X



チミの初めての3DCGソフト原体験は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 15:17ID:0YHshhoU
フォトレタッチソフトなんかは今PC買えば最低限ついてくるけど
3Dは相変わらずフリーウェアを探すなり商品を買う必要があるわけです。

俺は8年程前にOh!PCだったかの付録FDに載ってたフリーのPC9801用グレースケールレンダラー(タイトル失念)。
その後6年ほど前にRay Dream Studio 5J(メタクリエイション/フォーチュンヒル)。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 15:26ID:Exqg9XLf
2ゲトォ。

ンな事きいてどうするの。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 16:32ID:q3H1LjDe
Thirdyが最初。
Z'sトリフォニーもちょっとだけ使った。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 16:57ID:2yrvl8ot
ShadeR3(personal)で丸テーブルくるっと作った。いるかも作った。 





                        ちょっぴり泣いた。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 17:34ID:pkDnO1Ac
サイクロンは仕事で使ってました、当時としては結構稼がせてもらったかも。
その前にCGステーションというFD一枚に入ってたソフトが3D初体験。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 17:54ID:kBm9avCO
LightWave
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 18:52ID:+mI08IFs
adobe dimension

さっぱりわからんかった
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 19:04ID:CJaA4bfM
遥か昔、
Alias Sketch! 1.0 (英語版しかなかった)が 3D デビューだった。
ものすごくバグだらけで、しょっちゅう落ちてたよ。
でも、マッチバックドロップってのは結構便利だったっけ。
その後、インターフェイスが全然違う v.2.0 が出たが、使わずじまいだなぁ...。
その当時の環境は Macintosh II FX に漢字 Talk6.0.7 だったかなぁ...。
今から考えたら驚くべきスペックでやってたもんだ。
Radius Rocket がとても眩しく見えた時代でした。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 19:20ID:a5nY2xGV
とある3DゲームのキャラのXファイルを作るために六角大王を触ったのが最初。あれが全ての始まりだった…。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 19:22ID:EL9lT88G
Infini-D Ver2くらいかな
ヒトから貰ったんだけどマニュアル無しでサクサクアニメとかできたなぁ
今はレイドリームと合体して見る影もないが...
PM6100-66のKT7.5か、当時はフォトショップも3DもMACだったなぁ。


ちょっぴり泣いた。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 20:06ID:9gZ/+h0T
SwivelManとAlias Sketch!
今でも使ってます。
0020おいらも
垢版 |
03/03/12 20:37ID:pRoYHvtl
Alias Sketch! 1.0使ってった。
レンダリングはすご〜いきれいだった。
ついでに会社のSHADE英語版も使ってた。
当時SHADEは100万したから
SHADE=安物の今の風潮についていけないのれす。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/03/12 21:04ID:8vCZoBxX
ネットで拾った画像や、ビデオ、いわゆる2Dでハァハァしてる。
3D初体験、はやくしてみたい。
0027山崎渉
垢版 |
03/04/20 06:09ID:MW4yM5mq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/04/26 03:30ID:eOch4tva
BASICのサンプルプログラムから
どんどん改造していって、自作の描画エンジンくっつけて
ちょっとしたCGツールにしたのが最初かな。

後、DoGA触って、会社でストラタビジョンとか触って・・・
でも本格的に3Dに目覚めたのはFormZから。
あとモデルを自由にいじくりまわす感覚はLightWaveからかな。
0029山崎渉
垢版 |
03/05/22 02:19ID:RyXGL2O1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0030山崎渉
垢版 |
03/05/28 17:00ID:ZMNs47Wr
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/28 19:52ID:5JdxzYUB
一番最初のCGツクール。PC―9801用だった。
フレームバッファってボードがあると、フルカラーの表示が可能だった。
ちょっとづつ角度変えてレンダリングしてvideo for windowsってソフト使って、
AVIファイル化したのが、はじめての3DCGアニメだったっけ・・・。

その後、フリーの六角大王に移って、六角本にも載ったが、素質も努力も足りず挫折(w

今は、DOGAで遊んでます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/28 20:35ID:KYAOorDD
FeiFeiを見て、すげーと思って、Shade R3を購入→
さっそく作ってみる→化け物ができる→ショックで10ヶ月近く放置。
その後立ち直って、ぼちぼちやっております。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/28 22:05ID:ztTYXlRq
小六くらいの時かな…
ドーガで、しょぼいものを作ってた。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/28 22:25ID:fr+toK3Y
Lateth(?)ってソフト。回転体だけ出来た(鹿できなかった)。
影・背景無のショボレンダで小一時間かかったな。
(´ー`).。oO(250×250程度で…だ)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/29 04:04ID:+3p0FPJD
はるか昔Macを買ったとき販売店がサービスでインストールしといてくれたswivel3D。
他にもPhotoshop1.09とかMacromindDirectorとかSTUDIO/32なんかも入ってた。
いい時代だたよ。



もっともMac本体は100万位したけどな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/29 04:26ID:p9uWpwLH
Shade_debut_R1かな
あのころの漏れはがんばってた
今はそんな熱意もなくなったよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/29 05:49ID:MUWr5dlP
アスキーの3DCGツクールだったかなぁ。
5インチFDの奴。
球2つでレンダリング時間2日だったよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/29 10:47ID:P3xDrXd6
>>35 わはは、日本全国そうだったろうな(w
使わんソフトをイパーイ入れて、当時クソ高かったHDD売る。
そんな策略だったのではないかと、小一時間も考えてみるが…
ヲが、自分の知った楽しみを広めたかっただけ、が真相だろな。
(´ー`).。oO(FDDのハードコピー機とかフツーに持ってたし…)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/05/29 21:03ID:NYxX73YZ
Macromedia Extreme 3D 2J
こいつに出会ったせいで1年間以上つまずいた!!

0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/14 17:18ID:VyHUOEXw
自分で3Dライブラリ作ってるけど
どんなものがいいんかね(まじめ)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/06/14 19:51ID:C3Tb6QGC
Blender1.7を親父のノートでチクチク弄ってた。
今自分がやってる事を考えてみればLight
Waveはいらんかったかもなぁ(w
0050なまえをいれてください
垢版 |
03/07/24 14:24ID:Ut62jw5M
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/15 04:10ID:Ww6MkFz7
最初 Shade5 初めての3Dでむちゃくちゃ感動した

その後 Max4の体験版で、shadeと比べてアニメーション機能がすばらしく、むちゃくちゃ感動した

その後 maya4の無料版で、maxと比べて作業スペースが広く、むちゃくちゃ感動した

その後 LW6の体験版で、mayaと比べてネットの情報量が多く、むちゃくちゃ感動した

その後 Shade5体験版で、一番自分が使いなれていて、むちゃくちゃ感動した

その後 マイナーな無料ソフトいじってみて、むちゃくちゃ泣けた。でもこれだけ感動じゃなかった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/15 09:52ID:feH/g+2I
イマージ on UNIX
INDY懐かしい…

今はMAXとMotionBuilderメイン
0056山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:13ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0057山崎 渉
垢版 |
03/08/15 22:33ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/08 03:27ID:cPkNB9jZ
EASTRAY + ごりぽん君 -> STRATA PRO -> Shade -> PowerAnimator -> RenderMan -> LightWave -> Photoshop
という経緯なわけだが俺は。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/08 04:38ID:MNvjb+5J
Ray Dream Studioか。懐かしいなあ。自分が始めて買ったのは確かRay Dream4Jの
Poser1.0バンドル版だった。当時は自動車メーカーの3DCADモデラーで、
すぐに習得できると思って買ったけど英語直訳の訳の解らん素晴らしいマニュアルと
基本形状に毛の生えた物しか作れないスペックに笑ったっけ。
でも当時のRay Dreamのパッケージは格好良かった。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/08 23:18ID:cPkNB9jZ
NURBS搭載でもないかぎり分岐はむりっしょ。
NURBSだとカーブオンサーフェスとかで、オブジェクトに曲線を
描いて(投影して)、その部分をスパッと切りとッたり、
切り取った断面同士をフィレットとかできるでござるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/10 11:42ID:UHLkKJ3F
学校のMacにLightWaveが入っていた。
モデラーとレイアウトに分かれていることなぞ知らず、「LightWave」をダブルクリック。
これ、どうやってモデルを作るんだ…(;´Д`)と呆然とする。

まあ、俺がヴァカだったんですが。でも、LWはもうちょっとインターフェイス考えたほうがいいと思うよ?(´ω`)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/10 12:21ID:sltjWTmk
初めてはCGツクールだな、プリミティブしか使えないのに感涙したもんだ
その後RayDreamDesigner→Shade→現在挫折気味
もう八年もCGやってて進歩ないしなぁ…
今はMetasequoiaかMarbleCLAYにLightflowかRedQueenで頑張ろうとしてます
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/10 18:28ID:YhBNPmxy
ログイン版ミラージュ「3Dツクール」
10年ほど前
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/10 19:36ID:umwI3xaC
myShade1。
しかし俺の場合、
モデラーが優れてようがカスだろうが、障害が自分の中にあった。

その後、
「買っただけで意気消沈、やる気ナッシング症候群」に見舞われ冬眠。
それに拍車を掛けたのが、当時エクスナレッジ系の市販テキストの中で、
やれPhotoshopだの、やれIllustratorだの、
極めるにはその他にも膨大な知識、金と時間が必要だと知って脱線、挫折。
センスでもあればまた話は違ってたと思う。

というより当時の自分の一番の問題は、
生み出したいとするオブジェが自分の中に何も無かったまま、
3Dに手を出した事が最大の敗因。

「趣味ではなく、自分がクリエイターとして、やりたいとする事は何か、目的は何か」
それを探す心の旅に出る。

現在。
「これだけは死んでもやりとげよう、ていうかやりたい」とする夢と、
具体的なビジネスモデルと目標を見つけ、
それを支える為のツール群として、各種CGツールを使っています。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/11 01:30ID:5F8nIePv
MSXで雑誌に載ってた球表示するだけの、レイトレソフト、打ち込み。
その次が自作のBASICのラインでハイパーキューブを表示するソフト。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/12/13 13:09ID:z+8Ek110
はじめたやったのは、Dogaシリーズ。

既存の形状オブジェクトを組み合わせ、車やら道路やらアーケードやら作り、
カメラや物体の移動パスを指定してアニメーションを作成していた。
レンダラーはなく、OpenGLで再生。

次に雑誌の付録についてたshadeR3体験版に手を出す。
レイトレースレンダラーの美しさに感動してたくさん遊んで19800円(personal)くらいで購入。

当時、3Dソフトが2,3万で買える(shadeシリーズのみ)のは夢のようだった。
そのときLWは20万位、学生版でも15、6万したと思う。

今思うとDogaのアニメーション制作は手早くできて、すばらしかったと思う。
OpenGL再生も貧弱だけど修正の多いアニメーション制作には必須だった。

一方shadeのアニメーションは、今だに使えない代物です。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/31 23:10ID:Rt5XFzDj
ぽぶれい
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/31 23:47ID:Fok0dZso
FF7かな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/01 00:00ID:U0i+NBbm
ラクガキ王国とかいう、自分で描いたキャラが
モリモリ戦ってくれるPSのゲーム。
今でもアニメーション付けしてるときに、
「これは足、これが腕」とか指示すれば
勝手に動いてくれればいいのになあと思うことがよくある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/01 20:35ID:sUa85i7h
17才の高校生のとき。
初めて チアキ を買いました。
最初 インスコ するとき興奮して 立ち上げる 前に
射ってしまい恥ずかしかったことを覚えています。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/08 02:35ID:cWeSUvdK
多分Vectorの雑誌(フリーウェア・シェアウェア5000ってやつ)についてきた六角。
ちょっといじってみて、なんでこんなもんに金はらわなイカンねんと思った。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/13 23:25:59ID:BMC0GSEU
MyShade2か何か。インターフェースに馴染めなくて挫折。
メタセコイアに出会って感動したです。
今はメタセコイアとCARRARAを行ったり来たりして遊んでます。
とっても楽しいです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/25 18:17:47ID:FiBDjyrm
かなり昔にいとこに貸してもらってインスコしたtruespace。
古かったからまぁ基本的なことしか出来ないけどかなり慣れて今でも使ってる。
008987
垢版 |
05/02/05 23:15:32ID:m2t+c5Cx
本当に過疎だな…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 23:25:26ID:oLgqUVej
古いThinkPadで使ったBlender1.7が初体験だった。
標準的なソフトの使用感は知らなかったので
諦めは付いてたし、それでもかなり使いやすかった。
モデリングについては後から使ったメタセコやLWの方が良かった。
まぁただの感想なんだが。。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 02:32:51ID:cEdhZR7Y
Sgiのインディゴを英語マニュアル片手に
フーディニの前身のやつで動画を。
ジンバルロックしてましたw
あとニチメンのアレも泣いた
でも漏れのホントの元体験は、ビデオトースターの同梱時代のLW

0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 06:48:46ID:6z/0Ct7X
10年前

STRATA Vision3dでワイングラス作って感動してたヨ
アレ以上の感動が果たして今後あるのだろうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/10 00:32:41ID:Vr4IoTiQ
myshade3 3dsmax5
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/11 03:22:52ID:CJQWpQPb
RWB
さすがにもう使ってないんだろうな…
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/23 00:00:51ID:opXRkV2d
スーパータブロープレミアムとL−Shape。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/23 06:38:53ID:AiesFLmn
3d studio R4かな・・・
その後値段が5分の1くらいのTrueSpaceと機能があんまりかわらないっぽい
と思ってR4は使わなくなった(ホントはR4のほうが全然多機能)。
その後初代3DStudioMAXに出会う。コレだ!と思ったが、どうにも
モデラがクソ。モデリングが強いといわれていたLightwave4.0へ以降。
その後、5.5まで愛用するが、会社を辞めると同時に3DCGと疎遠になる。

そして8年・・・

ローポリに興味をもったオレが趣味で3Dを再開することにした。
新たなる道具となるのはメタセコとパルテノンレンダの予定。
つーてもリアルタイムで動かすことを前提にオーサリング技術の習得も
かねるつもりだけど。

今の状況よくわからないけど、LWはなんか人気ないみたいなのかな?かな?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 02:35:22ID:lBMVGFSM
パーソナルリンクスとメタエディターだな俺は。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 11:43:53ID:ZmEqdPz+
ソフト名思い出せないけどPC98VM2で動いてた。
回転させてつぼ作ったよ。
でもその後やった遥かなるオーガスタの方がもっと感動しました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 22:47:58ID:S4CZIUem
自分これからCINEMA4Dをやろうと思っているのですが
一からのっているようなわかりやすい本を教えてもらえないでしょうか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/11 21:47:31ID:JlK4+qcS
初3DソフトはShadeR3だったけどレンダリングの綺麗さに少し感動した。
Macの7600で作業してたんで重くて非常にしんどかった。
PowerMacG3に替えた頃にゃ結構使える様になってたんで車(結構リアル目)の
モデリングに着手した。車のカタログをテンプレートとして読み込むも拡大や
縮小できないので頓挫するもイラストレータ上からトレースしたベジェをパスとして
読み込ませて、なんとかテンプレとして使う事ができた。
その後にCGworldかなんかの雑誌で同じやりかたが乗ってた。
他人に教えてもらう事なく、こういう事が出来たのはショボイなりに
なんとかしようとする工夫することで思いついたんだと思い感慨深かった。
しかし、LWとか3dStudioMaxは読み込んだテンプレを自由に拡大縮小&移動が
できる事を知り少し鬱だ…orz になったりもしたけどねw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/02(木) 22:23:07ID:Z/NBbgSM
俺たちワレザー(・∀・)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/31(土) 21:45:38ID:2SsgBiOM
MacPowerフリーウェア特集に登場した「六角大王」が俺の原体験。
六角大王Super2を購入してからレンダリング用にPOV-Rayを選択(S2解説本に
POVのチュートリアルが付いてたから)。

最近GIに興味を持ちCarraraとVueのどちらを買おうか迷ってる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 02:33:46ID:8p41x6Uz
初ソフトはMAYA。
授業で配られたわけだが他にも色々なソフトが出ている事を知った時には
何でわざわざMAYA選んだんだ?って思った
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 16:36:37ID:mviA8FIk
割れLW5が最初だな、面白かったがわからんことが多かったので、自力で買うことを決意。
「レンダリング」という言葉すら知らず、プレビューのスクリーンショットで満足していた。

だが価格上断念、そこでshade debut plus購入、ユーザー登録後ほど無くして
R3が無償アップグレードとして届く。

以後しばらくshadeメイン、今はVue+poser+shade 所によりLW7.5を使用
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 17:06:40ID:95zCb0oZ
初といえばminiCAD使ってパース書いた時かな…
でStrata Vision 3d 5.5(miniCADと相性がよかった)→Shadeと来てMac歴が終わり
今はLW 7.5とMaya 6.0
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 02:23:31ID:3qH/xI4R
Bryceだなー。
高校生の頃にASCIIでMac版Bryce4の記事を読んで
「これ欲しい!」と思って記事を切り抜いておいた
(後にも先にもこんなことは1度きり)。
んで大学に入って数年後、出たばっかりのWin版Bryce5を購入。
今となってはさすがに品質も見劣りするけど、
オモチャとしてはすご出来のいいソフトだったと思う。
今は修論ほっぽり出してこないだ買ったShade8.5で遊んでる。
あと半年しかないのにこんなことで就職できるのか俺。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 16:25:45ID:7h6c5319
PC98なんとかちゅーかMS-DOS世代が来てるw

STRATA Vision3d だな
マッピングやレンダはいいんだけど
モデリングしようとしてポリゴンいじったらぐちゃぐちゃになった
ダメじゃん!と思ってShade Personal移行・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 16:35:09ID:Jdj0XpBO
当時はメタボールが扱えるってんでかなり感動したんだけどな
今ではメタボール自体をめっきり見かけなくなったな
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/21(金) 12:37:20ID:vLkGPM8p
>>125
メタボールって当時何をモデリングするのに使ってたんだロ?
その後いじれなきゃ意味無いよな
まさか雲とか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/23(日) 20:14:40ID:OD3c1nhn
>>127
今でこそAEとかのエフェクトで簡単に作れるけど
「いかにもCGらしい文字アニメーション」を作るのに使ってたな
球体が集まって文字になるようなヤツとか。
モデリングと言うよりはただの視覚効果
0129結構年配な人
垢版 |
2006/07/24(月) 08:03:25ID:LcWC0N2t
昔はCPUパワーが低いけど、それ以上にメモリー容量も少なかったんで、今のように
滑らかな曲面を大量のポリゴンで表現する事自体が無理だったんで、多少レンダリング時間がかかろうと
プリミティブや演算で表現できる方法が主流だったのですよ。
滑らかなドーナッツ状のもの表示するのにメタボールなら2セットのプリミティブ情報のみで済むけど
ポリゴンだとカクカクしないようにしようと思ったら結構いるでしょ。

NHKの人体のTとかメタボール多用されてたけど、あの当時だとアレだけの曲面のクオリティの物を
ポリゴンやNURBSで表示する事は中々に厳しかったんですよ。

今は何十万・何百万っていうポリゴンで力技で表示出来ちゃうんで、態々扱いの難しいメタボール使わなくてもって感じでないですかね。
当時でもまともにメタボールでモデリング出来たのってメタエディタぐらいだったし。
それ以外だと、単純に場所を配置するだけで、くっつき具合の確認はレンダリングが必要とか、遠心メタ使えんかったりとかで、
実質>>128みたいな使い方ぐらいしか出来んかったのですよ。

あぁ、LINKSとメタエディタ、懐かしいのう。
0130127
垢版 |
2006/07/24(月) 15:23:21ID:8DA3Rsg3
>>128-129
なるへそ さんくす
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/25(火) 11:46:59ID:qxjocOpI
>>メタボール
当時人体モデルみてすげぇと思ったけど後々自分で
触ってみると、これで人つくるなんてすげぇに変わった(w
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/07(月) 23:49:52ID:TAoCXssv
DOGAシステムとX68000REDZONE
ううううううううう(涙)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/08(火) 10:30:34ID:oJ8h8SKA
Amiga2000とTurboSilver
毎週日本橋のドクターアミガに
通ってましたっけ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 01:36:28ID:fup9N/rF
MAYA→3Deligh→LW→MAX→Metasequoia→Blender→Shade→CARRARA→DoGA→六角→だんだん低レベルになっていく→
自作(非常にモデリングしやすく、かつレンダリングもかなり早いソフト。但し、アニメーションは不可。今までの経験から、自分にピッタリのソフトとなっている。)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 09:09:51ID:T68jMtmu
PC98 のミラージュだな。
あの頃Amiga欲しくて一生懸命海外のショップと
やりとりしてたなあ。

その前はBASICでモーショングラフィック作ってた。
今思うと結構正当なモーショングラフィックだった。
当時はそんな概念すら無かったけど。
0137120
垢版 |
2006/10/07(土) 23:26:26ID:hL9jmVIm
>>123
思いっきり亀レスでごめん。
そうそう、彩子系列。
知ってる人いるんだね。
嬉しいよ。

でも麗子には泣かされた。
壷の回転体でさえバグがあって、まともなのが作れなかった。
彩子が凄く優秀なソフトだっただけに失望も大きかった。
高かったしね。7万くらいしたっけかな。
まあ今の3Dソフトに比べりゃ屁みたいなもんだろうけど。
やっと買ったソフトが使いものにならないとわかって、凄くショックだった。
苦い想い出だよね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/08(日) 00:49:54ID:CdUh8bP4
MAX
MAYA→MAX 何だかんだ言ったって、MAXだね。
LW
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/08(日) 22:20:28ID:g+KOZoSZ
>>129
あなたはもしや、ten‥さんですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/09(月) 19:17:18ID:lE1GNQNg
見た事あるだけ(ちょっとだけ弄らせてもらった程度)って言うなら VideoToaster
のオマケ時代の Lightwave3D、自分専用の環境でそれなりにモノ作り始めたのは
DoGA のGENIE (DoGA-Lシリーズの原型)。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/09(月) 22:34:12ID:HGueYcWM
俺7万位はたいてSTmageだったと思う。
自分の家の中身とか作ってラジオシティでレンダリングしたら本当にそっくりに出来た
事に感動した。
ただ、曲面を繋ぐ作業が面倒で建築向けなら何とかなるけど、その他は厳しかった
ので使うのを止めた。確か、当時はレイトレやフィレットすら付いてなかったがVerUPで付いたなぁ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/10(火) 11:36:45ID:9CFw3TuX
マリオペイントかな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 22:19:02ID:ca0RkayE
Shadeを買ったがわけがわからず
3D無理かもとあきらめかけた時フリー板の六角大王に出会った
こんなに簡単でいいのかと感動
あの時の衝撃は今も忘れません
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 18:00:40ID:jyNgHtHF
Shade3 -> Lightwave7.5 -> メタセコイヤ
やっぱ、シンプルが一番!!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 20:37:32ID:8VKB9G8+
六角DOS -> 六角Win -> MyShade -> LWとShade -> Blender

名脇役
ポーザー(人体)
ビスタプロ(風景)
DOGA(動画)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 02:36:32ID:IFKgIQHu
>>24 亀レス御免
うわ〜 先に書かれていた。あれいつだっけか。
晴海の第一回東京コミケットの時に会場の隅になぜか100円入れてやる
アーケード下へー無コーナーがあってさ。休憩の時やっとった。
スタトレのような流れくる星の背景、フルフレームながら、
ワイヤーフレーム丸出しの敵タイファイター、ドカーン♪と命中すると、
フレーム線がバラバラっとスローモーション様にばらける。あれ、ィィ!(笑)

その頃自分で組んだのはせいぜいBASICのLINE文の組み合わせで、STEPbyTERNで
動く(ように見える)3D迷路ゲームぐらいのものだったので、新鮮だった!

その後はブランクがあってレイドリーム そして、Bryceに填った。
そして、気が付いたらタイタニック、LW,3DS MAX,Softimageの御三家に
Mayaがディマンジであっさり先頭に立ち。。。

Bryceと並行して、ラジオシティの魅力に取り憑かれ、LightScapeを!
Bryceの作品を発表するようになると、人間関係で一時悩まされた。
あの世界は独特なので、特に有名な人なのに、何か余裕のない自信のない
明らかに才能のない押しだけ強いエキセントリックな某の頼みもしない
痛烈な批判に悩まされたので、LWに移った。
某も遅れてLWにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! が、ダメダーメ×
(笑)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/06(日) 15:53:05ID:2DU7u7JK
秋葉原のコモエスタ・AMIGAで見た
Amiga2000とビデオトースター上のLW。

でも初めて使用したのは
その数年後Graphics Worldのプレゼントで当てた
shade Personal plusだったw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/06(日) 23:18:50ID:u8CUXMO7
"True space"
3Dの用語になれる程度に役に立っただけで使いこなせなかった。
その後Shade Basicを使ったが、これも使いこなせなかった。
そして体験版をいくつかやってみて、今のCinema4Dに落ち着いた。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/08(火) 20:10:34ID:ddsXS3tr
25年くらい前、最初の国産プロ電(PC-1200)で射影幾何をベースにしたパース用のソフトを自作して展覧会用の大きな絵の下絵づくりに使ったのが最初でした。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/13(日) 00:22:15ID:ougfp7wX
X68000でDOGA
Oh!X買ってたなー。投稿してたぜ。
スペースファイターが通り過ぎるのをレンダリングできた時には感動した。
たかだか数千ポリ5秒に一晩掛かってたような…。
それでも楽しかった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/04(月) 14:58:01ID:GY9aPvks

Amiga + Sculpt4D => VT&LightWave
当時はレイトレーシング全盛だった。
時代を経てLWはよく生き残ったと思うよ。
現状LWは主要レンダーから外されてるから
今はMAXとCD4。仕事で使い分けてる。
短期間でこの変化だからこれから先はすごいことになるよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/08(金) 21:35:09ID:e3HlCPDg
@TrueSpace
…1マソぐらいで買ったが、使い方がさっぱりだった
(3DCGソフトが鍵付ケースに入って100マソぐらいしてた)
AShade R4
…Shadeの達人って本買って人物モデリングまでしたがしわ取りが嫌になってヤメタ
(テライユキの写真集が出てたころだったと思う)

最近ニコニコ動画見てたらまたやりたくなったんで、XSI試してる
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/21(木) 04:28:56ID:Sg0fY9AD
本当の初体験はBASIC上のキャラクター関係の命令で
RGB各ON、OFFのbit横8列分(8bitという括り)を10進法に置き換えて画面上に並べる
ってな処理だった。

普通にCGと呼べるようなもんは、X1かなんかのソフトだったけど、良く覚えてない(自分で所有してた訳じゃないから)

自分のPCで初めて使ったのは・・・・GIMPだった。
3DはShade(安い奴で即挫折)。

しばらくして、ペンタブ買ったから、付属のPS5LEとペンクラへ
Photoshopとペンクラ両方をUPグレして無印に。
3Dはメタセコでモデリングして、LW持ってる知り合いにレンダして貰ってた。
本格的なのはここら辺かな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/30(日) 22:16:41ID:tVd2D72k
サイクロン Solid (ゲームメーカーの光栄が出してた)

パッケージの裏に掲載されてる鷲のCGが当時にしちゃリアルだった。
操作思い出せないけど、ソリッドと名につくからには
ソリッドモデラーだったのかも…
当時はレイトレーシングかなり驚いてた。

考えてみたらレイトレーシングほどの衝撃をあれ以来体験してない…

あの頃は趣味だったのになぁ…
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 21:58:58ID:fY6IKF2D
ログイン版ミラージュっすね
その後アニメーションマスター
脱サラして専門学校に入ってsoftimage|3Dを学びながらアニマスを使い続け
仕事でSoftimage|3D、個人的にアニマス
XSIのFndが出てから乗り換えて、今に至る感じです。

0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/22(木) 11:35:48ID:FyHfm6ct
RayDream ver.2を5万円以上で買ってやってたよ。
モデリングは回転と押し出しのみ。
テキスチャは貼れずに最初から用意されたマテリアルのみ。

でも、>>163と同じでレンダリング結果を見るだけで感動できた。
当時Shadeは100万円ぐらいした....

あれからいろんなソフトを触ったなあ。

オマケもいろいろ。
StrataのTシャツとMAYAのシール、XSIのロゴの入ったUSBメモリとノートも
ある(ちなみにUSBメモリは3日で壊れた...)

しかし、オレよりも年上が多そうなことに驚いた....
皆さん、加齢臭ぷんぷんww
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 04:18:17ID:0vr8FxCr
雑誌のおまけに付いてたフリー版の六角大王が最初だけど、その本に載ってた作例の
ショボさと、画面のシンプルさに3DCGはこんなものじゃないはずだとiShadeに手を出す。
…解説本の一章やったところで投げ出した。で、以後十年近くは2D専門。
現在はLightWaveとCARRARA使ってるけど、さぼってるんで上達しないなあ…
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 11:46:19ID:Q7VfcOm8
3DCGソフト原体験と言えば、
”写像(フレームバッファ)”と”創像(3Dソフト)”のペア。
若い人じゃ知らないだろうなぁ・・・。

ハードウェア(内蔵ボード)とスクリプトのようなテキスト入力型ソフトで、
基本形(スクエア、球、円柱、円錐)はそろってたが、
位置計算のため、下絵・・・というか、設計図作製が必須だった。

PC−98の頃、いまのPCなら5分のレンダリングに50時間以上かかってた記憶が。
アニメーションを作ることも可能(管理機能有り)だったが、
上記の理由で事実上不可能・・・だよなぁ。

今のソフトって至れり尽くせりな物がほとんど、よい時代になったなぁ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 11:51:36ID:Q7VfcOm8
↑上168の追記だが、四半世紀前の話。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 13:40:56ID:V29+56tC
四半世紀はいかないぐらいじゃないの?20年ぐらい?
たしかX68KとDoGaが既にあったような。
創造ってSIG(SGIでは無い)の奴だよね。
確か当時じゃ珍しくGUI持ってたと思うけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 21:08:05ID:hKaMa9xI
初めての3d appか…やべえ憶えてねえww
あー、macでpov-rayかな〜
その後STRATA VISION 3D買ってCGイラスト作る仕事をやった
1996年くらいの話
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/20(土) 21:16:37ID:hKaMa9xI
STRATAはレイトレが当時の一般的3Dソフトの中では抜群によくて、雑誌の表紙なんかも
余裕で張れる華があった
ただしモデラーがプリミティブを組み合わせるだけのものだったんで、そこらへんはフリーの六角大王で
パパっと作ってDXFでインポートして使ってた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/22(月) 14:41:26ID:GjlMTFae
X68KでC-TRACE TP。トランスぴゅう太、たしかX68Kの本体並の価格だった気が…
一応GUIなモデラーはあったけど使い物にならず、結局テキストでプリミティブをブール演算して形状を作ってマッピング情報とかを書いてました。
ちょっと凝ったものだと512x512のレンダリングに2,3日から数日。
メモリが足りないんで上下に分けてレンダリングしてマチエールとかで合成してたなぁ・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/12(水) 23:54:36.97ID:jSKzN059
保守
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 16:01:23.46ID:joKSQ8XN
3Dアトリエ。
当時としては安価でいろいろ機能がついててサポートも専用フォーラムがあってかなり懇切丁寧で良いソフトだった。
今もまだあるのかな・・・
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 19:10:04.46ID:5PQ2sy/S
DogaCGA…と、当時あったX68用の高いソフト。名前忘れた。
当時の知り合いが持ってて、触らせてもらった
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/21(水) 02:16:34.96ID:s08oOQk+
blenderだったな…当時のPCで起動前にフリーズ。起動成功したと思ったらまったく理解できずに泣いたなぁ
メタセコ→blender→vidro vidroは違うか。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/16(水) 07:56:19.00ID:utz+877V
よろしくお願いします。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/17(木) 18:50:52.38ID:Utt0qSc9
ストラタだな

バイト先にあって
ビデオの票だかグラフの背景作るのに使った

マニュアル一切見ないで使えたな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 21:15:38.09ID:Hp7G0Fs4
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

0XN4WP09UU
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 23:38:46.41ID:b7iOJmTx
MacでSwivel3D、Specular3D
どっちが先かは忘れた
Specularは途中でINFINI-Dに名称変更した
と記憶してるが定かではない

Quickdraw3Dは使い物にならなかったな〜w
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 02:41:01.28ID:32lt3tKV
Blender(DLするも英語で使い方わからずアンスト)→Sculptris→123D→メタセコ(使い方わからずアンスト)→Tinkercad→Sculptris
って流れ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:56:01.34ID:7/x6k6yv
本読んでC言語でレイトレのプログラム書いて動かしたのが最初です
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:41:34.61ID:aUTln5VS
FM-7のザ・コックピットで妄想しまくり、BASICで疑似3Dシューティング作って遅い!ってなって
天使たちの午後で妄想しまくり、BASICでエロドット絵を必死で造って遅い!ってなって
高校理科コースの汎用機ACOSのCAD実習で立体マンコ提出して怒られて
ぶっこ抜き版権キャラの3D動画造ってアングラで流す今がある。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 10:18:11.14ID:XjZW3mQj
最初六角大王で、でもすぐにメタセコに移ってずっと使ってた
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 04:34:47.03ID:tblsBbgT
>>191
俺もそれから始めた
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 14:25:25.15ID:mZHkG2cg
なんだったっけ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 15:02:22.44ID:d3wZ8PZP
Swivel 3D
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 02:52:57.83ID:NTmwJ+Pa
kid paintだっけ?98であったよね
ペイントソフトはそれが最初で徹夜してマウスで描いてたわ
後に3Dで仕事やるようになってゲームエンジンとかVRとか刺激的なのもたくさん経験してるけど
はじめてphotoshopさわった時の衝撃を超えるものは、この先もきっともうないと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 02:55:18.97ID:NTmwJ+Pa
あ、「3DCG」だったか間違えた
俺もswivelが最初っだったかな、いや最初はストラタかもしれん
自分で頑張って使ったのはswivelが最初だったからよく覚えてる
その後AMIGA好きの知り合い経由でLightWave覚えてそのまま仕事にしたな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 10:45:56.10ID:0agRZYtf
六角大王
自動立体化はそんなことが可能だとは思わなかったので初め気が付かなかった
Superのマンガモードはコレジャナイ感が漂う

まあフリー版だけできっちりモデリングするのはそれはそれで苦行だったりするけど
今のwindowsで完全には動作しないのが残念
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 23:34:24.36ID:pBSbG6+i
my shade。7以降、どんどん使いにくくなってゆき、
10でついにあきらめました。いままでの出費はなんだったのか・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況