X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 43層目【BD-R/RE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0312名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/28(月) 08:12:47.89ID:Ipe72Hf8
>>310
逆にその考えに至った理由が知りたいな・・。
50度60度の灼熱の部屋や-50度-60の極寒の部屋で保存してるなら話は別だが
0313名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/28(月) 08:13:50.59ID:Ipe72Hf8
>>311
高いほうだと思うけどな、結局はホコリなどでレンズの汚れが付かないように心がけてれば
それなりに持つか
0315名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/28(月) 11:13:24.28ID:Ctjcqq0L
>>312
どれだけしっかりメディアに書き込めていてもメディアそのものの耐久性が悪いと読み込めなくなるよね
Mディスクで日本製ってあったかはよくわからないけどコストを抑えるために製造品質を落としていたりすると同じ保管状況でもMディスクの方が読み取り不良とか起こすこともあるんじゃないの?とおもったんだけど
0316名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/29(火) 08:30:22.12ID:44qBGaGx
>>314
理論上は無機と有機じゃ圧倒的に有機のが長持ち
なので日本製BD-Rをちゃんとしたプラケースに入れとくのが良いかと思う
不織布ホルダーみたいなのに入れとくと物理変形が絡んでくるからDVDのが持つ可能性もある
0317316
垢版 |
2019/01/29(火) 08:40:46.79ID:L0ibHhDg
有機と無機逆だった

読めない原因ごとに
・反射膜劣化 Mディスク>>無機>>有機色素
・傷耐性 ハードコートDVD>BD>DVD
・反り ハードコート標準のBDが強いがセラコとか超硬DVDはさらに上

一般的な環境ならBDのが持つはず
0318名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/30(水) 08:42:02.29ID:sZcDOTzt
レコーダーの話だったら耐久性よりドライブ一体形式やめて量販店で気軽にパーツ購入出来るようにするほうが合理的よな
0319名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/30(水) 09:38:55.38ID:lwkq4vlt
>>301
ダメなディスクでもテキトーに2時間くらいのタイトルをダビングして消去した後に
目当てのタイトルをダビングすると成功する場合がある
0320名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/31(木) 03:59:43.52ID:iLFQPX4a
ある特定のテレビ局の番組に限ってダビング失敗しやすいなんて事考えられる?
キー局の番組だとほぼ正常なんだが、どうやらローカル局がおかしい
3番組連続で失敗した
0321名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/31(木) 08:28:50.03ID:7wyUCjaE
まず無いんじゃない
焼き始めてすぐ失敗するならデッキがAACSつけるとこでコケててそれが特定地方局のコピー10のせいって可能性もゼロではないけど
0322名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/31(木) 14:46:16.83ID:iLFQPX4a
「ダビングが終了しました」ってメッセージは表示されるんだけど、いざ確認すると
開始数秒で止まってしまう感じ
0323名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/01/31(木) 18:19:11.99ID:iJED29aw
> キー局の番組だとほぼ正常なんだが
「ほぼ」かい・・・・死ぬ直前なんじゃね?

読み取る際にも、ビットレートが間に合わないくらいエラーが出てるとか。
ローカルの方が高画質で放送してて、DR録画してるとか。
0324名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/01(金) 03:44:33.18ID:JseILlkG
tvkなんだけど昔のドラマやアニメの再放送は3倍であとはDR録画
BD-R 50GBにダメな番組でも25GBにならダビングできた
で、そのダメだった50GBディスクにキー局だと普通にダビングできたり
0325名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 09:48:20.17ID:OkAS7M1r
>>246
焼いてもどうせ見ない 焼いてもどうせ見ない 焼いてもどうせ見ない

レコーダーにディスクを破壊されるたびに泣きながらこう思い込んでる
実際、ディスク引っ張り出して見る事ってほとんど無くね?
病的に焼いてるけど新しい物を編集するので精一杯なので一度見た物を見る暇が無い
たぶん0.何%の世界
見たい番組を録るというより編集して焼く事自体が目的になってそう

なので保存性より焼き作業でトラブル無い方を精神衛生上は重視したい
0326名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 10:08:10.64ID:SLcARVVB
>>325
「ディスクを破壊される」ってのはどういうこと?
それときみの場合はそもそもこの世界から足を洗うのが一番なんでは
0327名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 11:32:02.47ID:ikR1dlWG
自分なんか好きな歌手やアイドルの番組を手元に保存しておきたいから
そのためのアーカイブ手段としてディスクへダビングする事自体に何の迷いもないんだけどなw
その中で一度見て十分と思う物はそのままHDDに置いといて後で消す、それだけだし
0328名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 13:42:14.08ID:x62skyY8
>>326
追記失敗とかじゃね
レコーダーに搭載されてるドライブは結構ダメだからね
0330名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 15:54:06.61ID:OkAS7M1r
>>326
破壊=勝手にタイトルを消去されたり他のレコーダーに入れても読み込まず吐き出される状態

>この世界から足を

催眠術師か精神科医に性格変えてもらいたいわー
強迫なんとか障害気味に所有欲を満たさずにはいられない
今回の新井朴騒動なんか起きると尚更
二度と見れないかもと思うと消せないんだよねw
0331名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 21:17:01.88ID:2lcgGxOC
DVDの頃と比較してコストの下がり方が緩やかな気がするのだが
製造コスト的にやっぱりDVDの比じゃないくらいかかるからとかかな?
0333名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/03(日) 23:34:48.42ID:aCe0i8Mk
データ用として売られてるブルーレイメディアでも、レコーダーで録画した番組を入れることはできる?
やってる人はいる?
0335名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 05:56:45.35ID:W9I1IOMB
>>329
それは愚問だろう
好みや価値観なんて人それぞれ
面白くなくても好きな芸能人が出演してるだけで保存したい人も居るし
スポーツ中継なんかは販売されないからテレビ番組を録るしか手元に残す手段ないし

そもそも、そういう考え方の人間が何故こんなスレを覗いてるのかとw
ほぼテレビ番組をダビングする話題で進行してるスレじゃん
0336名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 07:50:01.73ID:/RzkWVi8
DVDレコが流行ってた頃よりみんなテレビ見なくなったからレコもメディアも売れない、だから高止まり
0337名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 08:25:58.00ID:hC75EhSA
今でも泥タブでBlu-rayに焼いた地上波の番組を再生できるドライブとかないんだよね…?
家で眠ってる泥タブを外出先で有効活用したいんだけど
0338名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 10:34:59.33ID:O56DEyCk
>>336
著作権ゴロが、コピワン・ダビテンで締め上げてくれたから、デジタル放送録画の使い勝手が悪くなり、円盤に残す文化が廃れてしまった。
0339名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 10:55:39.01ID:cDrpuPkD
逆じゃないか
我々がBDを買わされているのはむしろコピーガードがあるからだよ

今や光学メディアに利点はほとんどない
容量少ない、記録遅い、単価高い、品質によっては数年で消える可能性もある
なら数テラのHDDに複数保存しとくほうが圧倒的に楽で早くて安心
0340名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 11:30:50.74ID:cZm6Q53h
数テラのHDDに複数保存するのがいいってのは
一般的にテレビ放送をレコーダーで録画保存してる人に向けて言ってるのかな
このスレはテレビ録画する人とあくまでデジタルデータを扱う人がごっちゃたがら時々噛み合わないんだけど
0342名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 11:56:53.86ID:cDrpuPkD
>>340
そうだよ
そもそもコピーガードがなければ、TV放送もごく普通のデジタルデータだ
区別の必要がない
レコーダー買う理由だってコピーガードも含まれているだろう
0344名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 13:14:02.86ID:6hZ8wDeX
SATA端子の抜き差し耐性は50回
0345名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/04(月) 15:35:31.07ID:cDrpuPkD
50回説は怪しいが別にUSBやeSATAだってあるし、外付けなら既にみんなHDDを使ってる
ただ現状は原則録画した機器でしか見れないから、長期保存の選択肢の土俵には上がらない

他にも日立マクセルが中心に推進してきたiVDRってのがあるけど
他社が参入せずに普及は進まず、メディアの生産終了が決定
でも実際のユーザーからはBDより使い勝手は良かったという意見も多い

もしも汎用のHDDやフラッシュメモリがコピー自由で使えるならば
BD(レコ)を選ぶ人はさらに減るということは十分考えられる
0347名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 09:15:20.26ID:6Nveka/s
100GBの製品が全然増えないのは焼きミスしやすいとか何かしらの理由があるの?

古いレコーダーからのお引越しに何枚か必要なんだが
割安なVerbatimの50GBの5枚組買うかSONYの100GB1枚で済ませるか迷ってる
0348名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 12:44:35.38ID:UvLkBtSg
単に需要がないからでしょう
パソコン用途なら一枚当りの容量が使い勝手に直結するけど、レコーダーじゃ入れられる番組数が増えるだけだからね
枚数1/4になる代わりに値段5倍ですって言われて買う人はニッチだよ
CM切って5倍録画にすればドラマ1クールだって25GBに収まるし
0350名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 18:23:14.02ID:BRUu2oXk
4k8kで敢えて飛びつくだろうかね。フルHDで十分きれいだよ。
いつの間にか聞かなくなった3Dと同じ末路を辿りそう。
0351名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 18:37:22.87ID:cNXFDEaG
ツイ見てるとXL買ってる人もまあまあ見かける
二層三層を買う人は>>100みたいにコンテンツに対して熱量のある人が
画質を落とさずまとめて保存したいって事で大容量ディスクを選んでる感じ
0354名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 19:30:58.44ID:TCc1PvY5
データ用としてREは使命を終えたと思うよ、USBメモリーで十分だもん。
USBメモリーでは保存性に難があるから、依然としてRには存在価値があるけど。
そういえば、レコーダーのムーブバックにはREが必要だったな。
0355347
垢版 |
2019/02/06(水) 20:10:34.66ID:6Nveka/s
ビックカメラで100GBのREを1枚だけ買ってきたわ
>>100と同じ安室奈美恵特番、こちらは新しいレコにムーブバックするつもり(笑)

よく考えたら50GBのREなんて中途半端すぎて何枚もあっても捨てるだけになるな
いつぞやに買った5枚組のDVD-RAMを思い出したよ
0356名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/06(水) 20:22:03.16ID:TCc1PvY5
データ用6倍速DVD-RW(三菱)なんてものを買ったな。1枚1000円は高かった。これ、昔のドライブでは規格が対応していなくて焼けなかった。
同様に、リライタブルのBD-REの4-6倍速が策定されても、現行のドライブでは焼けないと思う。
0358名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/09(土) 15:00:25.80ID:3a14Lm2s
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&;ssl=1
0359名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:01.40ID:g+I27Ujy
一層に関してはもうCMCかRiTEKかしかないから、事実上はVerbatimブランドかソニーブランドかの二択だよね
ブルジョワならパナソニック常用でもいいかもだけど
0364名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 11:11:03.83ID:rog9VAcm
TDKも良かったんだけど、晩年はImationに投げて、そのImationも撤退して、TDKブランドの記録メディアはなくなったからな。
0365名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 12:16:28.56ID:4W8asl++
ROMだって国内でプレスしてる工場がもうソニーDADCとメモリーテックとビクター横須賀だけでしょ
台湾製BD-Rが売ってるだけマシだよね
0366名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 12:21:59.17ID:Z6srJkUV
TDKにはBD-R QLのMID TDKBLD-ROC-000があったけれど結局市場に出回ることはなかった
Imationに譲渡された晩年の中国製超硬DLもお察しの品質だったし 安易なブランド売却がブランド価値の毀損に繋がるという好例だったな
バッタ屋に並ぶのも納得のクオリティ
0367名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 12:35:13.59ID:Z6srJkUV
それはそうとBDAのMIDリストにSONYが新規登録されている
BD-R QLのSONY NQ2 (SONY-NQ2-001)で昨年発売されたSONY-NQ1-001とは別に登録されているから何か思惑でもあるのだろうか
NQ1も初期はXDCAM用だったからそっち向けの更新かもしれないけれど
ページの最終更新は何時か明記がないけれどarchie.orgを見る限り2018年10月時点ではNQ2の記載がない
https://www.blu-raydisc.info/licensee-list/discmanuid-licenseelist.php
0368名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 13:31:08.93ID:cJy28WWO
いつ国内生産終わるか怖いわ
今のうちに買いだめしておいたほうがいいか?
0371名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 14:55:55.71ID:Q7E1OBsx
パナのメディア、国産メディアいつ撤退かわからんから常に三年分
減ったら補充。
0372名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 21:49:38.04ID:QzAXqiIb
そうやって使わなかった三菱化学メディアのDYN AZO DVD-Rが200枚あるw
0374名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/10(日) 23:50:51.91ID:4mi84WMs
秋葉原のメディア屋さんってもうあきばお〜ぐらいしか残ってない?
明日BD-R買いに行こうと思うんだけどエフ商会もエックスも亡くなっちゃったみたいで
0378名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/11(月) 08:30:46.40ID:rTOXKI9q
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマャ居ヵス FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&;ssl=1
0379名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/11(月) 10:32:30.95ID:iAUdsCb6
>>283
おい、◯ジマってブラック(顧客あて)企業だったのかよ!
昨日BD-R注文しちまったぞ

ケースばらばらで届くのかよー(泣
0382374
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:20.34ID:TzvwrZSa
秋葉来た。もう選択肢ないですね。
あきばおーでVerbatim 6倍が税抜き2200円、磁気研で自分とこのHiDISC Premium 6倍(optodisc)が1500円
アマゾンのが安い
0385名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/12(火) 02:48:34.40ID:ISpwuDvw
REベリファイ焼きってどんな時に?
BDレコは基本OFFじゃないん?
PCデータならimgburnでOFFできるし
0388名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/12(火) 22:28:51.58ID:ejtWP5Yx
BD用のファイルケース入れてる
今んとこ読めなくなってるやつはなさそうだが読めないときはあきらめる
0392名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 02:00:45.36ID:4855IAwO
BDに不織布ケースダメって良く言われるよね。
でも、自分はずっとブック型DVD用不織布ケースにしまってるんだけど、
それが原因と思われる読めなくなったメディア今のとこないんだよね

今まで読めなくなったのは、
不良ロットのパナが侵食してダメになったのと、部屋の机の上に長期間放置してあったのだけだわ。
一番古いのは、7〜8年は経ってるはず。
わざわざ全部確認とかはしてないけど、たまに必要になって出す分には読めなかったことないよ。
ただし、DVDケースをちゃんと本棚に立てて保管してる。
不織布の型がBDに付くのが読めなくなる原因と言われてるから、立てて保管なのが大丈夫な理由かも。
0393名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 04:30:55.69ID:avqTYsMO
不織布ケースで問題ないって言ってる人たちは、「今のところ」でしかないのに自信たっぷりだよねw
0395名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 08:06:12.99ID:+kik/4Xp
スピンドルの方がお得なのはわかるのだが保存状態としてはよろしくないので高くてもあえてケース付きを買うようにしてるわ
0397名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 12:37:45.35ID:EaO+L/Hk
俺も25〜30枚入るスピンドル保存やな。
10年くらい前の50枚スピンドルのCD-RとかDVD-R普通に使えるしな。
0399名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 13:44:53.63ID:Cb8vPuIo
10枚入るスピンドルケースが取り出しやすくて便利。
アーカイブ用でもスピンドルで販売してるくらいだから保存も問題ないでしょ。
0401名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 14:55:53.39ID:5JDd1IiK
スピンドルだけは個人的にない
いざ探そうとしたときに絶対行方不明になってそうだ
0402名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 15:58:38.97ID:miGhbo4z
>>393
>392が伝えてるのは不織布でも積み重ねず立てたほうが跡がつきにくいよということ
問題ないとは言ってないのだよ
0403名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 16:27:29.49ID:SsZB15wK
>>401
スピンドルで保管する場合は、Excel等でデータベースを作っておかないと、取り出すとき苦労する羽目になる。
0405名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/13(水) 17:31:16.28ID:5JDd1IiK
プラケースだけど簡易データベースは作成してる
それでも見返したいシーンを探すのは大変だ
タイトル名で思い出せるとは限らないし
0411名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/15(金) 17:22:33.67ID:X5fuXNmZ
ディスクに連番振って、
BD対応って書いてないけど、安いのでElecomのCCD-SS96BKにしまってる。
管理ソフトはどれを試したかは覚えてないけど、いくつかソフト試して、
今は、D-Managerというのに落ち着いてる。
0412名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/02/17(日) 15:20:59.73ID:8ATfvtjc
個人的にはどれで収納してても読めなくなるもんが出てくる感じ。だから圧によるディスク
の変形に注意してスリーブケース保存してるよ。それと一見すぐマウントして普通に見れる
ようでいて、実はディスクの2/3あたりの10分間だけ読み込み不能になってたりするんだよね。
そこは注意した方がいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています