X



Pioneer BDドライブ総合 Part24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0802名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/07(水) 18:32:45.57ID:H4fGrTtx
アップデートしようとしたらAvastに検疫所送りにされてて草
一時的に無効にして実行したが
0805名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/08(木) 17:15:36.21ID:A9nZGPxc
BDR-212JBKのファーム落としてみたけどソフで買ったバルクの212だとOEMって出て適用できない
デバイスマネージャーだとBDR-212Mになってるやつ
0807名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/08(木) 23:14:49.99ID:kEKxczhV
パイオニア潰れたらHDD保存に移行するわ
サムスンなんか死んでも使いたくない
0810名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/09(金) 11:33:28.56ID:QyOF214L
ライトンって今ブルーレイドライブ出してたっけ?
DVDは腐るほど出てるけど
0812名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/09(金) 23:39:48.67ID:+79lXePL
PUREREADってEACとか使ってリップしても機能するものなの?
するんなら買ってみようかな
0813名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/10(土) 04:43:51.27ID:afWHz0tb
ASUSのドライブって背面とか天板がLGと同じだからOEM?

>>807
東芝サムスンストレージテクノロジーは潰れたよ
0815名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/11(日) 20:59:25.28ID:mfQmG37o
BDR-X12J-UHDでパーフェクトモードで取り込めないCDが
IOの安いやつだと取り込めるけど、どういうことだ?エラー訂正になってるんかな
CDの表面見ると明らかにピンホールあるから読めないのが正解なんだけど
パーフェクトモードは昔のCD読み取りするのにハードル高め
0816名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/12(月) 10:02:51.36ID:P73NRNZj
>>815
>パーフェクトモードで取り込めないCD

そのためのマスターモード
安いのはエラーを無視して読み込んでるだけ
聴いて分かるかどうかはエラーの大きさによる
ピュアリードはマスターモードにこそ価値がある
0817名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/13(火) 05:07:46.64ID:gIguDPf5
212バルクまだかよ
パナ焼いてる時に頻繁に瞬間的に速度低下する現象が気持ち悪い
速度低下したヶ所だけエラーレート増えてるしどうにかして欲しい
0823名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/13(火) 17:52:29.95ID:te9B/1sY
え〜と、記録開始したら最後までノンストップで焼き続けると思ってんの?
ある程度書いたら、記録した部分のエラーチェックして、品質の悪いメディアなら焼き速度落としたり、読めない部分を別な領域へ書き直す置換とかあるだろw
0824名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/13(火) 17:55:17.98ID:ngtl5Lya
>>816
マスターモードだと取り込めるのがなんかね、惜しい感じがする
レンタルCDの質が悪いんだよなぁ・・・
0827名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/13(火) 19:48:01.62ID:gIguDPf5
>>818-819
なるほどその様子だとファームアップしても余り解決しなさそうですね
自分の環境だとパナBD-R使ってて8枚中1枚に発生する頻度ですね
8枚中7枚は速度低下無しで完走

4倍速焼きしたのに突然高速回転音が聞こえるなと思って
imgburn見たらデバイスバッファーが減少してて
書き込み速度が3秒前後だけ低下して直ぐに元通りって症状
0830名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/13(火) 21:58:53.88ID:gIguDPf5
瞬間的な速度低下はどの箇所で起こるかわからないんだよ
内周外周何処で突然発生するかはランダムなんだ
症状は決まっててデバイスバッファーが瞬間的に残り10%程になって直ぐに復活する
0832名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/14(水) 02:12:32.60ID:s5koUENR
>>831
ああそれが正解っぽいですね
動きがまさにそれって感じです
そんな機能あるの知りませんでした
0833名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/14(水) 12:23:21.69ID:PHaBiWXO
おっπドライブはそうやって出力を自動調整しているんだね
他のドライブは次第に出力落ちて読み書き出来なくなるんだよな
手持ちのライトンがそろそろやばいし分解して出力調整しようかな
0836名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/14(水) 20:07:38.87ID:CdKkSEhs
速度低下はメディア側の問題
うまく焼けない箇所があるから速度落としてるだけ
すぐには速度は落とせないからその部分がエラー上昇する
まともなメディア使え
単発の時もあれば、ロット単位でアウトの時もある
0837名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/15(木) 03:01:04.06ID:sH+getO2
実際に焼いてみると内蔵されているストラテジとは違うぞ?
と判断されて出力再調整されているのか
0838名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/15(木) 15:58:34.45ID:9cj1Nb9U
panaに焼いてて、メディア側の問題とか言われてもなー。
どこならいいのさ?
0839名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/15(木) 16:16:10.86ID:YyY5umxH
光ディスクで最高利益上げてるのは台湾CMCだからCMC製を扱ってるブランドでいいんじゃないの
日本企業は利益あげられなくて、コストダウンで品質も3流化してるから買わない方がいい
金が無い企業じゃ品質維持も難しいよ
0840名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/15(木) 17:33:16.56ID:eaGBhKH3
コストダウンで品質も3流化してるから利益を上げることができる、
という解釈も成り立つな
0841名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/15(木) 17:55:06.00ID:dRspuPKf
>>838
多分ロット差の細かいレベル迄厳しい判定してるんだろ
もうちょい調整した方が綺麗みたいな
もう半分職人ドライブだろ
0853名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/28(水) 17:12:52.66ID:THCHzAeP
メディア事業をアジア企業に譲渡しただけなのになぜ品質低下が起こるの?
だって設備はそのまま使うわけだからあり得ないじゃん
0854名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/28(水) 19:14:59.04ID:nzgYfuZN
そりゃポリカ基板のグレード下げたり、安い接着剤使用したり、乾燥工程限界ぎりぎりまで短縮したりするからだろ
スタンパーも許容範囲超えて使うとか、まあ同じ製造機械使ってもコストカット手段は色々あるわけよ
ディスク検査の許容基準も下げたりするからバラつきも多い
その代わり価格も安くできるし、生産スピードも速くなり多く作れる
まあ、BDは標準でハードコートが施されてるから海外製でもDVD時代よりも見た面の良品率は上がってる
0855名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/28(水) 19:22:22.00ID:nzgYfuZN
100年保つ、1000年保つといってもどうせ保存するデータのほとんどは自分1代の間だけ保てばいいだけだろ
エロ動画や、くだらないテレビ番組とかを子孫代々受け継ぐつもりなのか?
家族のホームビデオの記録動画とか本当に残したいものはM-DISC使えばいい
0856名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/30(金) 03:05:37.35ID:v2jwod7G
でも実際は、まだその1代すら満たないからな
ぶっちゃけ10年ですら怪しい
それでも現状では3〜5割位がなんとかってレベルの信頼性だし
0857名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/02(月) 14:49:16.74ID:0ti3wpih
S12J-Xは、BDR212と同じくIntelCPU環境じゃないと4K Ultra再生できないのでしょうか?
0858名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/02(月) 17:19:36.16ID:I0e3a966
無理フレンドリードライブ買ってファームダウンしろ
フリーで流れてるぞ後はググれ
0859857
垢版 |
2020/11/02(月) 22:28:45.17ID:0ti3wpih
早速、LGの14倍速のを買ってみました
情報ありがとうございます
0861名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/08(日) 21:10:07.78ID:bgOU0aNe
2014 ones BDR-S03J-BK 5980がお亡くなりに
書込みのみ使用CMCMAG-BA05をx4で2000枚くらい
最近板見てなかったけどドライブの不良率上がってそうですね
代替品買うまで雷豚の計測ドライブでも物置から漁ってくるか
0862名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/08(日) 21:12:59.29ID:+8t/Uh5L
ドライブもそうだけどメディアも酷い
パナですら形が悪すぎて不安なのをよく見る
0863名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/08(日) 21:17:56.08ID:gg/qlR/M
でも実際に計測してみるとどれも品質良い状態だけどな
それにしても雷豚ドライブ逝ったのは悲しいな
現在計測出来るのはLGドライブのみか
0864861
垢版 |
2020/11/08(日) 21:50:54.40ID:bgOU0aNe
ほえー 今はLGでできるのね
信頼できるなら計測のためにポチりたくなるなぁ
0865名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/08(日) 22:17:15.67ID:gg/qlR/M
ああごめんLGと言うかWH16NS58DQと言うドライブだけに
計測ソフトが付属してるらしい
CD-R実験室によるとパイオニアドライブでも計測出来るっぽい
0866861
垢版 |
2020/11/10(火) 03:38:40.63ID:/PNhWwOU
>>865
詳しくありがとう
実験室としあにん氏サイトにはお世話になった思い出
0867名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/12(木) 07:32:34.21ID:u07xCJxs
AMD環境で非フレンドリードライブでも、ドライブ自体がXL焼きに対応していればリッピング成功しているイメージは焼けるよね?(再生は無理でも)
0868名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/12(木) 08:01:07.97ID:H6eVR5iF
リッピングに成功していればAACS除去されるだろうから
多分再生も出来るんじゃねーの
せっかくリッピングしたのに面倒なAACS残す設定にするかな?
AACS残ってるかどうかはリッパーの設定次第だよ
0869857/867
垢版 |
2020/11/12(木) 22:21:39.84ID:oh+p+WkR
LGの14倍速ドライブではimgburnでもburnawareでもエラーやフリーズで3層XLが焼けなかったけど、引っ張り出してきたBDR-209で試してみたら、あっさりburnawareでISO焼けた!
やっぱりパイは素晴らしいと改めて感じた次第です。
これからはリッピングはLG、焼きはパイでいきます。
0871857/867
垢版 |
2020/11/12(木) 23:00:23.65ID:oh+p+WkR
ですよね、、
自分はR5ですが、大切に使っていこうかと
リムーバブル用マウンタケースを5インチに付けてましたが、内蔵光学x2にするために外しちゃいました
0872名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/13(金) 00:53:27.73ID:IV1BWcdL
PCケースを長く使う方法
どうしてもフロントのUSBポートが古くなる
AliExpressでUSBポートだけ売っている
やろうと思えば全ポートUSB3.0に改造出来る
来年はUSB4.0来るので試してみるのも良いだろう

スレチすまんね
0873名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/15(日) 15:58:11.61ID:j3GflF+l
S09Jがディスクを入れていてもイジェクトされなくなった、、、
トレーを爪で引っ張らないと出せないレベルだわ

バラしてパッチ処理するかねえ、、、
0876名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/15(日) 23:14:57.91ID:1rEJSlz/
お前等事ミニ四駆のグリス知らんのか
ギアにグリス塗るだけで数年は継続利用出来るぞ
トレイの隙間から見えるギアに塗るだけだからバラす必要ない
0877名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/16(月) 00:49:55.80ID:1bxf8B+b
HDDも長い事使用せず放置するとベアリングの
オイルが固まって動かなくなるんだよな
光学ドライブは簡単に直せるから楽だな
0878名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/16(月) 08:26:05.99ID:/DLlzXzM
>>876
πのトレイはギアのグリスアップだけでは治らない場合が殆どだぞ?

経年でトレイ開閉の動力伝達不足に陥ると開かなくなる
経年劣化によるマージンを考慮してない糞設計につきる
0879名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/16(月) 12:13:35.82ID:kKG/IT6e
DVR-217Jだけなぜかイジェクト不良を発症していない
209Jは1台だけ怪しいが、もう一台とS11Jは問題なし
0880名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/16(月) 12:15:42.27ID:HMdhy7wi
あれだけ振動抑制だのなんだの
拘ってるアピールしてるのに
トレイの開閉不具合を
毎度抱えるのはどうかしてる。
一代限りならまだしもさ…
0883名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/17(火) 05:45:19.23ID:mat7dIia
873だが、パッチ処理とグリスアップしても磨だトレイが引っ掛かるのでS12Jを買って入れ換えた

でS09Jを箱にしまおうと思ったら、ドライブ梱包用のバイオプラの袋が直射日光にも当ててないのにバラバラ殺人事件でマイクロプラスチックが散乱してる件について

バイオプラの袋に入れっぱなしの奴は他の静電防止袋に入れ換えた方がいいと思うよ、、、
0884名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/17(火) 12:46:56.67ID:dHwEChvM
パッチとはシールとか貼って
磁力弱める事か?

あれ、1,2枚じゃ効果ないと思う
他メーカーのドライブで上蓋側に磁石があったやつは
割って磁石を半分にしたが
偏芯おこして振動が出た

ラジコンやミニ四駆みたいに
強化モーターがあればいいんだけど
0885名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/18(水) 00:44:53.34ID:swrQmQsV
パイオニアはPC用のドライブもそうだが、
DVDプレイヤーやBDプレイヤーの方もトレイのトラブルが出てる
やはりこれタイマーだったんだな
0886名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/18(水) 00:54:35.28ID:C/UvlHIl
なんかポリシーでもあるのかね
ちょっとかじれば光学ドライブはレーザーダイオードの寿命がネックだけど
一般的にはトレイが出ない方が寿命で壊れたとかわかりやすいからわざとやってるのかね
0887名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/21(土) 02:40:26.84ID:jkeyupQ5
BDR-209XJでM-DISC BD-XL焼いた人おらんかのう?
メディア高いから使えるのかダメなのか知りたい。
0889名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/21(土) 11:47:16.14ID:2MUtS3/3
>>888
やっぱりバルク版はファームアップ無しなのかね
メールでそのうち出すような返事あったんだけどな
0890名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/21(土) 12:19:30.35ID:qOvbOgMY
よほど致命的な不具合が出ればバルクでも
STからだされるよ

いまんとこ大した問題じゃないから出していないんだろう
0891名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/21(土) 16:37:40.43ID:TVMu6xKz
たとえばレーザーロック解除できてUHD BDがリッピングできちまうような不具合とか見つかればな
0892名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/21(土) 21:04:44.73ID:Lr8YlOMj
フレンドリードライブのことを言っているのか
あれわざとやってるのだと思うけど
0893名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/22(日) 03:20:41.96ID:y+Ts0Ois
887だけど、VerbatimのBDXL M-DISKをBDR-209XJ 1.52で94GBまで焼いてみて、普通に焼けたわ。
ベリファイでエラーなし。
ただ、ベリファイ除いた焼くだけで3時間かかった。
OptiDriveControlの最新版お試しで品質みれるかと思ったらDiskQualityが動作しなかったのでエラーレートとか測れなかった。
で、VerbatimのBDXL M-DISK、センターホール周辺の記録層とか保護層の接着がグニャグニャに歪んでるのが見えるんだけど大丈夫なのかこれ。

別件、トレイ開閉不具合の件。
機構が原因じゃなくてモーターの駆動力落ちてるのかもしれない。
以前違う機器だけど開発してた時に、機器が古くなって負荷が増えてくるとモーター起動時の突入電流が電気回路部品の安全マージンを超えてくることで、
モータードライバや電源などの半導体が痛んで設計時の電流を流せなくなる現象がかなりの頻度で発生した。
初期ロットで2年経つと8割がモーター駆動しきれなくなるという大惨事だった。
当時モーターの定格の6倍で設計してダメで、10倍以上の電流容量の半導体使ってようやく劣化しなくなった。
あからさまな駆動部品の摩耗変形がなくグリスアップしても復旧しない場合は回路が痛んでモーター駆動電流が減ってる可能性がある。
特にトレイの駆動って動かし始め負荷でかそうだから、、、
0894名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/22(日) 09:32:15.70ID:OOiFu562
>>893
普段電子部品だけで可動部品を使った設計をしたことがないとそうなるな。
っていうか、モーターは耐用年数来たら交換が前提。
0895名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/22(日) 10:54:06.73ID:eAXZeQ6d
PioneerのBDプレーヤーがそんな感じ
所定の位置まで後僅かの所まで出るけど途中で止まるから
弱くなってるのは分かる
0896名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/22(日) 11:17:50.73ID:njjvd7nM
>>893
計測ソフトはwin10だと動作が変だったな
確かソフト起動前にディスク入れて認識させた後に
ソフト起動すると計測できたはず

あーでも雷豚ドライブだよな?
BDXLとかM-DISC対応してたっけ?
0897名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/22(日) 15:14:57.27ID:y+Ts0Ois
>>894
俺は品管にあげる前のトラブル切り分け担当だったから専門は電気で
機構も見なきゃならんかったけど、数百mAのモーター自体がへたってる事例は
見たことないな。
設計でまずかったのはだいたいその突入電流でICがやられる事例と、後多かったのは
コネクタの酸化・硫化による接触不良だ。
タバコの煙漂う環境で振動が多い機器だとコネクタ部分結構やられてたな。
0898名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/23(月) 01:41:24.67ID:JzNQzN1I
さらにBDR-209XJ 1.52でVerbatimのBDXL M-DISKを速度自動で焼いてみた。
1〜4倍速対応メディアなのだが6倍速と認識して焼き始めて、エラーも出ずにベリファイ終了したな。
結論から言えば、十分使えると思うわ、BDR-209XJで。
0899名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/23(月) 02:04:49.96ID:VE7eQYOG
>>897
家電系では結構あるぞ<モーター寿命
意外なところだと車のパワードアロックモーターの寿命も結構ある
ドアロックなんか一日に何10回も動かす物じゃないのに駄目になるんだよな
0901名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/23(月) 03:31:08.95ID:JzNQzN1I
>>899
たぶん分野違いだな、俺の扱ってるモーターは小さくて壊れたら基板ごとアッセンブリー交換で
修理交換は考えられてないから、不具合出たら設定された寿命持つように改良しなきゃならん。
車のモーターやソレノイドなんか扱うパワーでかすぎて金属部品目に見えて摩耗するだろう。
そっちじゃないんだ。

>>900
俺もさんざんこの旧型209でM-DISK焼けるか情報探したんだが確定情報なくてな、結局自分で
人柱する羽目になってしまった。
ちなみにファーム上げる前にバーべのM-DISK DVDも焼いてみたが、その時のOptiDriveControlデータはあるのでのっけとく。
https://imgur.com/a/36zfDhu
最後までみっちり詰め込んでないディスクなのは勘弁な。
0902名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/11/23(月) 03:59:09.68ID:+aZOT/gN
CD-R実験室で散々検証されていたけど
速度違反は外周のエラーレートが増大するからお勧めできない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況