X



ライノセラスでつくりたい! Degree3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 05:42:13ID:aZzggABo
Rhinoceros4.0 SR4
国内定価\300,000円 北米US$995

ノンヒストリベースののNURBSモデラー、NURBSモデリングにデータ交換にいろいろ使えて
それでも安いにくいやつ。最近は外部レンダラも充実しつつあり5.0ではMac版も出るとか出ないとか。
それでは皆さん語ってください。

前スレ
ライノセラスでつくりたい! Degree2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1161088511/
ライノセラスでつくりたい!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/989036472/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 05:54:06ID:aZzggABo
国内実売14万ほど北米実売800$ほど前バージョンに比べてずいぶん価格差は減少しましたが。
今バージョンからは完全多言語化。実際台湾で買ったRhinoも日本語でインストールできました。
代理店に貢もよし、少々手間をかけてお小遣いを稼ぐもよし、皆さんがんばって今日も面を張っていきましょう。

ちなみに海外版では国内代理店のサポートが受けられない可能性はありますが。
アメリカ本社にも日本語要員がいまして、公式サイトの日本語ニュースグループで質問することができます。

公式 http://www.rhino3d.com/index.htm
ニュースグループ http://www.rhino3d.com/support.htm
日本代理店 http://www.rhino3d.co.jp/index.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 09:13:44ID:JOVdHLhg
>1 乙 今回は落とさずに行こう!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/19(火) 17:57:53ID:x1AcLXsm
ほんと直販ダウンロード販売にして欲しいな。
ttp://news2.mcneel.com/scripts/dnewsweb.exe?cmd=xover&group=rhino.japanese&utag=
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/27(水) 19:16:12ID:70iegnw6
よし、なにかモデリングしたいからだれかお題だしてくれ!
短時間でできそうな簡単なやつで。
00086
垢版 |
2008/08/28(木) 19:36:22ID:mQ52E6u8
>>7
練習がてら作ってみました!!
1、2時間ぐらいで終わる予定が結構時間かかってしまいました・・・
出来については何とでも言ってくださいw

http://www.odnir.com/cgi/src/nup21477.jpg
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu6016.zip.html
パスは rhino

バージョンは4.0で作成。3.0形式で保存してあります。
ちゃんとレンダリングした絵をあげられると良かったんだけど、レンダー良くわからないー^^;
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 22:29:48ID:HGmiLRMi
なにこの自演?
00106
垢版 |
2008/08/28(木) 23:45:22ID:CWczYg3U
>>9
簡単なのだったら作ってみるからお題出してよ!
00117
垢版 |
2008/08/29(金) 00:50:51ID:l+QJl6qc
>>8

www  ホントに作ってくるとは。
ありがたく頂きます!!! そして、使わせて頂きます!!
ここねぇ、昔はdxf図面が有ったんで、少しは楽だったんですけどねぇ。

という、自分は、Mac版を期待しつつdemo版使用中の身であったりします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/05(金) 04:01:51ID:tEVhQ+HI
rhinoマンセーあげ!

rhinoかわいいよrhino・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/09(火) 23:56:45ID:rSf/tINq
過疎ってんなオイ。

まあ話題がないんだが・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/10(水) 00:27:19ID:nkePM7EH
忙しかったんで、
ライノ4の8月初旬に来たアップデータ今日当てました。
特に違いがわからなかったです。

ちらうら。
0016こんなのみつけた
垢版 |
2008/09/13(土) 21:17:01ID:cEhvAgfJ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【7】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221222223/8
8 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 21:52:40 ID:2sShN9cJ0
妄想ってレベルじゃないシリーズ

・パナソニック版
想定ボディサイズ 114mm (W)×66mm (H)×29.8mm (D) / 300g
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9989.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9990.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9991.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10016.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10017.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10018.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10238.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10239.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10240.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10241.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10242.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10405.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10406.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10407.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10408.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10409.jpg
・オリンパス版
想定ボディサイズ 118.5mm (W)×63.5mm (H)×32.5mm (D) / 325g
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11079.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11080.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11346.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11347.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11348.jpg
・Four Thirds Userより
http://www.fourthirds-user.com/forum/showthread.php?t=2487
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/18(木) 06:56:15ID:yIBbdFAI
プロダクトデザインの3DCGをライノとVrayでやっているけど
レンダリングで「どこまでも続く真っ白な空間」にチョンっと置いてあるようなイメージはどうやってやるのだろう。

基本としてプラモの撮影みたく _/ みたいな形の断面のサーフェイスを作って、そこにモデルを置いてレンダリングするけどちょっと違うんですよね・・・
上手く説明できませんが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 01:20:13ID:7iqWapcG
こういう感じ?
ttp://www.asgvis.com/gallery2/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=6446&g2_serialNumber=1&g2_GALLERYSID=561db5e3d9565dc52a32fa337a42807e
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 01:22:43ID:eLK0Svir
>>18
ああ。そんな感じです!
ヘタクソな説明&イメージを上げられずにすみませんでした。

さてどうやるのでしょう・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 01:24:50ID:7iqWapcG
ごめん、URL長すぎた
ttp://www.asgvis.com/gallery2/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=6446
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 01:32:27ID:7iqWapcG
アルファチャンネル付きでレンダリング、
後からPhotoshopで切り抜き&背景真っ白に塗りつぶし、
じゃないの?
ま、Vray使ってないからわかんないけどw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 02:07:15ID:7iqWapcG
あーそっか、普通は床面もサーフェスで作ってそこに影がつくんだっけ?
レンダリングしたい対象と擬似的な床面上の影(床面をオブジェクトとして作らなくてもいい)を生成するようなしくみってVrayには無い?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 02:31:51ID:eLK0Svir
もしかしたらあるかもしれません。
確かフラミンゴにはそういう機能ありましたよね。

V-rayの解説サイトにも床サーフェイスを作って、そこに置いてレンダリングする方法しか載ってないんでやり方わかんないです。
うーん
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 03:04:48ID:7iqWapcG
フラミンゴにそんな機能あったんだ。持ってるけど知らなかったw
床面を巨大な白い平面サーフェスで作ってもうまくいかないの?
うまくいくならとっくにやってるわなw
002726
垢版 |
2008/09/19(金) 10:45:00ID:7GnjRzzo
ラベルは色々まずいので、消してます。。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 19:53:36ID:eLK0Svir
>>24
そうですね。まさにそんな感じです。
まっ平らなサーフェイスをひくとどうしてもサーフェイスの末端が絵の中に入ってしまいます。

もしかしたら、緩やかな傾斜をかけた床面であれば大丈夫なのかもしれません。パラボラを作ってその真ん中にモデルを置くとか。
とりあえずは試してみます。
003126
垢版 |
2008/09/19(金) 21:01:07ID:7GnjRzzo
>>29
だいたい、その通りだったりします。
画像の奴は、L字のエッジが丸まってる感じの物に置いて、
あとちょっと、ディフューズをちょっと上げて、白白にしてます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 21:23:16ID:eLK0Svir
>>31
ああ、そうなんですか。
僕が思っている通りにならなかったのはライティングのせいだったのですね。

ためしに、パラボラというかドンブリみたいなのを作って、レンダリングしたら近いものができました。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/22(月) 18:08:55ID:J10X5DtV
何度も質問させてもらって悪いです。

http://www.instyle-jp.com/index.htmlのサイトからフリーの.objファイルを頂いて、使わせてもらおうと思っているのですが
当たり前ですがデータはナーバスではなくてメッシュです。
ライノにインポートすると、メッシュの可視できる面が逆になってて困っています。
相変わらず説明がヘタクソですが、立方体で説明すると普段見えるはずの3つの面が透明で、接地面をふくむ後ろの3面が見えているといった感じです。
カメラを後ろに向けてみると、逆になります。

これを解消するやりかたを教えてもらえませんか・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/22(月) 23:49:40ID:2jlxxxc4
>>33
お使いのRhinoのバージョンは?
ビューのモードはレンダリング?

Rhino 4.0で開いてみたけど問題なくレンダリングされて操作できるけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 00:20:29ID:SIq5MWEE
>>34
ver.4です。
シェーディング、レンダリングモードでも同じです。
同サイトの管理人様がうpしている、キャンドルは問題なく配置できました。
が、上段の右から二番目にある四角いガラスのテーブルで問題が発生してしまいます。
モデルによって違うのでしょうか・・・

どうでしょう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 02:36:26ID:EDfD1BHY
>>35
あ、ほんとだ。なんだこれ気持ち悪い・・・
メッシュ使ったことないなぁ。破損や隙間も全くなし。
メッシュの設定もいじれる箇所少ないなぁ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 02:48:21ID:EDfD1BHY
メッシュをポリサーフェイスにすれば一応表示されるけど、
角がカクカク。遠めだったらわからんかも。

メッシュアイコンを右クリックの"メッシュからポリサーフェスを作成(右クリック)"を選ぶ
もしくはコマンド欄に"_MeshToNurb"

で全部のメッシュを選択すればポリサーフェイスが作られて。んでメッシュは削除。
でいかがでしょう・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 02:53:43ID:EDfD1BHY
どういう状況かわからんけど、僕だったらライノで作り直すかな。
ポリサーフェイスに直したのから線作って、足一本作って4つコピー。
天板も単なる四角い板だから、それをソリッドでまとめて角フィレットして。

慣れた人なら30分ぐらいでできるんじゃないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 21:24:34ID:SIq5MWEE
>>40
あぁ、反転というのですね
なんて説明したらいいか分からなくて・・・

ありがとうございますやってみます!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 14:24:13ID:AnSJPNZT
Rhino4.0 SR4で、起動と同時にマテリアルエディターのようなものが勝手に開き即落ちるという問題が発生しました。
対処法がわからないのでSR4をアンインストールしようと思ったのですが、「GLFC3.tmpが見つかりません(英語)」的な文が出て削除することすらできません。

SR4をまた落としてきて、今の状態から上書きできればまだいいのですが
あいにくサポートのページにはSR4bしか貼ってなくて・・・
ちなみにSR4bをインストールすると、SR4と被った感じでインストールされるらしくRhino4の症状も変わりません。

もうどうしたらいいものか・・・ぼすけてください。。。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 23:51:53ID:aceOgAEJ
やだ ぼすけない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 00:50:44ID:j+jh7UC9
たのむ。。。助けてヤバイ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/14(火) 06:28:14ID:FGPZmGu8
MoI(モアイ)のトライアルバージョン使えば無料で簡単にライノの.3dmファイル開けるんだね。
便利そうなのでここにメモ。依頼人に見てもらうのにいいかも。

MoI, 3D Modeling for Designers and Artists
http://moi3d.com/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 13:32:32ID:5NN6cmMC
毎度ながら質問させてください
http://www2.uploda.org/uporg1748800.jpg
の、アクティブになっている黄色い線になめらかなサーフェイスを張りたいのですがどうやるのでしょうか。
感じとしては、球が1/4になったような具合です。

ネットワークサーフェイスでやってみても、妙なシワができてしまったりとちょっと苦戦しています。
質問ばっかりで申し訳ないですが、ご教授ください。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 17:55:36ID:yX8/tkhA
>>46
1、2レールスウィープか回転、レールに沿って回転あたりではどうでしょうか。
上部の直線部分の端部か四半円点部分でつなぐようにしてみては。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 20:58:29ID:b/x0Pnx4
3dsMAX用の.matファイルからV-Ray for Rhino4用のマテリアルファイル.vismatにどうやったってコンバートできるものか
わかんねorz
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/01(土) 00:25:06ID:UhqBbsPz
フラミンゴのレンダリングが遅いと感じるのは俺だけか?・・・・

0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 13:19:39ID:RTlKrQTH
品質と手間と計算時間を総合したパフォーマンスが悪いって言ってんだろ。
フラミンゴは低機能で完成品質も大したこと無いくせに遅いと聞く。。伝聞ですまんww
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 13:57:24ID:GjczRWfa
Flamingo2.0はかなりいいよ

Vrayはうちの環境だとVisual C++2005ランタイム ライブラリが
当たって落ちるから入れられない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 21:52:40ID:YIK0i6WF
http://www2.uploda.org/uporg1762092.jpg
例えばこのように、背景の写真とモデルを絶妙にマッチさせるにはどうしたらいいのでしょう?
HDRIを使ってレンダリングしても、モデルの写りこみは十分に美しいのですが背景に現れる絵はアラが目立ってしまいます。
また、HDRI上の地面に影を落とすことはできないので中空にモデルが浮いたようなかんじになってしまうと思います。

Rhinoceros4とVrayを使用しています。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 23:01:39ID:nOzrFeFs
>>56
たぶんhyperShotじゃないかな?
ttp://www.bunkspeed.com/gallery/
背景画像に対して自動的に影を落とせる。
(普通の影なら割と自然。コースティクスとか再現しようとすると大変だけど)
IBL用のHDRIをそのまま背景として使うこともできるし、IBL用とは別の背景画像を使うこともできる。
(どっちの場合でも影は落ちる。落とさないことも可能。)
あるいはアルファチャンネル付きでレンダリングして後からPhotoshopで合成してもいける。
位置調整も自由自在だしリアルタイムレンダラーだからhyperShot上で終わらせるほうが簡単だけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 23:45:47ID:YIK0i6WF
おお!わざわざありがとうございます
非常にイイ感じになりそうですね〜

しかし、このHyperShotはVrayのマテリアルまでは読み込んでくれそうにないですね。
なにはともあれ評価版で試してみたいと思います。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/02(火) 08:14:28ID:gD1kUE8G
デモ触ったけど「それなり、、」と言った感じ。
細かく滑らかさの設定もできないし、、、
NURBSと言うよりはポリゴンモデリングに近いですね。
今後のバージョンアップに期待してます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/02(火) 19:09:57ID:VXeiOjrW
ライノセラスのプラグインって何気に、
他の主力3DCGソフト(Mayaとか3dsとか)に引けをとらない充実っぷりだね〜

まだCG暦が短い俺にとって、ライノはマイナーなイメージがあったからビックリだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています