X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 43層目【BD-R/RE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0136名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/25(日) 12:35:36.19ID:lmk/atk8
Bluetoothの音響機器は、音源より僅かに音がずれる遅延が気になってな…。

ゼルダでは時のオカリナを吹く時や風のタクトを振る時に映像より音が僅かにずれる。
あと、ヱヴァンゲリヲン:序にて、タイミングよくプロコンの4つのボタンを押す要素では、「ポコン」という入力音がずれることがわかる。
0137名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/25(日) 12:37:06.05ID:lmk/atk8
続いて、ラジオネーム「ヘビーモーション」さんからの投稿です。

「リンク、Bluetoothスピーカーを買う」の巻。

2年くらい愛用していたモジクールの三角形のBluetoothスピーカーが故障してしまった。
代わりになる新しいスピーカーは無いかなとサーズデンキ中央ハイラル店に足を運んだリンクさん。

この前、ホライアル始まりの台地店で買った格安のBluetoothスピーカーは遅延が激しすぎて、使いものにならないため、
ビタロックでロックして遠くへ飛ばして捨てたばかりだ…。貴重なルピーを無駄遣いしちまった…。

今日はエレコムのBluetoothワイヤレスポータブルスピーカーを奮発して購入。
早速帰宅して、充電して、シーカーストーンにペアリングを試みる。

ゼルダのテーマを流した途端、いきなり大音量に鳴ってしまう。
このスピーカーは音量つまみが無いんだった…。シーカーストーンのボリュームコントロール機能で調節するモデルだった…。
次は音質がひどく悪いなと思っていたら、ヘッドセットのプロファイルで音楽を再生していただけだった…。
渋々と、A2DPステレオプロファイルに設定したあと、あんな面倒くさいモデルを買うんじゃなかったと後悔した後、リンクさんは…。
0138名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/25(日) 12:37:19.44ID:/OBl6R+q
>>133
ポータブルは基本USBのみで扱える手軽さがメリットであるから
ACアダプタを使うってことは本来ではない。
ただ、Mディスクの場合は1枚のディスク単価を考えたら
安全にアダプタも経由させて電力に余裕持たせて書き込みに不安定化させず焼きミスゼロが理想
ただそれだけですね。

>>134
ioのポータブルの中身はパイオニアだったりするから、内蔵と変わらない気がする
Mディスクに限りだが、DVDやCDならだいぶ差は出るだろうが
0140名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/25(日) 22:10:35.28ID:v6YY2AVp
ポータブルって薄型のちゃっちい構造で廃熱とか不利だからπ製でも長持ちせんぞ
がっつり使うなら外付け5インチケース買って内蔵型ドライブを入れた方がいい
0141名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/25(日) 22:18:10.92ID:VCvHvhoC
ポータブルが壊れやすいとよく聞くけど廃熱が原因なの?
ファンで冷やせは長持ちするかな?
0143名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/26(月) 02:23:52.03ID:3jnugF2B
>>142
側付けてるだけで簡単に外せるし、
外したらただのノートPC搭載用スリムドライブだよ。
うちでは現にノートPCに入れ替えて使ってる。
0145名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/27(火) 12:35:20.70ID:LKESlqqN
この商品紹介の文章、機械翻訳で英語から日本語に翻訳したそのままの文章だな…。

不自然な日本語になっているので、すぐに見抜いた。

訳のわからないメーカー名なので、三流メーカーであろう。
この値段の安さは三流メーカー品くらいだしな…。
0146名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/27(火) 19:58:57.54ID:pl/CIMni
>>141
ドライブは薄型軽量化優先な上、ノートPC組み込みが前提のためメカ部分もシャーシも頑丈にはできていない。
外付け化してる商品のガワも、見た目優先で薄っぺらい。
0147名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/27(火) 21:26:13.04ID:1U4l9sVJ
>>141
>146が言うとおりメカもシャーシも小型化しているので華奢なのと
ピッキング部分の仕様も違うと思う。丁寧に扱ってもポータブルが壊れる場合、読み取り難が出てくることが多いから。
0148名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/28(水) 18:44:28.37ID:gtY8Nc8W
この中でRAMを異常に嫌悪していた荒らしがいたことを覚えている奴いるのかなw
0151名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/30(金) 12:50:40.73ID:CRWuTTl9
今まで変換できていた語彙が突然変換できなくなり、単語登録する手間を増やすだけのIME。

ユーザー辞書は専門用語を登録するためにある。

自分は鉄道用語、業界用語、消えてほしくないコンピュータ用語等は”メイン辞書”、
アニメ用語、エヴァ用語、ゼルダ用語などは、”エヴァ辞書”(別途に自作した辞書)に登録する。

架空の用語は”メイン辞書”に入れるとごちゃ混ぜになるため、別途に自作した”エヴァ辞書”に入れている。
0152名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/11/30(金) 12:51:29.72ID:CRWuTTl9
キーボードはいつ使うかというと、アプリケーションを起動した後に、文字やデータを入力するために使います。
また、コマンドプロンプトや回復コンソール等で、DOSコマンドを入力して操作するのにも用います。
0156名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/06(木) 12:20:21.77ID:umS/lkU9
ソニーの宮城県多賀城ので作られてるやつって良いですか?
繰返し録画じゃなくても良いけどPanasonicの国産1回しか
録画できない物より価格が安くて気になる
レコーダーは、Panasonic使ってます
0157名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/06(木) 15:31:35.04ID:xye+GHLR
予想してはいたが
某大手量販店でパナの50GB RE 10枚ケース付きが
まさかの6,000台半ばという驚愕の価格設定で売られていたのを見ておもわず震えた
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/07(金) 01:39:14.82ID:3hGRy83P
>>156
ここの人達が言うにはREは数年後エラー起こして読み込めなくなるらしい
経年変化に弱いBDなんだって
理屈は分かるんだけど俺は納得できず貧乏性だから今だRE使い続けているけど
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/07(金) 22:07:08.19ID:oYeCsTG9
>>158
ありがとうございます国産で長持ちしそうだけど
そんな事言われてるんですね

去年年末くらいはAmazonでパナの50GBのスピンドル50枚入5000円
ちょっとくらいで買えてたのにだいぶ高くなったね
0166名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:57.30ID:x7FeOBvd
10年くらい前に焼いたBD-R , BD-RE今でも普通に見られる
一層だからかな?
DLやXL使った事ないけど信頼性どうなの?
0171名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/12(水) 13:28:18.40ID:kchL8qYG
眠気を催すほどの超スローで単調なジョイント音

ガタン、、、ガッタタン、、ガタン、、、ガッタタン…という感じでゆっくりとした感じの
超スローなジョイント音を響かせながら走るDF50牽引の旧型客車の音。

DF50は本当に非力で、ちょっと勾配でもなっていると、スピードはかなり落ちる有様。
東北本線や東海道本線での運用では5両編成であっても、急行のダイヤ組成を維持するために
重連での運行だったな。

今の基準で考えるなら、キハ40系気動車での快速運転に当てはまるな。
0172名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/12(水) 18:42:04.27ID:yNXTN1qq
>>156
BD-Rなら発売後ずっと使ってるけどいいよ、レコーダーはSONYだけど
インデックスが無いのがマイナスかな
0173名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/12(水) 19:22:18.24ID:l2GB00OJ
プリンタブルって吸湿しやすいし印刷しないからノンプリンタブルがいいのに
お手頃なのはみなプリンタブルなのよね
0176名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/13(木) 11:58:31.68ID:6avAyGrJ
プリンタブル対応の複合機を使ってるのだが正直いちいちディスクに印刷なんてしないよな
面倒くさいし何だったらインクの無駄でもある
かといって手描きとか下手で汚くなるだけ
それならプリンタブルじゃない方がいい
0177名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/13(木) 12:53:00.66ID:bOaGs2GI
プリンタブルにマジックで記入すると有機溶剤が染み出して――みたいなオカルト話を昔聞いた気もするが結局のところどうなんだろう
0178名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/13(木) 14:25:11.74ID:kE20JLx+
>>177
有機溶剤は知らないけど印刷面とマジックとの相性が悪ければ字が滲むよ。

バベとSTABILOのWrite-4-allとの相性は悪かった。
0181名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/13(木) 21:52:49.16ID:xgiHLMXu
Winny全盛の頃は家電店売り場のワゴンに100枚入りDVDのスピンドルが山のように積まれていて
2つ3つと買う御仁がいたものだ
0184名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/14(金) 18:56:35.31ID:0P8L0RsZ
>>178
バーベ、三菱は滲むな。あまり細いペン先だと、とろけたのが絡んだり詰まったり。
パナはぜんぜん滲まない。書き味もさりさりっとしてる。
0186名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/15(土) 21:12:04.58ID:A8imKfZF
昔media-xというプリンタブルに書く専用ペンが売られていたものだが発売終了しちまった。これも歴史か・・
0190名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/16(日) 03:28:37.32ID:gFgNjIPG
>>187
それ売り切れでっしゃろ。でもパイロットで同じようなのが売られてるのを発見したよ。なのでありがとう。
0193名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 14:20:04.92ID:Lpp0RHY/
ビデオ撮影したtsファイルをBDAVにするにはなんのソフトが良い?
BDMVだとペガシスのやつでいけるがBDAVで作成できない。
0195名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 17:33:02.70ID:2AnBGlYH
>>194
ありがとう。
しかし今まさにそれを使ってるんだが、何本使ってもすぐに極細の方が詰まる。
ペン立てに入れる時は常に極細の方を下にしているのにもだ。
パナには書けるがバベと相性が悪いらしい。

>>192
テプラ貼るのがプリンタブルメディアだとしたらやめておいた方が良いよ。
すぐに剥がれてしまう。
ドライブ内で剥がれたら最悪。
たとえノンプリンタブルだとしても、メディアに何かを貼るのは偏心するのであまりお勧めしない。
0196名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 19:15:04.51ID:6wgHycWe
>>195
> 何本使ってもすぐに極細の方が詰まる。
なるべくスピーディに書いて、数文字ごとにチラシにじ〜っくり書いてベタを落としてる。
三菱はレーベルがベタつくけど、安価な和製隠れパナ、ということで常用中。
0197名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 19:20:49.88ID:NqhNf7yZ
ファイル名の管理はエクセルでやってるから、ディスクには油性マジックで番号を記入するだけだわ
0198名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 20:19:10.40ID:PwRWIkM3
>>193
スマートレンダラーで出来る

マスタリングワークスも持ってるなら
組み合わせて ts→H.246→BDAVにも出来る
0199名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 21:12:55.97ID:zqM7KAPL
レンタルDVDで店が貼った分厚いシールのせいで偏心して轟音出してたこともあった。
0201名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/17(月) 23:15:10.79ID:KT9cL8ZG
金払えや
0202名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/18(火) 00:21:56.22ID:1W+np4kr
極細が書けなくなったら、しばらく除光液につけておくと直るカモ
ダイソーのスポンジタイプのやつが良いよ
0204名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/18(火) 03:37:52.69ID:nvHyVI2R
たしかにメチャクチャってほどではないがこの前買ったときより下がったわ
有り難いがまた値上がりするだろうなきっと
0206名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/21(金) 09:24:49.61ID:G4O+FuS3
BDメディアは大体ハードコート仕様とかパッケージに書いてあるけど
それが当たり前だと思うんだが
無ければ規格外のような
0207名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/21(金) 10:19:45.24ID:XB4i6D+d
何も知らない初心者のお客さんにはハードコート有りますよって書いてた方が受けが良い
0208名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/21(金) 14:02:37.79ID:64jjzgPX
メインはGoogle日本語入力で、サブはATOK 2020とニコラIMEなどと、複数のIMEをインストールしている環境で起きるな…。

例えば、フルスクリーンのゲームをやっていて、普段は使わない方のニコラIMEが有効になったら、おれはありゃりゃ?となるな。
0209名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/22(土) 00:31:59.98ID:tph6E7fj
パナ-R DL 4倍、ヨドバシだったらまとめ買いでかなり安くなるな
それでもパナOEMの三菱よりは高いか
0211名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/22(土) 23:14:53.61ID:d6TzPyfv
独占になると日本企業はぜったい殿様商売止めないからな
0212名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 01:52:40.48ID:cwUzXAS8
>>211
それは国によらない。タイの大洪水のときはHDDが一斉に値上げした。
被害が無かったサムソン(当時)もね。需要と供給。
0213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 02:05:03.47ID:WDvL3ELo
DVDほど値下がりの波が緩やかなのはある程度光学メディアが世間一般に広まりきったからってのもあるのかね?
あとはBDディスクそのものの生産コストもまだまだ高いというのもありそう
0214名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 13:59:03.98ID:cwUzXAS8
>>213
いやもう買う人が固定されちゃってるから値下げする必要がないだけ
2TのHDDも他の大容量が安くなって相対的に大分割高になってるがXPユーザが居る限りは売れる。
0215名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 15:50:41.58ID:R7niKGwS
>>68
亀レスだけど、うちも2年前にダビングしたREが読み込みエラーでムーブバックできなくて、
レコをBZT760から少し新しいBRZ2000に替えたらぎりぎりで成功して助かったよ。つうか
プレーヤーでの比較だけど、どうもパナよりパイオニアドライブのが読み込み性能が高い
みたいなんでSHARPや芝のレコでならひょっとしたら読み込めるかもね。
0216名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 16:22:41.73ID:wqgOJwua
時たま現れる「スピンドル全滅」と書き込み・評価をする者に言いたい。
ドライブを今すぐ替えろと。
0217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 20:21:15.92ID:YztNvrRV
どんなに安くてもAQUOSだけはやめとけ
2台連続すぐ壊れる→修理に出してもすぐ壊れる
修理に使った部品が故障してましたという謎の言い訳
もうまともな人間が残ってない
0218名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 20:38:42.86ID:cwUzXAS8
日本の家電は死んだ。引き継ぐ国もなく過去のを真似た中華製品で溢れている。
0219名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 20:59:55.47ID:HKUskDJG
パナのプレーヤが安くなってるな。
4k製品が出てるから、FHD在庫一層セールなんだろうね。
0220名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/23(日) 23:04:17.93ID:VKV0s0LI
>>217
もうシャープの中の人は全部中国人だからな
0221名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 18:36:53.10ID:YufF1+YS
使用たった1年で焼きミス頻発するAQUOS
ただのエラーじゃなく勝手にディスク内を消去したり読み込み不可にする信号送るのが恐ろしい
何故こんなに脆いのかと問い詰めたら「ペット飼ってらっしゃいます?」とか意味不明な事聞かれたわ

レンズの汚れなんてヤニとホコリだろ?
仮にペット飼ってたとしても、それらと動物の毛の違いが分からないのかよw
マジSHARP半端ないって
0222名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 18:58:17.58ID:pl2EKhli
原因はあなたの陰毛です
0223名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 20:48:57.45ID:xR7YSuyG
>>221
日本の家電は付加価値求めて斜め下に進化していったからなぁ
おかげで国内市場はもとより海外で売れなくなっちまった。
外人には多機能すぎ、無駄なお節介機能多すぎで敬遠された。
電子レンジなんて温めボタンしかないサムソンの単機能電子レンジのほうが売れる始末。
団塊無能経営陣は日本の家電をダメにした元凶。
0224名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/24(月) 23:59:08.97ID:74xd06Aq
まあ、多機能製品を購入しても、普段から使用する機能は限定的だからな
我が家も多機能オーブンレンジなのにほぼW選択ボタンと時間ダイヤルとスタートボタンしか使わないわ
0227名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2018/12/30(日) 19:44:45.28ID:7i70mh5y
タイマーダイヤルを回すというワンアクションだけでスタートする
シャープの単機能レンジがいちばん楽ちんだったのは同意。
0231名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/04(金) 22:11:11.31ID:Mg3PXB7L
すみませんちょっと聞きたいんですが録画したものは正常なのにダビングしたのを確認すると横縞のノイズがでたり音が飛んだりします
7回くらいディスクも変えつつダビングを試したのですが必ずどこかしらの部分がそうなります
これはディスクのほうに原因があるのでしょうか
いつもはSONY製のものを使ってますがダビングするものが長かったので大容量のmaxellというのを使いました
0232名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/05(土) 08:29:45.07ID:zKQwywCr
以前は問題なく記憶出来てたのに最近出来なくなったのならレコのドライブのヘタリ
SONY製で問題でなくて、maxellで出るならディスクの品質差
というかレコとディスクとの相性
レコに搭載されてるドライブは調整がいい加減だから相性が出やすい

対策はパナソニックなどの国産メディアを使うか、Sonyなら国産表記のものを使用すること
それ以外のブランドはどれも台湾産で品質が悪く、ロットによって品質のばらつきが大きく有り、相性問題が出やすい

また、レコのドライブのヘタリが原因なら修理に出すか、買い替えを検討
0233名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/05(土) 09:10:53.63ID:DTjMgDyU
同じメディアを使って「録画したものは正常」なら、相性ではないような。
いくらレコのドライブとはいえ、SONYもMaxcellも大手のメディアだからさすがに書き込みテストしてると思われる。

俺レコーダあまり使わないからよく知らないが、
ダビング時に長時間録画モードで再エンコードされて劣化してしまってるという事は無いよな?

>>232の言うとおり、単純にドライブがヘタっていて、
再生時にデータが飛んでしまってるだけのような気がする。
0234名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:44.59ID:47tYPmOf
もう台湾製メディアはもうどこの製造元のも似たり寄ったりの品質だね。だもんで気休めに4倍速のを選んで
買うようにしてたんだけど、それでもライテックのは当たりはずれがすごすぎて参ったよ。
0235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/05(土) 10:26:33.89ID:wd7OFOXP
>>232
貧乏人の味方、三菱・バーベにも国産あるよ。DLだけど。

>>233
> SONYもMaxcellも大手のメディアだからさすがに書き込みテストしてると思われる。
思うのは自由だけど、なんで「高い国産パナ」がいまだに市場にあるのか考えてみ。
0236名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/05(土) 15:30:22.46ID:zTHW6Woz
>>232
>SONY製で問題でなくて、maxellで出るならディスクの品質差
>というかレコとディスクとの相性

これもドライブがへたって来たことで問題が出てきたとも考えられる。
古いDVDレコで特定メーカーのメディアだけ全数フォーマットに失敗、ソニー製ならOKてなったけど、
新しいレコに買い替えたらすべて問題なく使用できたことがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況