X



漫画制作と3DCG

0001ななし
垢版 |
04/03/09 14:54ID:pmj1PsDv
漫画制作する場合、3DCGの扱いをどうするのがベストなのかを
検討したい。


0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/18 18:05:34ID:eJgBF6Uz
>>124
とりあえず用語とか基本的な部分はここら辺を読んでみるといいかと。
これでも最低限の解説だけど。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eqb3k-kwsk/index.html

メタセコでも一応レンダリングは出来るけど、統合ソフトなんかと比べると
ゲームのリアルタイムポリゴンとムーピーくらい差がある。
その代わり設定は面倒になるけどね。
とりあえずメタセコでデータを作っておけばほとんどの3Dソフトで使いまわしが利くから、
モデリングをするのはメタセコと決めて練習すればいいんじゃないかな。
メタセコならネット上に講座とかたくさんあるし。
0126121
垢版 |
05/01/18 18:24:16ID:MpJ8V9Pz
>>125
おお、親切なサイトですね! やる気出てきました。
綺麗にレンダリングしたければ統合ソフトがいいのですね。
多少はフォトショップで手描き風に編集して使うつもりですが、
統合ソフトもあったほうがいいかもしれませんね。
幸いアカデミックパッケージも買えそうなので、検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 16:22:00ID:lLrrM/n8
よくわかんないまま
初心者向けの3DCGガイドブック(フリーソフトつき)を
通販で買ってみたら
「プリミティブ方式」とかいう3DCGで
 ↓この本ね。
http://www.ufit.co.jp/cg/new3.html
○、△、□などを積木みたいに組み合わせたり
それを麺みたいに伸ばしたり、ろくろでツボを作るみたいにして
立体を作ることはできるけど
美少女を作ったりはできないみたいだった。

なんかよくわかんないけど、○や△や□に
影つけたり光をあてたりして遊んでいます。

もちろん漫画製作には全然役に立ってないです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 06:18:03ID:honFOsZ1
>>128の本で扱われてるPOV-Rayはモデリングには思いっきり向かない。
フリーのレンダラーとして見るなら非常に高性能。
WinならhamaPatchというフリーのスプラインモデラ−が別にあったりもする。
俺は六角Sのレンダラとして使ってる。
六角のアニメ調線画にPOVのラジオシティ出力重ねてみたり。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/03(日) 22:36:43ID:XpVLfwuc
3dCGを漫画やイラストに利用するとき
おいらの場合は、2D素材との位置関係
を常に把握しながら製作したい。

昔1万円くらいで買ったソフトでは、
その機能がなくて、レンダリングし
てから2D背景に貼り付けなければな
らなかった。

必然的に、パースが狂っちゃって
使えず、試行錯誤のたびに、レンダ
リングしてました。

そんな訳で、ソフトを使わなくなっ
ちゃったのですが、最近のソフトでは
その所はどうなっているのでしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/04(月) 01:23:26ID:bftA5xo2
なに使っていたのか知らないけど下絵用ポリにテクスチャーを
表示できりゃいいんじゃないの?手前でアルファ抜きの絵を
使いたいのでも今時フリーソフトでもできるし。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/16(土) 15:52:38ID:SSzTMvHr
才能の無い人間がCGするのは迷惑。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 00:45:29ID:xhwJAfhX
版権物の3Dキャラがやたらと増えたんで
行き成り3Dでマンガ描く人も増えるかもしれない。
どうせ後から、3Dにするならって感じで。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/03(火) 17:59:10ID:zJmYisTu
>>135
自分のことか?www
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/15(日) 12:05:46ID:bZdOd5M/
古見巣田 
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/17(金) 05:58:10ID:cZwo7Edg
実験的レベルなら、いくらでも可能だろうが
商業としてはおるまい。
ギャグというかネタでならトニーたけざきとがやってるが
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 00:14:51ID:q3dKuach
陰線処理ってヘタにブーリアンすると壊れるし
しないと線が消えるし結構厄介。
レジオシティ用でも大変なに
線画用にモデリングするのはもっとめんどくせーな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/13(日) 18:00:38ID:KUxY7CnX
華麗なる食卓のトーン貼るのってPCでやってるよね?
どんなソフト使ってるんだろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/13(日) 20:50:51ID:rSujj6Jw
華麗なる食卓の事は知らんが今時の2Dソフトなら探せば大概トーン機能とかプラグインとかがある。
その作者が使ってるソフトでやってんでしょ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/15(火) 03:55:27ID:d50CrGGA
現時点では赤松健と奥浩哉が一番上手く3DCG使ってるんじゃないかな。
オメガドライブは3Dによって質を落としてしまってる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/20(日) 06:49:05ID:1vpGy15A
ttp://www.geocities.jp/g_ryouta/

ここも使ってますな、背景に3D。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/31(土) 09:45:02ID:wgZFNocz
ゆきと氏のCG導入経緯
ttp://jajatom.moo.jp/y-shosai/yukitonoshosai-top.html

寺沢武一氏のアシはShadeを使いこなせることが絶対条件
ttp://www.buichi.com/top/top_staff.html
ちなみにShade15周年の祝辞によせて「もっと素人でも使いこなせるインターフェイスにしろ」と
皮肉を言っている
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 23:50:50ID:PTE+NAFq
各3DCGと親和性の良いデジコミ作成ソフトは
コミックワークスよりコミックスタジオの方なんだろうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 23:57:48ID:PTE+NAFq
ごめん。↑は「各3DCGデータ・フォーマット」の事を言いたかった。
.objとか3DCGデータと連携させてマンガを描くなら、コミスタかな?と思ったんだけど
それが本当なのか聞いてみたかった。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/19(月) 14:42:46ID:u6843+5+
終作がこんな事を謳い始めましたよ
ttp://www.shusaku.co.jp/www/product_S5M.html

今募集してるライブラリー用の素材にどの位のモノが集まるのか
期待と不安がない交ぜ状態。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/04(日) 21:21:30ID:uAO6kUgh
http://www.kamikazedouga.co.jp/dou/making_vamp/vamp_making.html

キャラクターもCGで作るなら、やっぱ嘘パースが重要みたいだな。
漫画はアニメと違って動きを繋げる必要ないから、
角度に合わせていちいち顔をいじるのも、さほど苦ではないだろうし
大胆な嘘パースがやりたければ、バラバラに撮って、くっつければ良いかもしれない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/10(土) 02:34:06ID:b57AJmHb
>>170
すごい過疎スレになにげにお役立ち情報が。
3Dで漫画・アニメ表現を指向する時に避けて通れない関門のひとつだと思うが、
いつかは手法として定着するのかねぇ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/19(木) 08:53:10ID:EYr+C/ex
CorelDrawのインタラクティブ押し出しツールが使える。
単純な図形に限定されるが、レンダリングする必要がない。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/19(木) 11:42:21ID:oKZtLS7z
>>角度に合わせていちいち顔をいじるのも、さほど苦ではないだろうし
これがすごい間違ってるんだがw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/01(土) 11:00:13ID:zP7nKV6M
DAZ|Studio
うpd!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 00:46:06ID:qWONT2kL
東本昌平の漫画「CB感REBORN」でのバイクや車は、3Dを下敷きにしてるんだよね?
それともレンダリング画像そのまま?
まさか一から手描きじゃないとは思うけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/14(金) 06:38:09ID:5ZGgB5Cn
3Dデータかどうかはわからないが3次元のデータを入力して樹脂?を固めて黄色い透き通った固形物を作る装置が欲しい・・・
あれいくらするんだろうなぁ・・・

ってかスレ違いすぎだな・・・なんかこのスレ見てたら思い出したから・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 00:44:11ID:F/QaWg6I
これポザ?
ttp://www.poserfactory.jp/cgi-bin/img-box/img20070915173010.jpg
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 01:23:12ID:oGrFiXhR
>>182
これなんかどーだ。とりあえず神戸らしいが・・・。
機械は1000万らしいが、気軽に使って欲しいとあるぞ。

ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000605745.shtml
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/17(月) 20:57:39ID:FehcJ4pR
 顰蹙ものかもしれんが、まあ参考程度に
3Dを使用した背景例
ttp://www.geocities.jp/a2_manga/work/3d/3d.htm
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 06:03:41ID:PiKHGm/v
>>185
3dデータを元に液状の樹脂系の素材をレーザーだか光線にあてて
固まらせて作る最新技術のことかと思ってた。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 14:30:22ID:kgb63nmK
>>189
手書きに比べて、3DCGは細かく書きすぎるんだよな。
これを2値化して、ゼロックスコピーした後にトーン貼れば使えるかも。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 01:45:38ID:T5F3mpiF
そうは言うが、実際背景を描き込んだ漫画って山ほどあるよ?
ぶっちゃけCGの書き込みぐらいじゃ全然足りないよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 01:52:32ID:rFEDWyAb
>>189の問題はグラデトーン。
キャラも同じようにトーン貼りまくりなら別にいいけどね。
あと、手書きと3Dで線の太さを合わせられないと浮く原因になる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 07:39:57ID:jmfx4qnB
>>描き込んだ漫画
194の言い方と変わるし、まさらなんだけど、CG背景にはタッチがない
というかあんま線の引き方が賢くない。そこで作りこむとディテールが
潰れて真っ黒な絵になる、輪郭と内部でもしくは細かくオブジェクトごとに
ライン幅などを変えていく&黒くならないように簡易なモデリングにする。

現実的にはその二つのバランスでつくるほかはないし、
マンガ背景なら簡易モデリングで後処理の現実的
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 15:51:34ID:XLJjrTWh
手書きにはペンの入り、溜め、走り、跳ねと、タダの直線でも要素が多いからなぁ。
3Dに限らず、筆圧非感知であれば、常に同じ幅で同じ力の入れ方になるから、人間味が出てこない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 13:12:00ID:Xp+V2n9E
だからわざとそういう風に話を狭くして限定的に話しても意味ない。
別にCG背景で浮かすだけなら一発トーンあげればいくらでもできる。
(印刷の問題あるので実際には一発じゃ問題あるけど)

浮けばいいからといってよくあるパースを意識していないキャラ絵に
正確なパースの背景をスケールも変で適当におかれても
浮いてるからOKなんてことにはならない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 13:59:38ID:eGUgyfLx
パースの話は関係ないと思うぞ。
それは単に画力の問題。

手描きではモブシーンと進行シーンで書き込み量やトーンの量を変えたりして
意図的に背景に埋もれさせたり背景が主張しすぎないように調整してるもんだけど、
今の所3Dではその辺りはどっちつかずではある。
まあ、全て3Dに任せないで、必要に応じて修正していけばいいだけなんだけど。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 16:55:33ID:bS0yTPfH
ttp://www20.tok2.com/home/talk40/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 19:02:38ID:cDTJ90Es
<<205
危険サイト注意。スパイウェア(JWord)をインストールしようとします
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 20:41:52ID:Xp+V2n9E
>>206 曖昧な話を曖昧なまま話してるから曖昧に突っ込んでるだけだよ。
パースの問題も嘘パースとか一言画力で済ませるようなもんじゃないし。
画力ですませるなら全部画力ですむよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 23:40:32ID:JZotywUH
パースのきちんとしすぎた絵ってのも気持ちときあるしね。
嘘でもダイナミックだったり、目立たないようにつつましい書き割りとか
そういうのも含めて使いこなさないとね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 00:25:55ID:ioCkvl0M
きちんと空間を把握させるCG背景にきっちりキャラクターをのせられる
画力もった漫画家の方が少ない、アニメーターでもそれは強難度の仕事。

>>209 んなこというとらんが?キャラクターの嘘パースのこと
いってるのかいな?それだけじゃく、もっと広い意味だよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 07:57:23ID:j+TqMce0
なまりまくりんぐ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/18(木) 20:18:19ID:HYF1FKD5
漫画の背景用にshadeとかの背景素材を買ってみようと思うんだけど
民家が建ちならぶ道路とか、商店街とか、よく見る町並みが多く収録されてる
素材集っていいのある?別にshedeに限らずこれが良いってのが有れば教えて欲しい
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 02:02:16ID:zsVoy8mn
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|    それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从    今俺が行ってることは、荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/11(木) 16:24:45ID:V+4xVAzd
保守
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/12(金) 08:35:59ID:FIFasUvZ
画力もへったくれもなくね?作風によってデフォルト具合が違うんだし
それが漫画のよさの一つなんだから。

よつばとの背景が189みたいだったら正直浮くな
かと言って、キャラクターを合わせるのが得策とも思えん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/13(土) 10:40:10ID:tVZSLyn6
189のはトーン処理がクドイからな。

可能なら、もっと主線をかなり細くなるように出力して(どれくらいまで細く出来るのか知らんが)
線が何重にもかさなって太くなってる部分は手作業で治し
影をかなりソフトに入れればよつばとの背景にだって合うだろ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況