X



モデラー silo その2

0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/04(水) 19:19:35ID:OF+xduiG


CINEMA 4D並に安定したら買おうかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 09:27:15ID:JaYzsu2t
パースビューのバック、グラデーション掛かってて
マクスウェルみたい。
おおむね2.0より良好。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 17:56:11ID:pcV+QTNi
待ちくたびれて、気がついた。
あんなに1.4をおもしろがって使っていたというのに、操作法を忘れてしまっていた
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 21:04:13ID:iQpxwKfQ
あいかわらずNumetricalEditorのRotationがまともに表示されないんだが。。。
こんな簡単なバグを修正できないNeverCenterにはもう何も期待できないな。。。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 19:07:16ID:vuI9qIar
1ヶ月は体験版として使えるかと思って2.1βをダウンしたが、やっぱβではだめか。
使っている方、どうですか 安定してますか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 20:32:56ID:o7VM5AcV
2.6に比べると明らかに不安定さが増した感じ。

でも、UVWMapがSDSとかで再分割しても破壊されなかったりMove And Sewが便利で
SiloでUVWの編集をしたい人には神がかってるアップデートなだけに、安定して使える
ようになってほしい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 21:31:30ID:3KKn19Ae
>>255
modoとかでもできるし、ほかにもできるのあるんじゃないかな。
でも安定してくれれば2.1のリトポツールは強力な武器になると思う。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 21:39:02ID:2Y6cV622
Windowsならメタセコもプラグインでできたはず

Macだと、〜10万円前後のソフトでできるのはmodoだけかも知れない。
Shadeも六角もHEXAGONもCarraraもCheetah3Dでもできん。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/28(土) 16:13:31ID:7H7aNb44
Siloに対する不満
 ・UVマップ機能は素晴らしい、が外部書き出しが不安定
 ・押し出しモデリングは悪くない、がミラーリングモード中の挙動がおかしい
 ・アップデートするたびにUIかえんな、混乱するだろ
 (1.4時代のチュートリアルの大半、2.xでは別操作に置き換えなければならない)
 ・アップデートするたびにバグ増やすな、不安定化するな
  1.4使ってた方がなんぼか安定してるわ
  というか1.4の機能制限版再配布した方が良くね?
 ・日本語サイト・チュートリアルどころか海外のチュートリアルサイトも1.2から更新していない
 ・フォーラムも今や閑古鳥のテリトリー

 とにかく安定性を重視してくれ、土台をきっちり固めてくれ新機能の追加はそれからだ。
 これじゃどこかの耐震偽装問題建築士の仕事だよ
0262261
垢版 |
2008/06/28(土) 20:33:12ID:rlybnF5i
ごめん。思いっきり遅れていましたね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/28(土) 20:53:31ID:CWk5eXcK
>>262
4月に出たバージョンで安定したHEXAGONを未だに去年までの不安定な頃の記憶で
引き合いに出してる時代錯誤なのがいるくらいだから、そのくらいはマシなほう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/01(火) 16:25:59ID:bfNYb2gI
どうせまた正式版になったらUIや仕様が変わるんでしょ…。
2.0無償アップ権つき1.4を買ったから2.x正式版は出る度に落として使ってみるけど
結局1.4に戻ってしまうんだよなぁ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 14:28:48ID:zHyScmZt
Nevercenterが、今週末に次のベータ提示とか言ってる。
8月11日ごろ正式版発表か? (Silo UserForumより)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/02(土) 09:28:20ID:qWgbHS6Q
バギーシロー
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/04(月) 18:11:45ID:l1997lJ8
>>276
うん。総合的にはMAYAやXSIのモデラーにはかなわないけど、それらを上回る
部分もあるし、第一、あの値段でこれだけの機能があることは驚異的だと
思う。それにメールに素晴らしいソフトだとか書いたら、外国のソフト会社
にしては珍しく素直に喜んでくれて、こっちも嬉しかった。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/04(月) 20:20:31ID:qUpA4LYK
>274
Mac捨ててWin版の安定に集中しろ、とメールしようぜ。
六角大王SuperもMacを捨てたから5で息を吹き返したんだから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 11:03:20ID:fua3LgRF
さし絵スタジオ+ニコニコのキオ式ミク効果で黒字転換したらしい
近所の全国展開楽器屋のDTMコーナーでは、ミクと六角S5をバンドル販売してる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 21:20:34ID:AM3Cqutf
Siloのフォーラム見ても、「よいソフトだ。1.4並みに安定させろ」とか書いてある。
外人さんも考える事は同じだな。
頼むよ本当に・・・・。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/09(土) 18:10:38ID:ks/IEYJP
WINはOSに法外なお布施が必要な割に糞だから
MAC版に絞って開発でいいよ


0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/13(水) 23:38:48ID:fSYDrchU
2.1発表 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ttp://nevercenter.com/about/release_21/
プロ版とCore版とに分けたらしいね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 10:51:48ID:dj4OYpbY
2.1の画面右にでるタブのメニューですが・・・ちょとじゃまなので
普段は タブの部分だけ(Mod Set UV)だけ表示させて
タブを押すと該当するボタン群が表示されまたなにか操作すると
タブだけになるような設定方法ないものでしょうか?
Button Seting をいじってみましたがどうにできなくて・・

今はShift Space でボタン自体を表示非表示でやっていますが、
最低限のボタンだけ表示させたいと思っています。
わかる方いましたら教えてください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 13:12:50ID:DucuHbxH
>>295
ちょっとやってみた。以下ButtonSettingsでの作業

AddPageでページを追加、Hideとでも名前をつけておく∧ボタンでUVsの下あたりに移動
TabsにAdd Buttonでボタンを追加、CommandをButton Page 4(さっきのHideのグループを開くコマンド)
Anchor ToとPositionでボタンの位置を適当に設定。こだわるならImageを作ってかっこよく編集。

これでButtonPage4ボタンを押すとHideメニューが表示されて、通常のボタンメニューを隠せる。みたい
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 20:45:24ID:dj4OYpbY
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
画面の感じが好きで使ってる部分も大きいソフトなのですごく助かりました。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/14(木) 23:33:43ID:VuQ7nFBl
日本語サポート付き代理店まとめって現在これしか残ってないの?

Studio PON はそもそも所在地が米国で Silo 提供はダウンロードのみの提供
んで Silo 購入ページにある株式会社 AIL って Silo 関係ない気がするんだが・・・

おまけに有限会社ファサード・ビューに間違ってリンクされているわけで・・・orz

これから興味持った新規ユーザが普通にシリアル発行してもらえるのか不安・・・
日本語サポートは初心者にあったらあったで嬉しいけれどね

Studio PON (日本語版ではありません)
ttp://www.studio-pon.com/jp/index.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 00:15:31ID:iyFeOlgT
1.4の頃はCG WORLDにレビューが出たこともあったんだけどねぇ…
トポロジーブラシがmodoやZBrushに採用されてからは鳴かず飛ばずだ。

ヘルプを和訳していたサイトもSilo使うのやめたのと同時にファイル404になったし、
せっかくここ専用のwikiがあるんだからぽちぽちあげていったりするかい?
(ニコニコにflvをあげるほどの腕も度胸もありません)
ttp://www.wikihouse.com/zipang/index.php?Silo%20Wiki
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 00:58:45ID:4pg2IBSU
ふとひさびさにダウンロードしてみて

>>Silo1.4
「腐ってやがる・・・時代が早すぎたんだ・・・。」

>>Silo2.1
「腐ってやがる・・・バグFixが遅すぎたんだ・・・。」

という台詞が脳裏を・・・orz
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 01:23:51ID:pvqRtktO
>>301
トポロジーブラシはSiloにしかないんじゃないの?
リトポロジー機能やサーフェイススナッピングはほかでも使えるけど。

俺はもともとトポロジーブラシよりサーフェイススナップでポリゴン張るほうが
好きだったから、今度のSurfaceToolはサクサク張れていいな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/15(金) 01:51:26ID:U9CBQnjY
>>302
まあまあ、そう言わず、いろいろ不満はあるだろうけど、
せっかくUpしたんだから、これでいろいろ造ろうや。
プログラマもそのほうが、やる気でるだろうし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/16(土) 18:12:23ID:myKWofFt
公式、チュートリアルコーナーが復活したのはいいけど昔の優良講座の
大半が消失している…(バレーボール、チョコボもどき、超簡単な押し出し
全身制作講座、恐竜、悪鬼彫像)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 22:45:53ID:Gl7vJ1r9
silo 2.1を入れてみたが、相変わらずマニピュレータを使って回転すると、
Sizeの部分の数値が変わるなぁ・・・
Numerical EditorのRotationって項目は飾りかい!!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 16:34:32ID:7ehbk8ZI
>>307
それ分かる。
なぜにSizeがって思う。
でもまぁ安い割にはNGon使えるし
操作性もいいし良くできたモデラーだと思う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/20(水) 21:58:40ID:o7ItjQ9J
もう2.1.1がUpされてる。
内容はクリッピングプレーン等のバグフィックスだそうです。
なお、2.2ではCollada他のファイル形式対応予定。
・・・LWOにも対応しとくれ〜。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/05(水) 22:26:29ID:OBlETGRW
>312
ttp://www.nevercenter.com/interviews/antony_ward/
仕上げとレンダリングにMayaを使っているけど、モデリングはSiloを使っていると
詳細に書かれているよ

なんか最近のCG業界の流れをみていると、Silって日本では代理店も翻訳もソフトの
日本語化もないままAutodeskに買収されてMudbox同様飼い殺し終了にならないか
心配になってくる
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 10:44:25ID:bFmwfXBC
次期バージョンではBodyPaint3DくらいとはいかなくてもHexagon相当の
3Dテクスチャペイントブラシがつきますように…
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 11:49:02ID:TH6Gv3CP
Silo2.0を無償アップグレードで手に入れたからいまのところ
109ドルしかお布施出来ていない・・・
Silo1.4からその後メジャーやマイナーアップグレードがあった
けれどバグが増えたり動作が不安定になった

楽しい粘土細工遊びから本格ソフトっぽくなってライト版とプロ版
に製品を分けるようになった
結局Silo2Proになっても無償提供だった

でもだんだんと新規購入価格を値上げしているので多分顧客は
増えにくい傾向だろう

とりあえずSilo2Proのみで使えるプラグインを別売りで販売を始めたり
他にも期間限定セールで5割引を超えるような割引価格が実現したり
次回のメジャーアップでCoreラインが残っているとしてProからProへの
価格とCoreからProへの価格が同じだったら・・・

それは会社が資金的に大変やばい状況なんだと思う・・・
ひとつのライセンスで3台までインストール出来るからWinとMacで共用
できるから追加購入しなくて便利なのだけれど・・・

modoはアニメや骨を諦めて(?)多分最強モデラへの道を選んだけれど
Siloはこれからどうなっていくんだろうね・・・うーん
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/22(土) 13:15:05ID:+SLqRHmW
>316
Amazon.co.jpではもうずっと品切れ>Game Character Development

サンプル写真大きめ、フルカラー印刷で勉強になりそうだ。早く届いてくれ(うちは12/6到着予定)。
ttp://www.amazon.com/dp/1598634658/(立ち読みコーナーあり、34%引きうらやましす)
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/26(水) 01:39:24ID:uQV5Z/GN
Silo Saleキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

ttp://www.nevercenter.com/

Silo Core $79
Silo Professional $129
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/30(日) 22:41:46ID:u2loWK0w
>312
到着したので第一印象レポ。
全ページフルカラー、ゲーム用キャラクターの(PS2/XBOX360相当の家庭用機種を前提とした)
モデリングとポリゴン制限から二足歩行キャラクターのパート分割構造、より少ないポリゴンと
テクスチャでいかにリアルなキャラクターを作り込むか事細かく解説している。

解説ごとに写真がつくので、英語が苦手な人でも問題なし。てかこれ和訳したら初心者から同人
3Dゲーム作者までものすごい勉強になる本になると思う(ディプレイスメントマップの作成までは
Siloが大部分、小道具など追加パーツやテクスチャやシェーディングの設定・最終レンダリングは
Maya。Maya本として出した方が売れそうではある)。

そしてその多くの工程がsiloファイル・Mayaファイルとして付属CD-ROMに入っているんだから
出血大サービスもいいところ。英語マニュアルとUI用語に阻まれてSiloをHDDの肥やしにしている
人は秋葉原や日本橋のCG洋書コーナーで立ち読みでもいいから見るべき。

極端なたとえだけど、ソフトバンクがメタセコイア用に今年発売したローポリ本のよい対抗馬になると
思う。あちらは国産ツールによる国内市場向け家庭用次世代ゲームソフトのローポリ(セガ仕様)だし
キャラクターの造形や魅せる部分の解釈など比較研究上の資料になるから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/01(月) 14:45:49ID:fciUCgxc
>327に続いて>312本のデータのみレポ。
収録されているデータ・ギャラリー画像はOgre1つのみ。
手元に届いた冊子のCD-ROMにはobjファイルしか入ってなかった。
SiloはWindows版2.0.6のみ収録、ほかに法線作成ソフトCrazyBumpの
体験版($300、Windows版だけ)。

…で、Mayaから書き出されたobjと手持ちソフトの相性かもしれない
のだけど1つのマテリアルに複数のマップとシェーダー情報が入って
いる影響か1つのパートとして設定されている腰布と体毛およびその
アルファチャンネルのUVマップ情報が崩れた。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/rdh81201143241.png
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/bqx81201143052.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/s7081201143108.jpg

体毛分の板ポリで容量を食っているためモデルデータは947kb。
総ポリゴン数は1枚目画像のScene Info参照。
テクスチャはtgaファイル11枚で3(目の網膜)〜16Mb(体/体毛/衣類)。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/01(月) 14:55:19ID:fciUCgxc
Bryce5 Freeだと顎髭のアルファチャンネルがうまく作用しない。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7eg81201145055.jpg
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 02:44:09ID:Ltc2bvaH
wikiにここへのリンク先があるんだけど

http://www.randomgauge.com/

ここから先は何もない。
何なのここは?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 09:23:14ID:IFhYoiH4
>>333
>ttp://www.randomgauge.com/
Wikiにも書いてあるけど、1.4時代はそこにヘルプ・リファレンスPDFの
全和訳がそのサイトにおいてあった。今は置いてないしSiloも使ってない
ようだからwikiの編集が出来るなら外しておいた方がいいかも。

2.2でも2.5でもいいから本体のローカライズをしやすくして欲しい。
今の仕様では私家ローカライズも出来ない…。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 08:19:53ID:2haPIT7C
連休1日目でSiloを知ってHexagonと迷ったけど
Siloを選んで2日目と3日目でチュートリアルやりまくった
とりあえず
http://www.southerngfx.co.uk/general/tutorials/23-silo_dino/tutorial.htm
の恐竜モデリングぐらいは特に苦もなく出来るようになった

やってて不便に思ったのは…
 ・点や面を選んでそこから選択範囲を広げる方法はないのか?(ソフトセレクションでなく)
 ・オブジェクトや面や辺をどこかに上や下や中央で合わせるような整列機能はないのか
  (Numerical Editorでやれないことはないがちょっと不便)
 ・水道管パイプのようにある基準線に沿って掃引したり回転体を作ったりする機能はないのか
 ・視点を初期化する方法はないのか
 ・パースペクティブ画面で下絵を表示する方法はないのか
あたりかな

まあまだはじめて3日目なんで知らないだけかも知れないが
あとはミラーリングの設定がうまくいったりいかなかったり…
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 17:12:45ID:jqt6xBG1
もう解決したかもしれないけど一応

・点や面を選んでそこから選択範囲…
SelectionのGrowかな。「^」とかにショートカット割り当てると便利

・オブジェクトや面や辺をどこかに上や下や中央で合わせる…
整列したいエレメント選択>マニュピレーターエディット>縮小
で近いことできるかと。

・水道管パイプのようにある基準線に沿って…
AppendsEdgesで線引いたら断面のポリゴンと一緒に選択してPathExtrusionObject

・視点を初期化…
これは俺もたまに困ります。

・パースペクティブ画面で下絵…
適当な平面ポリゴンにマテリアルでテクスチャ追加

文字で書くと解かりづらいすね…

0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 17:49:53ID:2haPIT7C
あなたが神か…
全部試してみました
特に水道管はShadeみたいにうるさく垂直やら位置合わせやら言われないので凄くいい

ただ、
>>整列したいエレメント選択>マニュピレーターエディット>縮小
だけが分かりませんでした
Numerical Editorとは違うのでしょうか

あとは意外とポイント同士のスナッピングとか
<m>でマニピュレータエディトをしているときに
そのマニピュレータを垂直に保つ方法とか(Shiftじゃないみたい)
マニピュレータの中心をポイントにスナップさせるとかが分かってないです
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 17:57:14ID:CclN/rhS
国内の知名度もシェアも絶対的に不足しているからなぁ、Siloは。
CG WORLDに記事が掲載された回数も実はHEXAGONより少ない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 19:57:40ID:jqt6xBG1
>>338
暇だったのでムービー作ってみたが
ttp://jp.youtube.com/watch?v=nqL_wIfZoaw
画質汚くて鬱。そして結局ニューメリカルエディタ使ってるし。
ようするにマニピュレーターのリポジション切って
そこへのサイズを0にすれば整列できるっていう。こういうことですかね。
スナップはSelection>snapping>Componentにすればいけませんか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 20:24:16ID:jqt6xBG1
>>339
マイナーっすね。
機能がシンプルなだけに手に馴染むいいツールなんだけど。
obj書き出しをもうちょっとがんばってほしいなあ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況