X



3DCGマシン

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/03/10 11:21ID:nEkRYNae
スペックってどのくらいあれば充分ですか?
あとノートでの3DCG作成はどのくらいあれば充分ですか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/24(土) 13:23:58ID:pYLPj7IZ
>>次第に要求されるスキルは減っていく
んなことないでしょ。イメージを形にするのにデッサンが
できるのは一番てっとり早い。
これはUIが少々進化した程度では変わらない。

というかCGアプリのUIなんてもうそうそう変わらんでしょ、
デバイスなりOSなりが革新的に変化しないかぎり。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/24(土) 23:25:16ID:qOgD9m97
俺はデッサン力は大切だと思うが、
デッサン出来る事じゃなく、デッサンを通じて
観察力や把握力、表現力の基礎をつけることができるからだとおもう。

たとえるなら、デッサンができる人は視野が広くなってて
バランスやあたりをとるのが上手いとかね
この手の訓練で、デッサンより有用性があるのを
俺は知らない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/03(火) 04:08:23ID:OVhVwKwa
GeForce 8800
Core2Duo 2.66
メモリ 4G

こんな感じでDELLでちょろちょろ組替えてたら40万近くになった。
払えないわけではないけれど・・・。自作した方が安く済むのかな。

XSIでモデル作ったりアニメーション作ったりする用途なのですが
似たような使い方してらっしゃる方はどのくらいのスペックで
作業してらっしゃるのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/04(水) 15:54:41ID:fys2X4fc
>411

GeForce 7600GT
Core2Duo 2.66
メモリ 2G

ビデオカードこれで普通に動いてる
予算があるなる、ビデオカードより
CPUをクアッドコアにしたほうが
いいように思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/04(水) 23:16:20ID:m2PliWHF
つうか、ビデオカードなんて、あんまり3DCGには関係ないとおもうんだけど。
少なくともレンダリング性能はCPUとメモリで九分九厘決まってしまうんでは。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/06(金) 01:22:19ID:6X/RDTXw
しかもCore2Duoだとメモリ性能も結構どうでもいい感じ。
もう限りなくCPUマンセーなアーキテクチャだよな
0419411
垢版 |
2007/04/08(日) 01:13:04ID:JE6lEoFH
PCに詳しい友人と秋葉に行ってきました。


CPU Core2Duo E6700 2.66MHz
メモリ DDR2 PC2-6400/800 1G×2
ビデオ QuadroFX 3500
モニタ 三菱 DiamondCrysta RDT201L ×2


40万でデュアル環境まで手が届いちゃいました。
自作はやっぱり安いですね。無駄も出ないし。

「現時点でクアッドコアは自己満足でしかない」と
お店の人に言われたのでそちらは見送り。
個人的にプライオリティの高かった反応速度の速い液晶が
45kで買えたのがラッキーでした。



このスレの皆さんにはお世話になりました。
どうもありがとうございました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 02:01:40ID:vgh8ewEQ
クアッドコアが自己満なのは一般用途での話しでしょ。
3DCGやるならいくらあっても足りないのが現状。
まあXSIFndは2CPUまでしか使えないので間違った選択ではないけれど。
0423411
垢版 |
2007/04/08(日) 11:19:38ID:fj7Q4wl5
>XSIFndは物理CPUでカウントするから
>クアッドコアを2つ使えるよ

存じませんでした・・・!
ただクアッド×2は予算的に厳しいので
お手ごろになった頃に是非積み替えてみようと思います。
それまでは今のマシンで頑張ります。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 11:30:22ID:yzBEObU7
ぶっちゃけ、価格対性能比でいうと、クワッドはまだ買いできではないだろう。
店員さんの「自己満足ですよ」はそういう意味も込みだと思う。
つまり、「高性能CPUを使うこと」それ自体が目的な人以外にはお勧めできないと。

投資の回収が計算できる業務利用ならともかく、
個人利用では現状(お金が余ってしょうがないというような人は除いて)
クワッドという選択はないような気がする。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 13:06:54ID:b4kDuqSB
いまのPCはやっぱり早いのかね
僕はbarton 2500XP+で自作からドロップアウトしたクチなので今のPCはわからんですよ。
昔はブイブイいわせたほうなんですがね。CPUの価格変動に一喜一憂して。
でもいま1度、PenV1000にあこがれていたときの気持ちを味わいたいと思って、アップデートは楽しみにとってあるんですよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 22:03:06ID:3C+XY2uL
>>425
自分もAthlonXP 3000までだったな。
相対的に見て今は自作とBTOどちらが得だろう。
それよりもC2DとAMD64とXeonとOptの力関係がややこしい。
用途に合わせた選択をすべきなんだけどいまいち要領が掴めん・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/08(日) 22:55:10ID:XUiYx56M
>>419
そこまでそろえておいて質問なんだがモデリングソフトは何?
それだけあればNURBSで2〜300万ポリゴンまでレンダラできそうだぞ
0430411
垢版 |
2007/04/09(月) 04:36:02ID:OvQ5X43d
>429
この2週間を無駄にしないよう精一杯頑張ります(`・ω・´)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/09(月) 10:29:01ID:XS8KEE7u
コアは多ければ多いほどレンダリング性能は高いとはいうものの、
ならマシンも分けて分散レンダ環境にしてしまえば、トータルは
安くなるし、あれこれ突っ込むマシンは一台だけで、あとはOSと
レンダラーだけ入れとけばいい、ってんで管理も楽だわな。
なんなら分散マシンたちをファイルサーバーに使えば
バックアップも楽でウマーだ。

クワッドコアがモバイルに降りてきてノートに搭載とかに
なるとまた話は別だろうが、
価格面だけのメリットは確かに少ないかも。

ただ、マシンを増やすと場所が要るし、ディスプレイも切り替え
だとめんどくさいとか、そういう手間は考えないといかん罠

むつかしー。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/10(火) 01:21:28ID:WJsyK0us
ライセンスは問題だね
レンダリングが一番(人により)かったるい時間だから
そこで金を取るのはビジネスとして巧い事やってるなと思う
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/10(火) 02:25:23ID:D156lutr
>>426
最近はBTOの方が安くつく場合が多いようだ。
手間賃とあと相性問題を考えても自作よりBTOが無難だろうね。

とりあえずその辺のCGアプリでオペレートする分には
C2D、Athlon64X2で全然問題ない。
XeonやOptはシラネ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/12(木) 18:28:14ID:CcguNvWL
レンダリングは

月2000円程度のクラスタファームをレンタルすれば
そんなに高性能のPCはいらない
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 18:43:55ID:QHIlp03l
どなたかリアルタイムでグローバルイルミネーション作った方いますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 10:27:28ID:j+sv80Ik
>>442

Megasoftの3Dオフィスデザイナーってソフトがそれを標榜してるよ。
テクスチャそのものにGIっぽい属性与えておいて、概算で表示しちゃうんだけど
それなり雰囲気が出てるから凄い。

それゆえ、専用オブジェクトでないと駄目とか色々制約もあるけど、
リアルタイムGIなのは間違いない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 15:05:33ID:ElHlOjdT
>>443
情報提供をありがとう!
調べてみますね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/01(土) 15:59:30ID:sHpYp20s
こんなところで下げて質問では誰もみないのではw
Q9450(2.66GHz) が1月に発売するみたいだし待ってもいいんじゃないかな。

なんとなく
CPU Q9450(2.66GHz) 4万円
CPUクーラー     6千円
OS winXP 64bit 2.5万円
メモリ PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 4 2.5万円
マザーボード  3万
HDD バラクーダ11 500G 1.7万円
ケース+電源   600w 3万円
光学ドライブ 7千円
ビデオカード3万(コンシュマー向け)〜8万(FX1700辺り)

ビデオカードを精度の高いquadroにしても4万程金が余るが、こんな程度でも結構
速いんでないかと思う。実際はショップブランドなりで注文するんではないかと
思うのでもっと高額になるとは思うけど。

まあどんなすごいもの作るかわからんけど。
俺だと必要になるまでビデオカードはコンシュマーで行くけど。余った金はとっておく。
そんなに高精度、大規模データを作る能力がないともいえるが。w
しかしメモリ8Gが安いところでは2.2万円くらいで買えるのか。すげー時代だな。
0448446
垢版 |
2007/12/07(金) 21:35:06ID:acaMJU3J
>>447
早速のご解答ありがとうございます
CPU Q9450(2.66GHz)のことを知らなかったので
大変助かりました
でるまで待ちます

ビデオカードで悩んでいました
Quadro FX 1700
GeForce 8800 GTX
が大体8万円ぐらいで同じ価格帯のようです
CPUの2倍の値段のビデオカードなんて買ったことがないので、よくわからなかったのですが
Quadro FX シリーズは精度が高いということですし
とにかく早くなるなら無理してでも買おうかと考えていました
でも自分はまだ初心者なのでそんな立派なものはつくれませんし
自分の技量ではもっと安価なビデオカードでも十分な気がしてきました
余ったお金は取っておいて
プラグインとかXSI のために使おうかと思います

ちなみに今の環境は
AthlonXp3000+ と GeForce 6800LEです
さすがにレンダリングがきついので新調しようと検討中なのであります。

どうもありがとうございました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 01:44:03ID:PZyCoJoT
>>448
>さすがにレンダリングがきついので新調しようと

プレビューに問題ないならグラボは流用でもいいんでね?
Q9450とQ6600をO/C3.2Gするのと、違いは僅かだよ。レンダリングにおいてはね。
そして、明日論3000とQ66じゃ雲泥の差が出るよ。レンダリング。

いくらでも節約できるね。がんがれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 23:59:04ID:Tbet64r0
オーバークロックなんて
ゲームとかエンコとかのエラー起きようがPC再起動しようがどうでもいい人間のすることだろ
時間短縮しようとちゃんと動くか延々と検証してる時間でどれだけのことが出来るか

無駄だね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 00:59:20ID:XxkStO+8
GeforceやRadeonは機能制限で不安定になるようにデチューンされてる。
それこそ
>ゲームとかエンコとかのエラー起きようがPC再起動しようがどうでもいい人間のすることだろ
という思いこみが適用されるべき要素。
0453447
垢版 |
2007/12/10(月) 02:59:37ID:ZhuUfe5e
>>449
OCはPC自体が趣味な人にだけ勧めておけばいいかと。
初期型E6600をたまに3.42GまでOCしてるけど(趣味なんで)、
負荷テストやら実アプリケーションでエラーでないかとかのチェックで
やっぱ2週間くらいはかかってた。

E6600ですら3.24Gでも結構温度上がるし、Q6600の発熱考えると
普通の人は3.2Gは厳しすぎる(Vcore次第なので最近のロットは発熱低いけど)。
リテールクーラーだと正規のクロックでも暑いし。
あと違いはわずかというか、OCするなら現状だとQ6600をOCしたほうが
ずっと速いはずじゃない?
SSE4なんてまだ対応してるのなくね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/14(金) 03:04:21ID:986o+UjQ
Core i7 っていいの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/04(木) 19:39:18ID:VNi4KHyV
3DCGのレンダリング専用機を組もうと思ってて、
いろんなスレをのぞいてるんだけどここはそういう趣旨でいいのかな?
って、過疎ってるのか…orz
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 01:52:11ID:FgiAG2e8
とりあえず、CUDAに対応してる8以降のGeFoは買っとけよと。
あとPoserですら対応してる(あれで!?とか言うなよw)Quadは必須ってことで。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 08:20:15ID:oVz1sbAE
私は、分散レンダリングの出来るレンダラーは何で、
実際の効果はどうなのかが気になっています。
3DCGのためにPCのパワーアップをチョクチョクためしている人なら、
PCを複数台もってたりするでしょ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 10:38:15ID:4Ourxajz
たいていのソフトは分散レンダリングくらいするよ。
>>466じゃないけどPoserですら最近の版はやれる。

分散レンダリングの効果は、分散を受け持つマシンの能力にかかってる。当然のことだけど。
メインのワークステーション(って言い方は古いけど、モニタついてる端末、くらいの意味で)
と同じ程度の能力のマシンを多数並べれば、並べた数に近い倍数の速度でレンダリングで
きる。速度差がものすごくあったりすると、分散の効果はその分薄くなる。
分散処理そのものをやりとりするための通信のオーバーヘッドはもちろん多少だけどあるしね。
分散処理に回すクラスタの単位を小さくしてやればロスが減るタイプのレンダラーだとマシンの
性能差が倍程度あってもなんとか有効活用できる。

アニメーションをレンダリングしては設定変更して、なんてことをしょっちゅうやらなくちゃなんない
ことになったら、多数マシンを買ってきて連結もいいかもしれない。だが、そうしてシステムの構成
を増やせば、メンテナンスや増強計画も台数分考えないと、ってことになる。

ただ、レンダリングファーム専用機ならグラボなんかどうでもいいよね。HDDも動けばいいや、
みたいなもんで可。CPUとメモリだけ速ければいい。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/05(木) 23:33:54ID:NKKi3Uaf
今買うなら何がいいですか?

レンダリング速いといいんだけど15万くらいで
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/06(金) 02:13:46ID:hJRg8rVg
ドスパラはサポート期待しちゃ駄目だけどな。

ソフト販売元に確認した方がいいと思う。ハード込みで面倒見てくれる所紹介してもらえると思う。
モデリングに時間費やしてなんぼだから、余計な事は任せちゃった方がいい。
3D性能が高いグラボ搭載してれば、モデリングやプレビューはサクサク動いて快適(アプリ対応グラボの話)。レンダリングはCPUパワー依存。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 10:28:34ID:r5rjSA2x
分散レンダリングって
分散処理させるマシンの数だけライセンス買わないといけないの?
だとしたらオレみたいな貧乏人には無理だなあ・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 11:14:04ID:D1wm9iwZ
アニメーションと手動でモデリングする場合はQuadroでもGeForと変わらなくなったりする
そのソフトのプレビュー使用にもよるがNurbusとかリアルタイムでソフトが処理するポリゴンの頂点情報は
CPUがソフトの仕様に基づいて計算して決めるから、GPUが処理することができない
既に生成されたメッシュを変形させずに、グルグル回転させたりプレビュー視点を動かすくらいなら結構変わる

あとレンダリング早くしたいなら64bitシステムは必須
大抵のソフトは用意されてて速度も違う
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 12:59:33ID:I01inAff
>>473
通常それはないだろ。

分散処理用のマシンには、分散処理専用のプログラムをインストールするだけ。
アプリ自体をPCの数だけインストールを重ねるわけじゃない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/08(日) 00:43:47ID:GQ67Boqj
誰かメッチャ詳しい人おらんの?
今この時期に買うならこの構成がベストコストパフォーマンスだせ!ってやつ教えて
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/08(日) 18:33:05ID:UymRQkTT
>>通常それはないだろ。
ものによるよ、Mentalrayとかはマシン数に制限あるはず、
後レンダリングだけのライセンスとかもある。
maxのやつだけ太っ腹で制限無しだったか。
0480Roots
垢版 |
2009/03/08(日) 21:21:53ID:+610Nb/S
えるぼーかる
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 02:50:59ID:nu5Jq8TS
ドスパラの迷惑だから、ドスパラは止めといた方がwww

ソフトの購入店で相談して見繕ってもらえ。
何か有っても丸ごと面倒見てくれるだろ。
PC詳しくないなら特に助けてくれる様な所で買った方が良いよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 07:23:33ID:NnZCFrie
>>483
メインストリーム向けに、メモリバスの少ないCorei5というのが予定されていて、
そろそろ出てくるハズだけど、性能重視ならCorei7でOK。
Corei7に新しい高クロック版が出るという話もあるけど、「次に出てくる高クロック」
を待っていたら、いつまでたってもPCは買えない。
温度に関しては、自作はわからないけど、少なくともEpson Directや、Dellといった
メーカー品で、夏になったら壊れるようなものは売らないでしょう。
老舗のショップブランドも同様。
クロックアップした場合は話が別。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/12(木) 23:12:29ID:lVIzjPLT
>>487
CPUが速くて、箱に余裕があればなんでも良いでしょう。
買った後は、店員関係ないし。

CG系の本が、本屋に少ないと思ったら、ヨドバシに行ってみると、
そこらへんの本屋さんよりコンピューター関係の本は多かったりしますけどね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/12(木) 23:35:35ID:xFcwg9me
ドスパラって安いんだな、もっと高い印象があったが
自分で自作するともっと安くできるんだろうが、最近組み立てるのが面倒で…
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 01:24:43ID:CcKDUbG4
買った後にトラブルが発生するはずだから、ちゃんと3DCG詳しい所で買った方がいいだろ。
トラブル起きた事を考えてない様な計画性の無い人生を過ごすのか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 01:54:28ID:5DaVyT2q
>>490
3DCGを「作る」時のトラブルに詳しい店員なんて、どこにいるかわからんでしょ。
3DCGのゲームをやる時の相性や、物理演算をGPUでやらせる場合の相性とか、
じゃなくて、3ds MAXやMaya、Cinema4D、LightWave、Blenderとかを
使う上でのトラブルの相談は、店員には期待すべきではないと思います。

0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 11:48:08ID:ogdpXBU4
>>490
今まで自作しかやってこなかったわけだが…
そのトラブルとは?具体例を書いてほしいな
ハードの相性は色々あったが、それを乗り越えてきて今があるわけだが?
そんなのは3dcg関係ないし、PCショップ店員に聞いても門外漢だろうしな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 15:04:15ID:EE4uoD3M
今から買うなら、ソフトにもよるが
i7+64bit+QUADROで、あとは予算しだい
モデリング主体ならグラボとディスプレイに金かけて
レンダリング主体ならCPUとメモリーに金をかける 
レンダリング専用ならサーバータイプでもいい   
まあ、グラボは1700ぐらいで普通は十分
CXとかのハイエンドは
よっぽどのヘビーユーザーか金が余ってる奴なら買えばいい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 15:17:43ID:CcKDUbG4
C2Qに32bitXPに4GBメモリに対応グラボ(ゲフォとかラデで十分)で問題ない。
CGソフトメーカに問い合わせたり、詳しい店で対応機種買うのが確実。
PCを使うのが目的ではなくて、3DCGを作るのが目的だから無駄な事に時間と手間を使うのは避けるべき。

ドスパラ店員に購入後のトラブルに付いて訊けないのなら、ドスパラで買う意味無いだろwww
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 16:39:28ID:ogdpXBU4
意味が解らん…
組むのが面倒で安いからドスパラ良いんじゃ?という話で、トラブル云々の話じゃないって散々書いてるのに…
大丈夫か?
それに最近の物なら3dcg専用のPCなんて改まった選択をしないでも十分動く、ネット用のマイクロATXとかぐらいだろ避けるべきなのは
maxwellで動画レンダリングとかmudboxで数千万ポリを当たり前に扱うとか無い限り十分過ぎるぐらいだ
エンコ用のものならそれなりに組む価値があるだろうが、ここcg板だからな、拡張も後からいくらでも出来るし

で、ID:CcKDUbG4よ
>買った後にトラブルが発生するはずだから、ちゃんと3DCG詳しい所で買った方がいいだろ。
購入後の3dcg関係のトラブルってのは何なんだ?書き逃げか?
どこなら十分なサポートが受けられるんだ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 23:09:10ID:+bKbzosr
hpとかサポート充実してそうな感じがあるけど。
あとは3DCG向けとかそういうのを謳い文句にしてるとこは
多少トラブルに対するFAQの蓄積はあるんじゃない
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 03:34:56ID:BS/brCi9
3DCGソフトメーカ自体が、HPのこれで動くとサポートしてくれる。
サポート外は、自分でなんとかしなければいけないから、制作に専念できない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 04:04:46ID:j15h/F++
サポートなんかあったってもし不具合出たとしても
「故障ですね、PCを送ってください2週間くらいで原因が分かります」とか
言われんのがオチなのでサポートなんか当てにしない。

仕事で使ってたらその日の内に解決しないとどうにもならないのがほとんどだしな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 18:44:01ID:dzDZJOBn
>>500
俺もそれ気になってる。
64bit版がVistaしか選べないのが不満なだけ。
ハードディスクの静音化とかカスタマイズして225.577円だった。
今月末出荷予定のXeonの様子も見たいので、他の情報を仕入れてから検討したい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 19:31:21ID:EUZQ3+ev
マヤの推奨スペック確認すれば?
ドスパラってマヤのサポートできなさそうなのに買うの?

仕事で使ってるのに予備PC用意してないなんて駄目だろ。
その日のうちに解決で一日ぐらい無駄な事しても済む様な悠長な仕事しかしてないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 20:17:45ID:dzDZJOBn
>>502
サポートなんて、ドスパラから買ったことないから知らんよ。
買うと決めたら直接問い合わせたらいいだけの話だろ?
ここでは、その前の検討段階で、いろんな意見を聞きたいだけなんだからさ。
ドスパラのサポートレベルを(以前に買ったことあって)知ってるんなら、その視点で書いてくれよ。
ドスパラのサポートって、そんなに不安なレベルなのか?
知ってるなら、正直に書いてくれよ。憶測のレベルじゃなくてね。

>>仕事で使ってるのに予備PC用意してないなんて駄目だろ。
>>その日のうちに解決で一日ぐらい無駄な事しても済む様な悠長な仕事しかしてないのか?

誰もそんなこと言ってねえし、書いてもいねえよ。
最終的に買うときは自己責任に決まってるじゃないか。
何をそんな熱く語ってんだ?
そんな下手な感情論じゃなくてよ、知ってる情報を書けよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/16(月) 20:49:30ID:aFRZQWZ3
Prime Raytrek のデビューのやっすいの買うよ。
Q9400+FX370にして7万円。チーン。
でももうこれはワークステーションとは呼べないんじゃ。
MicroATXだしさ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 22:49:07ID:WJR5y/t2
オレがもってる一番パワフルなマシンのグラボは
GeForce 9600GTなんだけど3DSMAXは使える?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 18:02:02ID:h95pIM7y
素人質問なのですが
3DCGって基本PCでのレンダリングしかないのですかね?

Web上にある3DCGはPC側にダウンロードされてから処理している
ように思うのですが、サーバ側で処理してPCは映すだけってできるの?

知識が乏しすぎてぐぐってもよくわからなかったorz
こんな会社があるってことはすごく難しいのかなと
http://jp.techcrunch.com/archives/20080709otoy-developing-server-side-3d-rendering-technology/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況