X



Pioneer BDドライブ総合 Part22
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0823名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 23:17:38.97ID:KT9cL8ZG
MOが駄目なのはあの書き込みの遅さだろ
あれは使えるレベルじゃない
0824名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 23:46:00.55ID:lw6L+4g3
絵描きとかエディターの逃がし先は640あったかも知れないけど、
98のDOSブートさせてゲーム用ディスクとして230MB。。。
俺それが生きてたから簡単に98エミュの利用環境作れたw
0826名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/18(火) 10:31:15.24ID:braF1KX5
日本で230MのMOが全盛の頃アメリカにいたんだけどあちらで売っているメディアはZIPばかりで
MOはぼったくり価格の128Mが少量あるだけだった(田舎だったからかな)
仕方なく日本にいる家族に頼んで空輸で送ってもらってた
まだ異国間で気軽にネットショッピング出来る時代じゃなかった
スレチ&昔話でスマン
0829名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/18(火) 22:55:21.21ID:T/v2KiBB
だがMOのメディアのデータ保持の堅牢さは、
俺が使った歴代ストレージの中では圧倒的にトップだった。

BD/DVD/CDやHDDやNANDフラッシュやフロッピーディスクのように、
メディアが読めなくなったら・・という心配は皆無だった。
何十年持つんだっけ。

繰り返し書き込みが必要無ければ、
今はBDのアーカイブ用メディアやM-DISCもあるが。
0830名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/19(水) 01:20:15.17ID:/Gchvpdr
>>826
20年以上前の話だけどZIPはアメリカで普及してたからそれで間違いない
なぜ日本でMO、アメリカでZIPと普及が分かれたのか不明だがネット通販もほとんど無い時代だったからな。
0831名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/19(水) 02:13:31.55ID:ExTDcPwd
>>830
zipは音楽制作やっている人にはMOよりなじみがあると思うけれど
Rolandとかが一時期採用してたし
wikipediaとか読んでみるおt懐かしいわ
死のクリックとか
0832名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/19(水) 02:18:06.89ID:0ueFtpV2
うちも死のクリックでメディアからドライブから全部死んだわ
あれは酷かったな
0833名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/19(水) 02:34:22.79ID:Ef2yNIQ8
商売のやり方がアメリカと日本で違うからだって聞いた>ZipとMO
アメリカだとメディアとセットが安いZipがウケて、日本だとドライブが高くてもメディアが安いMOがウケたんだと。

ところでウチのBDR-209Mのトイレの開閉がだんだん怪しくなってきたんだけど、一時しのぎ的にでも回避する方法無いかな?
0842名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/20(木) 13:54:06.30ID:GnYOehkM
>>806
BD普及期にfullHDテレビがあまり普及しておらず有難味が伝わらなかったのもデカいと思う
未だにFullHDだと思い込んでWXGA (1366x768)のテレビを使っている家庭も相当あるみたいだしね
0844名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/21(金) 12:26:25.56ID:Q8+lU52a
本家でもセールやってくださいよー
0847名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 08:31:49.73ID:mMV0B7e8
tps://www.amazon.co.jp/dp/B01JP7BW0U/

もうこの辺の\5000台で買えるASUSとかのドライブでええんやないの
0848名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 09:09:46.91ID:9FmgAs1X
ASUSはストラテジなくても焼こうとするから初期のBD-R DLなんか読み込みできない謎ディスクが出来上がる
多く出回っているメディアならおそらく問題ないだろう
つまり一般人は安いドライブの購入でOKということ
0850名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 15:31:00.55ID:xR7YSuyG
>>847
ほんとだこれBD書き込み出来ないね。こんなモデルあるんだね。
最大書き込み速度の一覧もあるから>849の指摘がなければ気づかなかった。
こんなの買うならフリマやオクで中古の状態良い書き込み可能なパイオニア製とかが同じくらいの値段で送料込みで手に入るよ。
0851名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 16:05:48.12ID:SPim4yXg
BDXL対応を謳っておきながら書き込みは一切できないんだよな、これ

まあ読み込みはできるから嘘は言ってないけど…
0853名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 17:48:24.45ID:xR7YSuyG
リードだけなら視聴するだけってだよね。それにバルク内蔵モデルだからPCに組み込むタイプ。
PCでBD視聴するにはお金出してPowerDVDなどのソフトが必要だしキーも定期的に取得する必要がある場合もある。
なによりPCモニタで視聴しても画がよろしくない。視聴するだけならPS3やテレビ使えばそのほうが遥かに綺麗。
0854名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 17:49:44.69ID:xR7YSuyG
コメ欄見てるとモーター音も大きめのようだし果たしてリードオンリーのバルクBDドライブというものを
誰が買うのか目的が分からない。
0857名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 21:57:44.39ID:IPv5Paus
CD-Rの頃だと読み専ドライブも需要あったよね。人気あったのはプレクだっけか?
0858名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 22:34:04.10ID:raCwYAeS
当時の書き込みドライブはそれなりの値段したからな。
自分はTEACを使ってた。
0860名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 23:06:40.25ID:cexPNrND
>>853
ウチにはテレビもPS3も無いのでPCで見てるけどね
BDを見るためだけに使いもしないチューナーが載ったテレビややりもしないゲーム機能が付いたPS3を買う気にはなれないので
0861名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/25(火) 01:31:38.73ID:YtX9UdW9
>>860
もちろんそういう層も居るが、PC持ってるならライティング出来るモデルにすると思うのね。
PCでBD見てるってことは1万円以上の再生ソフトもインストールしてるわけだし。ライティングにも数千円出してソフト要るし
お金かかるんだよな。
0863名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/25(火) 10:39:55.62ID:tbt2TqPq
読み込み専用やったらライトンあたりのバルクで2000-3000円台やからかなり高いな
あと少し出して通常のドライブ買った方が絶対ええ
0866名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/27(木) 14:49:36.14ID:q6266lKi
bdr-s07でcdだけ読み込めなくなったんですが何かできることありますか?
windows7の時には使えてて半年前にwindows10と中身まるっと交換してからdvdとbd読み書きだけに使ってたので最近気づきました
cdを入れてもピックアップは動いてるのですがos上ではディスクが無い扱いになっています
0868名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/28(金) 06:25:52.40ID:4Bl12+ku
>>866
よくあるPioneerドライブの故障の症状
0870名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/28(金) 13:43:22.57ID:bCLlJr1Q
>>866
dvdが読み込めてるならisrtとかリッピングソフトが邪魔してると予想する
>>869
それは大昔だぞ
最近のは機械制御だから出力調整は無い
0873名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/28(金) 19:01:41.25ID:Oi+JYHDU
長期間使われない回路は死ぬ
正確にはコンデンサがしぬ、最近のドライブではチップコンデンサがふえてるからその辺りだろうか
人だって長期寝たきりなら脚が萎え、働かないひきこもりは腕が萎えるだろう
つまり機械にとっての最適化、新たな進化と言える
0874名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/28(金) 19:04:15.06ID:Oi+JYHDU
bdr-s07は2012年のドライブか、つまり7年経ってる
新品であれ長期死蔵品のコンデンサーが死ぬには十分すぎる放置
0876名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 11:32:11.75ID:EElL2/hm
ヤフオクに流して新しいの買え
0877名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 14:52:57.46ID:60sk90dD
ふと思ったんだけどおまいらディスクはどこのやつ使ってんの?パナ?ソニー?

俺はなんとなくずっとバーベイタム使ってるけど
0882名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 15:56:17.81ID:EElL2/hm
ドンキ
0883名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 15:58:18.65ID:8SiluIsg
ダイソーのBD-RE

ソニーのXL買ったら書き込みはいいけど読み込みでエラー出る
バスパワーだからなんだろうか
0884名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 16:12:59.99ID:cG5zKOAD
HDホームビデオの保存をBD-Rにしていて、パナオンリーだけど、やっぱり信じきれないから、
HDDにISOでバックアップしている。
0885名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 16:27:22.52ID:uRAcF83W
>>870
ありがとうございます
リッピングソフトをアップデートしてたのが不味かったみたいです
古いバージョンにしたら読み込みできるようになりました
0886名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/29(土) 16:33:07.04ID:6TofXxFt
>>877
SLはもうバーベにした
DLは基本バーベだが1/5位の率で書き込みエラーが出る
長期保存したいのはパナにする

トライブはバルク209
0889名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/30(日) 11:26:10.83ID:iIUesEfA
やっぱその辺が多いのかね

VectorとかMaxellブランドのやつとか何か違うのかな?と思うけど、もうずっと三菱だから変えようとも思わないけど
0893名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 12:25:14.89ID:OGZCSSIr
>>890
>888だけどBDはまだ焼き始めて間がないから俺は初心者だよ。
BDのベリファイはDVDのそれと少し意味あいが違っていて問題が出そうな箇所には書き込みながらリカバリーレコードみたいなものを
付与しながら焼いてくれるようなのでベリファイにチェック入れてる。
0894名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 12:50:55.55ID:hKSCizza
BD焼くときににリカバリレコード付与なんて初めて聞いた
ってかベリファイにそんな機能は無いぞDVDと同じだ
0895名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 12:54:26.55ID:Ubys1TVW
焼きスキル...焼く前にスタートアップを全部切って再起動して焼いてる途中は何もさわらない、とか?
0899名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 17:45:08.29ID:8GCDXxwR
BDはたしか計測ドライブは現行品で手に入らないので心苦しいが
いぜん計測した結果だと日本製207で焼いた結果は
パナがよかった、バーベ6倍も計測結果は悪いものの
使えなくはないので、使ってる
あとコダックの中国製4倍も少し使った。今は売ってないようだが

二層は日本製で何だかわからないが50枚スピンで9千円ぐらいしたやつ
0900名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 18:01:27.58ID:WrwBFr7l
1枚で売って欲しい
5枚とか10枚とかいらん
3枚のスピンドルでもいい
あとレーベルもいらん
0903名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/31(月) 20:38:47.36ID:8GCDXxwR
バーベ6倍の製造元はCMCだと思ったが4倍のときは焼きがよく6倍で叩かれていた
そんな記憶
ただドライブが今209になってファームアップもひんぱんに繰り返してるので
流石にそんなに焼き品質が悪いわけはないと思うが
ドライブ手放して自身の計測手段がないので現状は分からない
0904名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/01(火) 16:49:48.97ID:vg1tvo78
208利用。パナが安く買えなくなった後は、
入手製と価格面からバーベ(中身CMCMAG-BA5-000)ってのが大半じゃなかろうか。
俺の場合はどうでもいいやつは速度違反の12倍で焼いて96枚入る取っ手付の奴に保存。
もっとどうでもいいやつは空いたスピンケースに戻す。みたいになってしまった。

yss見てたりSCSI時代からCD-R利用してたりすると、低速で高品質なメディアに。。。
と考えてしまうと思うんだけど、PSやSSじゃそうじゃないとまずかったけど、
現状利用データ(tsベタ焼きがmp4エンコものが多い)だし、もういいや状態。
作成したことに満足して、二度と見ないような気配がぷんぷんするしw
VHSテープ(S-VHS→D-VHS使ってた。Sテープで)とかそんなんだったし。
0905名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/02(水) 00:09:56.08ID:op6baQ3x
不織布に入れて保存は論外
0911名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 08:19:46.79ID:UPcBoVAD
現在購入出来る製品で一番書き込み品質が優れているものはどれなんでしょうか?
0912名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 09:54:54.18ID:+H8LmFF/
BD計測ドライブも現状ないし計測する意味もうしなわれてしまった

DVD全盛期は多くのドライブが発売されまた輪をかけて格安メディアが市場に溢れ
つぎつぎと新製品も追加される状況でファームアップもくりかえされ
「えたいのしれない」新製品を計測する需要もあった

BDはライセンス料が高く事実上パイオニアとLGにかぎられ
形式ごとの差異はわずかにあるかもしれないけど実用上の支障はない
あえていえばこの形式はトレーが壊れやすい、程度
故障も209以後はあんまり報告がない
0913名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 15:13:36.47ID:a5Nx4mvS
USB接続のBDR-XD07J-UHDを買った。XD05J2がまだ健在だけど、買えなくなっちゃうとこまる
から、念のために、予備で買った。
>>912の話だと、パイオニアが撤退すると、LGのみになっちゃうの?パナソニックは?
0914名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 15:24:37.01ID:HS5VB18x
パナは2009年ごろに一般販売のPC向けドライブからは撤退済み。
ソニーオプティアークも2013年に撤退しているし、Pioneerが国内メーカー最後の砦だと思う。
0915名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 15:58:13.05ID:noTxlj5L
バッファローのBDドライブもガワは共通でピーチスキンのような手触りの良い筐体で中身のドライブがパイオニアかLGかの違いくらい
LGは取り出しボタンの認識が甘く、数回押さないと出てくれないことが多い。
パイオニアはピュアリードなどの機構もあるせいか映像がとにかく滑らかで綺麗。同じソースをLGと比べると全然違うくらい。
0917名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/06(日) 16:28:00.02ID:+H8LmFF/
スリムドライブは5インチドライブにくらべたら薄くなってるぶん駆動系に無理があり寿命は短い
パイオニアの将来が危なく、予備を買うほど心配してるなら
「スリムドライブ派ザマス」と構えてられる余裕はない。5インチドライブを予備買い置くべき

欧米にもBD機器はいまひとつ普及してないから、数年後あっさり消える可能性もあり
ドライブもプレーヤーも消えれば買い貯めたBDや記録データは全て再起不能ごみになるが?
0918名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/07(月) 09:37:19.01ID:mb2VLYT1
内蔵は使ってなくてもケース内部の熱で痛みまくるのがなあ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況