懐かしいのでカキコさせて下さいれす

10年前以上といえば まだプロダクションは自社開発ソフトを使ってた時代れす
日本ではJCGL(現NAMCO)やSEDIC、イマジカ、LINKS
アニメーションスタッフルーム、白組などれす。
JCGLはニューヨーク工科大学の開発したソフトを使って日本でのCGの最大手れした。。
マシンはDECのVAX11(恐ろしくデカ)とPDP11(デカい!)でした。
当時の設備投資金額が20億円なのれした。。

WAvefrontのThe Advanced Visualiserですとか・・TAVとかウエーブフ
ロントとか呼ばれて、とにかくレンダリングが綺麗れした

今、Softimageで使われているMental Rayというレンダラは実はTAVの為に開発されたレ
ンダラれす。
今ではMAXもサポートされてますですね
今度、MAYAでもという話しで、MAYAの掲示板で色々言われてましたが、
元々TAVのレンダラなので当然と言えば当然の話しなんれすよ。
MELなんれすが、これこそTAVの機能れす
TAVはGUIから行った操作は全てコマンドでも可能でした。