X



一番CG使うの上手な漫画家は誰だよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんレンダリング中
垢版 |
02/02/05 00:03ID:0VWEiaP5
寺田克也は除外。あれはイラストレーターだから。

漫画版でないのはCGの技術的なとこが聞きたいから。

俺的一番は山本直樹。
最下位は士郎正宗。攻殻2の3D部分、ひどい出来だよなぁ・・・。
0044.
垢版 |
02/02/09 10:09ID:Wy5JeVOJ
和田ラジヲ。
使用機材はPowerMacG4を使っているそうです。
その時点で面白すぎる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 10:24ID:kb0qbeMg
漫画で3D使ってるのは、デザインはともかく
モデリングからレンダリングまでアシか外注だろ、
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 11:03ID:NWwRYtFq
士郎は全部1人で、寺沢はShade使えないとアシになれない
んじゃなかったっけ?>3D

個人的には週刊ペースで描いてる久米田に一票。

くつぎけんいちの名前は出てこないのか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 19:39ID:xhpHIiTH
まつむらまきお。
フラッシュ絵師。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 20:09ID:+B3lJrPD
>>47
じゃあ描けよ。
と激しく言ってやろう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 21:07ID:NRwtbax3
>>44
黒と白と緑しか使ってない4コマ漫画で、下の方に小さく「マックG4 500MHZ
メモリ768M 使用ソフト:フォトショップ、ペインター、イラストレーター」
て書いてあって笑った。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 23:01ID:WwBPutPS
>41
「和」なCG漫画と言えば、剣豪とか剣客とが武士が出てくる
時代劇画漫画家の平田弘史先生もCG使って描いてるよ。
全部がCG使用では無いですが、アフタヌーン(!)に連載した作品は
全てマック使ったものだとか。
CG臭いCG漫画に辟易していた自分は、目から鱗が落ちました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 23:49ID:GX9eQryJ
なんか、マンガ家で最近パソコン導入してるやつって
「マック使い」とか「G4」とかよくはいてるな。
ダセーヨ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/10 00:54ID:4+bTx7D/
>>54
そーゆートコにいちいちこだわるチミもダサッ
0057マジレス
垢版 |
02/02/10 12:03ID:VtsQwIZv
おおしまひろゆき

AB

奥浩哉

虎次郎

松本太郎・次郎

木城ゆきと
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/10 19:05ID:cYELQFfD
アフタヌーソでモノクロページなのにフルカラー(らしき)CGで書いてる人がいるけど、
ものすごく見づらいね・・。ゴチャゴチャでなに書いてんだかわかんない。
あ、トニーたけざきじゃないよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/10 19:08ID:R4UCrLoR
久米田康治はパソオタ
0062/
垢版 |
02/02/11 10:13ID:/tiwGs7s
タフは?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/11 21:46ID:HfWvzHHc
久米田康治、絵柄べつにいいんだけど話がクソつまらねえ。

ちなみにパソコン絶対つかわなさそうな人→藤田かずひろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/11 23:44ID:Gikwglt9
久米田康治ってカラートーンつかってたころのほうがいい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/12 01:13ID:X9TZu+Hz
む、だいたいアナログからデジタルに移行した漫画家は
「アナログのほうが良かった」と言われる率が高いようだね。
俺もそうだが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/12 03:05ID:lj+2TUmk
何気に久米田大人気だね。
良い悪いの話が出るってことは、
それだけ売れているってことだな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/12 09:12ID:x7uy7Mfy
久米田作品を楽しむにはオタクレベルが必要、と。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/12 10:59ID:hFvUaDcS
>>68
X68とマーキュリーユニットが出てきた時は藁タ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/12 20:29ID:AMfpm6YD
>>64
いまは何を使ってんの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/13 00:10ID:rQXtDZrR
>>70
スレのタイトルみれ
南国アイスの最後らへんの巻末にMacを購入とかって書いてあった
現在はカラーだけでなくモノクロの原稿もコンピュータ使ってるって言っていた
ちなみに、カラーリングセンスのいい漫画家としてコミッカーズで紹介されたときはびびった
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/13 00:26ID:mlz11znr
OKAMAも好きだけどやはり絵の具の方がイイ。
トニタケもアクリルのがイイ・・・。

やっぱり山本直樹みたいなひねくれ加減がないと
使うソフトに組込まれて没個性になってまうぞ、と。

モノクロの漫画の中で使ってて、
利便性(3次元空間構築も含めて)と原稿の綺麗さ、以外のとこで何か光るモノ
持ってる人って他にいるか?
作家性と相乗効果生んでるような人。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/13 00:42ID:YugKG2UB
個人的には、CGを使った映像を作らせたら一番上手い映画監督が知りたい。
日本限定。(でも、あんまり上手い人いないよね)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/18 10:33ID:SYpl7Nek
FLASHで描いてるのは、まつむらまきおだけ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/21 21:44ID:oEo0zh0t
CHOCOってどうよ。
CGを漫画には殆ど使ってないが。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/21 21:56ID:8sAzwhuu
実は白土三平(赤目プロ)がフルCGマンガを描いてる。
とかだったら面白いなと言ってみる。

一見してCGってわからない使いかたが、本当に上手い使い方。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/21 23:41ID:ZEYljT9t
>76 そういう画面を誰しもが望んでいたら、そうだが、そう言うわけでもないだろ。

たとえば、水彩絵の具で油絵の具にしか見えない表現をするのは大変だが、
それをやったらスゴイ。しかし、それをやるのが水彩の正しい、唯一の
表現方法か?と問われたら、ちゃうやろ。それと同じ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/22 05:07ID:CWyhr90g
うすた京介
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/22 05:32ID:9EZ0H3Na
>>57 奥浩哉 いい感じだよね。『GANTZ』では
強引なCGっぽさがなくなって、イイ感じ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/22 07:01ID:g9oXZ9De
せがわまさき
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/22 15:26ID:gQ8vNXxu
久米田の絵柄は、CGとよくマッチするな。成功例だな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 01:52ID:nLVMpzAE
最近はジャンプとかでも「CGで塗ってみました」みたいな人が多いね。
鳥山、マインドアサシンの人、ナルトの人etc

個人的には、誰かがもう言ったけど週間で描いてる久米田に一票。
話も好きだ(w
0083 
垢版 |
02/02/23 02:14ID:qwz3DkIT
牧野博幸
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 02:50ID:6+4HJmbT
くめちんはカラーだけじゃなくて漫画もPCなの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 02:56ID:XlrJgiiy
週刊作家でデータ入稿してるのは、久米田康治だけだとか。
ちょっと前に聞いた話なので、今は他の作家もいるかもしれないけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 04:09ID:JC+DkFwJ
奥浩哉はデータ入稿じゃないの?プリントアウトなのかなぁ・・・

鳥山明のアナログ時代は水性マーカーを水でのばしたものを筆で塗ってたらしい。うまく説明できないが、カラーインクとは少し違う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 04:31ID:Xy1Q/3kr
DBの画集でかいてた。
最初は水性マーカーを水とき、暫くして知り合いの漫画家に
ドクターマーチンを教えて貰い代えたらしい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 09:17ID:tdzrdSd/
マガジンのクロマティなんとかって人絶対最近
パソコン買ったって感じ!
パソネタ多いし、しかもなんか初心者がちょっと分かってきて
みんなに自慢したいみたいな感じだし。
しまいにカラーとれたらベタベタなフィルタ加工で
どうよ?みたいに出してきそう。
まぁキライじゃないけどね。
鳥山はやっぱ昔の方がいいな。
絵は今のほうがクオリティ高い気がするが。
中途半端なCGはすべて打ち消すよな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 17:43ID:jXSziQPN
うすた京介にもう一票。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/23 20:13ID:e0UjLNPA
吉崎観音とか
0092牡馬
垢版 |
02/02/24 06:33ID:8KDESktY
ビッグ錠
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/10 00:47ID:xPZ9pitM
ゾイドの上山道郎さんもフルCGだそうな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/18 14:00ID:mRX4uS5x
>>1
なんで寺田が除外なんだよ。かなりマンガ描いてるじゃん。
今時イラストレーターと漫画家を分けるなんてナンセンスだろ。
素直に「有名だから除外」って書いとけ。


貞本義行は出たっけ?
ペインターに乗り換えてもいきなり上手かったよね。
あの人。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/24 12:45ID:qPvTiim+
>>100
貞本義行は、いつからペインター?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/24 13:09ID:S6fWS6WP
いつでもペインタ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/25 08:46ID:iRhHW8V3
>>100
漫画家としては寺田はレベルは低いんじゃないでしょうか。
イラストレーターとしてなら評価できるが。まるで江口寿史。
0106104
垢版 |
02/03/25 15:03ID:NfmfebCD
いや、寺田は江口寿史よりは良いと思う。
まともに仕事やってるだけあって。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/25 16:24ID:nOc/VZf9
寺田のマンガは別に面白くない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/25 18:23ID:hv5fMyQd
>>101
よくわからないけど使い始めて一〜二年ってとこじゃない?
最近はほとんどペインターみたいよ

>>104
微妙だねぇ・・確かに普通に面白い漫画ではない
絵を見る漫画なのかね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/25 20:36ID:Q2YFVOfe
最近の貞本義行って見てないなあ。
ペインターくさいことしてるのかな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/25 20:45ID:FWUsH9mQ
>絵を見る漫画
寺田さんには悪いけど、その「絵を見る漫画」は
どうしてもストーリー駄目スパイラルに陥りがちなんだよね・・・
頑張って欲しいね
0113遅レスだが
垢版 |
02/03/25 21:23ID:LrK5QpMY
>>73
押井守なんてどうよ。
0114スレ違いだが
垢版 |
02/03/25 23:20ID:cpQyVVQ9
アニメ映画に関しては結局ジブリが一番いいものを上げてきそうな気がする。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/27 21:20ID:S/KgIi+e
ガイシュツ?
ttp://www.din.or.jp/~kuramiga/menu/menu.htm
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/03 10:27ID:cCIYH3Ve
小路啓之はどう?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/03 10:33ID:AipDYsQV
モンキーパンチ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/03 11:42ID:Aq+820fi
>>121
モンキー爺のCGのどこがいいんだゴルァ!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/03 15:13ID:TcS5xeYr
GANTZ(ガンツ)の作者
名前は知らんけどマクでshadeベースじゃないかな?
元々の描画能力があるんだろうけど
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/04 17:24ID:DD9I9Fkj
>>121
モンキーはかなり痛々しいね
デッサンのくるった輪郭にに立体感が加わると下手さ倍増
>>123
shadeとposerであたりをつくってから描くらしいですね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/04 21:27ID:yY8y9yCn
弓月光って使ってなかったっけ?表紙とかで
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/12 23:33ID:IkytzNM1
秋元康
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/16 08:01ID:g/pP6ISN
どう考えたって、奥浩哉に決まってると思う。
CGの色塗りスキルじゃなくて、使い方が上手い漫画家でしょ?
変の時にCG使いだした時は「なんだかなぁ…」って感じだったけど、
GANTZでの使い方はマジで上手いなぁと感心させられる。
単行本1巻の最後に作業工程が載ってるから、立ち読みしてみて。
取り込んだ下絵に色塗ってるだけの奴とは、次元が違うよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/16 10:40ID:c1+/q+tT
奥浩哉はそのての技術屋をアシに雇ってんじゃなかったっけ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/16 11:20ID:xoT8f6u1
そのアシを使うのも、マンガ家の技術だと思われ。
映画が映画監督一人で作る物でなく、様々な技術屋が協力して作るように。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/16 16:38ID:kn7HZjRn
慣れればCGの方が楽だから古くから書いてる人たちまで汚染されてる。
インクやトーン、筆の味がいいんだよ。
個人的にはCG漫画はあんま好きじゃない、内容より技術が先行してる作品が多すぎる。
もうCGで驚いてる読者なんかもういないんだから。
もうひとアイデア欲しいところ。
それが何だかは、わからないけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/16 21:40ID:gqJMD1Q4
篠房六郎はどうだろう。
家政婦が黙殺のカラーページとか、CG使ってる漫画家によくありがちな肌の色に
影だけ塗ったような風じゃなくて、しっかり塗り重ねてある。
その前に少年誌のカラーページによくあるあのうすっぺらい塗りはいかがな物か。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/06/17 01:00ID:VPM2T0/Y
寺沢武一なんてどう?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/16 19:08ID:Bkpgh9/w
マンカクにかいてるあいつはどうよ?
虎がどうしたって名前の。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/17 20:37ID:Iht+ReN9
気が向いたのでageてみる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/07/17 22:28ID:U4VsvEzA
>88鳥山氏はドクターマーチンとルマっていう外国のカラーインク
両方使ってました。ルマのほうが多かったとおもう。
貞本氏のフォトショップ使いがすごいと思った。ペインターかと
思ったほど。自分でブラシ作るの大事だと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況