽ;:i: !,::;::ヽヽ,`ヽ、_
      フ''フ'''' フ''‐、--;,;,; : : : : : /, !, ヽ;:::::ヽ,`ヽ、'、''''''‐‐、
       / /,'i /'i ll i〉: : !: :"'''-.,,_';;ヽヽ;: ヽ、:::`ヽ、 ヽヽ   'i
     / ヽ,i.'/ ‐‐'、!/: : ∞: : : : i:/:;;:;:'i ::;i:::::,,_..ヽ::::ヽ し、_
     ( / !(',_  /: : :.∞ : : : :/',:::;:/ ::/'、::::;:ヽ,!::::ノ、  !,,_
     )(  !, ,、''-/: : : :∞: : : :(;:',:::/__::ヽ `ヽ::::);:::l し、
.     '  ) /, ,!)/ : : : :.∞ : : : : ヽ,i' 7/  !::',, ',,!、 !
       ( "'/: : : : : : i: : : : : : '、_、 ξ   ζ く
         く,;,;,;_: : : : l : : :_;,;-'"\
         く  ~"'''''"''i''".__  /
          /"'-、,_,,,,-‐' ̄'、 ̄`ヽ、
           /  /      ヽ,   ヽ,
        /  /        ヽ,_   ヽ,
          /  /           i二ニi_,,,
      i'i'" ,__ /      .................,,!_∞_ニ、i|:::........
      _! 'ヽ! ~'i   .............::::::::::::( ‐-‐''i=ヽ:::
      .l、lヾ_,,,∞(i,,:::::::::::::::::::::::::::::::::::"====='''
     し、<、/、三ニ'、;::::::::::::::::::::::
      `ヽ、_,,,,,,,,,,-i;::::::::::::::::....
         "''''""
0216名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/20(木) 20:23:05ID:ikGYbFFw
でも個別調整なんぞ大量生産主義の工業製品でやるんかな

俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかったし

0217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/21(金) 10:34:18ID:Tqvqn5l6
バルクや牛版を純正化してもちゃんと外周で13倍ぐらいで読めるのもある。
純正の1.55とかがおかしかったんか?
バルクを牛化(外付を含む)にしても読みが悪くなったという報告はない。
0221名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 02:08:37ID:3D+b2yCL
エエッ! 誰でも見られるの? じゃぁ見てきたの?
なら、個別調整っての有り無しはっきりするんじゃん。
このネタもう終わるネ。で、どっちだったの? 詳しく。
0222名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 07:24:52ID:376/KjLl
見ただけじゃわからないよ、検査だけか調整もしているのかは

生産ラインでの検査と調整は、単項目であれば計測器と人手でする場合もあるが、
治具にセットしてスイッチを押せば自動的に検査と調整が完了するものも多い。
0224名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 08:45:02ID:m1uNprh7
216 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 2005/10/20(木) 20:23:05 ID:ikGYbFFw

俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった
俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった
俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった
俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった
俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった
俺が見たときは抜き取りによる「その地点での」動作検査しかしてなかった







個別調整してたと書いてあるのかないのか
0225名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 08:49:17ID:m1uNprh7
生産ならどこでもそうだと思うが、ウチの場合は
1000コごとに抜き取って、それを検査機にかける
1000個ごとの抜取品に不具合がなければ
その間の999個は正常品であると「みなす」ことが出来る


というのが、まあ通常な流れだわな。
だから不具合がなくならん理由でもあるが。
(その999個の中に絶対不良品が混ざらない保証もないし、実際混じるから初期不良なんてものが出る)
0226名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 09:20:19ID:bqe0Ips4
パソコン用ではないがうちの場合光学ドライブの検査は200個中4個。

ま、そんなもんです。
0227名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 11:54:43ID:UM8QK0Si
基板とかにマジックで印がしてあるけど、あれは検査の印じゃないの?
パーツは全数検査で、完成品は抜き取り検査ってこと?
0228名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 12:42:11ID:oCh0o+iV
目視検査でしょ
この製品の外観は問題ありません、で印をつける。
いちいち動かして確かめていたらとても時間が足りない


製品ラインで不具合があり、その対策品であるときも印をつけたりする
再生品(不良で戻ってきた製品を修理して売り出す、悪い言い方をすると中古)であることを示す場合もある

その印が即、動作確認を表すのかというとそうでもない
むしろ動作確認印であることのほうが稀であろう
0229名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 13:08:32ID:UM8QK0Si
目視検査か…。

ところで、しあにんさんが買ったBenQ DQ60のスピンドル部分に
「不讀盤(ディスクを読まない)」って書いてあるんですが、
これはやっぱり再生品ですかね?
ttp://dvd-r.jpn.org/DQ60/
0230名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 13:29:22ID:rDe0646y
読まないピックを積んでいたからピックを変えたということが考えられる
それは抜き取りにも有り得ることだし、戻ってきた(一度ユーザーの手に渡ったが不良品で戻ってきた)
のを、やはり部品交換なりしてまた新品として売ったものであることも有り得る



どっちにしても不良品上がりなのは間違いあるまいて
0231名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 13:35:59ID:rDe0646y
本来は、証拠が残るので直に書かないもんだ。
すぐに剥がせるタックシールなどで記す。

PCパーツに限るがだいたいの傾向としては

発売直後のロット ->ほぼ完全新品 (ほぼ、というのはメーカーによっては評価機材までも修理して出すことがあるため)

発売後6ヶ月までのロット ->安定して新品状態を保てることが多いが不具合で戻ってくるものもあるので再生品が混じりだす

発売後6ヶ月以降のロット ->不具合が出切り、再生品が新品として売られる割合が高まる
0233名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 14:03:23ID:rDe0646y
小売店を対象とした時期ではなんともいえない。
発売から1年たっても、初期ロットを持っているかもしれないからだ。

出荷を対象とした時期で判断しなければならない。
0234名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 14:10:29ID:rDe0646y
パーツがこれだから、メーカー製の出来合いPCも同じだ。
特に出る数が多く初期不良の多かった製品は、末期ともなると半分が再生品であることも珍しくない。
またそうすることで利益を生み出せる(新しいパーツの調達を少しでも減らすことが出来、利益が出る)


こういう点は車と全く逆。
車なら後期になればなるほど不具合対策を盛り込んである新品が来るが
PCパーツは中古上がりが新品として来る

まあ車もモータープールに行くまでに事故を起こすこともある
そういう場合は使えるパーツだけ取って新車に組み入れることもあるわけだが
安全に関わる部分は絶対に組み入れないので安全と言える
PCパーツは多少なりとも使った基盤をそのまま流用する
もちろんコンデンサもそのままだ。
0235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 14:18:56ID:rDe0646y
しつこいようだが

グラフィックボードなどであれば、オーバークロックのし過ぎで壊す人も当然いる
そういう場合、明らかに見てわかるものでなければ初期不良、または保証期間内の故障として受け付けてしまう

この基盤が流用されることももちろんある。

怖いっしょ。この業界新品でも安心できない。
その見分けもできない。

型番シールにリサイクルを表す”R”の文字がさりげなく入れられていたり
中を開けると黄色のシールが付いていたりする
でもこれが何を意味するのかは、そのメーカーの中の生産管理部や、そこから情報を得られる人でなければ
まったくわからない。
0237名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/22(土) 16:12:40ID:8xIioasx
>>213
109を純正化しているのだったら、109用のファームに戻す。
そうでないのだったら、メディアを疑う。
0238名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/23(日) 19:27:46ID:WqeOsnpT
DVD Decrypter 3.5.4.0を使っているのですが
DVR-A09-Jのファームウェアを現在1.5から1.58に
UPデートしてもDVD Decrypter 3.5.4.0はそのまま認識してくれますか?

DVD Decrypterスレで質問したらいいのか
ここで質問したほうがいいのか良くわからないので
スレ違いだったらすみません。
0239名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/23(日) 19:34:22ID:tPl+U9gy
とりあえずデクリプターというジャパニィゼはやめたほうがいい。

正しくは「デクゥライプトゥワァァー」(英語は発音大事)
0245名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 15:20:29ID:WeNDVfsX
誘電のDVD-Rを使っても、内側1cmくらいに色むらが出来ます
ドライブ自体の故障でしょうか? ちなみにA09-Jです
0246名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 15:25:37ID:gy9OdDaS
サポートに詳しく症状を伝えて、保証期間内なら修理しる
色むらがあるだけで、ディスクの再生に問題がないなら精神衛生上の問題だけだw
ここで聞くだけ無駄
0247名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 15:49:04ID:WeNDVfsX
>>246
再生は出来るんですが、正常なものに比べて早く読み込めなくなりそうで・・・
暇を見つけてサポートに電話したいと思います
0250名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 16:07:41ID:KyaMwOGX
>>249
うまくストラテジが合わせこまれたドライブ・ファームなら
Z-CLVでもそんなに焼き色は変わらんのです
0252名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 16:22:23ID:gy9OdDaS
>>247
とりあえず環境があるなら計測してみたら?
保存性を気にするなら、台湾製は避けてなるべく国産メディアを使うこと
0253名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2005/10/24(月) 16:31:50ID:q+W6YsyK
>>247
6倍以上で出来るのなら問題なし。ドライブがレーザー調整してできるものだから。
バームクーヘン状の色ムラがあるから良くないってのは、現行のWOPC系の機能を持ってる
ドライブにはまったく当てはまらない。
エラー的にも問題なく、むしろより好結果になってる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況