X



【Painter】 Substance総合スレ 【Designer】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 14:58:38.66ID:rNgnjkkc
Allegorithmic Substance PainterとDesignerのスレです

■Substance Designer
https://www.allegorithmic.com/products/substance-designer
Pro License $590
Indie License $149

■Substance Painter
https://www.allegorithmic.com/products/substance-painter
Pro License $590
Indie License $149

※steamでも取り扱い中

前スレぽいもの
【Substance】リアルタイム3Dペイント【Toolbag2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1402594738/
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 22:19:18.96ID:/A2vP9x3
本家は$払いだから円安になった今
steamで50%になればそっちのほうが安い
ただどちらにしろ今からパック買ってもSouceのクレジットは貰えないんだろうな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 15:33:58.73ID:BlZeQA3u
公式でindieのペインターUGも50ドルになってる!>ブラックフライデー
ペインター使ってないんだけど上げようかな
まあ円安でかなり相殺されるけどorz
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 19:29:24.75ID:EClf0WRZ
>>197
同じく使いこなせない自信だけはあるけど、しかし動画を観てると欲しくなるよね。

ノーマルマップで、あんなに凹凸を付けられるんだ?
石垣とかで、溝の深さをあんなに付けられたり。
それでデータが軽くなるのなら欲しくなる。

でもなぁ、来月は他に買う予定のもあるから、セールでPainterを買うのが精一杯かな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 22:54:17.32ID:iNji1Prh
統合型でペイントできれば楽だろうけど大量のレイヤーとブラシ使うし無理だろうな
むしろ数年後には統合型がなくなりそうじゃん
セットアップができる安価で便利なアニメーションエディターが来たら統合型さようならだよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 10:16:44.64ID:sQCMc1z+
>>201
designerの場合ビューポートにディスプレイスメントとパララックスの表示ができるシェーダーあるからノーマルだけじゃなくハイトマップで凹凸を出してる場合もある
コストは高いけど洋ゲーで背景に使ってる所も増えてるね
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 01:37:32.34ID:nL9Qvnsk
>>195
中身殆ど全ページ白黒で、モデルもテクスチャもシロート同然
ていうか作者趣味でCGやってるだけのおっさんでシロート同然というかまさにシロート
IOの時点でろくな本じゃないと思っていたが想像以上の酷さだったわ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 02:32:58.93ID:jmKIZOJD
>>214
それでも日本語で、操作方法がわかるのならありがたい。

>>207
ハイトマップっていうんですか……ひとつ賢くなった。
洋ゲーの背景って、どんどんリアルになってるのはそんなところも関係しているんですね。

ところで来月のセールって、やっぱクリスマスあたり?
待ち遠しくなってきた!
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 15:55:25.97ID:63VbYEw/
>>14
自分も同じだったけど、allegorithmicに問い合わせたら
原因は向こうのミスで修正してもらってアップグレードできたよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 23:20:45.17ID:jmKIZOJD
>>216-217

いえ、日本語の解説本の存在は貴重だと思うので、お布施のつもりで本は買います。
解説本を読んだ上で、動画を観ますよ。

ちなみにソフト本体についても、もしも日本語版があったなら、セールを待たずに買っていたことでしょう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 23:37:34.79ID:4n2MyfwM
なんつうかリアルタイム用のデータ作るのに便利な、
どちらかというとニッチな用途だと思うが、
価格も含めた手軽さもあってか色んな層に引っかかってるっぽいな。
こないだもsubstanceの事聞かれたけど、その人プリレンダーとリアルタイム用のデータの違いもよくわかってなかった。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 23:40:51.23ID:jSSQzdWl
>>214
> モデルもテクスチャもシロート同然

3DCGのガイド本って割とそんなん多いじゃん
操作方法や機能の意味を日本語で記述してあるだけでも貴重なんでは
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 01:55:23.53ID:vUC9y8ox
substance painterの簡単な使い方と覚え方
1.まずはペイントするオブジェクトと、ベイクする為のオブジェクトを用意してベイク
(lowとlow、highとhighでもいいけど、lowとhighが一番分かりやすいと思う)
※ペイントするオブジェクトはUV必須。規則性のある模様等が入る場合はUVの向きは統一
※ベイクしないとこのソフトのメリットはほぼ分からないと思う

2.とりあえずスマートマテリアルを放り込んで、中身を適当にいじる
※1.は必須 2.で簡単にかっこいい質感が作れる

3.慣れてきたらゼロからレイヤーを作ってジェネレーターを片っ端から試す
4.もっと慣れてきたら、「マスクエディター」や「マスクビルダー」を使う
5.プロシージャルテクスチャーも片っ端から試す

これでほとんどの事はできる。
コツ
・ペインターという名前だけど ペイントせず手続きだけでやったほうが覚える
・最初はごちゃごちゃレイヤー増えるけど、慣れてくると必要最低限で作れると思う

ベテランの人はごめんよ。これから始める人に簡単さを伝えたくて書いた。
機能少ないから、本は無くても触ってるだけで覚えられるとおもうよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 02:37:10.67ID:caALKsmy
有料のも含めてマテリアルは色々使ってるけど、
詰めていくとやっぱdesignerがいるなと感じはじめた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 12:26:44.01ID:BjF+RJHV
UV島ごとにテクスチャ回転できるから向き揃える必要はないよ
パーティクルもベイクしたノーマルマップと作成した時の天地の向きを基準に流れるからどう配置してもいい
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 21:28:57.08ID:tcyqFbM8
>>223
それな。まずこのソフト、ハイモデルとローモデルとUVを作る技術が前提に無いと使えない。

それとSubstancePainter自体にベイクの機能があるということもあんまり知られてない。
TextureSet Setting→Additional maps→Bake texturesという分かりにくい場所にあるのも原因。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 21:34:20.85ID:tcyqFbM8
まあエッジパディングの設定とか、複数モデルを使う場合の光線距離の干渉を避ける意味では
ノーマルとAOはxNormalで焼いた方がいいと思うけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/30(水) 11:18:42.55ID:Kd8jyxpQ
もう皆ノーマルとAOのベイクははtoolbag3を使ってますよドヤーンとかならわかるがなぜxnormal
ポンポン機能が追加されるから初期に触って放置してる人はいろいろ知らなかったりするね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 20:01:44.47ID:WLokQ3ci
これは、ZBrushを買ったら事足りますか?

それとも、ZBrushとは別に買ったほうがいいものでしょうか?
その辺がわからなくて……。
よかったら教えてください。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 20:16:40.64ID:orbg+iPd
>>232
Zbrushとは別物なのでそれぞれ必要といえば必要だし、なに作りたいかによるかな。
ゲーム用のデータ作るの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 23:30:17.49ID:WLokQ3ci
>>233
いいえ、動画制作と漫画制作に3Dを活用したいのです。
ZBrushの次期バージョンを購入予定に考えていまして、途中でこのソフトのことがツイッターに流れてきまして。
それから気になっているんです。
両方買ったほうがいいのかなって、それで質問しに来ました。
よろしくお願いします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 00:32:18.26ID:Xb6YgvJP
>>234
漫画と動画ってことは、動画もアニメ系だったりするのかな。もう一度色々調べたほうがいいかも。
Zbrushは漫画向きじゃないよ、立体でキャラデザをやったりフィギュア作るのには向いてる。
SPはとても便利なソフトだけど、リアル系に特化してるからこれも漫画や漫画系動画?には無駄かも。
シンプルなテクスチャ製作なら手持ちの2Dソフトで充分。

漫画の作画やアニメ系なら、Zbrushより普通の3Dソフトのほうが良い。
モデリングだけだとしても、Zbrushよりポリゴンモデラーのほうが向いてる。
もしこれを機会に3Dもがっつりやりたいのなら、今ならブレンダーなのかな。
俺はmaya使いだからブレンダーは詳しくないけど、
無料って事を抜きにしてもあれだけ色々できるソフトはあまりないかも。

サブスタンス関連の話題から脱線してごめんよ。不要?なものを買ってしまいそうな人がいたのでつい、、
単純に、ZbrushやSubstancePainter楽しそう、やってみたい!というなら、ぜひおすすめするよ。
俺は仕事でも趣味でもこれらを使ってるけど、とにかく楽しいソフトだと思う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 00:46:25.94ID:ShWfaT6D
絵描きならZbrushだけでいいよフォトショ+Zbrush使いってのが大勢いる
substanceはテクスチャー制作用のソフト用途が違う
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 00:56:16.58ID:lYYW+VYp
ZBrushもSubstanceも、基本的にはフォトリアル的なハイディテールのリアル志向に向いたソフトだな
まそういう絵柄の漫画描きたいなら一応アリとは思うけど、作業の手間が激減するかっていうとそうでもないだろーなあ
(実際、かなりハイディテールなメカの漫画を描くために、そういう手法とってる人知ってる)

しかし3D経験浅い人はとりあえずZBのモデリングで苦労する可能性高いし、
その後にリトポでローポリ化したりUV展開したり(これはSubstandeのために必須)
…等々の一連の手順覚えるまでにかなーりのラーニングコストかかるってのを覚悟しないとね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 00:59:54.32ID:Xb6YgvJP
コンセプトアート系は確かにそういう人多いね。
海外メイキング見るとphotoshopでコンポして写真合成して絵作ってるよね。日本だと田島さんとか?
まあでも漫画には向かないんじゃないかねぇ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 01:15:03.53ID:ShWfaT6D
スカルプトモデリングで使うのは所詮ブラシなんで絵を描く作業と共通してる
ポリゴンモデリングなんて覚える必要がない
塗る作業はポリペイントなんでローポリとかいらないしUVも必要なし
sabstanceはリアルタイムレンダー用のローポリモデルに特化したペイントソフト用途が違う
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 01:57:15.17ID:lYYW+VYp
それぞれの用途は全く違うけど、だからこそZBとSubstanceの併用は普通にやるよ

>>238
田島さんの場合はそこそこまで作った3Dモデルを元に2Dでも合成やらペイントやら加えて仕上げる使い方だよね
単品の絵を仕上げる目的だと確かに、UV展開とかテクスチャ描きとかするより2Dで描き足しちゃった方が早い


漫画で使う意義ってのはようするにハイディテールなものが何度も何度も繰り返し大量に登場する場合、
手間かけてでも3Dモデル&テクスチャをきっちり用意しておけば、コマごと別々に全部描き込みする必要がなくなるから
内容次第ではちゃんと効率アップになるよ(ま、ゲームとか映像作品ほどではないにせよ)

で目的が漫画で、一体どの辺からが3Dモデル作る意味あるのかってボーダーラインの判断は、
そもそもまず一通りのワークフロー身につけて自分で判断出来るようになる以外無いだろうけどね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 04:44:49.09ID:DwDWS8ya
>>235
レスありがとうございます。
説明不足でした。
主に背景やメカ、クリーチャーが出てくる系の漫画なので、キャラクターはともかく背景はリアル系寄りなんです。
なので、ZBrushとSubstanceの機能が被ってるのか、それとも2つ別々に使ったほうがいいくらい違うのかが知りたかったんです。

他のソフトはBlenderとメタセコあたりを考えています。
そちらは練習中で、そこそこやれてきています。もちろんプロのレベルではないですが。自分としては満足。
Mayaいいですね。昔の学生版を持っていますよ。

>>とにかく楽しいソフトだと思う。

このひと言だけで、半分腹は決まったかも(笑)。
ソフトは操作が自分合わなくて苦痛なときがありますから、できるだけ楽しいと感じるソフトは貴重だと思います。
しかもZBrushとSubstanceを両方を使っている方がいたら、それぞれの優位性、違い、使用感など聞いてみたいです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 04:54:30.74ID:DwDWS8ya
>>240
>>それぞれの用途は全く違うけど、だからこそZBとSubstanceの併用は普通にやるよ

ひれを聞くいて安心しました。
とにかく併用で買って、あとからおぼえいいきます。

参考になる話を何人もしてくださりありがとうございます。
0243232
垢版 |
2016/12/03(土) 05:45:01.72ID:wP3BFxui
すっかり出遅れたしもう朝なんだが。
そうなんだよな。リアルタイムゲーム専用みたいに考えるのはもったいないくらい便利なソフトだと思うよ。
別に無理にPBR用途に限らず色々便利に使えるんだなこれが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 10:11:30.37ID:aOerIe/S
漫画が白黒かカラーか知らないけど
PBRの質感を作ってからフォトショの油絵や水彩フィルターをかましたり
UV展開してないプリミティブの背景をZbrushで法線シェーダーでレンダリングして
SPでベイクしてマテリアルとエフェクト乗せるとかできるからね
どちらかというとコンセプトアートっぽい絵になるかな
まあいろいろ変な使い方もできるよと
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 00:15:07.73ID:PNDnvwwP
12月に入ったけど、なかなかセールやらないね。
いつぐらいにやるんだろう?
突然に来て、すぐ終わっちゃうのかな?

あとsteamから買って、本家からダウンロードしたら、steamのウザイ更新を毎回待たなくて済むってあったけど本当?
スレの過去ログで読んだんだけど、1行程度だから今イチ説明不足で、勘違いしそうだったから。
そんなうまい話あるのかね?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 10:07:50.48ID:l0B1J+rw
1年で1番のセールが先週終わったばかりなんだが何を言っているんだ
ブラックフライデーとかサイバーマンデーで検索して来年に備えるといいよ
steamで製品買ったなら公式でログインしてsteamタブからライセンスを同期できる
本家は本家でちょくちょく手動アプデしなきゃならんと思うけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 10:41:03.71ID:IAEFTPUI
steamのホリセなら毎年微妙に変わるからあれだけど
再来週以降じゃね
ブラフラと同等か良くて単品も50%OFFになる程度でしょう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 14:27:53.30ID:PNDnvwwP
>>247
>>ブラックフライデーとかサイバーマンデー

そういうのとシンクロしていたとは……。
いつも日本代理店で買うことが多いから、先週、まったく気がつかなかった…。

>>248
>>再来週以降じゃね
>>ブラフラと同等か良くて単品も50%OFFになる程度でしょう

ありがとう。期待して待ってみます。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 14:29:22.04ID:PNDnvwwP
>>247
>>steamで製品買ったなら公式でログインしてsteamタブからライセンスを同期できる

ここも答えてくれてありがとう。
感謝です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 21:44:45.38ID:MJIP3YME
sp初心者なのですが、mayaのビューでいう、ハードウェアテクスチャリング→フィルタ無し
みたいにアンチがかからないようにはならないのでしょうか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 01:06:07.56ID:LBJN1Dmc
あまり詳しくなくてすみません。
なんと言うか、低解像度のテクスチャの表示をピクセル単位でパキっと表示させたいのです。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 02:41:20.78ID:PkWI8Rh+
フィルターオフにはできないと思うよ。
元々解像度依存しないように設計されてるのでビューワーもドットバイドットでは表示できないと思う。
そういう用途の場合はQuixelとかのほうがおすすめ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 05:08:55.22ID:eDQSkndD
バイリニア補完無しは無いだろう

今時バイリニア補完わざわざ切るゲームもほぼ無いのにそんな機能要るかね?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 12:48:13.89ID:vr3WBqYM
ニアレストでも>>253みたいなパキッとした表示にはならないでしょ
要するにSubstance Designerでいう2Dビューみたいにしたいって事だよね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 13:29:58.19ID:7v4PVbVt
なるほど、やはりドットバイドットは出来ないのですね。ちなみに、>>256さんの項目を弄っても違いがわからないのですが、これってどこに反映されるものなんでしょうか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/10(土) 17:16:49.45ID:bBtpWhoj
>>259
フィルタリングの設定はビューワーに反映されるはずだよ。
F3押してUVビューにして拡大してみれば違ってるのがわかるはず。
ただmayaでいうフィルターオフの表示みたいにはならないよ。
というかそもそもどういう目的でmayaと同じような表示にしたいの?
UVの継ぎ目をきっちり合わせたいとか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 09:56:43.74ID:/lGstJqQ
ということは、すぐポチッたほうがいいのかな?
もう下がらないのかな?
このセールは、いつまでの期間なんだろ?
 
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 14:01:35.72ID:1xyJHyXS
150ドルの50%か33%かなんて悩むような差か
体験版触って欲しいと思ったら即買えばいい
数千円損したくないために勉強に使えた時間がどんどん無駄になる方が惜しくない?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 17:11:04.76ID:/lGstJqQ
いや、もともとクリスマスに自分へのクリスマスプレゼントに買おうと思ってたから、ちょっと迷っただけ。
クリスマスうんぬんやめて、今買うべきか?
それとも予定どおりに日曜に買うか? でもそのときにセール終わってると、なんか惜しいような……。
どうでもいいことだけど、たまにそのどうでもいいことが気になってしまうもの。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 18:26:04.52ID:+MpSMdzn
本が出たけど、どんな感じなのかな。
Amazonは2人評価してるけど、モノクロはいかんでしょ、ってことしか
参考にならない。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 00:10:27.96ID:MGFl8UNu
英語の公式動画見られるならそれだけで十分な内容といっていい
上にも書かれてるけどモノクロで色や質感がどう変化するか見せようってのが無理な話
ペイント結果を薄くするのに全チャンネルいちいち透明度を変えてたりするのも謎
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 01:03:28.91ID:dN4a6bOV
うわ、ペイントツールの解説本でモノクロはつらいな…
あとまぁもうちょっとマシなサンプルモデル使えってのもあるが、もうそれ以前の問題か
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 15:33:04.58ID:MGFl8UNu
まあ本自体何年もなかったのは事実なので英語アレルギーの人には無いよりましなのかも
CGWORLDで記事でもやったらいいんじゃないかと思う(ボンデジブログではやってるけど)
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 16:12:25.92ID:QnmQfhMu
自分はヒアリングだめだったけど公式のウェスの動画はなんかわかって、それで他の英語のも見るようになった
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 17:18:07.77ID:LAtS/y59
春に別の出版社から出るぞ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 18:07:14.11ID:bdirSFvc
あそこはいろんな本出してくれるのはありがたいんだけど、よく分かってない癖に勝手に文言書き換えたりするのやめてほしいわ。もう少し丁寧に作ってほしい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 18:22:14.67ID:EqN+tHz6
>>269
うわぁーい、やったー!
ありがとう!

>>274
マジか!
英語アレルギーがすごくて本を買おうと思ってたけどモノクロという部分が引っかかってた。
もし話が本当なら、早く出て欲しいな〜!
 
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 19:05:33.29ID:ZRAA4ASp
書店で見てきたけど、やっぱりおすすめできないなぁ。
substance paiterはベイクして本領発揮するソフトだけど、そこらへんあまり触れてない感じだった。
このソフトは使いこなせば、ベイク後手続き処理だけでほとんどの質感を作れるソフト。
パーティクルやペイント機能よりも、マスクエディターやジェネレーター、プロシージャルの説明のほうが重要だと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 22:16:22.62ID:gP9FBWz7
どんなにクソな内容でも先に出したもん勝ちってのはどんな業界でもあるからなぁ
Photoshopなんて新バージョンが出る度に「CC20xx対応」みたいなゴミ本が出るじゃん
Substanceを使う層であの内容を見てそれでも欲しいって人がどのくらいいるのか分からんけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 00:07:45.87ID:8ATxQzTM
売れない本はどんだけ最初に出そうが売れなかったら、その本書くために使った時間、出版社とのやり取りに費やした時間、二度と消えない著者のマイナスイメージとけっこうなダメージを食らう。
良くも悪くも書いた人自身のプロモーションになるので。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 00:08:51.46ID:REly7kQg
ベイクする使い方はSPに任せる方針じゃないの今は
SDの吐くsbsarはゲームエンジンで使うにはまだ重いしそもそもベイクしたマップを扱えなかったりする
(16ビットのポジションマップを読めないからtri planerが使えない)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 04:05:39.54ID:MTvqkEdw
英語アレルギーの自分としては、英語の動画も観られない(確実に眠くなる……てか、寝てしまう)。
そういう残念な人間にとっては解説本は必須(ヘルプに日本語がないと特に)。
それがないと、ソフト自体が買えなくなる。
買っても宝の持ち腐れになる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 05:15:50.02ID:83tWR6wd
サブスタンスはやりたい事がハッキリしてその為に使うというタイプのサブツールだと思ってるので、
パーティクルブラシとかスマートマテリアルでリアルな質感を簡単にかける、くらいのイメージしかないと、いくら解説があろうがなかろうが、使いこなしは難しいだろうなと思う。
逆にそれくらいのイメージで手を出すなら3Dcoatのほうが断然オススメだけどな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 11:34:42.25ID:MTvqkEdw
>>284
ググってきたけど、3DcoatとSubstanceの違いがよくわからないわ。
もともと絵のセンスないし、やりたいことは汚しとか質感をローポリのオブジェクトに塗れればいいという程度。
例えば、四角い箱ポリゴンに窓や壁の汚しをつけて大量に増やしてもデーターが軽いビルを作りたいとか。
ホトショでテクスチャを作って、貼ってみたら位置や大きさが微妙に違うとかで必死に動かしてスケールかけたりという、チマチマ作業を抜け出したい。
3Dcoatが日本語版なら飛びつくけど。
もともとMariが欲しかったけど、英語だから見送っていたクチ。これは解説本があるので買う気になった。

ちなみにZBrushも出た初期の頃に買ったけど、日本語の本がないから数年間、放置したままだった。
そういう残念なユーザーも世の中にはいるということで。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 12:12:54.45ID:REly7kQg
3dcoatは割と安い割に機能が充実してるから手を出す人は多いが学習リソースが少なくて積む印象
一応公式の出してる動画で大体わかるようにはなってる
多分一番使われてる機能はリトポ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 15:46:35.36ID:MTvqkEdw
買ってインスコした。
ライセンスキーって、どうやって入れるの?
ここのスレに書かれてあったとおり本家からDLしたアカウントを入力しただけで立ち上がっちゃったんだけど。
ライセンスキーは入力しなくていいってことなのかなぁ?

立ち上げた感想……さっぱりわからん!!
メニューに一部日本語があるけど、基本的なことなのでソフトを使うまでには至らない。orz
5分間眺めて、気が済んで閉じた。
すぐ2回目を立ち上げたけどライセンスキー入力の要求は出なかった。
また数分だけ様子を見て、ソフトを閉じる。

春に発売されるという噂の解説本まで冬眠決定!
だけど待ちきれなくなったら、既存の解説本を買っちゃうかも。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:00:31.74ID:NbwhuPi+
>>285
Zbrushは初期の頃に手を出したら詰まるのも仕方ないと思うよ。操作系からなにから独特すぎるし。
俺も昔のバージョンは投げ出したわ。
あと3Dcoatはあくまでサブスタンスペインター(以下SP)との比較で名前出した。

3DcoatはZbrushと同じスカルプトソフトだが、SPと同じようなテクスチャ作成のためのペイント機能がある。
のでこの部分がカブる。
よりリアルでいい感じのテクスチャを自動でやってくれるのはSPのほう。
3Dcoatはどっちかっていうと自分で塗ったりするのが楽。

ちなみに3Dcoat、ソフト自体は日本語化されてるよ。
ただやたら多機能なのとZbrushみたいに独特なとこも多いのでけっこう戸惑うと思う。
聞いてる感じだとSPのほうがいいかもなあ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:15:29.54ID:EsoSPqyV
>>287
たぶん体験版モードで立ち上がってると思う。上のメニューのどっかからアクティベートできると思うが、、、
覚えたら簡単で面白いソフトだからぜひ触って欲しいが、君が近所の知り合いじゃないことが残念だよ。
1.ハイポリとローポリを用意、別々の名前でfbxで保存(例:body_low.fbx body_high.fbx)
2.SPで新規ファイル、セレクトでローポリのfbxを選択
3.テクスチャーのベイクボタンを押して、ハイポリセレクトボタンからハイポリを選択
4.ベイクボタンを押す
5.とりあえずスマートマテリアル(下のシェルフの中にある)を片っ端からほうりこんでみる

本当はもっと色々あるんだけど、とりあえずこれだけでも楽しいからやってみるといいよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:39:37.77ID:NbwhuPi+
つうか買ったけど解説本出るまで冬眠させられるなら幸せでいいな。
俺も英語全然ダメなんだが必要にせまられて必死で覚えたもん。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:44:19.57ID:EsoSPqyV
それ幸せじゃないよ!もったいないんだって
あーでも俺も最初は無理やり覚えたなー
最初めんどくさそうなソフトだと思ったけど、そんなことは無かった
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:47:45.51ID:NbwhuPi+
そうね。覚えちゃうと簡単なんだけどね。
人によっちゃ>>290の「ハイポリとローポリの用意」の時点で戸惑うことになるからなあ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 17:47:30.24ID:6pZIjsRN
>>288
> ちなみに3Dcoat、ソフト自体は日本語化されてるよ。

バージョンアップに翻訳ちゃんと追いついてる?
一部妙な造語とかあやしい部分もあるし…
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 18:02:27.72ID:REly7kQg
古いverだけど概念は変わってないので
【CEDEC2014】『Substance4』 〜新世代ゲームテクスチャリング〜
https://www.youtube.com/watch?v=4qigQ7rNsk0
【CEDEC2015】Allegorithmic Substance ~新世代3Dテクスチャリングソフトウェア~
https://www.youtube.com/watch?v=0_Ng_NBfGCc
2016年版もセミナーやったようだが動画はCEDiL会員しか見られないかも

https://www.youtube.com/channel/UCplZPW4270QCB0X_c7slaDQ/videos
日本語の動画解説してる人はこれくらい 最近のverだけどまあ基本だけしかやってない

とりあえずサンプルの球?をいじってみたらどうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況