>たとえば15秒のムービーを作るのに5カットのものより
>10カット以上の内容の方が明らかに人日が倍以上かりますよね?

ん〜...実際問題15秒CM丸ごと請けたとして、それが尺が変わらずにカット数が倍になったとしても、
モデリングから倍になる事は、あんまり無いんで、カット数も金額を決める一要因でしかないですよ。

ゲームのネイティブデータ作るとかの、割と量産仕事なら体数単価とかでやる事も有るけど、
そうじゃないなら、基本的にルーチンワークじゃないんで毎回作業内容が異なるしね。
作業を自分なりに細分化して、モデリングにどれぐらい日数がかかってとか、
アニメーションの設定はどれぐらいとかそんなかんじで。

だから最終的には自分の単価がいくらかと、何日拘束されるかでしか決められないですよ。

あ〜、あと、確定物件ならクライアントから金額聞いてきても、実は大抵既に予算が決まってるんで
細かい内容よりも、なるべく予算一杯で取れる金額を話しながら聞き出す事の方が重要だったり。
で、予算内でできる範囲内でクライアントのやりたい事と出切る事をすりあわせって感じ。
だから予算すくなけりゃ、カット数も尺も短い方が良いんだけど、逆に出てくるオブジェクトやシーンを
シンプルにしたり、ループで尺稼いだりして、カット数や尺はなるべくクライアントの要望にあわせてって事も有るし。

だから、同業者同士とかでも、見積もりだせば、十人十色の返事が来るよ。
作る人によってクオリティも違うしね。

つか、幅広く意見聞きたかったら、一辺ageた方がよかないか?