X



CRT使ってるヤツ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0604馬鹿養殖場
垢版 |
2006/07/24(月) 22:23:36ID:PAyN/Tol
やっと馬鹿が繁殖してきたね!
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 08:11:38ID:rPfTQrbk
すでに印刷/デザイン業界のプロフェッショナル向けは
液晶にシフトしてるんだが。
まぁ素人はCRTで十分だな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 20:22:12ID:rqc5Q5TF
素朴な疑問なんだが
なんで液晶モニタって画面がプラパンみたいに柔らかなんだろ、
ガラスみたいな硬いものに変えれないんだろうか・・。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 20:59:35ID:ka4Q9rVE
>>605
プロ用の液晶の話ならね。
その辺で買える普通の液晶には関係の無い話。

プロのカメラマンがデジタル一眼レフに移行しているからといって、安物のデジカメが
フィルムよりも優れた画像を撮れる訳ではないのと同じ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/27(木) 14:01:08ID:uOYsNy9m
素人用の液晶しか使ってない奴ほどCRTをバカにする。
プロ用の液晶使っている奴は、ColorEdge程度のレベルになれば液晶でも何とかなるしCRTに拘らなくてもいいかなって感じ。
それと、液晶がメインになってもCRTも最低1台は確保してるしね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/27(木) 23:20:43ID:xedwAuGP
ま、CRTから液晶に乗り換えた多くの人が
「もうCRTには戻れない」と言ってるのが事実なわけで。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 10:45:13ID:bzBNJztJ
日テレでやってるゲド戦記の番組で、スタジオジブリにはCRTが大量に並んでアニメーション部分の製作に
使われていた訳だが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 17:29:55ID:bzBNJztJ
>>624
ハイエンドってのがNANAOのColorEdgeやTOUTOKUの医療用を指しているならその通り。
量販店で売ってる一番高い物程度のことなら有り得ない。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 23:09:32ID:bzBNJztJ
>>626
像の形状の正確さだけはな。
今の量販店で売ってるような液晶は階調が綺麗なガンマ曲線になってないし、やっとRGB各8bit階調を
出せている程度で階調の微調整すらできない。
まあ、形状が重要な建築とかプロダクトデザインのCADでや3DCGのモデリングに使うなら、安物でも
液晶の方が良いんだろうけどね。
まともな液晶を作っている人たち自身が液晶はまだCRTに総合的には及ばない事を知ってるし。
100万クラスの液晶でやっとCRTと同等って謳い文句が出てくる程だし。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 23:52:43ID:bzBNJztJ
>>628
時代遅れ結構、入手に関してはストックがまだ2個あるから問題ないのw

>>629
DELLの液晶が高画質・・・グラフィック関係じゃない仕事で散々使ってるがあれはビジネス用途以外使いようがない・・・

多分綺麗という概念が違うんだと思う。
彩度が強くてメリハリが利いているだけの画質はぱっと見の印象が良いんだろうけど、とても綺麗とは感じない。
微妙な階調を意識して絵を描くためにはきっちりガンマコントロールされたモニタじゃないと嫌だ。
見てくれる人の環境がたとえ殆ど液晶で階調が潰れてしまうのだとしても、描画の時点ではきっちり階調を出さないと
気がすまないって個人的なエゴでは有るけどね。
ColorEdgeのQXGAを越える解像度のが出たら即乗り換えてもいいんだけどね・・・200万とかしなければw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 00:30:58ID:AAKYFM1D
机が狭いからシネマディスプレイ買おうと思ってるんだけど
しがないフリーのグラフィックデザイナー(ただの下請け)には十分だよね?
最終的な色は色校で修正するし、代理店とのチェックはどうせほとんどメールだし
カンプも一般のインクジェットプリンタで出すだけだし
入稿はみんなデータ入稿だし

このスレ読んでたら訳わからなくなっちゃったよ
安い液晶が仕事では使い物にならないのは経験済みでわかってるんだけどね
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 02:54:11ID:7O8d+vts
>>627
量販店で売ってる(売ってた)ようなCRTも
階調が綺麗なガンマ曲線になってないし、階調の微調整すらできないんだけど。

わかりやすく書くと、
量販店で売ってない業務用液晶>量販店で売ってない業務用CRT
>>>(超えられない壁)>>>量販店で売ってる一番高い液晶
>量販店で売ってる(売ってた)一番高いCRT
ね。

>>630
まさか量販店で売ってる(売ってた)一番高いCRTクラスで
ガンマコントロールとか言ってんじゃないだろうね(笑)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 06:24:48ID:eBDidIrL
>>631
チョンパネは目を悪くするからやめておけ。
RGBデータの加工が多いならL997、CMYKメインなら
2190UXiが今のお薦め。
0638613
垢版 |
2006/07/30(日) 11:37:32ID:G2LbJ5HS
>>631
買うならNANAOのL997かL797。
今のシネマディスプレイは目をやられるらしい。
2190UXiは出たばかりなので分からない。
もれも下請けのフリーデザイナーだが、
幸い机にスペースがあったので、中古のCRTを買った。
ただし、L887とL788は、色域がCRTより明らかに劣るから注意しる。

大手のオペレーターさんあたりは、
LEDバックライトの製品とか使っているのかなぁ…。
RDF225WGが値崩れしたときに、買っておけばよかった。
0639613
垢版 |
2006/07/30(日) 22:50:35ID:UZpU+7fE
アドバイスありがとう!マジで感謝
今度ショップで色々ためしてくる
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/01(金) 14:11:19ID:+lyJJ3Vy

キヤノン・東芝  SED量産へ工場12月着工


キヤノンと東芝は31日、液晶・プラズマに続く次世代薄型テレビ向けに共同開発している
「SED」(表面電界ディスプレー)の本格量産工場(兵庫県太子町)を12月に着工する方針を明らかにした。
08年初めの量産開始を目指し、同年の北京オリンピック商戦に間に合わせたい考えだ。
新工場には両者が900億円ずつ投資する。


ソース:朝日新聞 2006年9月1日13面


これで韓国のパクリ液晶メーカーは全滅w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/01(金) 14:35:10ID:+lyJJ3Vy
SEDの本格量産は姫路工場で2007年の7月から。
兵庫の太子工場は2008年の第2弾量産準備。


・日刊工業新聞は1面(06年9月1日)で、東芝(6502)は姫路工場で生産する次世代ディスプレーのSED(表面電界ディスプレー)の
設備投資計画を当初の1,800億円から2,000億円に増やす方針と報道。
量産は07年7月から開始予定。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 22:22:31ID:b/86ZUWs
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/29/4738.html

↑こいつの出来次第ではCRTイラネになるカモ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/02(月) 02:58:46ID:UVsvltnG
638 :613:2006/07/30(日) 11:37:32 ID:G2LbJ5HS
>>631
買うならNANAOのL997かL797。
今のシネマディスプレイは目

639 :613:2006/07/30(日) 22:50:35 ID:UZpU+7fE
アドバイスありがとう!マジで感謝


自作自演
0646638
垢版 |
2006/10/02(月) 10:47:29ID:flnavV32
自作自演違うよー。
まだCRTを使ってるんですけど、
ハードウェアキャリブレーションに対応した
Adobe RGB対応の液晶が出るって言うんで、
韓国製ながら迷ってます。

でも、目が弱いモレが耐えられるか…。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 15:33:28ID:Zah+lryB
ITmedia - CRT高画質神話は本当か?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001_2.html
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 17:00:02ID:aadHDV+M
反応速度はTNパネルと比較してもCRTの勝ちだし
コントラスト比もVAパネルを使ってもCRTの勝ちだろ
階調性もIPSパネルと比較してもCRTの勝ち…

まあSEDが出てくるまでの繋ぎとしてはLCDでいいんじゃね?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 20:15:41ID:3Hc53S/C
>>648
嘘つき

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001_2.html
> 視野角と応答速度に限定すれば、「液晶ディスプレイよりCRTが高画質」という見方は正しい。
>しかし、色域と階調性による発色特性では、CRTよりも液晶ディスプレイのほうが高画質だ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 21:52:08ID:aadHDV+M
>>649
コントラスト比は LCDが1000:1程度なのにCRTは3000:1くらいだ。
LCDの階調性能のについては
>液晶には、黒の階調表現や動画応答速度、CRTには歪みといった弱点があるが、
http://panasonic.co.jp/products/story/viera_6/case02/case02.html

なにが嘘つきなんでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 23:26:00ID:AH17KPDh
>>651
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001_2.html
>一方コントラストについては、液晶ディスプレイはだいたい500:1以上である。
>CRTは原理上コントラストは無限大であるが、
>実環境のように外光が入るような場所(オフィスや書斎など)では
>画面が白っぽく浮きやすく、デバイスとしての特性上、
>高いコントラスト比を出すことが難しい。

>階調性を256段階のデジタルデータとして見た場合、
>デジタル接続(DVI-D)の液晶ディスプレイがもっとも正確だ。
>アナログ接続のCRTと違って、ビデオカードの画質(出力信号の品質)の
>影響を受けにくいのもメリットである。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/21(土) 23:52:06ID:aadHDV+M
だからEIZOの提灯持ち記事じゃ意味無いって。
漏れは、L997とCRTの両刀使いだが、CRTの全然見やすいぞ。
構造的にCRTに比べてLCDじゃ暗部の諧調は難しい。

LCDパネルだって、スペックだけなら韓国パネルの方が優秀なのに、
高級機には国産パネルを使ってるだろ。要するににスペックだけじゃ意味が無い。

まあ、SEDやメガコントラスト液晶まで待ちだな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 12:52:10ID:iV6lBVwR
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 03:32:34ID:U7rn901k
>>654
それはSEDマンセー記事だから液晶を悪く書いてるだけ。
実際は今の液晶は色再現や階調性はCRTと同等だし
高級液晶ならCRT以上だから。
コントラスト比は普通の蛍光灯下では液晶のが上だし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 04:18:40ID:cFqvKtTF
現状じゃ、ある程度ちゃんとしたCRTを入手するのが難しいから
必然的にLCDしか、選択肢にならないけどな。

上のitmediaのEIZO提灯記事も、
EIZOじゃCRTをもう売ってないからLCDに乗り換えさせる為の記事だろ。
絶対的な画像表示性能はCRTの方が上。

入手できない物を比較しても意味がないのでLCDを買うしかない…これが現実。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 12:09:26ID:Zm9r9A+3
まともなCRTが市場から消滅しそうな時にストックしておいて良かったw
しかしあと2台潰す間にSEDでQXGA以上のPCモニタって出てくるのかな?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 16:04:20ID:/+JZoUmR
おれはCRTの予備機なんて持ってないよ。
だから、次は仕方なくLCDだな。

中古でも良品のCRTって見かけなくなったね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/25(水) 01:43:52ID:n+xfDDbk
お前、CRTの最高峰のF980でさえ液晶に比べたら相手にすらならないぞ、シャープさは。
CRTのボケボケ画面に慣れちゃってかわいそうだな(  ゚,_ゝ゚)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/25(水) 15:38:52ID:SbnJLC0s
じゃあ、なんで記事ではF980で比較してないんだろうねえ?
そんなにLCDが高画質だったら、F980と比較して結果を出せばいいのにね。

まあシャープさ以外に勝ち目はないけどな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/25(水) 23:00:53ID:0A2xcNAi
LCDはコントラスト比を上げるためにはバックライト全体の輝度を上げるしかないからどうしても
階調制御が困難になる。
なので諧調性に優れていると言われている機種はコントラスト比が比較的低い。
コントラスト比と諧調性の両方を得る事が出来ないのがLCD。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 00:16:11ID:PZ5V3WOT
残念ながら画質はすでに液晶のほうが上。
CRTの最高峰のF980ですらL985EXやLL-T2020には及ばない。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0305/26/cjad_honda.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 06:20:44ID:XTQ9CyCn
>>665
嘘つき。
それを読んでも、CRTよりLCDの方が画質が上とは書いてない。

>発色でL985EXの方が好ましく感じるといった違いがある程度。

この部分だけがCRTとの比較じゃん。
しかも、いかにも微妙な書き方で画質自体にはまったく触れてない。

原理的にはLCDの方がドットがハッキリ見えて当たり前。
だが、視野角、応答速度、バックライトムラ、暗部の諧調、コントラスト比などで
いまだにCRTに及ばない要素が大きいのが事実。

100万円クラスのモデルでやっとCRT並の…という広告表現が出てくる。
普通の20万円クラスのモデルじゃ、話にならん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 02:57:27ID:ZkaBusXk
>>666
高彩度の領域では、F980を上回る純度の高い(濁りのない)発色
この製品ならばCRTから置き換えても違和感を感じないどころか、
明らかなグレードアップだと感じられるはずだ。


>視野角、応答速度、バックライトムラ、暗部の諧調、コントラスト比などで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html

ちゃんと読もうねw
キミの発言は記事内で論破されてるからww
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 00:29:14ID:sT0+Lu4E
色域の比較は、古いCRTと現在の液晶ディスプレイでは最高峰の比較はどうなの?
液晶ディスプレイの輝度は100%で使ってる奴はいないから無意味な比較だし、
階調性も、好みの問題になるかもしれない。でまとめてるしw


>液晶ディスプレイはだいたい500:1以上
>CRTは原理上コントラストは無限大であるが、
>まとめると、アナログ的な柔らかさや滑らかさならCRTが優れるが、
>CRTは視野角が大きくなっても、見た目の発色はほとんど変化しない。
>応答速度はCRTが完全に上回る。
>色域と階調性による発色特性では、CRTよりも液晶ディスプレイのほうが高画質だ。

>>667
自分でよく読め。
まったく論破されてないぞ。
詭弁のガイドラインそのままの記事を信じるなよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 00:22:54ID:9BFOg6Cf
あーねみー
               CRT              液晶
暗所コントラスト   1:15000以上※1        1:1500
応答速度         1-10μ以下          6-25ms
色再現性       EBU蛍光体でsRGB      高級機でAdobe RGBに
             をほぼ完全に再現       対応
フォーカス          △                ◎※2
歪               △                ◎



※1:測定器の性能によって数値は上下します。最新の測定器では
   CRTの暗所コントラストは1:35000を超えたとの話もあります。
※2:ドットバイドットでの表示です。それ以外の解像度はスケーリングが発生し
   フォーカス感は落ちます。

   
     
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 16:20:10ID:SyjidxL4
そもそも、古い記事だしな。
2190UXiのムラ補正もそれほどじゃないぞ?
上部あたりにムラが出てる個体も見た事がある。
L997だって色味は綺麗だが視野角によって見苦しい部分もあるし。
ColorEdghで遮光フードをつけて、どうにかって感じだろ。
それにCEシリーズだとサムチョンのギラツブパネルだし。

液晶マンセー厨は、実際に液晶モニタを使った事がないんじゃないかと思える。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 23:30:17ID:7+UHwM3v
やっぱり液晶の方が画質が良いのか


一般人無双R: 最適なシステム構成を提案してみる
http://bsg.to/mt/archives/200609/2006-09-07T23:42.shtml

どうしてもCRTでsRGBを診断したい人
>Sony GDM-F500R,F520R+カラーセンサ+Matrox Parhelia
>EIZO F980+カラーセンサ+Matrox Parhelia

暗室で使うことが前提.

また,性能維持に無限の投資が必要なこと,

どう足掻いても絶対的な色精度がLCDに劣ることをご理解ください.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/01(水) 02:26:30ID:n1teGmpG
>>677
だからどうして液晶マンセー記事を全面的に信用するくせに、SEDマンセー記事は信用しないんだって話。
マンセー記事持ち出しても何の論破にもならんよって意味なんだけど理解できてる?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/01(水) 02:49:36ID:wHCxVc4i
>>678
アニメ絵基準のブログを持って来て何が言いたいのか。
どうやっても液晶じゃコントラスト、視野角、応答速度、諧調でCRTに勝てるわけないだろ。
原理的に無理なんだから、あきらめろよ。

それに幅広い色域が欲しいなら、せめて5色フィルタの液晶が一般化するまで待てよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/03(金) 02:18:32ID:wwtfh2Bc
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/06(月) 03:26:22ID:M78xUQx6
つか、日本で55型って…
街頭には小さいし、一般的な部屋では大きすぎだし…
待合室やプレゼンルームくらいしか、置く場所なさそう。
売れんのか?

手ごろな21〜32型とかで弾数を作らないとダメな気がする。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/06(月) 21:47:07ID:NcFLy/A1
>>685
もうCRTの在庫もはけて、CRT作ってないナナオの提灯記事じゃ液晶のいい部分だけ褒めちるのは
当たり前だからなぁ。
液晶がドットバイドット以外でボケボケな事に一切触れていないし。
巨大なスプレッドシートを開いたりページレイアウトの確認とかする時に、多少表示品質が落ちても
一覧性を重視したい場合とか無理やりQXGA表示とか出来ないのも痛いね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/10(金) 05:03:18ID:DgYcuRcw
今の液晶はCRTより画質いいし
視野角も通常使用では問題ないし
応答速度も動画程度では問題ないが、
解像度変更だけはどうにもならないね。

エロゲでVGAとかSVGAを多用する人にはCRTしか選択肢がない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 21:24:37ID:z6RI/vot
#のアクオスのデモかなんかだろ思うがお花畑とかが出てるシーンは色が濃すぎ
全面赤で色の濃淡一切なし アレわざとああいう処理してんだろうなぁ・・・・・・・・

派手で目は引くけど写真とかやってるヤツが見たらアレは怒るよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/14(火) 16:55:09ID:0Pgx610I
液晶って黒が締まらないし、階調が悪いんだよね。

俺が使ってるのがEIZOのL997だから設計が古いのかもしれないけど
最近のは良くなってるのかね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 22:42:07ID:A1eB2Sjo
CRTでしょ やっぱり!(^◇^)!
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/22(水) 09:00:56ID:KJX0t2RK
CRTの難点は木製机に載せると数年で天板が歪んでしまうことにある・・・。
21インチのせたら見事に歪んだ・・。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/23(土) 08:59:11ID:lLPygzDj
■SEDは製作者の想いが伝わる感動画質に

この写真では伝えきれないが、女性の肌の表現がすばらしい

今回SEDの画質を見て特に強く感じたのは、高画質を超えた映像の圧倒的な訴求力、エネルギーだった。これからは画質を形容する言葉が変わっていくのではないかとも思えた。
階調とか解像度とかいうタームではおさまりきらない、映像の深み、人間性、凋密さ、本物感こそ、論じなければならない時代がやってくる。


特に女性の肌の表現が非常にスムーズで、シャドウから明部に移るときのグラデーションのうつろいとたたずまいの細かさの表現は、
これまでのすべてのディスプレーデバイスと比較して、体験したこともないレベルであった。
それはコンテンツが持っているリアリティを素直に、そして濃密に表出していることといってもいい。



スペインの港町のロングの夜景シーンでは、暗闇の中で地上の街灯がきらめくように光っていた。港の水面も怪しくきらめいていた。同じライトでも照明のライトと車のヘッドライトの色の微妙な違いがわかる。

漆黒な黒の中に、白ピークがきわめて尖鋭に立ち上がっている。
ダイナミックレンジが極端に広い映像なのだ。


この夜景の映像で分かったことだが、SEDは撮影者の意図をそのまま再現している。漆黒とライトの対比こそ、ここでの場合の撮影者の意図であり、
それを本物以上のリアリティで伝え、観る者を圧倒的な臨場感の世界に誘う。
まるでそこにはディスプレーというメディア機器はなく、あたかもコンテンツをダイレクトに眼前に見ているかのようなスーパーリアリティさえある。

これぞメディアの理想の形ではないかと思う。

SEDは薄型TVの「レクサス」――圧倒的高画質は折り紙つき
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 01:01:58ID:CdpoSn3S
SEDなんて当面は55型のフルHDパネルしか作らないとか言ってるしPCモニタとして使いやすい
大きさで十分な解像度持った物なんて作られるかどうかすら怪しい。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/12(月) 20:59:45ID:dzvl8/Pm
CRTでしょ やっぱり(^_-)
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/14(水) 01:52:30ID:ib3Mn1+P
698 :不明なデバイスさん :2007/03/14(水) 01:32:52 ID:6sxhuDmm
>>697
そして液晶もCRT化したわけだがな。
まともじゃない利幅、特アを始め途上国にやられていくパネル。
まともじゃない性能。
液晶の次はないのにNANAOは没落するパチンコで食っているんだぞ。
それで液晶で大もうけしたサムスンはこのざまだ。
全部新品でちゃんと5百ドル以下で21ichでもうけている。

需要があることを韓国は知っていて日本でだけ在庫がかさむからって潰したんじゃねえーか。
日本は韓国以下(泣)
http://www.samsung.com/products/monitor/crt/index.asp
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw/103-2066609-7194200?url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=CRT&Go.x=0&Go.y=0

値段見てみろよ、これでかつての日本製と同等らしい。
(日本国内の設備がそのまま流れて向こうで使われているケースもあるんだと)
だまされているだけだ。師ね日本メーカー、ついでにそこまで追いつめながら
CRTを決して日本で出さないヘタレこしぎんちゃくサムスン。

アメリカでは新品を売っている。
21輸送費込みで10万以下。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/15(木) 16:17:35ID:y8R2+div
メーカーは元を取って利益あげなきゃならないから、なにがなんでも
液晶一辺倒にしたいんだろうな。で、困るのは消費者。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/30(金) 23:13:35ID:dNlWyEH/
液晶ってやっぱ見る角度でかなり色変わるな。
CRT修理に出すといくらぐらい取られるかなあ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況