X



モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 14:10:27.67ID:ZXKYEf26
>>185
照明も関係するけどね。昼白色シーリングと電球色スタンドのミックスだけど、D50がちょうどいい白さに見える。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 23:12:42.04ID:fKL03a06
>>183
i1profilerは、最新にアップデートしてますか?
Appleは、iMac5K以降、iPadPro9.7、iPhone7とplus、
2016 MacbookPro13,15の順でsRGBからDCI-P3という
AdobeRGBほど広くはないけど、デジタルシネマ向け規格の
広色域パネルに変えてきている。
で、これら全部、疑似白色バックライトに従来の青LEDに黄色蛍光体のタイプでなく
緑と青のLEDに赤色蛍光体を組みこんだBG-R LEDを使って
広色域化しているんだけど、X-rite社が、このタイプのバックライトの経験がなくて
キャリブレーションすると赤くずれる。

従来疑似白色バックライトより、鋭くピークの立った赤を出して、青が余り出ない
逆の特性ぽいスペクトルでAdobeRGB高級機のRGB毎にLED使ったバックライトと
スペクトルは似ているんだけど、プローブに取ってはBG-Rは
上手く合成した白色に見えないみたい。
従来疑似白色では、青LEDだから青が盛大にでるので
青被りが出ないよう赤寄りにバランスさせるソフトチューニングしていたんだけど、
青がBG-Rで出なくなったのに、それを判別できないらしい。
だから赤みが出てしまう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 23:15:00.24ID:fKL03a06
MacじゃないBG-Rモニターで、試した時は、
赤が赤みでなく、真っ赤になった。。。
NECもBG−R使っているけど、自社製キャリブレーションソフトは
プローブの癖含めてBG-R対応済み。この辺りは流石モニターメーカー。

なお、2016.12頭公開の最新i1profilerでIMac5KのBG-Rに対応した、
とアナウンスがあったけど、大変だったみたいで、一年半も掛かっている。
この間出たばっかりの2016 MacbookProにはまだ対応していないと思う。
半分くらいは対応できているかもしれんが、赤いと思ったら
色温度を6800とか7000k試して見ると良い。
それでもイマイチなら、メーカーがラインで
キャリブレーションする時みたいにミニ 三脚持ってきて、
モニター面から30cm プローブを話して、色温度変えながら
具合の良いとこ見つけるキャリブレーションをすると良い。
そうするとプローブの勘違いが少なくなる。
ただ、この時、部屋は真っ暗にしないといけないのが面倒。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 23:50:05.65ID:fKL03a06
プローブ離して測定する時は、輝度は自前で適当に目視で合わせるか、
ぴったり着けて輝度だけ100cdとかにマニュアルで合わせたら、
プローブ離して輝度維持でキャリブレーションして下さい。

なおX-riteのモニター面にぴったりプローブを着けるというのが、
ちょっと異端で、普通、ディスプレイアナライザー機器は離します。
印刷作業場真っ暗にするわけにいかないからでしょうね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 00:11:09.33ID:oXsK/P4B
なおMacbook Pro retina 2012-2015までは、従来の疑似白色でsRGB100%パネル。
x-riteでおかしくなった事はなくネットでの評判通りの性能。
6800k位でちょい青い位。
バックライトのスペクトルの違いは、以下の画像がよく分かるよ。

http://imgur.com/YGL26iS
0192174
垢版 |
2017/01/03(火) 06:44:51.61ID:Et5e529v
>>179-182
とても参考になります!ありがとうございます!
ガイドブックも全部読みましたが、初心者の自分にも分かりやすかったです。

「カラマネの作動するビューワーで見る限り」という話から色々調べてみると、書き出した後かなり色が変わるなあと思ってたのは、よく調べてみたらWin10標準の「フォト」のせいでした。
「フォト」だとカラマネが働いていないみたいで、「Windows フォトビューアー」だとちゃんと意図した色になっていました!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 11:56:44.23ID:oXsK/P4B
フォトビューアーもドライバーとかアップデートで変わると
色おかしくなる事あるので、色の管理で設定を弄ったりする必要がある。
あとHDMI接続は、可能ならなるべく避けた方が良いよ。
繋ぐモニターとPC次第でRGB出力になったりテレビ用のYCC出力になったりして
色が変わる。リミテッド(リーガル)レンジとかフルレンジ出力とか
信号出力範囲が変わって、色がクリップする時も結構ある。
これはカラーバー表示しないと分かりにくい。
DVIならRGBフルレンジがデフォルトなので悩みは減る。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 15:30:39.67ID:QznkhtgD
>>190
183です、ご丁寧に指南頂きありがとうございます。
i1profilerは最新にしていましたが、mbpがまだ対応しきれていない可能性があるんですね。
プローブを離して試してみます。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 16:15:00.42ID:oXsK/P4B
キャリブレーション後で赤いなあと思って
白色点を測っても6400-6600kになっているので
不思議に感じるけど、プローブとソフトが測り切れていないと思うの。

赤ピークの脇にサブピークがあるけど、都合4ピークあるような
スペクトルになってるんだけど
色差計のi1displayproだとサブピーク見えないから
白色点割り出す時の積分計算に誤差が出やすいんだと思う。
分光式のi1Pro2センサーなら,多少そのサブピークが見える
波長分解能があるから、最新i1profilerで
かなりマシになった感じはあります。でもiMacまだちょっと赤いかな。
色温度はちまちま変えた方が良いですよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 16:59:24.76ID:oXsK/P4B
あとMacの自動輝度調整はオフ。
プローブ離すなら、黒い厚紙があるなら、
Macbookproのモニターサイズに切り抜いて
ど真ん中に10cm四方の正方形の穴を開けて、
その四角穴の光だけプローブが拾うようにした方が良い。

液晶って、画面のそこここで個別にムラ制御してるので
画面全体が光っている状態だとその制御が作動してしまうので
プローブ離して測色すると中央以外の周辺の輝度、色の制御の
影響を拾ってしまって精度が落ちる。
だから昔のi1profilerだと測色パッチは10cm四方くらいの
小さい四角形しか光らなかったけど、
今はモニターにぴったり当てる前提しか考えてなくて
小さいパッチ機能は削除された。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 11:41:09.24ID:n/NDlUNz
>>196
183です。
その後ネットを徘徊しましたら、xliteのサイトで2015late以降はi1profilerでGB-LEDを選択するように。との情報をみて白色LEDから変更したら赤さが大分和らぎました。
が、195で書かれたように少し赤が残りますね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 13:04:18.71ID:3VACmjGC
iMac5Kは、赤かった時、広色域化したせいと最初思っていたんですが
GB-Rを使っていないCCFLとか三色RGBのAdobeRGBモニターは
i1profiler使っても全く今まで通りの色合いだったから、
これはあかんと思いました。

分光式のi1proを使うと、分光式だけあって自動で
バックライト判定してバックライト方式の選択項目は出てこないですが
メーカーが使うような分解能が高いプローブを作ってくれないと
Macの内蔵GB-Rの調整は苦しいかもと。
あとはGB-R自体の性能が上がってくれるのを待つか。。
色温度変えてもこれ!という色になりにくいので
MacOSのキャリブレーションアプリ使うのが良いかもしれません。
色温度はデフォルトでおかしくないので。

試した事はないですがCalmanという映像業界向けの
スタンダードキャリブレーションソフトがあるのですが
このPC向けバージョンのCalmanRGBでiccプロファイル作ると良いかも。
winでしか動かないソフトですが、リモートアプリでMacの内蔵モニターも
キャリブレーションできるらしい。
ムチャクチャなバックライトのTVを調整するくらいだから。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 20:55:32.12ID:TRjYJGt6
183です。
もう一台、i1displayoroを購入して調整してみました。
今度は赤みがなく、正しく調整されたように感じました。
macデフォルトのプロファイルから大きく変更された感も無く、他方でよく言われるmbpのディスプレイは素性がよろしい。に大変近い仕上がりだと思います。

一台目は不良品だったのかな、、、、が今の感想です。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 23:11:12.62ID:Mk9lzf4N
おめでとうございます。
i1displayproは、ガラスフィルターなのでそんなに劣化はしないし
新品買っても数出るものでは無いので、新品も在庫で時間経ってると考えると
前のが不良品とも考えにくいので
先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりするので、そのためか。。
モニタ、プローブの暖機時間の差と思われます。
プローブ繋いでi1profiler立ち上げて30分放置したら、一度キャリブレーションし
それを消去して、再度連続してキャリブレーションすれば
暖機影響は無くせるので、時間があれば試して見てください。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 23:15:29.59ID:Mk9lzf4N
先の結果が残っていた影響であったなら、
残したままで再キャリブレーションすれば赤みが消せて良いとも言えるんですが
そうなると、何が正しいのか、自分の目で決めるしかないですね。
別に外部モニタがあれば決めやすいんですが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 23:22:12.49ID:TRjYJGt6
赤い結果は残したままですが、調整時は前と同様でmacのデフォルトプロファイル適用状態で行いました。
また、暖機も一時間程度行ってますが、これは前も同様でした。

違いは、赤いプロファイルがいるかいないかです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 00:05:08.02ID:F0wrBOi2
それならプローブの個体差と考えてもいいかもですね。
こちらのiMac5Kは、i1proもi1dispalyproも微妙な赤みが出るので
ちまちま色温度は変えてます。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 01:32:51.74ID:F0wrBOi2
この手の製品は個体差があるもんです。
ただプローブの個体差というよりモニター光との微妙な相性による差が
出ているのだとと思います。押し付ける気は全く無いですが、
趣味なら、自分なりの基準モニターを買って色あわせの基準にするしかないというのが
自分の今までの経験からくる結論ですね。

メーカーは基準光下でのプローブの相対分光レスポンスを測定して出荷していると思うのですが
モニター光が基準光と1:1のレスポンスがあれば、相性とか個体差が出ることはないのですが
そんなモニター光などないので、測定結果に、モニター光と基準光のズレを
乗算してキャリブレーション結果を出しているはず。

ただそのズレをドンピシャに判定する演算が難しいのでメーカーの人間が、
バックライト種類を想定しながらズレの範囲を仮定して演算させているだけと思います。
ズレが想定内なら問題はないが、そうでないバックライトが来たら NG というわけです。
しかも Mac のモニターは同機種でもメーカー数種あるはずで、
かつ同じメーカー内でも個体差で光が違うはずなので
数十個のモニターをロット違いで買って、光のばらつきを見ないと
演算係数を決められないので、BG−R対応だけで1年以上かかったのだと思います。
このあたり以下の EIZO のPDFが参考の一端になリます。
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf

これを疑問なく測定結果のみで解決しようとするならプローブとソフトを
各々100 万レベルの計200万近いマジ物にするしかないでしょうね。
残念なことに i1 profiler は まだ全然安物の部類なのです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 01:48:53.64ID:ryQEFCBw
>>206
そのEIZOの資料の話は、2度視野と10度視野で、206さんの話とは内容が違うと思うんだけど
あと、>>200の「先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりする」っていうのが、どういう理屈なのか、よく分からない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 02:57:47.16ID:F0wrBOi2
>>206
EIZO 資料は、2度、10度設定違いで目視との差を解決する方法を述べている資料なのですが
資料の前段で バックライトのスペクトルの違いを, i1Pro では、
適正に判定できない理屈のところだけ着目していただければいいです。

この判定誤差の度合いからメーカは、このプローブと、このバックライト種類なら
この修正係数になるはずとバックライトごとに係数変えて演算に反映させているはずなので、
これががちゃんと作動する範囲内の誤差だよね?というのがキャリブレーション時の肝の一つと考えられます。

あと先のiccプロファイルを消去してデフォルトiccにしないと影響受けます。
消去しないと、
入力信号*先のiccプロファイル=モニタ出力Aの状態の光をプローブは計測するので、
今回のiccは、入力信号*先のiccがインプットであることが前提のiccになります。
今回プロファイル適用時に、入力信号*先のicc*今回のicc=モニタ出力となるなら
キャリブレーション時と同じ状態の再現でOKなのですが
実際は. 先のiccが非適用になって、今回iccに入れ替わるので 
入力信号*今回icc=モニタ出力。 違うので誤差が出ます。
モニターがsRBG 100 % でsRGBターゲットでキャリブレーションするなら
その誤差を感じることは少ないので、気がつきにくいです。

ハードウェアキャリブレーションは常に入力信号はクリーン状態なので以上の問題は出ません。
ソフトの場合も本来はクリーン信号送っているはずなんだけど
時々、OSとグラフィックチップの相性なのか、
何かのiccを適用した状態の信号を送っている時があります。
それを避けるためには、キャリ前にモニターの色域相当の規定iccを当ててから
キャリブレーションした方が良いです。Macのi1profilerは、その気があるので。
 
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 04:08:56.50ID:ryQEFCBw
5ページ目の「測定器の感度」って、分光式の測定器だと、原理的にないのでは

i1Profilerでキャリブレーション時に映る色が前回キャリブレーションのプロファイルへColorSyncにより変換された色ってことだと、まともなキャリブレーションにならんね
i1Profilerの出力にはプロファイルがないから、色域変換はなしで、前回プロファイルのガンマ補正だけ有効になってるのかね?
俺はWindowsなんで分からないけど、どうやって確かめたの?
わざと、モニタ特性と極端に合わないプロファイルを関連付けて、キャリブレーションしてみたとか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 04:18:13.68ID:ryQEFCBw
http://apribase.net/2012/08/29/photo-eq1/
こんなMacbook Airだと、前回プロファイルをそのままにしてキャリブレーションやるのと、削除してからキャリブレーションやるのとで、相当な違いが出るってことかな
それで、エックスライトの中の人は、気づいてないの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 14:47:47.63ID:C3ri/88w
>>209
分光式と言ってもピンキリで、i1pro2のスペクトル分解能は5nmしかなく、
低輝度は元々分光式は弱い特性なので、i1displayproの方が良い。
まともに誤差判定しようと思ったらディスプレイアナライザーレベルの
1nm以下分解能と輝度分解能はいる。
実際、Macは、製造ラインでは、iMac5K以降、
ディスプレイアナライザーでキャリブレーションしているのを売りにし始めたんだけど、
こいつからBG-Rに変えてしまったもんだから、真面目に高精度機器で
キャリブレーションしてグラフィック出力調整しないと
まともな色にならなかったからだと思っている。
本来なら量産機なのでやりたくないはず。

プロファイルは、モニタ色域に近いものや前回プロファイル、
自分でLutを軽く弄ったものとか充てた状態で
色々試したけど、都度、なんかのプロファイルを充てていると
キャリブレーション結果が、おかしくなる事が
多々あったので、毎回、色域相当のiccプロファイルにしてから
キャリブレーションしてます。
Xriteも過去それを推奨していたはず。記述は消えてしまったけど。
Macは2ヶ月に1回のバージョンアップ毎にグラフィック周りは
カラーバー表示して確認している。
Winはカラマネ周りは放置に近いから気にすることは殆どないし
グラフィックドライバで出力を弄れるから何とかなる。
Macはチョット怪しい。グラフィックドライバはオート作動なので弄れないし。
過去、HDMI外部出力時は、RGBフルレンジでなくYCCだったり
次のバージョンでは元に戻ったり前科多数。。。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:25:30.38ID:ryQEFCBw
>>214
「1nm以下分解能と輝度分解能はいる」ってことだけど、実際に、そんな高精度測定器使ってみたら問題解決したっていう、214さんの実体験か、誰かの報告があったの?
それとも、いるはずだっていう推測?

Macが、そんな高精度測定器でキャリブレーションしてから出荷してるとは知らなかった
白色点・ガンマだけじゃなく、1台1台、EDIDに測定値を入れて、それで個別のプロファイルを作らせてるの?
ハードウェア・キャリブレーション対応でない、ムラ補正もない、輝度安定化もない、3D-LUTもないモニタに、そこまでする意味なさそうな気もするけど
基本的に同じ特性のパネルについては、1台だけ精密に測って、他の個体は同じ色域だとして、白色点・ガンマだけキャリブレーションすれば十分なんじゃないのかね

Macのカラマネは、キャリブレーション時には、あやしいね
OSレベルでカラマネにあれこれしてることの難しさか
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 16:30:20.85ID:ryQEFCBw
俺は、精度はi1Pro2レベルで十分で、そのデータの処理(2度視野か10度視野か)で、バックライトの分光分布の影響の目立ち方が違うんだろうと
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 12:47:32.06ID:lTvSuxOd
>>215
製造ラインで使うディスプレイアナライザーは
コニカミノルタCA310一択に近いんだけど、これレベルになると十分な精度がある。
Macはiccプロファイルは機種同じなら共通だから、製造ラインでは、
ハードキャリやって、グラフィック調整結果を、1Dか3D lutで
ROMに書き込んでるんだと思う。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 17:24:27.45ID:Wfw4gRu9
>>217
レスありがと
ちなみに、そういった製造レベルの情報は、どうやって知ったの?
あと、そんな高精度な測定器使ってるのは、高精度が必要なんじゃなくて、耐久性であるとか、他の理由があるんじゃないかね

「1Dか3D lutで」ってのは何?
3D-LUT「に」じゃないよね?
Macは、3D-LUT積んでないよね?
ということは、赤は赤、緑は緑、青は青でそれぞれ制御、あるピクセルの赤の出力を決めるのに、同じピクセルの緑や青の値は影響しないってことだよね
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 19:32:49.96ID:bbHYOjzx
開発現場とか製造ラインの広告写真とか動画。あとまあ測定器関係の人付き合い。
画像、動画は、米国の技術系情報サイト回ってると見かける。
アップルは製造ラインの画像はそれなりに公開してる。
5Kは、思いっきりディスプレイアナライザーでキャリブレーションしてる
広告動画があったなあ。測色パッチ切り替えて、なんかやってた。
あと工業用アナライザーは、大体どんなメーカーもみんな横一線で高精度だし
高速性が要求される。パッチ切り替えなんてめっちゃ早いよ。
まあ高精度が当たり前の世界だし。それがラインにズラリ数十本並んでいる。
3D-lutは、仕組み少し誤解してると思う。
ピクセル同士の影響はあるよ。プリ診断の結果
それをうまく演算出来るのが良いlut生成ソフト。
まじのキャリブレーションソフトは、十数時間掛かる規模だから
そんな簡単な作業じゃない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 21:33:22.83ID:Wfw4gRu9
>>219
つまり、高精度が当たり前なだけで、「BG-Rバックライトに必要だから高精度の奴を導入した」という話ではないんじゃないかね

>ピクセル同士の影響はあるよ。
ピクセル同士の影響?
1ピクセル内に赤・緑・青の3つのサブピクセルがある
パソコンから、例えば赤52・緑127・青203のRGB値が流れてきた
赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、普通のモニタは赤52だけを使い、緑127・青203は赤のサブピクセルの制御に使われない
高級モニタで3D-LUT積んである場合、赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、赤52だけでなく、緑127・青203も使われるんじゃないかい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/13(金) 16:42:22.56ID:jVUNS7zH
ハードウェアキャリブレーションできるモニターはUSBで情報やり取りして管理してると思うんだけど
ソフトウェアキャリブレーションしかできないモニターはUSB繋いで何か出来るのかな?
何となく繋げてみたけど何に使うか分からん
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 21:10:41.46ID:YdhALXPU
正しいモニター持ってない限りわからん。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/20(金) 21:47:56.11ID:W/FamjAJ
二つのモニタを測ったらどちらも色域はほぼ同じ。
しかし表示させたテストの色が同じ色なのに片方はどぎつく、片方は絵画的。
マッチング後は全体を見るとどちらもほとんど変わらないが、片方は道路標識っぽく、片方は海外の色鉛筆ぽく時々感じて、何がどう違うのが説明ができない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 18:38:01.47ID:VBY/g8i7
送り出しPC機種と、出力がDVIかHDMIか、モニター機種。
これがわからん限りなにも言えん。
リミテッドレンジかフルレンジ、RGBかYCCか、
あとデュアルモニター表示?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 20:12:59.92ID:VBY/g8i7
>>226
抽象的な説明しかできないなら、あなたは
キャリブレーションに手を出さない方が良いよ。
同じ機種で揃えた方が良い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 12:42:48.65ID:XrriCzpD
>>226
計測した色域がほぼ同じで、マッチング後の色もほぼ同じに見える。なのに違和感あり、と。
液晶ならパネルの違いから来てるとかは?片方がギラツブとか。

やっぱり>>227と同じく、機種分かったほうがアドバイスもらえると思うよ。
しかし凄い例え方の表現ねww
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 04:54:30.70ID:H+Vbr1YZ
>>231
こういう色域が同じで色が違うのは単純にキャリが合ってないことなのかな?
Labプロット見ても彩度の高い部分しか見えないし判断しにくい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 05:58:13.16ID:qBGbpFvG
6年前くらいの安もの液晶でもキャリブレーションしたら幸せになれますか?
iiyamaのB2409HDSという液晶です。

使用用途はニコニコ動画用の映像編集。
ネットでしか見ないから多少の色の違いは気にしていなかったんだけど、最近気になり始めました。
EIZO ColorEdgeみたいな液晶を買った方が幸せになれると思うけど、さすがに予算の制約もあるので・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 18:21:09.21ID:mOJvRDQS
曲面ディスプレイのキャリブレーションってどうしたらいいんだろう
センサーの接面がうまくできないからか、他のモニターとかなり色が違ってしまう
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 13:27:38.79ID:nPk4SGQ7
キャリブレーションをする時に、webなら6500K、印刷なら5000Kみたいな指標があるけど
環境光をピッタリ設定値に合わせられないなら
環境光の色温度に合わせてキャリブレーションした方が良かったりしないのかな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:29:10.24ID:gRhEVX/X
昔はカラマネに関わる作業時のための無彩色グレーのエプロンとかあったようだけど、今どきも使ってる人いるのかね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 16:32:13.57ID:fC+7NquB
>>240
やっぱ環境光基準かなぁ…印刷は全部外部委託だしとにかくモニタをより正確に見たい。
印刷物単体を確認する時は部屋の明かり消して色評価用スタンドライト単体で見るかな
個人の自宅だと拘りすぎても維持が大変だよね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 00:08:55.90ID:Ev4VJudR
カラマネするもしないも、各人の自由
するとして、どういう方針でやるかも、各人の自由
あなたにとって、9300Kでの色管理が快適なら、好きにしていい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 15:46:51.48ID:Ev4VJudR
日本人は、テレビについては9300K以上が好みだけど、照明は流石に9300Kじゃない
だから、9300Kで統一すると、照明まで統一したい人には使いにくい
9300Kは、個人レベルで使って
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 17:18:25.58ID:epzMMUoQ
俺はテレビは6500K、照明は5000Kと2700K、モニタは5000K、個人の好みで好きにすればいいと思うが、キャリブレーションスレに9300kが耐えらえる人がいるのかと思った。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:11:35.67ID:HVtfhGsh
>>248
個人的に9300kを使うのは勝手だが
「日本人には9300Kが一番真白に見える」
こんなデタラメなウソ、誰に教えられた?

あんたにウソを教えて、影でクスクス笑ってる奴がいるんじゃないの?
お客さんや上司がマイナス評価つけてあんたの給料下がると
他の人の給料上がるチャンス出てくるからな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 19:52:48.99ID:683eAWnl
つーかまさか
9300K環境で作ったものが
環境光6500Kと6500Kのモニターに
持っていって同じに見えるとか思ってるのか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 20:50:48.05ID:xhsxOyuR
そもそも太陽自体は黄色じゃろ
白はベガのようなもっと温度の高い恒星
もっと高温のリゲルは青白い
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 22:52:24.31ID:epzMMUoQ
>>258
記事は2007年だが実験したのは1975年だよ。
古いブラウン管は輝度を高くするのがとにかく最重視。蛍光体の特性で9300Kあたりが一番輝度が高く出来た。で、業界は青白いのを正当化するためでっち上げの実験結果を公表したのではないかと睨んでいる。
この当時のブラウン管は日本に限らず青白かったよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 00:55:52.95ID:Elk1gm0T
>>255
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jergo/44spl/0/44spl_0_78/_pdf
液晶テレビの好ましい色温度
成蹊大学と三菱電機の共同調査 実施2008年
被験者 40名 (若年者20名 平均21歳 / 高齢者20名 平均71歳)
10枚の画像を見て、画質に優劣を付ける

若年者
5000kで表示 優 3枚 / 劣 7枚
6500kで表示 優 8枚 / 劣 2枚
9300kで表示 優 6枚 / 劣 4枚

高齢者
5000kで表示 優 6枚 / 劣 4枚
6500kで表示 優 9枚 / 劣 1枚
9300kで表示 優 3枚 / 劣 7枚

> 若年者群は実験2で調整した好ましい輝度と色温度の好みとの間には相関が認められない.
> それに対して,図6に示した高齢者群は,高輝度を好む被験者ほど 高色温度を好み,
> 低輝度を好む被験者ほど低色温度を好む傾向が認められる.
> したがって,高輝度を好む被験者が高色温度を好むのは,高齢者特有の傾向であるといえる.
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 04:59:38.64ID:Elk1gm0T
追加情報 過去のテレビ業界が色温度9300kを使っていた理由

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/31/11/31_11_883/_pdf
カラーマスターモニター用基準白色内蔵カラーブラウン管
フジテレビ&三菱電機の共同論文 1977年

> NTSC方式カラーテレビの基準白色はCIE標準C光源 (※6774k)
> となっているが、わが国のカラーテレビ受像機の基準白色は、
> 諸般の事情により 9,300K+27MPCDと定められている。

「諸般の事情」はこちらです
http://ieeexplore.ieee.org/document/7263891/?reload=true
C.J.Hirsch著 "The Chromaticity of Reference White in Color Television"
SMPTE規格77番、1968年!

グーグル君の翻訳
> 信号は6800Kで白色のバランスがとれていますが、最大の明るさを実現するために、
> 米国の12,000,000台の受信機は9300K付近でバランスがとれています。
> 新しい蛍光体は現在、6800Kでほぼ最大の明るさを実現します。
> 相違の結果として、家庭内の受信機の数が多いため、信号を変更する必要があると
> 判断する必要がある場合の手順を説明します。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:00:22.91ID:Elk1gm0T
追加情報 その後、テレビ業界が色温度6500kに変更した理由
30年前の1987年、日本もD65にしましょうと決めた

日本のテレビ局とメーカーで作る標準化団体 電波産業会(ARIB)
BTA S-001C仕様書 1125/60高精細度テレビジョン方式スタジオ規格
20ページ「2.1.3 表3.5の審議経過」

> (2) 基準白色
> わが国の標準テレビ方式ではC白色 (※6774k) を採用しているが、
> 米国、欧州など多くの国でD65 (※6504k) が採用されていることから、
> 高精細度テレビジョン(1125/I HDTVを指す)においてはD65の方向で検討した。
> 問題点としては、標準テレビジョン方式との相互変換において支障をきたさないかを検討したが、
> 特別問題は無いとの意見が多く、D65を採用することとなった。

http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_sample/sample-bta%20s-001-c1.0.pdf
ただし、本文を見られるのはARIB会員だけ。以前はフリーダウンロード出来たんだけどねー
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:01:38.63ID:Elk1gm0T
追加情報 照明の色温度はどうなってるのか
光の性質を定義する国際照明委員会(CIE)に、9300kやD93という規格は無い。

http://kikakurui.com/z8/Z8720-2012-01.html
3.3章 標準イルミナント D65
3.4章 補助標準イルミナント D50, D55, D75, イルミナントC

ただ、D65の分光特性をまともに出せるランプが商品化されたのは昭和62(1987)年。
作ったのは技術立国ニッポン。過去の先人に敬意を払うべし。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/75/3/75_3_164/_pdf

これで80年代後半から、表示画面も照明も6500kで揃えることが可能になった。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:10:31.87ID:6PDQAoIc
資料検索乙
ただ、9300Kが好きな人は世の中に実際いるし、その人が自分のモニタを9300Kにするのは自由
その人が9300Kの規格化を望むのも、自由
実現する可能性はまずない
許してやってくれ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:40:00.26ID:Elk1gm0T
テレビ9300kの理由は、自分自身が調べなきゃと思いつつ放置してた問題だった
こういう機会を捕まえて、強引にウリャっと気力を出して調べてる
けっこう大変だったけどスッキリ
後日お客さんや職場で色温度の質問されたら、このスレまんま見てもらおうという魂胆w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:46:15.61ID:Elk1gm0T
書き残したことがあるので、もう少し・・・

追加情報 家庭用テレビが延々と9300kを使い続けた理由は

そのものズバリな話は出てこなかったが
ブラウン管が暗かった時代、画面が少しでも明るく感じられれば高性能に見えてよく売れる
という思惑はあったかもしれない。

https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/13-04-kaisetsu1.pdf
応用物理学会誌 光学 第13巻第4号 (1984年8月)
比視感度と測光システム 2ページ目

> たとえばカラーディスプレイ上で白色と青色の面を等輝度に
> 合わせたとしても両者は決して同じ明るさには見えない。
> 青色の面がはるかに明るく見える。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:47:11.21ID:Elk1gm0T
追加情報 現在の日本で好ましいと思われる室内照明の色温度

オフィスでの部位別推奨色温度 パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0202/big/09.gif
ジョイントレセプション 3000K〜3500K
営業/カウンター営業 3500K
社員食堂 3500K〜4200K
会議室 3500K〜4200K (食堂よりもやや高め)
執務室 4200K〜5000K
リフレッシュ 5000K

一般家庭のリビングや飲食店で好ましいとされる色温度 4000k以下
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0107/02.gif
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0107/03.gif

画面の見え方は部屋の照明環境に左右される。照明の仕組みをもっと調べたい方は
パナソニック 照明部門
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/basic.htm
業務用LEDメーカー シーシーエス
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/light_color/index.html
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:48:54.83ID:Elk1gm0T
追加情報 各産業界が測色に使う照明の色温度

一覧で並べた資料は見つからなかった。
各産業を個別に調べると、以下のような傾向が見受けられる。

D50を使う分野 写真・印刷・一般的なオフィス照明
D65を使う分野 塗料・染織物・プラスチック・製造業一般・テレビ・パソコン

疑問を持たれる向きは、おのおの調べていただきたい。

JIS Z 8716 表面色の比較に用いる常用光源蛍光ランプD65
http://kikakurui.com/z8/Z8716-1991-01.html
JIS Z 8722 色の測定方法ー反射及び透過物体色
http://kikakurui.com/z8/Z8722-2009-01.html
JIS Z 8723 表面色の視感比較方法
http://kikakurui.com/z8/Z8723-2000-01.html

これでフィニッシュ。読んでくれた人おつかれさまでした
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 18:41:51.25ID:I/iNUVMf
規格はともかく実際には9300kでテレビ放映やDVDが作られているのだから表示する時はそれに合わせた方が良いというのがこのスレの趣旨だろうけど

簡単に切り替える方法ないかな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:11:35.78ID:Elk1gm0T
>>271
東京23区内のポスプロで、マスモニ9300kを常用する会社ってある?
もしも知ってたら教えて。そこと付き合いするときは用心するから。
老人向けの社会人講座ビデオとか作るところだったらわかる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 20:23:04.45ID:Elk1gm0T
お役立ち情報を出さないのも薄情なので・・・
色温度設定を、ボタン1発で切り替えられるモニターは、ある。
ビデオカメラや編集機の映像を出すベースバンドモニターだが。

SONY LMD-A170/A220/A240
ttp://www.sony.jp/pro-monitor/lineup/
取説
ttps://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/monitor/4527034022.pdf
> ユーザープリセット状態
> [色温度] [カラースペース] [ガンマ] [ブライト/コントラスト]
> [クロマ/フェーズ] [アパーチャー] [音量] [バックライト]
> U.プリセット1〜5
> ユーザープリセットに保存されている設定をロードしたいときにボタンを押します

PC接続時の解像度
A170 1680x1050 / A220 1600x1200 / A240 1920x1200

あとは自分で取説見てください
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 20:59:20.67ID:IXaWPhPo
今は6500kで放送されているのかな?
切り替った時期はテレビ局にクレーム殺到するはずだけど聞いた事ないな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 07:06:49.62ID:rFn9RR8u
>>275
希望小売価格4,280,000円+税・・・ってなんですかこれは?

Benq SW2700PT(7万円)に付属コントローラーがあって一発で色温度やガンマ、色域など変えれるよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 15:22:54.95ID:8LzC5GJK
EIZOの一番安いのでもモードボタンで変えられるな、モニタプロファイルは自分で変えてやらないとダメだけど。ColorEdgeならモニタプロファイルまで変えてくれる。
0279234
垢版 |
2017/02/08(水) 00:27:29.30ID:WW2izaNU
アドバイスに反してi1DisplayPro買ったったw

すげーなキャリブレーションセンサーって、ノートの液晶と安物24インチの色合いがほぼそろったわ。
動画の色も違和感なく出てるので当面これでやってこうと思います。
こんなに良い物ならさっさと買って調整しておけば良かったと反省しきりでございました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 05:57:38.85ID:96dM5ITg
そんな金はなかろ
1万円台のIPS+i1 Display Proでも、ニコ動の視聴者のほとんどは腐ったモニタで見てるんだろうから、オーバークオリティ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況