X



【Painter】 Substance総合スレ 【Designer】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 14:58:38.66ID:rNgnjkkc
Allegorithmic Substance PainterとDesignerのスレです

■Substance Designer
https://www.allegorithmic.com/products/substance-designer
Pro License $590
Indie License $149

■Substance Painter
https://www.allegorithmic.com/products/substance-painter
Pro License $590
Indie License $149

※steamでも取り扱い中

前スレぽいもの
【Substance】リアルタイム3Dペイント【Toolbag2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1402594738/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 15:49:32.01ID:jQZm3Vr8
正直俺もなんでradeonなんか積んだのか自分で理解できない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 12:39:29.26ID:HZfbh0Zt
今SteamでSP2が半額とかきいたんだけど、半額になってる人となってない人がいるらしくて、俺半額になってないんだよね
なんか条件とかあるんかな
ログインの有無とかいってるひといたからリログしてみたりしたけど半額にならないし
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 15:01:33.13ID:HZfbh0Zt
3D人さんのtwitterで11月まで半額だよ!っていってるのをみつけたんやが、ぐぐっても詳細がわからんのよね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 16:04:24.59ID:DtVmzG1Q
1持ってる人に2安く売ってやるってそれはバージョンアップというのでは
アップグレードすると新品を買うより安いってのを50%offなんて表現するのかsteamって
2つ目のライセンスが安いって話ならまあわかるかな
日本語のチュートリアルあればもちっと普及しそうなんだけどねえ
ボンデジはセミナーはやるけどつべに動画とか上げんのかな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 16:44:43.87ID:Zj21XHlA
unreal enginでの再現性はいいみたいだが
unityにもってくとイマイチな感じ

ゲーム用途以外はmari indyの方がいいかも
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:51:35.97ID:YtMTiVAT
使ってるの?って言われたらバージョン1.4なんて使ってないがその動画貼って何を言いたいのかよくわからんな
てっきりUnityがGGXじゃない頃にラフネスをいじって持ってくのが推奨されてた頃の話かと思ったがそうでもないのか
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 22:38:53.12ID:YtMTiVAT
http://i.imgur.com/cXqHkSk.jpg
左SPデフォ設定
真ん中SPシャドウ強度下げて後はデフォ設定
右SPデフォunityプリセットで出して適用 unityのディレクショナルライトだけ弱めた
これでイマイチかねえ?俺は十分だと思うけど・・・
さらにゲーム中のルックに合わせられるようにポストエフェクトもあるしなあ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 11:28:32.40ID:nKaR56+1
そういや自分もDesignerからUnityに持ってくるとライト強いな、と思うことがあったな
多分デフォのライティングの設定が違うんだろうな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 19:09:11.35ID:xy05Tknf
選んでるレイヤーのみのプレビューに切り替える方法ってないのかな?
alt+クリックでマスクビューになるのは知ってるんだけど、
他レイヤーを一時的に消して純粋にそのレイヤーだけ乗ってる状態で見たいというか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 10:24:43.64ID:JGxbwMkk
本家で旧インディパックを買った場合、アップグレード版はどこで購入できるんでしょうか?
steamで買うべきだったかな。。orz
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 08:59:37.91ID:KTl78QHw
Substance Sourceとかいうの始まったな
Liveとかで毎月決まった数だけDLできる感じか
steamで買った人はどうなるんだろうな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 11:30:57.85ID:3fNH3rRz
そうなのか
流れに逆行するようだが、遅ればせながらSD5indieにうpしたわ
4.6でも良いかなと思ってたけどdistance、edge detectが使いたくて
使いこなして画像ベースのテクスチャーから卒業するぜ!w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 11:06:06.37ID:sR+v6wYz
最近始めたばかりで、
ちょうど>>94がわからなかったとこだった。感謝
そうなるとテクスチャセットの部分ごとに非表示や
塗っている時だけ非表示は基本的に使わないのか
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 12:06:22.54ID:1Rk4SnY4
136だけどUGのお礼?に60個のサブスタンスプレゼントのメール来た
気前良いなw
でもプロが作ったハイクォリティーなsbsと俺のしょぼいsbsを併用するとしょぼさが目立ちそうだw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 20:16:36.29ID:ce1UXQKD
>>138
何かに完全に隠れちゃう部品(目玉とか歯とか)はあるからやっぱそういうのは別マテリアルにして個別表示で描いた方がいいよ
あとで統合するために一旦1つのUVにまとめたのをマテリアルID用に塗り分けてからSPでペイント、UV余白を透過で出してから統合という感じ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 15:42:50.89ID:r/+TBCVT
サブスタンスペインターでZBRUSHの自作のOBJメッシュを涛ヌみ込もうとすb驍ニ
[Paint editor] Invalid scene, mesh 'Group51164' has no UV coordinates
と出て、メッシュが読み込めないのですが、どう解決すればよいでしょうか
UVコーディネイトというのが無いのがダメということでしょうか
それはどうすれば付けられるでしょうか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 03:38:44.61ID:xMFvF6ki
145です
UVそのものが分かりません
zbrushでUVmasterというプラグインで何かを当てはめてみたら、読み込めました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:41:41.09ID:xO5Hghae
UVmasterは糞みたいな自動展開だから結局手で直す羽目になるからやらない方がいいくらい
まあそれしかないならしょうがないけど
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:47:55.33ID:pIHOZ7Id
>>153
いやそれは使い方次第
ZBでUVMasterも使わず作ったモデル・UVをSPでペイントなんて出来ないだろ

ポリゴンが重ならないようにリラックスする機能は元々かなり優れてるから
あとはシーム設定が自動じゃカスなのをどうするか、っていうだけだ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 16:31:44.08ID:piaUta+1
シームを3DCで切ってUVマスターでならす、てやってる
キャラの顔とか一体で作った場合に専有面積をコントロールできるし

公式のRock チュートリアル(SDの)やってるけど、プロシージャるとは思えないクォリティーのができるけど、自力でここまで行けるとも思えないw こういうジェネリックな奴はSourceとかでゲットするのが良さそうだな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 23:17:22.07ID:fSuxhL1b
UVを知らないということはハイとローのベイクもしらないんじゃね?
OBJだけ入れても無駄だしAdditional mapが無いと凸部分のサビとか重力垂れとかプロシージャルな効果は使えないぞ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 11:49:55.55ID:wDNKZbo+
ローポリだけでもcurvatureとAOはベイクできるからマスクも作れないことはない
ノーマルもとりあえず青一色でも焼きさえすればパーティクルも流れてくれるんじゃなかったかな
ただZからのOBJまんまだとハードエッジのところで変になるような気はする
まあ最初色々いじってみて公式のyoutubeチュートリアル見たらいいんじゃないかなあ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 12:39:36.85ID:HuMjao9M
英語だけどウェスの英語わかりやすいしな
てか英米人はみんなウェスみたいに話して欲しいわ
ドラマ・映画もすべてウェスが吹き替えしてくれれば字幕無しで見れそう
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 22:32:33.90ID:hhbNPRz+
とりあえずZbrushモデルをそのまま入れるのは無謀。
ただでさえ重いんだから何百万ポリのモデルは激重すぎてすぐに落ちるはず。

リトポ→UV→Additional mapベイクしてIDマップを追加しないとSPの機能はほとんど宝の持ち腐れ。

スレみる限りそこら辺分かってない人達が多い気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 01:33:09.06ID:APgFXcAu
専用スレあったのか、本家夏のセールで買ってpainterのほうをとても愛用してる。
TEX描くスピードが凄く上がったよ。革命的なソフトだと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 15:56:37.63ID:PIPUzh1R
ファイル新規作成でobjもfbxもインポートしたら強制終了するようになってもうた
つらい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 10:36:23.66ID:HoaxLZPe
新規Pack買いだとSourceのクレジット付かないんだよね
Sourceいらんって人はセールでPack買えばいいだろうけど
Liveならバージョンアップにも対応できるしLiveにすっかな・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 11:24:43.35ID:KJQRA8w/
やっぱりそうなのか
日本人のブログにSteamのPack買ってもLiveに無償アップデートできるって書いてあったけど無理だよな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 22:08:03.09ID:HoaxLZPe
Liveにアップデートって何か勘違いしてるんじゃないかな?
Steamで買ったライセンスをallegorithmicのアカウントに紐付けはできると思うけど
買ったのがSubstance Source開始前ならサポートに言えばクレジット付けてくれそうなことは
フォーラムで見たかもしれない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 23:25:10.17ID:4ttP/ded
sourceいくつか落としてみたけど調整済みのB2Mだけなのかな?
まあ素材として使い道はあるからいいんだけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 00:11:40.61ID:bkaPlBNF
>>168
ぶっちゃけシステムよくわかってないわ
買ったのが半年前だけど紐付けたのが数日前だからクレジットついてないみたいだね
サポートにメールしてみようかな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 20:05:16.63ID:+9/jWxA6
初歩的な質問で申し訳ない。
複数のUVを持っているモデルをSPやSDで編集していきたいんだけどUVを切り替えていく方法ってないかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 04:18:09.30ID:V4QX+icK
>>171
http://i.imgur.com/Cvys56b.jpg
MAYA等でモデルを別にしたいUVごとに塗り分けてインポートするとマテリアルが分かれてそれぞれに対してテクスチャを作れる
1つのテクスチャの中で材質など塗り分けたい時に使うマテリアルIDの塗り分けとはまた別なので注意 >>94がマテリアルIDの塗り分け方
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 20:18:55.10ID:y6GxKuiu
>>172
ありがとう。マテリアル一つにUVが二つの場合は無理そうかー
>>94のブラシストロークを新UVのモデル上で再現する機能っていうのが気になるけど、どれのことを指してるんだろう?少し探してみます
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 09:44:01.84ID:4LUsDCOI
動画だとハイポリでUDIMの数も多いけど
SPにはちょっと荷が重くないか?という不安は残るな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 16:42:45.98ID:BquEeGT5
体験版使ってるけど新規作成のobj取り込みするとSPが強制終了してしまう…
はじめの2回くらいは普通に取り込めたのになにがまずいのか…
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 11:17:58.63ID:0HLCDoam
>>178
人が使ってるのを見た事しかないけどあらかじめ用意したテクスチャを貼ってく感じだね
UDIM使うくらいだと高解像度のを何枚も使うんだろうからどっちにしろMARIしかないんじゃないかなと
SPも来年UDIM機能は拡張するよって言ってたみたいだけど劇的に軽くなるとも思えないな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 22:15:53.19ID:16lhVpsm
>>179
てことはマテリアル塗り無いのね。いわゆる映像用の3Dペイントソフトか。
MARIがハイエンドゲームで使われない理由が分かった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 22:28:54.62ID:IIR7L/U0
リアルタイム用のペイントはお手軽さでいえばsubstanceだな。
ただガチでペイントしようと思うとMARIのほうが描きやすいんだよなあ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:47:44.42ID:V8LYHo+1
>>181
お手軽っていうか、PBRのマテリアル塗りを必須とする条件で言えば
SPの競合はDDO、3D-Coatじゃない?
で、MARIの競合はBodyPaint3Dとかじゃない?

なんでSPとMARIが同じ土俵で語られてるのかが分からない。初見で混乱するわ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 11:43:05.88ID:PTOaZR4i
>>182
マテリアル塗りっていう言葉がよくわからないんだが、
各マップをいっぺんにブラシで塗るってことかな。
まあそういう意味じゃMARIとは別のアプローチかもしれないね。
3DC,Quixel,SPはPBR用に特化したツールって印象。
3DCはよく知らないが。
ちなみにMARIでもUE用のPBRセットアップとかは普通にできるぞ。
ただ一度に各マップ同時に塗るっていうのはできないと思う。
ビューポートはMARI良いのとシェーダーも使えるので、まあ作るデータ次第かなと思う。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 11:58:00.56ID:Hd2FGI9L
全チャンネル同時に塗れないのって超面倒臭くない?
MARIってvrayとかプリレンダ用モデルが本業なんでしょ
チャンネルはゲーム用のPBRよりずっと多いんじゃないの
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 18:38:21.90ID:V8LYHo+1
各マップ同時塗りとそのプレビューな。
それこそがハイエンドゲームで一番大事。軽さよりも優先度高い。
PBRのマップは直感的には作れないからね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 19:23:22.22ID:V37N0k01
いいツールだよね。これを知る前と知った後でワークフローががらっと変わるくらい。
俺はゲームもプリレンダも両方やってるけど、以前はmudboxで描いてた。
substance painterなら作業時間も短縮できるしクオリティも高い。
MARIは知らないけどbodypaint3dは、左右対称ペイントがいまだに実装してないのがありえない。
ローポリゲームキャラとかの製作には重宝してたけど、そのうちつくと思ってた左右対称が全然つかないから使うのやめたよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 20:45:27.98ID:n0Ke0N+E
SPでゲーム向けモデルを塗ってるのですが
顔パーツと胴体パーツが別マテリアルなので、繋ぎ目の塗装に難儀してます。
何か良い方法はありませんかね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 02:24:10.11ID:oeI9qNPe
各マップでの同時塗りがハイエンドゲームでは一番大事とか…
たぶんなんでもいいような地形背景とか目立たない小物とかしか作らないオペレーターなんだろうな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 11:02:08.86ID:zztAfp5E
>>187
素直にペイントが途切れてもいいところでUV分けるしかないと思うYO
全裸モデルなら統合したUVで塗った奴を別々のUVにコピペとかしかないんじゃない
あとsteamで33%オフセール始まった
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 00:38:29.06ID:i93n9hmS
どこから買うのが一番いいんですかね?
日本語の解説サイトって、↓ここぐらいなんですが。

◆Substance Painterの使い方 (1) はじめに編
http://qiita.com/ft-lab/items/ebd2c16b15b16df9a4d8

これで使えるようになりますかね?
来月に50%のセールって、マジですか? どこで買えるんですか? 日本からでも買えますか?
 
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 18:28:18.26ID:i93n9hmS
>>194
ありがとうございます。
steamのセールを待ちたいと思います。
起動の長い更新さえ我慢すれば……。

公式の動画すごい量ですね。英語だと眠くなるのが辛いですが、頑張って観ていきます。
本が出たんですか?
アマゾンでググってみます。

最近モデリングは上達してきたんですが、マテリアル設定&テクスチャ作成が苦手で……。
マリもちょっと高いし、動画を観ても難しそうだし、ためらっていたのですが、このソフトの性能と価格に、決断しました。
セールがあるなら尚更、この波に乗りたいです!
ありがとうございました。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 18:49:32.26ID:i93n9hmS
>>194
ありました。↓これですね?

『はじめてのSubstance Painter 』(I・O BOOKS) 単行本 ? 2016/11
吉阪 豊 (著)

購入候補に入れました。
これは操作の練習するときには心強いですね。

お教えくださり、ありがとうございました。
 
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 22:19:18.96ID:/A2vP9x3
本家は$払いだから円安になった今
steamで50%になればそっちのほうが安い
ただどちらにしろ今からパック買ってもSouceのクレジットは貰えないんだろうな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 15:33:58.73ID:BlZeQA3u
公式でindieのペインターUGも50ドルになってる!>ブラックフライデー
ペインター使ってないんだけど上げようかな
まあ円安でかなり相殺されるけどorz
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 19:29:24.75ID:EClf0WRZ
>>197
同じく使いこなせない自信だけはあるけど、しかし動画を観てると欲しくなるよね。

ノーマルマップで、あんなに凹凸を付けられるんだ?
石垣とかで、溝の深さをあんなに付けられたり。
それでデータが軽くなるのなら欲しくなる。

でもなぁ、来月は他に買う予定のもあるから、セールでPainterを買うのが精一杯かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況