X



[GPGPU] GPUレンダラはまだですか?[CUDA]

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/08(月) 02:44:01ID:jii8HpTB
CUDAはnVIDIAが提供するC言語ベースの開発言語。処理内容はビデオメモリに転送され、CPUはGPUに命令の指示を出すのみ。
既に百以上の研究・医療機関の現場では、多くの現場がGPGPU化されている。
パフォーマンス面でも100倍以上の速度になったという報告もいくつかある。(nVIDIAのCudaZone参照)
また、巨大なクラスタシステムがデスクトップPC規模の小型なシステムに置き換わるため、導入コスト・維持費で大幅にメリットになる。
またCPUの性能アップは足踏み状態なのに対し、GPUの世代ごとの速度向上は数倍規模。
ちなみに従来のDirectX10世代のゲーム用グラフィック(非GPGPU)も
Depth of Field 、コーティクス、グローバルイルミネーション、ボリュームフォグ、アンビエントオクリュージョン等も可能になっている。

CalcUA(530万ドル、512コア分のCPU)で一時間かかっていた3D化処理が、
8GPUを使ったCUDAシステムのデスクトップPC一台なら30秒@アントワープ大学
http://jp.youtube.com/watch?v=AgoEri9UX7o

nVIDIAによるリアルタイムレイトレーシング
一億ポリゴンのシーン1920x1080サイズのレンダリングを毎秒30回
http://guru3d.com/news/nvidia-shows-interactive-gpu-raytracer/

レイトレーシングデモ
Core2Duo(3GHz)×2 = 最大 1.89FPS  CUDA(GTX 280) = 最大52.48FPS
http://noridon.seesaa.net/category/5430830-1.html

CUDAカンファレンス2008
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080306051/
物理演算
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080812039/

PhysXやCUDAの最新状況を紹介
http://hyobans.technorati.jp/article/8418#article

nVIDIAが買収したGPUレンダソフト「RayScale」
http://rayscale.com/
http://www.betamagasinet.com/wp-content/uploads/2008/05/nvidia-ray.jpeg
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/17(日) 12:34:03ID:nzBjNX2F
「センスの違い」ってそういうことだよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 19:01:07ID:ql2k+1Hl
irayより、こっちの方が先にリリースされるかな?・・・(´・ω・`)

http://randomcontrol.com/arion
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/19(火) 02:37:32ID:qzjwX7JS
>>255
CPUサーバベースのレンダファームはもうコンセプト自体が旧式だからな。
ポケベルがケータイとメール機能に置き換わったのと同じで、ある目的に特化した計算エンジンはより優れたコンセプトとコスパのものにあっという間にとって代わられる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/23(土) 18:11:41ID:41EZn4d/
Octane Renderってここの住人的にはどんな感じよ?
値段だけは手頃そうなんだが……英語よく分かんない……
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 18:42:29ID:aJDU4C7l
obj読み込んでマテリアル全部割り当てしなおしってのがネックじゃね
せめて各ソフトに個別に対応してエクスポートで移植できるようにしてもらわんと
使いやすさでArion Renderのほうがいいと思う
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 18:55:15ID:HHDSsQQN
>>266
でもきっとArionはfarとかhairとかハンパなく重いんだろうなぁ…
公式サイトにfar関係のレンダが無い点がうさんくさいw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/28(木) 04:00:01ID:IXYwu4Sb
OctaneやってみたけどV-RayRTのCUDA版みたいな感覚だな
あとレンダすると所々で白い点が出てくる
テクスチャのデータやレンダ設定とかの扱える全てのデータサイズの限界はGPUのメモリに完全に依存するぽいね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 08:55:35ID:Ky+K5zSs
>>275
http://www.luxrender.net/wiki/index.php?title=LuxRays
NVIDIA CUDA support may be added in the future even if it is not planned at the moment.
A wide range of accelerator structure (i.e. BVH, QBVH, KD-Tree, etc.);
triangle mesh primitive support (support for other kind of primitive may be added in the future);
low GPU memory foot print because accelerating only the process of ray interactions (i.e. no need to use GPU memory for texture maps, materials, frame buffer, etc.);
support for Virtual Devices (i.e. many GPUs seen as a single device or one GPU seen as multiple devices


そもそもOpenCLてCUDAをエミュレートしてるようなもんだから
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 13:53:15ID:T0uYO/xi
>そもそもOpenCLてCUDAをエミュレートしてるようなもんだから
根本的にちげーよ。勉強してきてください。

そもそもその文章もちゃんと読んだ?
「将来的にCUDAで動く版も加えるかもね」と書いてるだけだ。
そして元のページ見ると、A wide range〜以降はNVIDIA CUDA support may be〜にかかっている文章ではなく、全体にかかってる文章だし。

無意識なのか意図的なのか、ミスリードさせようとするなよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 19:37:33ID:BsJ91kyp
後追いってw
ものを知らないのに、したり顔で語るのはやめたほうがいいよ。とても恥ずかしい

OpenCLは単なる規格というか、CPUとGPUさらにはもっと他のプロセッサを、
並列計算に利用するためのフレームワークだから
GPGPUという狭い範囲だけにおさまるものじゃない
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 22:05:51ID:6TdvWeJw
結局LuxrenderのCUDA版出すらしいぞ
で、言われてたCUUDAの機能も加わるらしい
最近ここに粘着してたGPGPU否定厨もどんどん居なくなっていくね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 22:37:45ID:nYveo4Bg
CUDAサポートについて、今はまだ計画されてないが、将来加えたいかも。

程度のことは書いてるけど、出るとはどこも書いてない。
どっかに書いてるならソースお願いします。
あとCUDAで機能追加なんてのもどこにも書いてないように思う。

脳内ソースじゃないよね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 03:19:46ID:x4vJb+nA
またCUDAキチガイか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 23:52:19ID:x4vJb+nA
Direct Computingは正直きびしくない?
もう1世代先のコンシューマーゲーム機が出て、マルチ展開も視野に入れたとき、
並列コンピューティングのために使われそうなのは、OpenCLじゃないかなあと思う。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/19(金) 06:01:27ID:VFUI8/C7
据え置きPCが飽和したから
携帯で広げる作戦だろ
表示は2の次w
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 20:44:43ID:2XHz5Rox
xNormalがベイクとレンダ表示でCUDAとかOptixに対応してんぞ
ありがたく思え

>>285
Direct Computingって(笑)もう潰れた規格って知ってる?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/24(水) 19:14:25ID:vQvznjdn
>>291
と言うか1社独自規格が統一規格に勝ててるわけ無いけどwww

MS様が採用してくれれば話は別だけど
それでも隆盛したという話は聞いた事無い
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/17(水) 18:56:57ID:IZ+Zc34A
とうとう発売されたね。

http://www.randomcontrol.com/arion

MAX、MAYA、SIとMentalRay2011(Mentalray3.8)搭載は確定なのに
三大ソフトの新バージョン発表で全くirayに付いての機能紹介は無かったけど
大丈夫なんだろうか・・・(´・ω・`)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/27(土) 23:52:00ID:sobfw8ZW
多分VRAMで700MBくらい消費する
やっぱりモデルやテクスチャをVGAに転送してるみたいだ
他のソフトでテクスチャ使ってたりするとVRAMたんねーよとか言われる
やっぱ普通の感覚で使うにはGB単位の容量が欲しいな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/28(日) 00:09:22ID:aX9zfaOr
ttp://uproda11.2ch-library.com/233833SGB/11233833.jpg
ちょうど3分でこんな感じ@GTX275
CPUコアは一個しか使ってない
つーかスキャンライン法では無理なわけ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/28(日) 09:57:41ID:s7gDM2pg
>>298
おぉ三分でこれはなかなかいいですな・・・(´・ω・`)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/31(水) 23:43:53ID:b/TRLzir
視点を動かしてるときも写り込みの反射だけはほぼリアルタイムだな
MayaのGPUレンダFurryBallの動作に似てる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/02(金) 01:34:41ID:UJj58FHi
グラボのCUDA処理速度を決定するのはコア数とクロックだけ?
OpenGLみたいに元が同じコアでもGeforceとクアドロで全然違ったりするの?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/08(木) 06:05:16ID:9GQv9nO2
CUDAのレンダラーってデータがVRAM上にあるだけあってカメラとかリアルタイムに動かせるからいいな
Octaneはマテリアルも変更しするとザラザラだけどすぐに確認できる

>>306
CUDAの場合、QuadroとGeForceは変わらないと思う
個人的にVRAMのサイズも大きくないと規模の大きいシーンが扱えないっていうのもあるね
GTX470で2,3Gくらい積んでるのとかでねーかな
FermiベースのTeslaとか30万位するし
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/09(金) 08:40:17ID:V504ozGR
LuxrenderのOpenCLはどこに行ったんだ
OpenCL自体熟して無さ杉ってのもあるんだろうけど
形になってるパストレのレンダラーが全部CUDAだよな
OctaneのF&AはCLが熟したらCLも予定に入れるってことになってるし
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/11(日) 04:53:38ID:H7AMAwvW
グラボのドライバーとクダのドライバーって別物だから
別々にインストールするべき?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/22(木) 17:01:09ID:j32UCd/B
どのレベルで「同じようなもの」と言いたいのか知らんが、
動画再生支援とレンダラじゃ計算内容が全然違うだろ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/13(木) 01:37:18ID:bBXLe68T
LuxRenderのフォーラム( ttp://www.luxrender.net/forum/viewtopic.php?f=34&t=3781 )
からLuxRenderのOpenCLテスト版、SmallLuxGPUのレンダリング結果見てたけど、思ったより速くならないみたい。

自分でもバイナリ落として計測してみたけど、速度的にこんな感じ。
自分の構成
XP32bit Q8400 9600GT DDR2 4GB
で、Q8400をx1.0としたとき・・・

9600GT x0.51
Q8400+9600GT x1.22

以下の値はフォーラムの結果を相対値で。
GT240 x1.1
HD4890 x1.22
HD5770 x1.64
GTX260 x1.76
GTX285 x2.36
HD5850 x2.8
i7 860 x2.85
HD5870 x3.27
GTX480 x4.92

GTX480が鬼のように速いけど、電力がネックすぎる。
電力を考えると、i7 860にショボイグラボ付けたマシンを複数台のほうが良いのかも。
というかi7がなんでこんなに速いのか意味不明
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/22(土) 03:50:09ID:bNKj/ovp
それも残念ながら…

GTX480を7つ搭載+i7の結果もフォーラムに上がってたけど、
GTX480を1つに比べてたったの1.6倍程度。
GTX480を7枚刺しの場合、1枚あたりの仕事量は1枚刺しにたいして、たった23%。
CPUがデータ流し込むだけでいっぱいいっぱいの域を超えて追いつかなくなって、どんどん効率が落ちていく模様。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/01(火) 21:15:33ID:DX0Yx2CO
Octane render買っちゃった。
6/4まで半額セール(1ライセンス5600円くらい)やってるみたい。

先月470GTX買ったのもあってつい・・・(´・ω・`)

0327325
垢版 |
2010/06/02(水) 21:58:48ID:XX80kAr+
>>326
それにしても凄まじいスピードでレンダされるね。(470GTX)

上の方で報告されてるLuxRenderと違ってGTX480x8でも
ほとんどリニアにスピードアップ(8個搭載で7.3倍)される
みたいだね。(フォーラムで報告されてる)

でも期間限定とはいえ定価の1/4にしちゃって余程資金ぶりが
やばいんだろうか・・・
頑張ってほしいなぁ・・・(´・ω・`)
0328325
垢版 |
2010/06/02(水) 22:00:14ID:XX80kAr+
サンプルをそのままレンダしてみた。(C2Q6600 470GTX 1台)

10秒
ttp://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/9938338575/v/Img_84329.jpg

30秒
ttp://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/6741413455/v/Img_84330.jpg

90秒
ttp://berlin.axfc.net/uploader/Img/l/8681096775/v/Img_84331.jpg

10秒でほとんど全体像を把握できて、30秒でもかなりノイズが消えてる。
0332325
垢版 |
2010/06/02(水) 22:34:12ID:XX80kAr+
ダウンロードのページで

OctaneRender_v1_b22_DemoSuite.zip (13 MB)

ってやつ。
0333325
垢版 |
2010/06/02(水) 22:34:54ID:XX80kAr+
被った・・・(´・ω・`)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/02(水) 22:54:16ID:hnchKfEB
同じOctaneBenchmarkで
8600GTだと0.55 Megasamples/secだった
470GTXのが8.84 Megasamples/sec
って書いてあるから16倍ちげえw
つかCPUフル回転しててマウスカーソルもとろくなる
CUDAレンダ専用にもう1枚買ってきて挿すか・・・!
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/02(水) 23:35:43ID:MecAhu53
レンダリングってGPU積んでたらGPUがやってると思ってたんだが、
GPUレンダラっての以外はCPUが全部やってたの?
それとも元々GPUつかってるけどGPUレンダラはさらにGPU使うようになったって事?
0337325
垢版 |
2010/06/02(水) 23:39:41ID:XX80kAr+
>>335
かなり差があるね・・・(´・ω・`)

>>336
普通3Dソフトでのレンダリングって言われてるのは
CPUのみでやってる。
グラフィックカードの性能はプレビュー表示でしか使われてない感じ。
0338336
垢版 |
2010/06/02(水) 23:59:13ID:MecAhu53
>>337
そうだったんだorzありです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 02:09:51ID:bd/Q6d6P
8600はSPがやたら少なくて当時叩かれてたぐらいだから、
レンダリングは苦手だろうな。
妥当な差だと思うよ。
9600や9800からはもっとマシになってるとオモワレ
0342325
垢版 |
2010/06/03(木) 02:35:59ID:ndvp5AGR
>>340
ごめん、ここのうpローダって直接リンクはすぐに見られなくなるんだね。
ローダにまだデータは残ってるけど、他の所にうpしてみた。

直リン出来るところの方がいいんだろうけど、それだとすぐに流れてしま
うロダばかりなので、ちょっとめんどいけど長く保存されてるところにうpしてみた。
(このスレ過疎ってるから)

10秒
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1275499706

30秒
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1275499897

90秒
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1275499985
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 03:06:45ID:bd/Q6d6P
>>342
おお、さんくす。
すまんのう。年寄りだでロダのことはよくわからんのじゃ。
30秒で普通に使えるレベルだね。
シンプルなシーンとはいえすごいな!これは時代きたか?
SPと値段のバランスがよさそうなGTX260探してみたけど
もうほとんど売ってないんだね。
GTX465も値段微妙だし、選択肢が実質GTX470しかないじゃんw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 17:43:14ID:obBs1ZW6
max2011が来たのでquicksilverをいじってみた。
MetaSLがGPUで走るというだけの,単なるリッチシェーダーレンダラ。
GPGPUレンダラではない。
もちろんirayとは別物。

フェイクの間接光,スクリーンスペースのAO/DOF,アダプティブシャドウ,etc
シーンを選べば使えないことはないけども。
正直ショボン。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/04(金) 13:15:55ID:CroMgPMQ
Octane,現状では光源がIBL一発ってことで
それならこの速度は納得ていうか特に速いとは思わない。

パストレが苦手な,点光源とかコースティクスとかどうする気なのか
他人事ながら心配だ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況