X



初心者が扱うCGソフトで一人前になれるのは?

00011 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 18:18:12ID:AEOvu09Y
一般常識が無く、家に引き篭もり、お金も無い。
だけどグラフィックデザイナーに憧れる
そんなブルジョアが体験版から一人前になれるソフトはありますか?
知識0から始まるスレッドですが皆さんよろしくお願いします。
00031 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 18:23:57ID:AEOvu09Y
CGソフトを導入することができるパーソナルコンピュータは持っています。
スペックはCPU Athlon 2800+ HDD 120GB system memory 512MB video memory 64MBです。
CGの略がコンピュータ・グラフィックスということがわかりました。
http://e-words.jp/w/CG.html
00051 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 18:42:31ID:AEOvu09Y
>>4
ではどうすれば一人前のグラフィックデザイナーになれるんでしょうか?
右も左もわからない愚か者なんです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/15 19:02:16ID:4ulUrSIk
まっとうなのは美大でてグラフィックデザイン系の職につき
そこでコネと実績をつくってひとり立ち。

CGソフト覚えて云々は鉛筆の使い方覚えて
小説家になろうというのと同じ。
0008\___________/
垢版 |
04/11/15 19:03:40ID:rQ+7tdFx
         ∨
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
00091 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 19:10:33ID:AEOvu09Y
やはり大学を出てないとなれませんか・・・
この際、アルバイトでもいいです。
とにかくCGソフトでお勧めなのがあれば教えてください。
また、自分は絵を書くのが凄く下手ですが、
CGソフトで何かを作るとき、最初に下書きから始めるものなんでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/15 19:52:34ID:4ulUrSIk
グラフィックデザイナーでしょ?とりあえずフォトショップとイラレ、
DTPやるならクオークとか InDesign


グラフィックデザイナーの職域ってかなり広いのだけれど、
あなたの目指すグラフィックデザイナーがなんなのかさっぱりわからん
というかわかってないように読めるが?
00111 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 20:37:07ID:AEOvu09Y
>>10
3DのCGを使って実写的な物を作るデザイナーになりたいんです。
説明不足ですみません・・・
00131 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/15 20:43:48ID:AEOvu09Y
>>12
・・・外に出て何をすればいいんでしょうか?
趣味がゲームと漫画しか無くて外に出てすることがありません。
飲食店か本屋で時間を潰すしか・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/15 21:38:02ID:4ulUrSIk
3DCGを扱えるグラフィックデザイナーはいるが3DCGを
職にしてているからといってグラフィックデザイナーとはいわない。
00191 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/16 00:36:09ID:VwC5xVJ8
ありがとうございます!
そちらのスレを参考にします。
00211 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/16 01:15:21ID:VwC5xVJ8
3DCGソフトを調べたらLightwaveとShadeとMayaというのが
よく目に付きました。
アニメーションではなく静止画を作っていきたいです。
0023とりあえず
垢版 |
04/11/16 03:43:43ID:iNRK3HaZ
私も「名無しさん@お腹いっぱい」さんの言われている「CGソフトを
覚えても・・・」は正しいと思います。
ただ、何かやりたいと言うのは非常に大切な事で、私は「本当にやりたい」
と思った時に半分まで来てると思っています。
もうオヤジでグラフィックではなくプロダクトデザイン(歴23年)が生業
ですが、Lightwave/Shade/Mayaは触った事があり、静止画であればShadeが
最もコストパフォーマンスは高いと思います。
うちで導入した当時は50万以上しましたが、今は1万程度の出費で(静止画
なら)プロの道具として充分使えます。
またスキルアップの為の情報も書籍/WEBにあふれています。
Lightwave/Mayaはアニメーションソフトで、もちろん習熟すれば静止画も
充分なパフォーマンスがありますが、習得はShadeの方が容易だと思います。
また、Shadeを使うなら、名無しさんの言われる様にIllustratorとPhotoshop
も覚えた方がいいと思います。
ShadeのスプラインはIllustratorと同じ3次のベジェですし、Shadeで書き出
した画像の調整等に、画像編集ソフト(Photoshop等)はどうしても必要に
なって来ます。(仕事だとベクター系(IllustratorとかFreehand)と画像
編集(Photoshop等)は不可欠と思って貰っていいです)
tsGpSwX8mo さんがまだ20才台なら、まだまだ可能性はあると思いますので、
がんばって下さい。
00241 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/16 05:05:48ID:BT15U/s/
わざわざまじめに解説してくださってありがとうございます。
本当に申し訳ないのですが自分は友人にCarraraというソフトを薦められて
それの体験版を落として夢中になってしまいました。
そしてその体験版は30日間限定でその後は再インストールもできず
製品版を買うしかないとのことなので
このままCarraraに落ち着くかもしれません。
とりあえずこのスレには居続けるのでよろしくお願いしますm(__)m
00261 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/16 17:01:44ID:BT15U/s/
Mayaは体験版で学べても製品にはとても手が出せない価格なので・・・
CarraraだけでなくShadeも体験版を落として試しています
Shadeは製品がとても安いからもしかしたら買うかもしれません・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 15:17:19ID:exnMozEw
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'         // 
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃 
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 15:21:33ID:aNueF/gE
俺はゲームの実機で使うポリゴンキャラつくる人に興味あるな
プログラミングもある程度できるような
ムービー系のCGの人には興味ない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/20 02:02:08ID:nk0D1FEi
静止画しかやらんといってる時点で意味不明なわけだが、
パース屋とかCAD系以外で静止画だけで食ってくなんて
絵描きかCGも扱えるグラフィックデザイナーになるしかないと思うが?
ならCGソフト覚える前にやらなくちゃいけないことの方が重要なわけだけど、
CGソフト覚えるのはそれの片手間くらいでやらなくちゃ無理。
00341 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/20 23:21:09ID:5Ovs9GON
いろいろ考えた結果、趣味でやっていくことにしました
いろいろな意見をどうもありがとうございました!
00361 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/29 18:29:25ID:tcH3q9qe
おひさしぶりです
将来性を考えてShadeに変えました
00391 ◆tsGpSwX8mo
垢版 |
04/11/29 22:45:12ID:tcH3q9qe
>>38
口では説明できませんが
なんとも言えぬ安心感がありまして^^;
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/16 09:51:27ID:tiM2BQZp
ここもしかしてすごく良スレ?

21歳の学生です。15歳くらいから将来CG関係の仕事につこうと思っていて
(情けないですけど)今までフォトショップエレメンツ(のみ)を使ってきました。
で、8万くらいなんですけど 金銭的に余裕がようやくできたので、
何か新しいソフトを買おうと思ってるんです。

・ペインター
・フォトショップ
・アフターエフェクツ
・MAYA
・Lightwave

この中ではどれがいちばん使いこなせた方が良いのだろ?
2Dはすでに自分の中では勉強済み(基礎は)だから、
アニメーションや3D系のソフトが良いんだけど…
0042ぎゃはは
垢版 |
04/12/16 10:04:39ID:0IoAe00o
そこまでおもってるんなら自分で決めろ!!
アフォが。
それに3Dは作る道具でしかないから、どれつかってもいい。
用は使いこなせればOKってこと。ソフトが安い高いは関係ないの。
2Dが基礎だけなら話にならんわ。
0043age
垢版 |
04/12/16 10:05:05ID:0IoAe00o
age
004441
垢版 |
04/12/16 10:12:21ID:tiM2BQZp
レスありがとうございます!

決められないから聞かせてもらいました。
ソフトの安い高いにこだわってはいないんですけど。
基礎だけ、と言いますか…一応絵のお仕事ももらったりなどしているので
上手い、とまではいきませんがある程度のレベルだとは思っています。

>それに3Dは作る道具でしかないから、どれつかってもいい。
参考になりました。
ゲーム製作の現場などではMAYA使い歓迎、とかあるみたいなので
どうなんだろう・・と思ってたんです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/16 11:17:32ID:/PBVreyK
ゲームでシェアからいうとイメージ的には
MAX>Maya>SIorXSI>LightWave
かな、映像系だとMayaとLightWaveの比率が上がる
セルシェーダー使いたいだけならLightWaveもいいけど
でなければ無難にMayaでいいんでないかい。2D主体で
3Dを極めるとかではなく個人で生産性高い方がいいなら
MAXというのもあるか。とりあえずMayaのPLE落としてみれば?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/09(金) 16:51:12ID:2oay/O48
そしてageてみる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/09(金) 22:48:37ID:PiDYDE/o
結局のところ入ったデザイン事務所なり、ゲーム会社による。
実績のある香具師が「あ、俺ペインターしか使わないんですよ」とか
「フォトショしか・・・」とか言うことはあるけど、新卒採用とかのぺーぺーは
間違いなく会社の仕様にあわすことを求められる。

あんまり即戦力としては期待されてないから、どっちでもいいんじゃないかなあ。
ペインターを学生時代やってたっていうと良い気もするけどね。
ただ私は2Dのデザインっていうか、広告系のデザイン事務所界隈しか知らないから3Dゲームはまた違うかもしれない・・。

専門学校卒じゃなくて一般学生なら、即戦力よりは応用力・汎用性を大事にフォトショかペインターの
学生向けで安いやつがあるはずだからソレを進めるなぁ。
CGの専門学校ならそれこそ教官に聞いたらいいと思う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/10(土) 13:52:23ID:NIca1xti
まだまだレス募集中age
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 17:35:10ID:wtqzGfxY
質問したくて書き込みました

高校1年生です。キャラクターデザインを目指しています
今までPixia(フリー)のだけを使ってきました。
Adobe Photoshop Elementsを買おうと思ってるんですが、

Adobe Photoshop Elements 4.0と
Adobe Photoshop Elements 3.0のダブレット付き
買うのならどちらが良いでしょうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/12(日) 08:12:27ID:oDin2Afl
俺は中古屋で買ったマリオペイント使っとる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/14(火) 01:00:09ID:e8emBp8M
映画を作りたいと思ってる者です。
実写の映像をCGでするには、なにが必要なのでしょうか??
3ds maxなどがあるようですが…
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/14(火) 02:38:16ID:CO/WYDZt
>>58
2chを見ない精神かな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/18(土) 03:01:40ID:mV16Jnle
とりあえずCGソフトさわってみれば?
0061質問!
垢版 |
2006/03/22(水) 20:53:10ID:awanQKpP
MAX買ってCG始めようと思うんだが 51万と書いてあった MAYAだと簡易版で26万
煙とかも表現するためには108万もするんだろ しかもよく分からないのが保守契約とかいうやつ
簡易版買っても保守契約で毎年17万もかかる ここで質問!
MAXは51万もするんだが 更に保守契約とかもかかるのか?
もしかかるようなら MAYAの簡易版の方が本体価格が安いから そっちにするかもしれん
保守契約がないのならMAXにしたい 毎年契約費払うのなど面倒なんでないほうがよい
CGは全くの素人だが どうせ始めるならプロ使用のソフトで始めたい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/22(水) 21:45:44ID:HuSFUCH7
商用ソフト買うのはCG始めてからの方がいいです。
数十万払う前にフリーウェアと各ソフトの体験版を数ヶ月試すことをすすめます。

なぜかというとどんなに良いソフトでも
思いがけない理由で合わないことがあるからです。
(操作になじめない、考え方になじめない、英語資料が読めないなど)
そういう時、他のソフトも試してあれば
自分の才能を発揮しやすいソフトを選べるという訳です。
0063coe
垢版 |
2006/03/22(水) 23:16:17ID:NtqerN7I
はじめまして

今shadeを使っているのですが(車のモデリングが出来るレベル)、
将来性(ゲームでのモデリング等)を考えて、
他のソフトも使えるようになりたいと思っています。
MayaとMAXとかあるようですけど、
おすすめを教えて下さい。
学生です。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/22(水) 23:22:08ID:20PHlci8
MayaもMaxも将来性という時点で疑問が出る。どちらも古いソフトでMayaは
ついこの前買収されたばかりでところどころ腐ってるし。
ゲームのモデリング程度ならメタセコでもいいんじゃないの?
モデリングのために買うほどのものでもない。Mayaのモデラーは5000円のメタセコ以下だぞ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/22(水) 23:51:29ID:H9Xb0mB5
普通にMAXしかないでしょうに。学生版の価格みろよ。
MAX買えば、時期ソフトも既に保証されてる。
MAYAはMAXに統合される。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/25(土) 03:10:35ID:L2boOxmn
モデラーに使うだけならなんでもいいんじゃねーの
変換プラグインとかあるし

今までLightwaveでモデリングしていて
最近MAYA勉強しているけど
データー開く為だけに買った
メタセコが使いやすそうで…浮気しそう
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/31(金) 17:30:11ID:MlD/wFWy
>>63
要するに、MAXもMAYAもモデリングは苦手。
無難にメタセコでいいんじゃない?
アニメーション作るなら別だけど…
0068coe
垢版 |
2006/04/03(月) 03:34:36ID:AnS9645o
なんかMAX やMAYAの方が
シェアが広いような気がして...
あんな質問してみました。
なんか2つとも散々ですね。

今、shade使ってるんですけど、
このままshde使って3D業界をわたって
いきたいとか言ったら、
やっぱダメなんですかね。。。?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 22:18:23ID:VcovqUl3
ボーンを入れて、ローポリっぽいのをカクカク動かしたいんですが、
初心者でも楽にボーン入れが出来るソフトってないですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/05(水) 22:46:39ID:fSllpH6x
素朴な疑問なんですが、
体験版を使用するにしても、PCを用意しなくちゃならないですよね。
その時に、CPUとかグラボは最低どれを用意しとけばよいでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 00:32:24ID:68T5nkTC
>>70
ラクガキ王国

>>71
最低ならAGPx2でも余裕で動く。CPUはCeleronでも十分。
なので440BXマザーを探してきて組み立てれば3000円で動くPCの出来上がり。
0073coe
垢版 |
2006/04/06(木) 02:15:15ID:zCg4BEq1
今使ってるPC、Macなんですけど、
本格的に3DやるならWinに買い替えた方がいいんですかね?

買い替えようか悩んでます・・・(-_-;)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 02:38:31ID:rSHier1X
>>73
圧倒的にwin買った方がよろしいかと。
3Dはバグとの戦いでもあるので、ユーザー数が多いほうが対処の数も上がり
改善不可能なバグに時間を使わなくていいので。
0076coe
垢版 |
2006/04/06(木) 17:03:54ID:zCg4BEq1
Linux...すいません、今は視野に入れていません(-o-;)

やっぱり、MacよりWinですかね・・・。
学校(大学)の先生にも聞いてみます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 19:11:23ID:Ov3TsSd4
デザインとしてのCGには詳しくないけど、たぶんデザイン3Dということはレイトレーシング
とかエフェクト処理がメインになってくるだろう
最新のグラフィックカードあれやこれや機能があるけど利用できるソフトはまずない
だからグラフィックカードやDirectXやらはそこそこのもので十分たりる
一番肝心なのはCPUとメモリ
昔はMACは浮動小数点演算が得意で確かにWindows系より性能がよかったからジンクスが今でも
残ってるけど今のWindows系CPUはMACよりもはるかに早い
メモリは大容量で高速なものを選定するべきなのは当然だけど
問題はCPUをどうするか
Athron系では3DNowっていう浮動小数点演算を並列で行う機能があってIntel系はこれは整数型の
MMXしかないからAthronのほうが早い
ただ最新のPentiumはマルチスレッドに特化した機能を持ってるのでこれがけっこう早い
ただ対応したソフトが多いのは3DNowのほうなので結果的には同じくらいの速度になる
好きなほうを選べばいい
0078coe
垢版 |
2006/04/06(木) 20:18:02ID:zCg4BEq1
ありがとうございます。
肝心なのはCPUとメモリですか。。。
勉強になりました。
パソコンなんですけど、ノートを買い替えようと思います(いろんな就活のためにも)。
ソニーのVAIO、VGN-FS53Bにしようかと思うんですけど、どうですかね?
Pentiumって書いてありますが...
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 20:52:40ID:771W7HEi
ノートということならまぁなんでもいいんじゃないの。
本格的といってもアプリ覚えるだけならなんでもいいし。
ノートはグラボの選択肢がないので表示はどうしても遅い。

今のノートでパフォーマンス求めるならCPUをCoreDuoに
しといた方がいいかもしれないけど。オペレーションはそう
変わらなくてもレンダリングはPentiumMよりDual分早い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 21:12:19ID:yooIT2x2
>>78 (常時ageとコテハンが)初心者っぽいので、勝手に助言。

 特に理由が無ければ、メール欄に半角で「sage」と入れてください。
(2ちゃんねるでそうしないのは、街中で大声をあげるようなものです。)
 2ちゃんねるで名前欄にハンドルネームいれるのは相当の覚悟が必要です。
その覚悟があると公言したいか、自分が初心者だと宣言するつもり有る
場合以外は、名前欄は空のままにしておきなさい。

 ハードについては専門のスレッドと専門の掲示板が有り
そちらの方が詳しい人が多いです。 それ以外(こことか)では
雑談以上の話は聞けないか、あるいは非難されます。
 CG向きのパソコンについて知りたいなら
このCG板トップにあるスレッド一覧を「PC」、「マシン」で検索しなさい。
一般的なパソコンの性能について知りたければ
2ちゃんねるトップにある掲示板一覧を「PC」で検索しなさい。

 Pentiumは数百種類、VAIOも数十種類あります。
型番だけですべて判る超能力者や、わざわざあなたのために
詳細を検索する物好きはとても少ないです。
 本当に回答が欲しいなら、製品番号だけではなく
その製品のスペック(仕様)ページのURLを貼りなさい。

 以上の話に従うも無視するもあなたの自由です。
(私がウソをついている可能性もあります。2ちゃんねるとはそういう所です。)
どうするかは自分で判断してください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/07(金) 04:25:26ID:7SrL96Vm
ノートに関しては言い尽くされてるな。どうしてもノートにしたいなら少なくとも国内では選択肢が無い。
最初からグラフィック用のモバイルワークステーションとして用意されてるこのくらいのものを個人輸入。
このくらいになると性能ではデスクトップに負けないだろう。操作性や価格だろうな、問題は。
大半の軽自動車より高かったりするが、昔はアプリケーションが普通車並みだったんだから気にするな。

ttp://www.rockdirect.com/notebooks/xtreme64_cons.htm
ttp://www.rockdirect.com/notebooks/xtremeti_bus.htm
ttp://www.boxxtech.com/products/2300.asp
ttp://www.boxxtech.com/products/1400.asp

Macからの買い替えとのことだけど、Macにも>>79が言うCoreDuoのIntel版が出たもんだから
「じゃあMacでもいいか」と考えてしまうかもしれないがそれはちょっと待て。MacはどこまでもMacだ。
Winのアプリは動かない。
それにAdobeをはじめ、まだまだユニバーサルバイナリの提供予定が見えてこないアプリは多い。
これはつまり、Intel CoreDuoにPowerPCのエミュレーションをさせた環境でアプリを動かすことになるので
パフォーマンスはPowerPCネイティヴのMac以下になる。

それよりLinuxにしようぜ。ネタじゃなくマジで。

>>77
3DNowをサポートしてる商用CGツールってあるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 03:28:14ID:KPsL0nh7
shade以外に進められるソフトはないな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/16(日) 14:23:06ID:MqoOJV04
MAXじゃね?機能的にもほとんどのCG制作に対応できるうえに、書籍なども豊富でユーザーも
多いから、覚えやすい。価格はけっこうするが、高機能だからそれは仕方ないと思う。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/31(水) 00:47:15ID:wLtupHpP
GIMPってフォトショ並みの機能あったりするとかなんとか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/29(木) 00:06:22ID:aiXjtNeT
MAYAは初心者が覚えるには難しい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 23:06:04ID:SVelpSqj
メタセコイヤ使ってるけど、もっと高機能なソフトを使いたくなってきました。
ボーンが入れやすくてDirectXから使いやすいソフトってありませんか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 16:32:07ID:rhsNaCtU
shadeは他のCGソフトに移るとき、全くスキルとして役に立たないです。
shadeから初めて挫折する人も多いので初めての人にはshadeは全く薦められない。
あと、XSI、Mayaは目指す結果を得られるまでパラメータが多すぎて時間がかかります。
MAXがお薦めです。人間を動かすのにも人間用の骨がありますので簡単にヘコヘコ動かせます。
初心者には優しいソフトです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 16:38:49ID:rhsNaCtU
私はMAX使いですが、そこそこ需要があるので仕事はこれ一本でやっています。
たまにMayaのデータ依頼があってその時は仕事を逃して残念な思いはあります。
大手はXSIやMayaを使う所も多いですが、MAXもほぼ同じぐらいの需要規模だと思います。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/04(日) 19:36:23.30ID:MF5NHm1I
何でこんな昔のスレッドが上がってるんやw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 18:45:23.00ID:Hp7G0Fs4
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

9DYYELVCSB
レスを投稿する