X



▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:SLgpS1uI
Autodesk - ホーム
http://www.autodesk.co.jp/products/autodesk-maya/overview
Autodesk 動作環境検索
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/syscert?id=17617170&;siteID=1169823
The AREA
http://area.autodesk.com/

CGTalk
http://forums.cgsociety.org/
Highend 3D
http://www.highend3d.com/
Learning-Maya.com
http://learning-3d.com/index.php


▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1340686755/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 00:54:45.21ID:b2rkWqyj
まともな会社だったら新入社員にいきなりキャラクターリグ組ませたりしないから
キャラの動きのクオリティさえ高ければリグなんて何でもおk
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 01:35:00.67ID:BubiH2Gx
律儀にMayaスタートアップガイドやってるんですが1300ページ強すべて目を通すべきですか?
ジェネラリスト目指してるわけでなので目的の項だけ押さえておけばいい気もしています。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 13:43:41.36ID:Gy2Gfnkj
Maya2014を使い出したばかりの初心者です
他社から送られてきたデータのテクスチャが外れていたのでぐぐってボーナスツールというのを入れました
ttp://solution.too.com/digitalmedia/support/entry-1295.html

ところがプルダウンメニューにはボーナスツールが現れたものの
上記画面のようなポップアップウインドウがどこにもでてこず肝心のChange Texture Pathsがどこにもみあたりません。

どのようにしたらChange Texture Pathsがでてくるのでしょうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 19:54:21.69ID:Du1Jycar
自転車のモデリングしてて、チェーンに苦戦してます。今やろうとしてる手法は、チェーンの一部分だけモデリングして、カーブ書いて、それに沿って複製って形ですが、
どうしても、うまくカーブの上を沿ってくれないので、苦戦してます。向きとかもちゃんと合わせるにはどういう複製方法を取れば良いでしょうか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 23:17:08.44ID:SZzhIOE/
簡易揺れモノってどう処理してます?
本格的な布とかならクロスで処理するんだけど
inゲーム的な処理をどうしようかと悩んでいます

ikスプラインにヘアー割り当ててやる方法とかでいけるかなぁ
実際にやっている人がいたら聞いてみたい
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 02:55:05.26ID:Bplj5gI1
>>758
追記で、モーションパスにアタッチして、アニメーションスナップショットの作成で出来そうということがわかったのだが、
モーションパスにアタッチした段階で、チェーンの部分が斜めになって、まっすぐ並べられないんだが、
アタッチした後にx軸とか弄る事って出来ますかね?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 21:02:44.87ID:6RsAHJqI
maya2015学生版をインストールしたいのですが、、、
途中でエラーが出てしまい、インストールできません。
maya2014はインストールできたのです。
PCの推奨環境で唯一満たしていないのが、win7 home premiumということです。
それが原因でしょうか。
ログファイルを見ても「 Download Error 接続が切れました。再接続してください。」は理解できるのですが、それ以外の英語はよくわかりません。。

同じ症状の方いらっしゃいますか?
0767>>761
垢版 |
2014/08/30(土) 02:16:33.98ID:1n7WFdTs
>>764
できました!!
今日maya用PCが届いたんですけど、
間違えてwin7HP発注しちゃって、maya使えなかったらどうしようかと思ってました・・・
感謝します!!

>>762-765
英語は嫌いじゃないんで、余裕出てきたら勉強したいと思います。
数学、物理はちょっと・・・w
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 11:29:32.69ID:vqKFMaBi
まぁ上目指すなら、そりゃ数学・物理の知識もあったほうが良いに決まってるワナ。
3DCGなんてシミュレーションで数学と物理の塊なんだから。
道具の動作原理がわかってれば、用意されてるボタン以外の所に自分でボタンつけて
より自分にあった効率よい道具に出来るし。

3DCGソフトはまだまだ一般家電とまではいかないし、業務用の工作機械とかと似たようなもんだから
自分でメンテやカスタマイズできないと、色々大変。
メンテ専門のスタッフが別に居れば問題ないけどね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 11:36:11.56ID:vqKFMaBi
あと、物理的な考え方が出来ないとマテリアルとか大変じゃね?
どんなに絵が上手くても、それをマテリアルの要素に分解して再構築する事が出来ないと
破綻の少ないマテリアルが作れないと思うよ。
この物質はどういう材質で表面がどういう状態だからとか、コーティングされてるからとか
そういうことを考えて目標の完成予想からマテリアルの要素に分解して組み立てないといかんから。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 12:35:20.62ID:1zh0yVEn
なんのアーティストの話してるのかよくわからない。
質感の話するならレンダリングアーティストかコンポジットアーティスト?
動きの話するならリガーとアニメーター、モデラーはあまり関係がない。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 12:49:01.66ID:vqKFMaBi
リガーは結構必須じゃね?
リギングするのに数式よく使うよ。

あとちょっとした計算とかで三角関数とか使うよ。
画角の計算とかしなきゃいけなかったりとか。
モーションで一々キー打たなくても数式で片つく場合もあるし。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 12:53:41.90ID:1zh0yVEn
サインコサインとか二次関数くらいまでは自作プラグイン使うときに使うけどね
使うとしても普通は数II/数Bくらいまでかな
それを扱うのは誰かって話なんだけどおそらくエフェクター畑の人が多いと思う

でも物理は思いつかない
誰か物理知識を実用的な使用例としてあげて欲しい
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 13:00:11.79ID:vqKFMaBi
質感系は光学特性だから物理じゃね?
ダイナミクス系も物理じゃね?
重量や空気抵抗とか弾性とか静止摩擦係数と動摩擦係数とかいるし。
その辺理解しないで適当に数字入れてるより、意味を理解して設定するほうが早いでしょ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 13:23:47.67ID:1zh0yVEn
>>774
使用例どうもありがと、その意味と意義はよくわかるわ
個人的に重要視してない理由は2つあって物理学って調べたら
どういうものがどういう数値になるかすぐでてくるからなーっていうのが第1
もう一つは大学院レベルならわからないけど受験の物理は完全に暗記だから
多分いざ使おうと思ってもほとんどの人は使えないね、ってのが第2w
それが使える人は本当に強いかもしれない

あとスタジオの路線にもよるか
フォトリアル路線かアンフォトリアル路線で物理いるかは大きく変わりそう

かなり脱線したゴメン自分もちょっと興味あったから許して
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 15:14:32.38ID:3fsyPdkV
>>776
いえいえ、わかりやすくしてくれてありがとう。

ただ商業的エンターテイメントなら、物理だけじゃダメで、ウケる(ヒットする)エンタメ(演出)のテクも必要かな。
最近「CGっぽくて嫌だ」と言われることも多いので、表現力の研究もあったほうが業界全体の末来のためにもなる。
 
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 15:15:29.95ID:PO36rNPC
お前らそんな糞小難しいこと考えてやってんのか
一度屈折率をリアルにしたくて理科年表で正確な数字拾ってきて入れたけどさ、結局最終的なレンダリングが"見た目それらしく"なってりゃいいんであって正確性とかどーでもいい話って思ったわ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 17:12:21.53ID:zEmvpYaj
意味も分らず長時間無駄にいじってても良くはならないだろうね
そういう人は大概は過労で鬱になる
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 17:45:56.08ID:PO36rNPC
プレビュー一発時点のある程度の完成度のセンスとトライエラーを極力減らす経験、知識、センス
これが大事
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 18:18:17.12ID:3fsyPdkV
Maya2015のSP3にしたら、急に「押し出し」のマニピュレータが表示されなくなった。
この現象は、俺だけか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 19:00:40.52ID:3fsyPdkV
>>787
自己レス。
モデリングツールキットで押し出しやって、それを閉じたら、急に押し出しのマニピュレータが表示されるようになったw
なんか影響し合ってるのかねぇ?(笑)
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 09:12:00.99ID:u5s8Ygxd
最近のmayaでシェルフの縦幅変えて 縦2段で作業する方法が
ありましたらよろしくお願いします。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 13:28:04.86ID:wh3NVcXB
すみません。
MAC環境ですが、ZbrushでGozをンストールしようとMAYAを選んでもエラーでインストール出来ません。
どなたか分かる方いたら教えていただけないでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 14:24:51.93ID:wh3NVcXB
海外luxologyから買ったので日本で対応してもらえないんですよね。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 15:33:47.04ID:wh3NVcXB
間違えました。ピクソロジーです。
フォーラムでも検索してみたんですが、出来ない人がいるみたいで和訳してもわかりませんでした。
英語でメールどううとうかな。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 16:53:53.71ID:oJhJ+Y1+
わからないならなんで海外で買ったんだ?
日本で買えばサポートも日本語で丁寧にやってくれる
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 18:09:58.05ID:SkQVahBJ
自己解決出来ない奴は大人しく国内代理店で買っとけって事例の良い見本だわ
ま、ケチった代金以上に苦労してくれやw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 15:44:56.46ID:2bbnkKMS
移動ツールのままフェースの選択の為にクリックするとたまに同時に微妙にポリゴンが移動してしまい困っています。
選択ツールに切り替えてから選択すれば動かないのですが、
みなさん精密な作業の時は選択ツールに切り替えて作業されているのでしょうか?
移動ツールのままでフェース選択した時にずれないようにする方法・設定はありますか?
Maya2014を使用しています。アドバイスお願いいたします。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 16:21:03.97ID:2bbnkKMS
解決いたしました。
Preference>選択項目>クリック&ドラッグで選択のチェックを外した所、クリック時にポリゴンが動くことがなくなりました。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 23:26:37.67ID:fvB6GzYg
スクリプトエディタが表示されなくなっちゃったんだけど、原因分かる人いますか?
アイコンおしてもダメ
Windowから選んでもダメ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 02:52:32.97ID:qiLfvkDB
2015だけど、モデリングツールキットのトランスフォームコンストに
メッシュ選べる項目ないんだけど、これバグ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 15:46:31.05ID:JRPZR3xV
2015使用しています。

昨日からマルチカットツールが使用不能になり困っています。

ポリゴンタブのアイコンを選択すると
エラー表示が出てdr_multiCutToolが見つかりません。 と表示されます。

対処法を教えていただければ幸いです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 01:09:32.86ID:MBERK3TF
>>809
使えてる動画あったりするんやけど、バグフィックス版あるんかな。
makeliveでできんことないけど、ビュー表示見えやすいようにできないんだよね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 14:18:28.24ID:AvPRPHF3
maya2014でチュトリアルやってます
開く、保存のパネルが白いまま20秒待たされる
俺だけ、仕様ですか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 15:36:12.45ID:jZqO5GUr
>>814
とりあえずOSネイティブに切り替えるといいかも。

ウインドウ → 設定/プリファレンス → プリファレンス → ファイル/プロジェクト → ファイルダイアログ → OSネイティブにチェック

2015では直ってると思う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 09:21:57.50ID:0Z0Ohije
ZbrushでモデリングしてディスプレイスメントマップとノーマルマップをMAYAで適応してるんですけど
どうしても肩の継ぎ目とか消せないのですがなにか良い方法はないものでしょうか
目立たない場所に切れ目もってくとかしてるのですが
肩の部分はどうしてもバッツリ切らないと処理できないので困ってます
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 11:46:13.80ID:d0t0uZUa
初心者スレがあった頃はこっちのスレが言ってみればもう少し上のレベルのスレだったから、
その感覚であっちのスレにいけと言いたくなるなw
今となってはあっちは質問雑談総合スレだけどさ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 22:30:14.77ID:0Z0Ohije
みなさんお答えありがとうございます
テクスチャだけなら継ぎ目の所を目だたなく塗ればいいんですが
ディスプレイスメントマップとノーマルマップ適用したら絶対切れ目が露骨に出てしまって
色々調べたらDMとNMの継ぎ目は仕方ないから装飾品とかで誤魔化すしかないとか書いてあったんですけど
やっぱ無理なんですかね
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 00:21:02.24ID:kuC4iE+4
ノーマルマップをPhotoshopなりで直接編集するって手はある。
ガッツリ腕から肩にかけてノーマルが入ってるなら無理だけど、肌の質感程度なら繋ぎ目の部分を0,128,128だっけ?違うかも。塗り潰せばノーマルの効果はなくなる。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 01:31:10.55ID:kyEkcF6y
お前ら恥ずかしいくらいのド素人だな〜
ノーマルマップはベイクするローポリの頂点法線がスムースになってれば繋がるから
繋ぎ目を堺にした別モデルであっても頂点法線を法線の平均化なりで同一にしておく。そのローポリでベイクすればノーマルマップつながるから。

あとベイクするローポリとノーマルマップを適用するローポリは同じ頂点法線を持ったものを使うこと。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 01:44:21.31ID:GtvQZlR9
UV展開のやり方が色んな動画みても、イマイチ分からんのだが、詳しいサイトとか、分かりやすいサイトありますか?
皆さんはどうやって、UV展開覚えたんでしょうか。

エッジのカットとかして、unfoldするあたりがよくわからんのです。てか、unfoldしても、動画みたいに綺麗に展開出来ない件
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 15:42:56.81ID:xSK0tMD9
MAYA2015でやったらうまくいきましたわ
これ、15と、以下verとの違いってなんなんですかね?確か15からunfold3Dになったんっけか。
15の展開は、ちゃんと、左右対称にパッと開けるんだけど、15じゃないと、左右非対称の展開図になってしまうんだよなー
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 16:54:12.92ID:xSK0tMD9
>>831
やっぱそうですか。良かった。やっと理解出来てきた。継ぎ目とかはうまくペイントで弄るしか無いんだよね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/22(水) 15:07:23.58ID:M88lzmBg
レンダーレイヤーってレンダラーの選択は切り替えられないんでしょうか?
レンダラー内の設定はオーバーライド出来るんですけど、レンダラーの切り替えは
レンダーレイヤーごとに設定する方法が見当たらないです。
このレイヤーはソフトウェア、このレイヤーはVRayみたいな感じで切り替えたいのですが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/22(水) 17:17:59.20ID:uWLCc9Wl
>>833
これ非常に分かりにくいよね。
レンダレイヤーを作成した後、レンダー設定ウインドウ(ウィンドウ→レンダリングエディタ→レンダー設定)で、
[使用するレンダラ]という項目名を右クリックしてプルダウン[レイヤオーバーライドの作成]を選択。
だと思う。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/22(水) 17:21:28.67ID:M88lzmBg
>>834
うぉおぉう。ありがとうございます。
ドロップダウンリストのほうでなく項目名のほうで右クリとは気づかなかったです。
助かりました!
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 12:21:01.99ID:z1PvCb4r
検索しても見つからなかったからここに来てるわけだが。検索で見つかるならわざわざ書き込まねーだろJK
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 22:57:05.86ID:sW8SxA1u
車のモデリングをしていて、
後でスムーズをかけて分割数を増やすつもりでいるのですが
UV展開をしたい場合、やはりスムーズかける前にやった方が良いのですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 02:32:59.44ID:6Ibi2K/H
MayaLT2015を使用しています。

2015のUVの展開オプションを旧式にしても以前のような挙動にならないんですが
どこをいじればいいのでしょうか?

以前は例えば円柱の側面のUVを選択して展開すると綺麗に四角形に整ったんですが
2015だと部分的に歪んでしまいます。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:54:18.70ID:9LUYK5aI
リギングして、腕とか曲げるとくぼんだりするじゃないですか、
スキンウエイトペイントツールで塗るらしいですけど、うまくいかないんですよ。
どうやったらうまい感じでいくか教えて下さい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 23:20:32.79ID:dsWjXzha
そこまでいくとわざとか荒らしとしか思えない内容ですが…
ホントに答えが欲しかったら賑わってる雑談質問総合スレへどうぞ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 03:53:23.33ID:TPpqbHVA
>>845
補助ボーンを使うと良い
くぼむところにジョイントを追加して腕とか曲げたら押し出すように移動させる。
ドリブンキーで設定すれば簡単dayo。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/23(月) 22:27:47.59ID:qXpXRMaj
やってるかあー
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/05(日) 00:21:51.00ID:Ze1WCcAd
オブジェクトの断面図を作りたいんですが、連続して細かく刻んで作りたいので、
簡単に出来る方法ないでしょうか?少ない枚数ならブーリアンでいけるんですけど、
結構何百枚もやりたいと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況