X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 44層目【BD-R/RE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0063名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/13(火) 22:25:18.93ID:mW2Wvdxt
間違ったこれで行けるか?
L-B4X50P
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920446.png
HDBDR130YP50HC
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920473.png
VBR130RPV4
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920453.png
0064名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/14(水) 07:32:23.04ID:80P2VN7N
BD-Rを保管する際に記録面を向かい合わせになるように収納するスリムケースを使い積み上げていたら、
いつの間にか片方のディスクが外れて圧着されていた。
メディアはパナソニックだったが見事に読み込み不良orz
0066名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 01:29:30.25ID:NSfupewr
PCはATOKだが、スマホはGoogle日本語入力で用は足りる。

なぜなら、スマホではふつーに日本語入力できればいいのだからな…。
0067名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 07:37:20.12ID:sSFJhtMK
>>64
圧着するって、折角ケースに入れているのに積んだのか?
普通は本みたいに立てるだろうに
それならスピンドルケース保管と大して変わらんだろうがよ
0068名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 11:53:02.95ID:Grsc3R0I
外れて圧着じゃなくて、吸着したから開けるとき外れたんでしょ。俺も記録面合わせて
しばらく放置してたら荷重かけてないのにくっついてた事あるからね。
0069名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 18:00:01.78ID:3XUXD2jf
>>67
本棚に立てずに積んだ
物はエレコムのCCD-JSCSW50CRと言うケース
今はエレコムのCCD-FB120CRと言う不織布ケースに移動中
0070名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 18:17:07.46ID:PrO5iqVP
>>68
> 俺も記録面合わせて
> しばらく放置してたら荷重かけてないのにくっついてた事あるからね。
詳細を聞きたいわ。
なぜ、どのように、どのくらいの期間、どんな環境で・・・・

ちなみにエレコムのは密着はしてないよ。
変な向きに積めば、部分的にはくっつくだろうけど。
0071名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/15(木) 20:23:37.35ID:Grsc3R0I
>>70
不良ロットをつかまされてエラーディスクが十数枚出来上がって、それを重ねてしばらく
ほっといたらくっついてたよ。期間とかははっきり言えないけど、半年は経ってたと思う。
0072名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/16(金) 01:25:13.85ID:WRcMuQ+0
スリムケースって5mmくらいの厚さのケースのことだよね?
あれに2枚も入れて保管なんてムチャしすぎ
0073名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/16(金) 08:30:44.94ID:V9Q6Cs2D
スリムケースの2枚収納タイプはやめた方がええ。
爪止めが甘くてすぐディスクが外れるし、爪自体も折れやすい。
0074名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/16(金) 14:42:21.96ID:V1uRaUyS
できれば不織布を使わないトールケースタイプが良いと思う
しっかり嵌まるやつ
0076名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/16(金) 18:33:25.94ID:KxYSPIeh
>>71
なるほど廃棄用か。それって融着しちゃうの? 溶剤が出るような素材には見えんのだけど・・・・

>>73
不良品つかまされたなら交換してもらいなよ。
5mmスリム2枚入りケース、ぜんぜん問題ない。華奢だから雑に扱えないけど、抜けとか爪折れとかは無い。
むしろ昔の倍厚4枚入りタイプの方が、無駄に固くて、それでいて爪も折れやすかった。
保管は立ててる。
0077名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/16(金) 20:02:25.32ID:LFN5xJmB
2枚入りスリムケースに、記録面外側でしまっていた俺は一安心
…そうか、あれレーベル面外側に入れるものなのか
0079名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/17(土) 06:36:22.65ID:7Uqi4ESW
>>76
どうなんだろうね。スピンドル開けたときにケミカル臭がしたから溶剤的なものが残ってた
かも知れないし、憶測だけどBDのハードコートがスクラッチシールドのように柔軟だから
それでくっつくのかとも思うし。
0081名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/26(月) 08:44:45.63ID:wvVwfjkc
BDメディアの品質チェックするソフトでいいのって何かある?
nerodiscspeedでいいんかな?
0082名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/27(火) 06:41:42.76ID:R5nIF1Xq
ソフトはいいとして、計測ドライブあるの?
0087名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/28(水) 12:38:47.84ID:bK/JjyVY
バイメタル式は、かつて熱帯魚用のサーモスタットでも使われていたな…。

水温が何度でサーモが切れるかを何度も試行錯誤しながら準備作業をする必要があり面倒だった。
この調整が不適切だと、サーモがなかなか切れず、ヒーターはどんどん加熱していってしまい、
水温が上がりすぎて、熱帯魚を死なせてしまう危険があった。

水槽に付けている水温計を見て、何度でサーモスタットが切れるかを試行錯誤しながら使うアナログなサーモスタット。
0088名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/29(木) 11:02:54.08ID:eHaAKGtv
50枚1700円くらいのBD-Rでマシなのない?
HidiscのレビューみてたらCMCらしいから大丈夫なんかなと思うだけど
0089名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/29(木) 18:20:09.37ID:82PgkM/L
一口にRitekやCMCと言っても
委託されてるメーカーごとに製造ラインが分かれてるだろうからなあ
例えばソニーやマクセルは検査レベルを厳しくしてるかもしれないし
0090名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/29(木) 23:18:16.07ID:2uUBfz2m
HIDISCはHIDSCもでプレミアムなほうならそれなりの品質
世の中の製品にはグレードがあるから安い商品がワケありなのは仕方のないこと
0091名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/30(金) 14:40:02.72ID:AUWVodjx
今は全部丸投げよ
日本企業が品質管理してたのは昔の話
0092名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/01(日) 11:26:02.97ID:swKISzzo
RMTで扱ってるCMCのBD-R50枚スピンドル、半分くらいエラーで使えなかったわ。
同じCMCでもBD-REは全くエラー無しなのがほんと不思議。捨てる分のこと考えたら
逆に経済的なんでこれからはRE一択で行くことにするよ。
0095名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/02(月) 03:44:16.52ID:4+Lum1WK
>半分くらいエラーで使えなかったわ

DVD-R時代、パイオニア技師のインタビュー記事があった
記事によるとドライブとメディアの相性はハードの性能や規格うんぬんじゃなく微調整の賜物だと

つまりエラーの出ないドライブは高性能というより市場すべてのメディアを判別してレーザー出力を個別に調整してる
だからファームウェアの古いドライブは最新のメディア情報を持ってないためエラーが出やすい
半数もエラーが出るなら ドライブが「こんなメディア知らない」状態なのだろう

逆に量販店などで安売りされてる「訳ありメディア」は マイナー故に対応ドライブが少ないということ
0096名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/02(月) 08:25:25.15ID:0bRna5U0
CMCなんだからライトストラテジ持ってないドライブなんてないだろ
0097名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/02(月) 09:11:18.48ID:RbjeZDpF
そもそも新規のMIDって2012以降くらいからあるのかな
一層R限定でいうならさ
MID以外でも管理できるのかな
ブランドまで識別できるものなの?
0099名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 00:12:47.62ID:GDHz8xPN
参ったわ
10年前に書き込んだパナのBD-R、結構な確率で読めなくなってる
同時期に使い分けてた安物の三菱(レコードっぽい柄の奴)は問題なく読めるのに

大事なものはパナに残してたせいでCSフジの最終周回分夜ヒットとかかなり消えてしまった orz
0100名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 00:20:26.43ID:aFrrpzx3
パナのRはREと同じ相変化だからな、消えても不思議じゃない
相変化は不安定、昔から言われていることだし
俺もパナのREで消えた事有る
パナ以外は合金生成型だからそれの方が原理的に長期保存に向くよ
0101名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 00:26:16.65ID:GDHz8xPN
なるほどそうなのね
当時鉄板ぽい扱いだったから油断したわ…
あぁもう放送してくれない夜ヒットが orz
0104名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 10:59:18.50ID:xLdsAiBu
パナのRはREと同じ相変化 これってどういう事
パナRだけ違うわけ?
どこかに詳しく書いてないかな?
0106名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 13:46:39.01ID:JuDsOqON
>>95
フォーマットはできるけどコピー制限された番組は録画できませんと出て結局使えないんだよ。


つうかパナがダメならなに使えばいいんだろう。CMCに限らずライテックもオプトも品質不安定
すぎるし、もうまともなBDメディアって存在しないのでは?
0109名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 18:48:11.10ID:aFrrpzx3
>フォーマットはできるけどコピー制限された番組は録画できませんと出て結局使えないんだよ。

それは著作権管理のシステム対応の話でメディアの品質とは別だろ
0110名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 18:55:59.50ID:aFrrpzx3
アモルファスと結晶のはざまで 〜相変化記録技術〜
ttps://panasonic.co.jp/ism/souhenka/index.html
0116名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/04(水) 00:15:29.33ID:FtSq8RGy
それにしてもパナだけが相変化とは
計測値がパナの次に良かった三菱の愛用者が勝ち組か
0118名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/04(水) 07:23:34.91ID:tKOwMFny
>>106
同じCMCやRitekのOEMでも
ソニーやマクセル、三菱のほうが磁気研の安いのよりマシだと思って使うしかないんかな
0119名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/04(水) 17:17:44.52ID:s6EwAIiw
>>118
経験からすると三菱の業務用としてお高い値付けで売ってたもんも品質は他と何ら
かわんない印象。どれも一定数不良品が紛れてる感じなので、俺は逆にとことん安いの
選んで買ってたよ。
0120名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/04(水) 23:57:33.94ID:m/qP55PC
この隙にマスターソードで攻撃する。

この隙を狙って、ビタロックでロックしてA.T.フィールドでのパンチで攻撃する。

※ATOK 2014(ユーザー辞書をゼルダ仕様へ強化済み)で変換してみた。
0121名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 00:00:44.72ID:K+h46AsX
>>119
えっっ、選別してないのか……
じゃあCMCらしいコレを買っても大丈夫かな
ビックじゃ売上二位らしいけど

www.biccamera.com/bc/item/4434730/
0122名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 04:24:15.68ID:45ULef2U
>>121
微妙に高いな
安メディアはネットではなかなかないのかな
店頭だと1500から1600円税込みが相場じゃない?
0123名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 06:03:18.15ID:5NovusiE
>>85
一応多賀城生産のやつがある
BDXLなら多賀城じゃないかな
0124名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 07:05:59.00ID:XmDio888
パナの相変化
0125名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 07:06:47.54ID:XmDio888
全く知らんかった
何故今までほとんど話題に上がらんかったのか?
0127名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 19:44:03.45ID:XmDio888
サマリーポケットに何百枚か保管してるけど、大丈夫かな・・
0128名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 21:35:05.56ID:MgcaNDBV
DVD-RAMスレでも消えるという報告があがってる
DVD-RAMも相変化記録だよな
どうしてパナだけが相変化記録にこだわるのか全く解せない
0129名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 21:59:53.33ID:qxq83iob
マジかよ
今週末にでも過去のRAMチェックしてみるか
15年くらい経過したのがある
0131名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 06:00:15.53ID:8104GJ/2
メディアの情報のチェックの仕方がわからないから、以下の商品について知ってたら教えてください

国産だから、という理由で選んでるパナソニックのコレ↓
https://panasonic.jp/media/p-db/LM-BR25LW11S.html
と、国産じゃないけどソニーだからそれなりに信用できるかな?と、何の根拠もないけど選んでるコレ↓
https://www.sony.jp/rec-media/products/BNR1VJPS4_BNR1VJPP4/
これらはここ最近の書き込みに出てくる「相変化」タイプなの?長期保管してもちゃんと再生できそうかな?
あと、ソニーの方は海外で生産されてるからあんまり品質は良くないのかな?
三菱やマクセルとかのスピンドルケースで売られてる、”エコノミータイプ”みたいなのの中では
根拠はないけどなんとなーくソニーが一番マシかなと思って選んでたんだけど、選択ミスだったかな?

とりあえず、シャープのレコーダー使ってて、上記どっちも1枚もフォーマット時のエラーとか書き込みエラーとか、エラーは一度も起きたことはない
ただ、焼きだしたのがここ2年ほどなので、上記のメディアがどのくらい保存・維持できるのかは、実体験としてのデータが無い
ちなみにスリムケースに1枚ずつ入れて頑丈な紙製の収納ボックスに立てて入れてて遮光できてるし、
使用前のメディアも同じ箱に入れてて遮光してる
室温は夏場は連日エアコン入れてはいるけど、無人の時とかはなかなか温まってるし、
湿気はマンションの24時間換気で常に換気扇回してあるけど、
メディア収納してる部屋を意識して常に除湿してはいないから、もしかするとあまり良い環境ではないかもしれない
0132名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 09:34:24.60ID:b0iGBKbq
>>131
先人たちの過去スレ見たほうが早いよ
メディアの良し悪しは何を買っても完璧はないしパナだろうが台湾製だろうが消えるときは消えるし残るものは残ってる
書き込んだ時のドライブの状態や保存方法によっても寿命は変わる
どうしても残したければ複数メディアに分散
0133名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 10:05:52.04ID:XVRGnVCU
相変化つーても追記で1回しか書かないし問題ないのでは
海外メディア使って書き込み品質落とす方が後々怖いんだが
0134名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:58.25ID:yZRDjesf
上で消えた報告あるのは、Rだろちゃんと読めよ
0137名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 18:58:36.77ID:G03OF8S9
見返さなきゃいいんだよな・・
0138名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 20:24:12.32ID:yZRDjesf
>>137
保存しなきゃいいんだよw
0140名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 21:50:15.02ID:qbhjGsv5
プロテクトがムーブバック対応してるAACSになってから13年ほどだが
生真面目にディスクからディスクへ焼き直してる人なんかもいるか?
0142名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 23:03:12.56ID:j0EHbkIJ
スピンドル保存の10年前に焼いたパナのR普通にコピー問題なくてワロタw
馬鹿が1人騒いでるだけやろw
0143名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 06:37:37.72ID:jbAu9Qkk
うちもパナのRで部分的に読めなくなってるのあったよ。2015年1月31日にBZT760
でダビングした物らしい。まだレコーダーも新品同様な頃だから、ドライブの不良は
考えづらいっつうか今現在も無交換で普通に使えてる。
0144名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 08:58:08.43ID:rtcoLR/Y
レコーダーの安物ドライブの話を出されてもな
0147名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 13:49:26.06ID:YNDLw4KW
他社の工作員がパナを貶めるためにデマ情報流して混乱させてるだけだぞ
心配すんな
0148名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 23:47:46.52ID:yuI6CZem
ATOKや富士通のニコラIMEなどの場合は、
Google日本語入力に比べると、きめ細かな学習ができるのが利点。

賢い日本語変換をコンセプトに入れているのもそうだし…。

Google日本語入力はトレンド語の変換に強いが、きめ細かな語彙の変換には弱い。
ATOKは、マニアックな単語では、ユーザー辞書を自分で強化しないといけない。

ま、欠点の無い物はねえからな…。
0149名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 23:48:30.21ID:yuI6CZem
結論:Google日本語入力は軽いので、主にサブで使っている
ノートパソコン、モバイル機器向け。

携帯電話やスマートフォンでは、内部ストレージ容量が
小さいということもあり、Google日本語入力を入れて使っている。

ATOKは、メインで使っている親機のパソコン用である。
0151名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/08(日) 05:43:44.07ID:g1Ya6u9S
>>147
みんなが少しは真面目に考えてみようとしてた所で
お約束のようにおまえみたいな奴が出てくると一気に場がしらけるんだよね
0152名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/08(日) 07:55:55.47ID:1UFCttIa
パナソニックでもインド産REはエラー出しまくりだったから生産メーカーでなくて生産「国」が大事
0153名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/08(日) 13:07:20.07ID:SNUMf8mK
パナのディスク部門は民生品は海外生産にシフトしてアーカイブ用に特化していくらしいから近いうち台湾製に切り替わるんじゃね
0154名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/08(日) 23:00:48.86ID:04V6dKUe
Google日本語入力はATOKに比べると、きめ細かな学習が弱くてな…。

語彙ごとに妙な変換結果になるので、ATOKに比べるとかなりいらいらさせられる羽目になるし…。
ATOKの場合は、前後の語彙に合わせてきちんとした変換を行うのに対してな…。
0160名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/14(土) 23:23:07.11ID:zuil2Loq
ATOKやニコラIME(Japanist)の学習と、自動単語登録機能はただ強力にすればいいというものでは無い。

自動単語登録機能を強力にしすぎると、妙な変換ですらユーザー辞書にどんどん追加されてしまい、辞書が腐る。
すなわち、ユーザー辞書をごちゃごちゃに書き乱してしまった状態になるわけだ…。

レジストリを書き乱してしまい、Windowsが起動しなくなるのと、IMEのユーザー辞書を書き乱すのではどちらがいいか?

自分は、大事なユーザー辞書がパァにならないようにするために、きりのいいところで外付けのストレージにバックアップしている。
0161名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/15(日) 10:16:50.38ID:cr2Beqjf
>>121
尼のレビュー見たら台湾製でもOptodisc製だったとか(マイナーメーカー?)
パナレコは良くてもソニレコだとフォーマットできなかったとかで
当たり外れがあって信頼性に欠ける感じがする
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/15(日) 22:29:26.62ID:c9BEBQhG
>>161
国産以外の一層Rなら
RiTEK、CMC製のOEMが無難なんかな
Optoや梅はまだ出会ったことないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています