X



次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0300名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 01:31:01ID:p91FQvtk
って言うか、このままだと東芝のワンダー藤井は
半分詐欺師じゃん。ITMediaの取材時に記者に言った
コメントで「絶対にHD DVDが勝ちます。」とか言っちゃってるんだよ?

その言葉信じて投資・賛同した企業やHDDVDレコ、プレーヤーを
買ってくれた人に対して、申し訳ないとか思わないのかな?
専ら、上層部で動く人間が下界(市場)で起こってる事に
耳を傾けるなんて事もしないんだろうが…正直気分悪いというか
イマイチ部分的に納得がいかん罠
0302名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 03:33:36ID:H4Dv1vd2
ライブドアと同類だよね
不正に企業価値上げようとした発言
結果はこれ。

まぁ東芝なんてハナから期待してないけど、騙された人はご愁傷様。
0303名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 07:21:46ID:NIPpeCBT

「ハイビジョン録るなら、バルディア!」


(^w^) ぶぶぶ・・・

0304名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 08:26:25ID:tOdkv+xD
「ハイビジョン録るなら、バルディア!」


(^w^) ぶぶぶ・・・

By万越泰三(まんこしたいぞう)
0305名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 10:05:43ID:9L1DwA4f
ハイビジョン録るなら、ぶるわあああああああああああああああああるでぃあ!
0307名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 17:06:44ID:uqNBMxIe
次スレからスレタイをblu-rayの完全勝利でHD DVD涙目pgrにしようぜ。
藤井さっさと土下座しろよ
0308名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 18:03:28ID:lxYNnluw
そもそも焼き板という別称もあるCD-R,DVD板なのに、
一般PC用の書き込みドライブが存在しないHD DVDは板違いだと思うね。

だからHD DVDはMO同様ハードウェア板で扱うのが筋だと思う。
0309名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 18:16:10ID:uzN7rUM1
「HD DVD陣営から20社離脱へ」とTIMES報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/09/news081.html

英TIMESのオンライン版「TIMESONLINE」は1月8日、HD DVD陣営の20社が、同陣営から離脱する準備を進めていると報じた。
Warner Bros.がBlu-ray Discへの一本化を発表したことがきかっけで「HD DVD陣営は離反の洪水に直面している」と伝えている。

記事は、HD DVDプロモーショングループに参加する約130社のうち、Paramountをはじめとした20社が離脱する方針と報道。
ポニーキャニオンも離脱を検討していると伝えている。

また、日本の証券会社の「フォーマット競争が最終段階に入っている」というコメントを紹介している。


  \(^o^)/
    オワタ

0310名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 18:41:32ID:uqNBMxIe
でもあれだな、HD DVDのプレーヤー・レコーダー・PC用ドライブがぜんぜん売ってないのはある意味東芝の良心かもな。
Blu-rayに統一されてもまったく混乱がおこる気配がないのは非常に喜ばしいことだwww
それはBlu-rayにしても同じことかもしれんが、これでどんどん量産されれば年末くらいまでには低価格なライト対応Blu-rayドライブが各社から一斉に発売されそうだな。
0311名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 18:53:57ID:VmEqBhnX
次スレはいらないな
0314名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 20:23:16ID:p91FQvtk
こんな藤井に誰がした?

――そこまでの自信、東芝だけでも勝てるという確信はどこから得られるのでしょうか?

 「顧客ニーズが、最終的にメディアの価値を決めます。われわれにとっての顧客とは、コ
ンテンツベンダーと消費者、その両方です。双方のニーズにきちんと応えられているかどう
かが価値を決めるのです。賭けてもいいですが、今回のHD DVD対BDという論争に関して
は、常識的に考えて絶対にHD DVDが勝ちます。BDに負ける要素は見あたりません」。

 「たとえばディスク1枚の複製コストが50セント違うとしましょう。最終価格において50セント
は小さな数字ですが、ディスク複製業者にとっての50セントは事業の収益性を左右するほ
ど大きな差になります。本当にBD-ROMを安く複製できて、プレーヤーも低コスト化できる
というのならば、それは容量の大きなBDの勝ちですよ。僕らの負け。(HD DVD事業を)す
ぐにやめても構いませんが、そうはならないと確信しています」。

(2005年2月10付けのコメント)
0315名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 20:41:35ID:nMzLOjA/
BDのレンタルは一体いつ始まるんだろう?
DVDに取って代わらなくても1タイトル2,3枚ずつ位出せないもんか?
0316名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 20:57:44ID:0R3GZWwi
レンタル以前に、本数があまり出てないからなぁ。
今年の夏頃から色々出始めて、年末頃にレンタル開始。
などと、全く根拠のない予想をしてみる。
0317名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/09(水) 21:01:27ID:uqNBMxIe
もうレンタルいらねーよ。
北米のようにコンテンツ自体を安く販売しろ。
日本の権利ゴロはRAMBUSよりも汚ねぇ。
0320名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/10(木) 00:17:46ID:xxZKXeX/
体育会的な精神論で押し通そうとすると負ける。

東芝の経営陣あほ杉。
0321名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/10(木) 12:16:41ID:l7G5MXyQ
>>313
>「硫黄島というかソロモンというか……」あるHD DVD関係者は、
>「ワーナー・ショック以後」の状況をそう話した。第二次大戦の
>趨勢を決めた地の名を挙げた真意は、もちろん置かれている
>状況の苦しさを指してのものである。
>ちなみにここでいう「ソロモン」には、ガンダムファンにはお馴染みの
>宇宙要塞、という意味もある。

warota
0322名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/10(木) 13:55:27ID:1FDLIH1R
レンタルならゲオとかが試験的に始めてるがな
まぁ〜とは言え、レンタル実施店がまだ26店舗しかなく
肝心のTSUTAYAがまだ様子見状態だが
0323名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/10(木) 19:49:38ID:8wG49087
パラやユニバもBD合流間近だそうだ。
HDDVDオンリーのメーカーにもBlu-rayで出してくれるようにと、
GEOが要望書をだしたらしいが、まさかあれが決定打になるとはな。
凄いぜ、GEO。
0325名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/10(木) 22:17:15ID:HjrWw87W
日本に限ればA-1の仕様が微妙杉た。
マニアは録画したタイトルを次世代メディアに早く逃がしたかったのにTS受け対応が遅すぎ。
0326名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/11(金) 02:07:37ID:b0Q2Mjp+
VHS vs ベータより断然早く勝負がついたな。
良かった。まだ一般人はHD DVDなんて知りもしないのが大半のうちに決まりそうで。
0328名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/11(金) 07:52:59ID:DwpkSoB+
被害を受けたのは、日本じゃたった1万人
東京ドームを満杯にしても5人持っているか、持っていないかぐらいだw
0331名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/11(金) 22:54:23ID:gLHWEGdX
「HD DVD」完敗…映画大手2社がBD乗り換えへ
http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_01/g2008011115_all.html


          ○_○
        ⊂(・(ェ)・ )つ-、
      ///   /_/:::::/ <どうしよっかな〜
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

   _
  / /|) <ユニバーサルとパラマウントも仲間に入れて下さい
  | ̄|
/ /
0333名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/12(土) 00:18:29ID:SvyO+M14
HD DVD推進派の東芝の藤井は責任を取って辞職すべき。

後、過去ログでBD罵ってたクソどもは全員死ね
0336名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/12(土) 02:10:23ID:TyV+h6Rg
・BD-JAVAを勝手に改変しない
・映像ソフトのコーデック/データレートをXBOX360のプロセッサパワー上限に合わせるよう強要しない

以上の二点を守るなら、BDドライブ採用は基本的に歓迎。
あちらの人は”PS3唯一の取り柄まで奪い取ってXBOX360勝利確定”、とか合唱するのかな。
0337名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/12(土) 03:28:53ID:N09w6DYp
PS3とかはどうでもいいけどBDは歓迎

このBD勝利でアンチソニーは発狂するのかな?
殆ど松下の技術みたいなもんだけど
0338名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/12(土) 03:41:47ID:RNFZfJCF
まぁ、ぶっちゃけSONY関係ないけどなw
量産効果で安くなった時点でパナがカートリッジを前向きに検討してくれれば御の字なんだが・・・。
カートリッジが使いたいからVer 1.0が欲しい今日この頃、もう売ってないんだよなぁ・・・。
0339名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/12(土) 23:35:24ID:h40PN1U7
>>336
360に採用って言ってもどうなんだろう?
360でHD DVD見れるようにするには
外付けドライブを2万で買わなきゃならなかったからな
BDも同じ感じになりそうじゃない?
0340名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/13(日) 00:04:00ID:AcDANb+6
どっちにしろMSは思った以上にしたたかだったなw
なぜHD DVDを内蔵しなかったのか、なぜHD DVD専用タイトルを出さなかったのか、すべてこの結果を見越しての対応だったとはwww

どっちにしても東芝&ワンダー涙目\(^o^)/オワタ
0341名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/13(日) 00:10:46ID:dhBaIjRw
自社で青紫色レーザーダイオードも作れないところが
BDの殆どの技術を作ったとは思えんのだが…
0343名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/13(日) 01:44:27ID:jBqBdSyF
ドライブ製造を担当する松下寿は、同じ四国に本拠地を構える日亜とは30年来の付き合いがあるし、
長年の大口顧客として安定した供給体制の確約を得ているんじゃないかな。
0344名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/14(月) 18:44:39ID:o+a3UOje
HDi使わないとことは組まないらしいからBD採用はないんじゃないか?
今のところゲイツはMSとして出すつもりはないと言ってるし。
0345名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/14(月) 19:14:38ID:oF/aR/nF
ゲイツはユーザーの要望があれば
xbox360でBD採用するって行っているぞ

外付けの可能性大だけど
0346名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/14(月) 20:21:24ID:vB/PeGPE
東芝 次世代DVDプレーヤーを北米で最大半額に
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080114/biz0801141848007-n1.htm

          ○_○
        ⊂(・(ェ)・ )つ-、
      ///   /_/:::::/ <どうしよっかな〜
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

   _
  / /|) <半値にしますから買って下さい
  | ̄|
/ /
0348名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/14(月) 23:20:17ID:3+E/Falq
>>346
なんか見苦しいを通り越して迷惑だな、まじで
0349名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/14(月) 23:51:32ID:gruxJqoR
>また、東芝は、07年の米国次世代DVDプレーヤー市場で
約50%のシェア(市場占有率)を占めトップになるとともに、
同じく07年10〜12月の米国次世代DVDドライブ搭載の
ノートパソコン市場で80%以上のシェアを獲得したことも公表。
さらにHD DVDの操作支援や、あらゆるプロモーションに
関する情報について電話で応える新サービスを今月から
米国で始めたことも明らかにした。


ワンダー的にはHD DVDの大勝利は近いな
0353名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/16(水) 19:55:08ID:31JQaOD7
HD DVDはもう頑張らなくていいよ
頑張っても次世代メディア普及の足引っ張るだけじゃん
0354名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/18(金) 01:26:34ID:W6TdNKOo
今まで散々足引っ張ってきたけど、それももう終わりだろう。
もはや消費者にとっても企業にとっても、HD DVDという選択肢は無いも同然なんだし。
0356名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/18(金) 14:25:12ID:V7/nGoSc
次世代DVDレコーダー、BD陣営シェア96% ソニー・松下が2強
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/17/news092.html

次世代DVDレコーダーはソニーと松下の2強体制に──
BCNの調査によると、昨年10〜12月の次世代DVDレコーダー販売シェアは、Blu-ray Disc陣営のソニーが6割、松下電器産業が3割を占めた。
年末商戦期には軒並み供給不足に陥るほどの人気となり、量販店からは「モノがあればいくらでも売れた」という声もあったといい、北京五輪を控えた今年は当面、順調な需要が見込めそうだ。

次世代DVDレコーダー需要は、各社が普及機種を投入した10月以降に離陸。
レコーダー全体の販売台数のうち、次世代DVDレコーダーは10月に6.1%、11月に21.6%を占めるまでに成長。
ただ、12月は全体的な品不足から18.1%に低下した。

金額ベースでは単価が高い次世代DVDレコーダーの割合が大きくなり、11月には37.1%と4割近くに成長(12月は31.4%)。
市場全体では金額ベースで前年割れが続いていたが、11月以降にプラスに転じる要因になった。

10〜12月合算のメーカー別シェアは、ソニー(台数:59.6%、金額:58.1%)、松下(台数:27.0%、金額:31.6%)がほぼダブルスコアの大差でトップ。
これにシャープ(台数:9.6%、金額:7.3%)、HD DVDの東芝(台数:3.8%、金額:3.0%)が続いた。

上位3社はBD陣営。3社合計のシェアは台数で96.2%、金額で97.0%となり、BD vs. HD DVDという構図で見た場合、BDの圧勝だった。
0358名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/18(金) 17:48:54ID:9/TOHLki
秋発売分の機種は、ファームアップでダビング10に対応とメーカーが言っていたはず。
0360名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/20(日) 18:15:25ID:SK8QaRgu
さて諸君。決着が着いてそうそうなんだが。

次世代はどうよ?(w

0362名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/21(月) 08:33:38ID:G91CyP2N
まともに普及する次世代円盤メディアは無い
バックアップメディアに200GのBDが出るかも
0363名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/21(月) 14:34:16ID:SVz4NLLZ
>>270
VOD教教徒はいつの時代もゴキブリの様に存在し続けるよ
某林檎教教祖もこないだぶっこいてたし
0365名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/21(月) 21:52:43ID:ssph9svV
ソニー「PS3が赤字でBDで持ち直したいんです。お願いしますよ東芝さん!」
東芝 「じゃぁcell製造ラインをくれよ。そしたらHDDVDは負けてやるからさ」
ソニー「東芝さんありがとう!これで会社も存続できます!」
東芝 「携帯事業も順調だからね。あ、今度のauの端末は東芝のOEMだからな?」

と予想してみる。

そして負け確定後の捨て値のHDDVDレコを買ってディスクは市場から消える前に買い占める。
よし、これで俺は将来勝ち組だぜ。 あれ、目から汗が・・・
0366名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/21(月) 22:57:29ID:4EwTDA4m
次の世代も結局光学になってる可能性大
他は技術的に間に合いそうなモノが無い
0367名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/21(月) 23:52:52ID:hWfM7PDr
光学はHD DVDのようにコンテンツ配布専用なスタンスでいいんじゃねーノ?
それすらもシリコンディスク・メモリがCD/DVD-Rメディア並に安くなってるわけで先行き不安だが。
記録は速度・容量・可用性・信頼性の観点から考慮してもテープドライブが一番だからテープドライブを安くしてくれ。
blu-rayの多層化・大容量・高速化も実用化されて庶民に広く行き渡るのはコスト・賞味期限を考慮しても4層/12倍速あたりが限界でしょ。
0368名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 09:26:20ID:7aurmkwz
プレス製造のROMディスクよりもフラッシュメモリが安くなっているって、どこの別世界の話だよ。
0369名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 09:51:26ID:fYpp+iuf
>>368
CUFD-S512M [USBFLASH MEMORY 512MB] \500
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C70%2C127&goodsSeqno=60853&rk=01000box00003d
SDメモリーカード 512MB ¥597
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=34430&IMG_ROOT=/webshop
LEXAR SD-CARD 1GB \680円
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/12200
USBメモリ 1GB(OEM) Silver \800
http://www.ottonet.co.jp/new/10190.HTM

誰もCD/DVD「よりも安い」とは言ってない、良く読め。
CD/DVD「並に安くなってる」と言ったんだ。
事実CDの650MBと同等の512MBが500円から、1GBが680円から販売中。
これからさらに下がるんだから光学メディアの優位性なんていつまでやら。
0371名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 10:55:48ID:7aurmkwz
プレス製造のROMディスク のコストは数十円。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

セルソフトに記録用メディアを使用するなんて、どこの別世界の話だよ。
0372名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 11:11:26ID:a4YdQjkZ
>>369
君自身が>>367で”コンテンツ配布専用”という条件下で優劣を問うている以上、
光学ディスクメディアにおける競合媒体はROMディスクになるな。

まぁ、プレス製造で数10セント(現状の次世代DVDでも既に1ドル強)の光学ROMディスクに
コストで勝てる見込みはないよ。
一枚5ドル、三枚10ドルで売られるような旧作ワゴンセールソフトや雑誌付録に
単価が5ドルもするような高価なメディアを使えるわけがない。
0373名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 11:21:36ID:7aurmkwz
>>369
> 事実CDの650MBと同等の512MBが500円から、1GBが680円から販売中。
> これからさらに下がるんだから光学メディアの優位性なんていつまでやら。

あと、ここも間違いだね。
下がるのは、あくまでGB単価(単位記憶容量あたりの価格)であって、
メディア一枚、USBメモリ一本の価格はその辺りが限界。

現在512MBが500円だからといって、来年に512MBが300円になるわけではない。
512MB品がディスコンとなり市場から姿を消し、代わりに1GB品が最低価格帯500円に降りるだけ。
0374名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 11:51:19ID:SxbfLZqF
>>369
まだそんなこと言ってるのかい。
光学メディアにフラッシュメモリが永久に追いつけるはずがない。
部品点数も何桁違うと思う?ディスクは殆ど塩ビだけでいいんだぞ?
0376名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 17:31:27ID:3cObiPfE
>CD/DVD「並に安くなってる」と言ったんだ。
>事実CDの650MBと同等の512MBが500円から、1GBが680円から販売中。

ていうかCD1枚500円もしないし、DVDとの比較もされてないな
0379名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/22(火) 22:23:35ID:QbhTuuzX
塩ビの光ディスクあったら面白いな
まあ、それは置いといて、皆が言っている通り
バイトあたりの単価では勝負できても絶対的な価格ではフラッシュメモリですら光ディスクには太刀打ちできんわな
0383名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/24(木) 13:02:44ID:Y2hgsJF2
日本では97:3、北米でも93:7、欧州も惨敗らしいけど

惨敗とは言わないが圧勝?
0384名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/24(木) 15:08:06ID:x465QJJ6
ここまで東芝の一人勝ちだと色々問題出るだろうなぁ。公正取引委員会が忙しくなりそ
0385名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/24(木) 15:24:46ID:NcIxvVtx
次世代規格におけるHDDVDは、PCにおけるMacぐらいの状態で
細々と生き残るかな と思ったけど、それすら無理だったみたいw
0386名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/24(木) 17:00:55ID:c1hpvEmn
石のメーカーはBD記録再生に追加してHD DVDの再生対応してるところもあるみたいだけど、
こっちも完全撤退するのかな?
0397名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/31(木) 15:48:36ID:8e+SYeAV
大手映画スタジオなんかは東芝とか、MSとかにオーサリング出しているだろう
そこらへんは自社用ツールが有るだろうけど

中小のスタジオや、エロメーカーなんかはこういうソフト使っているのかね
0398転載
垢版 |
2008/01/31(木) 15:55:03ID:8UHvCjPq
> 363 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 00:16:05 ID:G068suN5O
> MSはHD DVDのオーサリングシステムは作ってないよ。
> MSが作ったのはVC-1エンコーダとHDiシミュレータで、初期はMSがポスプロに直接VC-1
> エンコーダを納入・トレーニングしていたが、今はエンコーダをSonicにライセンスして、
> SonicがCineVisionエンコーダとして販売してる。
>
> 東芝はもちろんH.264エンコーダと共にHD DVDオーサリングシステムを作ったが、
> コマンドラインベースの使い勝手の悪いもの。ポスプロからの評判は悪かったようだ。
>
> SonicはHD DVDオーサリングシステムを2種類作ってて、ひとつはStandard Contents用で、
> これはDVDに毛が生えたような基本的なことしかできない(HDi未対応)もの。
>
> もうひとつはStandard Contents用システムにアドオンする形のAdvanced Contents用システムで、
> 平たく言ってしまえばHDiに対応したマルチプレクサ+α、という位置づけ。
> しかしHDiのコンテンツそのものはこのシステムでは作成できず、HDiコンテンツはVisualStudioなどの
> IDE上で別途開発しなきゃならない。
0399名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2008/01/31(木) 16:22:35ID:WojP1owG
>>398
えーと、じゃあ、SONICが引いたら、後は東芝製システムだけか。
エロい人、テクニカラーとか北米のプレス屋さん、ユニバーサルやパラマウントがどこのシステムか
しりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況