X



おい、TrueSpaceの事もう少し語れ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/13(土) 01:59:30ID:QWE8TbJF
日本の代理店は撤退したものの、海外では若干人気の統合3DCGソフト
「trueSpace」を語るスレの「想定外の次スレ」です。
古いバージョンがフリーで公開されているのも魅力。

公式
http://caligari.com/

↓前スレ
おい、少しはTrueSpaceの事語れ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/989993798
0437435
垢版 |
2009/01/11(日) 06:29:26ID:p4JrPhCG
>>436
V-Rayが付いてないのは知ってたけど、VirtuaLightも外されてたのか。

trueSpaceで使えるフリーのグローバルイルミネーションができるレンダラってないかな?
オフラインでいいんだけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/11(日) 10:51:58ID:p4JrPhCG
>>438
過去ログを読んで、VirtuaLightは使えると思ったのに、試してみたら使えないから
聞いてみたんだけど。

>>438はVirtuaLightでレンダリングできてる?
使えるようにするのになにか設定があるのかな?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/28(土) 13:22:28ID:wOoWaBi8
test
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 03:25:42ID:uoNMyZE+
TrueSpaceで作られた作品でも見ればモチベーション上がりそうだけど
いまいちどんなソフトなのかわからないから手が出せない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 20:43:58ID:MZ4cJwYo
trueSpace死亡確認のお知らせ
ttp://www.caligari.com/News/news_200905/LetterFromTheFounder.html

アップデータなど必要なデータがあればサイトがダウンする前に以下から
再ダウンロードしておけよ、だってさ!
http://cart1.caligari.com/ebuy2/enterdownloads.asp
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 23:19:40ID:Mv24jDyR
MS 「ああ、こりゃ無料にしてもユーザー増えないし宣伝にもならんわ。もう作らなくていいよ。おまいら解散ね。」
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 23:34:29ID:7yE7rPp6
現地時間22日であぼーん、ってことは夏時間の誤差で泣かないよう
逆算すると…日本時間23日午後三時までにDLしとけってことですね。

EDIcolorのように延命措置もないままおしまいかよ。
ExpressionといいtrueSpaceといい、MSは本当にM$だな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 09:29:10ID:xnfu1/RU
VirtualPCの時みたいに、
M$曰く「後継の製品がそろそろ出来るから、そっち順次解散していってね」
って事じゃない?

0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 09:35:13ID:811VBCN3
高額な3DCG主要ソフトに劣らない高機能を持ち、公式ギャラリーを見た感じではレンダリング品質も
なかなか美しい。
なんと、これが無料!

にも関わらず、ガイドブックも出ず、ユーザーに見向きされないまま廃れるって、ある意味奇跡だな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 10:17:14ID:DGusDBaP
>450
UIが最悪、メーカー名もオールド映画ファンにはネガティブな印象を与える
(カリガリ博士 Das Kabinett des Doktor Caligari)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 10:24:36ID:Aby35gHX
UIをいじって軽くして別売だったv-ray1.0を内蔵すれば
それなりに使う人はいたかもしれないが
XSIのようにどこか買い取るかと思いきや
誰も声かけないから手を入れずに捨てたんじゃ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 14:06:08ID:KpzHwGEb
ほらやっぱMSに買収されるとろくなことない。
乗り換え先はLWかBlenderかな。絶対つぶれなさそうだし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 14:46:57ID:KpzHwGEb
>>456
いや、俺が前に「MSに買われるくらいならオプソの方が良かった」
って書いたら非難轟々だったよ。オプソにメリットないって。

でもこうなってみて「ほら、オプソの方がマシだったじゃん」って
改めて思うわけだけどさ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 15:43:59ID:BKrCvFg5
xnaとの連携も結局なかったな
xna側で3Dまわりのアニメーションライブラリ用意してtSで吐き出したデータを手間なしで再生できりゃよかったんだが
メッシュとテクスチャとボーン1ファイルで吐き出せるようにしてアニメだけ別ファイルにしてさ

wld1 = new nanchara(なんかワールドの設定とか色々);
view1 = new hugahuga(なんか2Dの設定とか色々);
obj1 = new hogehoge(ファイル名);     ←tSで出力したファイル
ani1 = new nantara(アニメファイル名);  ←tSで出力したファイル
 :
{
 wld1.clear();
 obj1.setanim(ani1);
 obj1.draw(wld1, ワールド座標, 向きベクトル, アニメフレーム);
  :
 view1.render(wld1, カメラとかライトのリストとか色々);
}

これくらいお手軽に表示できればデザイン専業でもちょっとやってみようかなって思うんだが
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/21(木) 20:24:34ID:55V7XwIA
trueSpace死亡なら、フリーで高機能な3DCGソフトってもうBlenderぐらい?

Blenderの変態UIに馴染めなくてtrueSpace使ってたのに
BlenderはVer.2.5で今風のUIになるようだけど、根本的な操作方法も変わる
のだろうか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/22(金) 07:44:47ID:Y4A4uhwf
漏れは、メタセコのデータをそのままレンダできるから使ってた。
メタセコとの親和性の高さはマジぱねぇし、レンダリングきれいだし

Blenderは、そういうわけにはいかんのよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/24(日) 00:21:26ID:I9WDXJYK
え〜と。
ダウンロードするとき
名前・メアド・国名・住所・
入力はこんなもんでいいのかな?
必須項目内容がよくわからん‥

ていうか4買ったとき
ユーザー登録はしたんだけどなぁ‥(住友金属なんたら‥だっけ?)
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 01:53:25ID:HZy4fDW/
しっかし、国内ではあんまりニュースになってないな
無料版で出たときは、そこそこ取り上げられていたのに…
売れない芸人みたいでカワイソス
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/26(火) 00:21:57ID:TZkEDYN7
全部ダウンロード完了!
ベータ版が最後かぁ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/28(木) 12:19:59ID:8SwEO3YC
まぁコーレルの方がマシだった可能性はあるけど
コーレル自体の経営も良くないから、「つぶさないけど放置」
になりそうだしなぁ。

それに系列から言えばtsじゃなくてCarraraだよね。
コーレルが買いそうなのは。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 11:24:46ID:sreQWj9x
おい、>>361いるかい?

「オープンソースよりもメーカーのクローズフリーの方がいい」
っていうのをもう一度主張してみてくれないかい?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 14:16:59ID:JCM96W0T
Blenderのボスtonyが言ってた
TSは3Dソフトの一時代を気づいた代物だ。4画面分割表示は驚きだった。私は決して忘れない。
出来る事なら私のように権利を買い戻して復活して欲しい。
コミュニティの力を侮るなかれ!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 08:44:13ID:7c5aHew3
ユーザから基金募って買い戻す、ってなんか元気玉みたいでかっこいい。

ton「みんなの力をオレに分けてくれ!」
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/14(日) 11:10:43ID:8RE02QZl
すげぇ、なんか懐かしくてtS検索してたらここに来た。
こんなスレがあることに感動したわ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/22(月) 09:17:14ID:6bu2ElWK
現金もそうだけど、買い取ったソースをオープンに出来るまで
(ライセンス的な意味と可読的な意味で)書き換える作業と
その後の進化についてはまさに「みんなの力」だったと思うよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 21:57:39ID:sm9WT7vZ
age
0499名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
垢版 |
2009/06/27(土) 00:12:36ID:APUjPhWA
age
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/01(水) 21:23:44ID:PNbT0u4M
TrueSpace使いにくいと思ってたけど、Blender試して考えを改めますた。





で、検索したらお通夜中かよ・・・orz
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/01(水) 21:45:24ID:o07HPjjU
結局おまえにとっては、どれも使いにくい。
おまえに3Dは無理だよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 03:08:09ID:cMkPoWli
いやいや、blenderとtrueSpaceを比較して
blenderのこういうところが使いにくかった
trueSpaceのこのへんは判りやすい
といった意見は参考になりそうですよ

慣れの問題では片づけられない部分もありそうですし
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 03:39:21ID:u0/yjdGw
両方とも無料なんだから両方とも試せばいいだけだろ
maxとmayaで迷ってるって話ならそういう情報も役に立つだろうけど
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 08:25:14ID:LahGGYqA
現在進行形な物と終了している物を比べる?
少なくてもこれからTSを覚えようと思う人はいないんじゃないの。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 15:31:39ID:xZClOxpN
MSが開発諦めるほどソースコードが悲惨なものを買い取るってのは
秋葉の裏路で古いソフトをジャンク買いするよりリスキーだと思うが。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 16:40:47ID:WZ6aRvFx
MSが開発やめる理由がソースコードが悲惨だからというのは初耳だ。

おれは捨てるくらいならほしいと思うけど。1万ドルくらいなら
買ってもいいかも。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 01:30:36ID:WY8P6MI+
大変つってもあっちは生みの親自ら粉骨砕身した成果だからなあ
Tonが独立して失敗した上で、必死に募金募って株主から買い戻した結果の再起だっけ

ここは是非1万ドル払える>>507から、
MSにいくらならオープン化する気があるか交渉して欲しいところ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 10:45:27ID:8d3dIrHL
Blenderが10万ユーロだからなー。相手がMSってことと元々の価格から
想像するに最低でも50万ドルはするだろう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/03(金) 17:35:58ID:h6CB3mlt
>511
名前忘れたけど、SketchUp!+GoogleEarthに対抗して作った
MSNの立体地図サービス専用モデラーとして買収。

買収後公開されたバージョンでそのサービスの専用ファイル形式に対応。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/04(土) 14:31:02ID:wVyaJqba
お金がまず一番の問題として
そもそもwindows限定のOSSって成功できるのかとか
MSにオープンソースに貢献する気は全くないとか
ただで使えりゃいいだけの俺たちにオープンソース化は敷居が高すぎだわな。


昔、tS/ezを買ったんだけど、安くてCGの勉強になったし、自作VRML世界の散歩とか面白かった。
いま考えるとセカンドライフみたいだった。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 14:41:01ID:2rIVwqdT
>GPLの感染避けてる

フォークしてもインハウスツールだろうし、バイナリ非公開なら
GPLかBSDLかはあまり関係ないんじゃね?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 17:42:28ID:2rIVwqdT
>>520
それはドライバとかでさ、バイナリをプロプライエタリで公開するときに
GPL感染してたらマズいって話であって、3DCGでプロダクションが自社改造
して利用するのにはGPLでもなんら問題ないんだよ。バイナリを入手できない
第三者に対するソース公開の義務はない。

開発者のモチベーションとしてはGPL>BSDLだからBSDLでスタートすると
なかなか盛りあがらないと思うぜ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/21(火) 01:29:49ID:iW2yuiVd
7.61無料ときいて早速落として嬉々として遊んでる元Ver3ユーザー。
しかし、これってあいかわらず、色関係のアニメーションっておかしいの?
MaterialAnimationで色変化のアニメーションつけて、
SceneEditerでキーフレーム移動させると、アニメーションごと消滅しやがる。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 02:53:34ID:L7yabcuo
Ver4まで使ってたんだけど、なんかインターフェースが変わりすぎててわからんorz
あと動作が異常に重たいのは何でだろう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 03:54:07ID:qPxMGvo1
もってけドロボーセールってんで よく知らずに落として
この本スレに飛んできたんだが・・・


        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_  廃墟かぁぁ!!
              .j´ .   _, ,_     (.
    ─   _  ─ {    (`Д´ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,/

                                  糸冬
                              ────────
                              制作・著作 caligari
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 23:01:15ID:26L7IPtn
Mac版がないので無理。ShadeのMacユーザー率はBasicでは2割程度だが
Proになると7割を越える。WindowsユーザーにはXSIやMaxなど選択肢が
豊富にあるからそちらへ乗り換える、その段階まで進んだユーザーにtSの
どんなところをアピールするかが鍵だろうな。



だが、沈没しつつある船に乗り換える人が果たしているのだろうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 23:06:39ID:3KNhAWSF
このソフトのインターフェースに慣れて使えるように
なるやつよりShadeの自由曲面モデリングが使える
様になるやつの方が数が多いんじゃないか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/30(水) 08:38:40ID:hjRcjuGo
他のソフトに移行する奴 >>>>> Shadeの自由曲面をマスターする奴 > TSに慣れる奴
      ↑                           ↑
アンチShadeになりやすい           盲目のShade信者になりやすい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 22:25:52ID:pN6QQGeJ
Win7RC64bit何だがLinkEditor(オブジェクトのパネルをワイヤでつなぐやつ)の表示が乱れる。
スクロールとかさせるとウィンドウ内が残像だらけになる。
ウチだけ?

GPUはGF8800GTなんだがドライバをいくつか試しても改善しなかった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 23:54:53ID:PWvcqnOt
>>530
> だが、沈没しつつある船に乗り換える人が果たしているのだろうか?

沈没しつつある手漕ぎボート、が正しいような。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/08(日) 12:34:25ID:9yxstg60
これだけ高機能なソフトがタダなのに、たいして話題にもならず、ユーザーも増えず、テキストブックも
出ないってのは、ある意味奇跡だ。

どこかに致命的な弱点があるのは明確な訳だが、それがかつてはLWと同価格帯で売っていたという
のも奇跡だ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況