X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 41層目【BD-R/RE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/08(金) 07:55:04.14ID:1p6pq+yL
ごく一部が参照されることがある
図書館の本を全部読む奴はいないのと同じ
0902名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/08(金) 11:36:42.39ID:Ocx7e7c8
>>901
人が自分の判断で保存しようが処分しようが勝手じゃないのかな?
何でそこまで拘泥するかな、保存したいけど部屋が狭くて置けないことの苛立ちなのかな
0904名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/08(金) 16:37:59.07ID:9HUgN1Bq
メディアなんて単純に10年もてば次の大容量規格が出て来る
今までDVDに焼いてたファイルもBDに入れ直せば5枚が1枚に減る
昔録画したドラマやアニメなんかもその後の再放送のを撮り直して今のエンコ技術で圧縮した方が
綺麗でコンパクトなファイルサイズになりより多く詰め込める
撮り直した分のDVDはそのままポイ
0906名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 04:33:56.75ID:PPf0Wzej
>>904
大容量になると検索が大変になる
長時間物を入れるには大容量は便利だが、個々に分かれた物はディスクなり巻によって大きく分けられるからできるけど。
0907名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 07:12:43.17ID:JeiD0eWC
メディアが分散すると、何がどこに入ってるかの目録を作って、
メディア自体にもシリアルナンバーを振って順番に置いて、
みたいな工夫が要るけど、大容量なら一つのフォルダに全部置けばいいので、
検索も何もない
0908名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 08:52:09.57ID:11UgDxAo
>>906
お前は何を言ってるんだw
テープメディアじゃあるまいしディスクは検索時間などほとんど無いに等しい
あと大容量メディアほどアクセスタイムも早くなり単純比較でも検索は圧倒的に速くなる
0911名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 12:08:27.06ID:ILNMORid
地上波の番組なら保存してるわ
HDDだとSeeQVaultの兼ね合いもあって面倒だし移動中にプレーヤーで簡単再生できるしでそれなりに便利だわ
ただBDのポータブル再生機って地味に高いのがなあ
0912名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 12:11:04.57ID:JeiD0eWC
たまに電車でプレイヤー取り出してなんか見てる人いるな
スマホで十分だろうに
0913名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 12:27:44.08ID:WelQlGbp
>>910
HDD = カッコンでデータ喪失リスク
NANDフラッシュ(SSD・USBメモリ・SDカード等) = 寿命・電荷抜けでデータ喪失リスク
クラウド = 運営元の障害やサービス終了でデータ喪失、ネット障害でアクセスできないリスク

BDは予備のドライブさえ確保しておけば、
データ喪失や読みだせなくなる心配はあまり無い。
0915名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 12:39:17.61ID:JeiD0eWC
BDも結構読めなくなるけど、容量が小さいので分散して全てが同時に読めなくはならない
メディアの中でも外周だけ読めないとかで済むので、ある程度は読み出せる

みたいな特徴があるので、そんなに大事でないデータならBDは割と有効
0916名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 13:12:41.40ID:7PQI2UNT
HDDのクラッシュは経験があるが
光学メディアが読めなくなった事は一度も無い
だが、ディスクに焼くのはあまりに面倒で時間もかかるので
HDDのバックアップはHDDにしてる
0918名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 13:44:53.49ID:PPf0Wzej
>>908
それは一つの内容の高密度化などで容量が大きくなる場合には成り立つが、数が増えるとインデックスの容量が大きくなるしハード側の時間より人間のアクセス時間とかの方が効いてくるよ

OSだってDOSの時代は単純だし容量も小さかったからアクセスも楽だったけど、最新のOSになると階層がどんどん深くなって個人の記憶では無理でどこに必要な情報があるかも探さないといけない。

例えば映画のタイトルでも同一のタイトルの物が複数あればパッケージの写真なり頭出しの部分なり他の情報も加えて認識してると思う。

国会図書館に行って何の手がかりもなく全ての蔵書の中から特定のキーワードの物を特定するような物でデータが多くなる事はそれを検索する手段も必要になるよ
0919名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 15:25:52.30ID:JeiD0eWC
単に、数が増えたら探すの大変という話だろ
それをうまく探すのは個人の能力の問題で、メディアは関係ない
0920名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 16:40:04.13ID:fkSupc/7
HDD100GB書き込み100回(10TB)程度で書き込みミスなんてそうそう無いと思うけど
XL100枚ミス無く綺麗に焼くのは至難の技じゃね
一層だと400枚だ
時間もかかるし安くもない
HDDやSSDだってBDのように繋がず保存用途なら長い事持つかもしれん
まあ通電無し完全放置はよくないらしいが実際試してみない事にはわからん
0921名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 16:51:29.83ID:JeiD0eWC
フラッシュはそのうち電荷抜けて消えるよ
古いのは大丈夫かもしれんけど、大容量のはやばい
0922名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 16:56:04.91ID:q/8F1jlQ
なんつーかフラッシュメモリがどういうものか分からずに使ってる奴って多いよな
データの保存気にするならそういう基本的な事は勉強しておけよ
0924名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 20:46:18.61ID:AGUv+aKW
最後にアクセスしたのが2006年のレキサーメディアの512MB CFカードがタンスの引き出しから出てきて昨年10年ぶりに通電、読み出してみたけど入ってた画像データ全部問題なく読めたな
0925名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 22:59:10.78ID:1mH7Mg1j
> 最後にアクセスしたのが2006年のレキサーメディアの512MB

Wikipediaにはこんな記述がある。
> In 2005, Toshiba and SanDisk developed a NAND flash chip capable of storing 1 GB of data using multi-level cell (MLC) technology,
> capable of storing two bits of data per cell. In September 2005, Samsung Electronics announced that it had developed the world’s first 2 GB chip.

古き良き時代最終盤のSLCチップだったのではないか。
いまでは業務用にしか出回ってないという。

10年後には……
「bD-XXXL容量デカくて便利」
「bdなんかソッコー消えて使えネー」
「10年ぶりに出してみたら読めたよ」
「それ、古き良き時代最後の鉄板パナ」
0926名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 23:20:08.71ID:JeiD0eWC
チップの大きさは同じなので、記憶容量が増えると電荷が減って保持時間が短くなる
容量1000倍なら寿命1/1000

もともとはそんなのが問題になる筈の無かったフラッシュメモリを、
限界まで小さく作るからメモリなのにそのうち消えちゃうという本末転倒なことに
0927名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/09(土) 23:28:34.69ID:11UgDxAo
>>918
お前のはフォルダ(ディレクトリ)って概念がねーのかよw
DVD5枚をBD1枚にしたなら
仮にDVD1〜5までフォルダ作れば検索は同じだどアホ
0928名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/12(火) 07:18:12.52ID:9i+s3LxT
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/
0930名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/16(土) 15:15:49.48ID:0zFG62jS
面倒くさいという点で嘆いていちゃ、ゼルダの伝説における謎解きもできないぞ。
謎解きをして、ピンポーンという正解のチャイムが鳴るからこそ楽しいんじゃないか?

とある試練の祠の謎解きができない!もうやめてやる!と
セーブしないでNintendo Switchの電源を切るのと一緒だ。

ダンジョンにおいての謎解きも攻略の一つだ。
ちょっとでも悩んだり迷ったりしないと道を覚えない。
0931名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/16(土) 15:17:18.35ID:0zFG62jS
すなわち、ゼルダのアタリマエを見直す。

この見直しをしないから、このようなミスをするのだ。

とある魔術の禁書目録の中国のソシャゲーなんかでは、
それらの設計を取り入れていないから、かなりいい加減なクソゲーに決まっている。

落下ダメージなんかも、ゼルダのアタリマエを見直して、実装されたものだ。
そもそも落下ダメージが無い方がもっともおかしい。
普通なら、高い所から落っこちると、死んじゃうのが常識だからね。

落下ダメージシステムの初歩は、時のオカリナにおいて実装され、
何度も見直した結果、ブレス オブ ザ・ワイルドにおける今のシステムになった訳といえる。
0932名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 01:13:31.84ID:y5ycj+ZT
ヤマダの店頭在庫でビクター4倍10枚組と6倍5枚組10枚組があったけど50枚換算で5000円超えてたんでスルーした
0934名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 09:23:25.50ID:3xChT0gq
三菱DL、値上がりしたな・・・・
バーベは売れなさ過ぎて値下げ。

「日本製」のバッジは健在。
0935名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 12:04:26.86ID:h8aIkVZl
100GBのやつがコスパ悪すぎ
そりゃパナも出さなくなるわけだわ
枚数増えてでも50GB買うほうが安い
0938名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 14:04:23.12ID:CxE0Dxow
多重層にしたらどうしても高くなってしまうからな
高すぎたらどんなに大容量を実現しても売れない
0939名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 15:25:19.88ID:1BotCAev
>>936
25GBは1時間番組を録画すると微妙に足らなくなる。
50GBでもロスは出るが25GBより少ないし、2倍の容量があるので2枚分のロスの半分になる。
番組の途中で満杯になって次のDISKに録画しても気にしない人はどちらも変わらないだろうけど。
0940名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 15:37:41.99ID:QjTBWC+4
25GBだと1話しか入らなくても
50GBだと同じタイトルが3話入るっていうパターンもあるからね
0942名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 18:43:48.24ID:Zu8/DPAo
M-DISCとか今日知った・・・

この話題はどのスレ見ればいいかな?
0944名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 19:45:26.00ID:eMdrqhx4
パナソニックのBD-R(25GB)10枚パックのうち4枚の読み込みに失敗した…とうとうパナ国産も質が落ちたか。
0947名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/17(日) 21:07:08.80ID:Zu8/DPAo
>>943
YSSってなんだ?
0949名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/18(月) 13:05:54.12ID:GDJnWt4q
いろいろ試して
割高だけどSONYのRitekに落ち着いた
RitekはPioneerドライブだったらCMCと書き込み品質は変わらないしディスクにニオイがない
VerbatimのCMCは安いけど臭すぎる
HIDISC PREMIUMもCMCらしいから臭いんだろうな
0954名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/18(月) 22:39:24.34ID:lIHozVIc
>>953
誰がうまいことを言えとww
0955名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/19(火) 16:22:10.50ID:EMdHRGoI
>>950
プリンタブルの塗装のニオイかと思う
CMCは昔から何か臭う
DVD-RのときはOPTOが一番臭かった
Ritekもビールのつまみにしたいようなニオイしてたな
RitekのBD-Rは誘電のOEMのときは伝統のビールのつまみのニオイがしてたけど今はほぼ無臭になった
SONYとmaxellがRitek選んだ理由はそこかもしれない
VerbatimにとってCMCは弟分で切っても切れない関係だから臭くてもCMCで売るしかない
0957名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/20(水) 10:37:40.07ID:WpLKA8v2
>>880
Pioneer209で書き込み何の問題もない
でもYSS氏もコメントでは
UMEは計測したらBISがもっさりなので保存性が怪しいとのこと
でもUMEのくせにハードコート仕様で指紋付いてもトレシーで綺麗に取れるしニオイもCMCのような悪臭ではない
ただスピンケースの裏に木くずなのか段ボールのカスなのかわからんがそんなもんがパラパラと付いてる
ウェットティッシュで拭けばいい話だが良い気はしない
0958名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/20(水) 16:42:59.20ID:QdxCe/xM
>>957
なるほど
単純に粗悪メディアだとトレーに入れただけでなかなかマウントしなかったり
1割2割焼けなかったりとあからさまに不安定だが
焼きで問題が出ていないならまずまず合格ラインかな
0959名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/24(日) 12:59:11.67ID:u+m9r5oq
遅延はリンクがマスターソードを降って、少し遅れてシュバッ!となる感じかな。
0960名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/28(木) 00:22:24.19ID:UiC2ri1C
菱バーベ台湾製10枚のやつ買ったけど、これイマイチだね
シャープのBDrecでformat出来んの半分、pcでも出来ないのある
1枚は製造ミスなのか、裏面が斑な○が出来てる
あと1枚は最外周部の銀色の塗りが飛んでる
何だこの製造は
0962名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/29(金) 04:44:10.32ID:6obMIqvt
いや、今台湾製は酷い状況
ダイソーのRE買ってるんだがマウントしないとかフォーマットできんのが増えてる
フォーマットできたとしても、認識に時間がかかる
かつてはダイソー品といえどもこんな酷いのは無かった
ドライブはπ209、買って数ヶ月だからドライブがへたってる分けでもない
0965名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/29(金) 06:55:53.96ID:XbHb5mtK
緊急にダイソーのREを1枚買った
数回使えりゃOKの予定だったんだが
もう100回以上は使って全く問題無いよ
0966おおる
垢版 |
2017/09/29(金) 08:36:02.11ID:8WW/IIsq
>>962
う〜ん
さすがにDAISOのやつは台湾製でも品質が悪い方の出ないかい?
それで、台湾製を語るのは、200円弁当を食べて日本食はまずいって言っているようなものだと思う
0967名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/29(金) 12:00:20.49ID:tVPIZtVD
ウチではバーべ台湾製REの50枚スピンドルを全部使い切ったが
1枚のエラーも無かったぞ(ダイソーのじゃないけど)
0968965
垢版 |
2017/09/29(金) 12:22:39.69ID:XbHb5mtK
ID調べたらRITEK-BW1-001だった
0969名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/29(金) 19:33:08.44ID:6T/hzqHZ
>>960
961に加勢するわけでないが、いまはバベは割とましなほう。
記録面にコーティング樹脂がついていたり、塗りの
おかしいのがthat'sのRitek製4倍がそうだった。
それ以降Ritekは常用でなくなった。

連絡すれば交換してくれるからがんばれ!
シャープのBDレコのドライブユニットはもうπで
なくなったのかな。
0970名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/30(土) 06:58:15.77ID:Nvb/4HPJ
バーべってそもそも3,4年前からもう台湾製だろ
以前の方が50P1700円くらいで買えたから200枚くらいは焼いたが一度もエラーでた事は無い
0971名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/30(土) 12:32:09.39ID:cQFmXddr
>>970
バーベはビクターが撤退したタイミングで品質が落ちた、推測だがCMCに対しコストカットを要求したんだろうな
しかもIOに販売・サポートを丸投げしてしまったのでビクターと並んでコスパ最強だった時代の面影は無い
0974名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/09/30(土) 15:44:12.78ID:SVPUQ5v+
設備投資にそこまで大きな金かけなくても技術進歩と効率化で品質は上がる事はあっても下がる事は無いだろう
DVDも最初は激安メディアは焼き失敗とかザラにあったが
技術的に枯れかけてる頃など得たいのしれないとにかく一番最安値のメディア買ってきても綺麗に焼けてたからな
BDもいい加減そういう時期になってきてもいい頃なのに
0980名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/03(火) 02:18:53.90ID:OeqzpQjR
日本製以外は粗悪だと思い込んでる奴がいまだにいるのはそいつにとって不幸な話だ
俺たちは気にせず安いメディア使うのみ
0981名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/03(火) 06:52:54.86ID:l7dhdmFU
再度、バーベBDre10枚同じの買って来た
同じ店はロット的に躊躇したけど奥の方の取って買ったら今度は順調な模様

前のは銀色の塗りが変なのもあった
工場の検査、塗り自体は盤面をセンサーやカメラで認識できんのかなあ
IOサポ丸投げは如何にもコストダウンと言う感じはするけど

BDreは100回程度も書換え出来るんだ
同じメディアで50回位はやった時もあるけど、データがおかしくなる事もあったかな
過去に1回しか書けないBDreもあった
再formatも失敗 数年前のマクセるか
0982名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/03(火) 11:04:05.90ID:H4LZ7t9t
50枚パッケージ中1枚2枚程度不良品をワザと入れる
しかしユーザーは1枚2枚程度なら我慢して返品もしない
そういうのが分かってるから台湾や中華に「丸投げ」すると
足元見て不良品や質の悪いB級品を平気で混ぜてくる
日本企業が直接管理指導するとそういうのはほとんど無くなるけどね
台湾や中華のモラルに依存した丸投げしてるようなのは日本ブランド品であろうと駄目だ
結論:パナソニック買え
0985名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/03(火) 17:34:10.40ID:9X4zJZNk
故意にせよ過失にせよ、ちゃんと交換してくれるし、
長期保存もできるなら別に台湾製でいいのだけど。。。

ブルーレイ自体が世界的に終わったメディアになってるから
値下がりがHDDやUSBメモリに抜かれているし、
高い高いパナソニックを買う以外は今は本当にどこのを
買ったらいいのかねぇ。

写真とか、どうしても消えたら困るデータは、消せない-Rにも
焼いておくし。DVD-Rの焼き直しも始めてるし。
0986名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/03(火) 21:51:34.46ID:kfbnR3vy
先月Joshinで買ったパナ4倍20枚パック開封して
一枚目ledライトで盤面チェックしたら
線と曇りがあって汚れと思いきや傷だった鬱だ
どんな工程で傷つくんだろう
一応このパックだけは全部ライトで確認してから使うか
ライト当てないと見えないけどエラーでるかな?
0987名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/04(水) 16:43:12.41ID:X7cGB1CW
>>980
1層は確かにそうだろう
パナ買わなくてもRitekやCMCで十分
コダックのUMEでも何の問題もないからね
でも2層はパナかCMCしか選択肢ないと思う
Verbatimも自社IDの2層を発売してるけどCMCの足元にも及ばないゴミだった
昔はTDK自社の2層が良かったのに市場から消えたから残念だ
0989名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/05(木) 18:46:48.92ID:udtWKX4J
価格差が小さければ、スペース的なメリットが上回る。

> パナ買わなくてもRitekやCMCで十分
という世界の人は、上回ることはないだろうけど。
1000名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2017/10/05(木) 19:55:48.75ID:+sGuhXCt
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況