X



モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 20:12:59.92ID:VBY/g8i7
>>226
抽象的な説明しかできないなら、あなたは
キャリブレーションに手を出さない方が良いよ。
同じ機種で揃えた方が良い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 12:42:48.65ID:XrriCzpD
>>226
計測した色域がほぼ同じで、マッチング後の色もほぼ同じに見える。なのに違和感あり、と。
液晶ならパネルの違いから来てるとかは?片方がギラツブとか。

やっぱり>>227と同じく、機種分かったほうがアドバイスもらえると思うよ。
しかし凄い例え方の表現ねww
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 04:54:30.70ID:H+Vbr1YZ
>>231
こういう色域が同じで色が違うのは単純にキャリが合ってないことなのかな?
Labプロット見ても彩度の高い部分しか見えないし判断しにくい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 05:58:13.16ID:qBGbpFvG
6年前くらいの安もの液晶でもキャリブレーションしたら幸せになれますか?
iiyamaのB2409HDSという液晶です。

使用用途はニコニコ動画用の映像編集。
ネットでしか見ないから多少の色の違いは気にしていなかったんだけど、最近気になり始めました。
EIZO ColorEdgeみたいな液晶を買った方が幸せになれると思うけど、さすがに予算の制約もあるので・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 18:21:09.21ID:mOJvRDQS
曲面ディスプレイのキャリブレーションってどうしたらいいんだろう
センサーの接面がうまくできないからか、他のモニターとかなり色が違ってしまう
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 13:27:38.79ID:nPk4SGQ7
キャリブレーションをする時に、webなら6500K、印刷なら5000Kみたいな指標があるけど
環境光をピッタリ設定値に合わせられないなら
環境光の色温度に合わせてキャリブレーションした方が良かったりしないのかな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:29:10.24ID:gRhEVX/X
昔はカラマネに関わる作業時のための無彩色グレーのエプロンとかあったようだけど、今どきも使ってる人いるのかね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 16:32:13.57ID:fC+7NquB
>>240
やっぱ環境光基準かなぁ…印刷は全部外部委託だしとにかくモニタをより正確に見たい。
印刷物単体を確認する時は部屋の明かり消して色評価用スタンドライト単体で見るかな
個人の自宅だと拘りすぎても維持が大変だよね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 00:08:55.90ID:Ev4VJudR
カラマネするもしないも、各人の自由
するとして、どういう方針でやるかも、各人の自由
あなたにとって、9300Kでの色管理が快適なら、好きにしていい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 15:46:51.48ID:Ev4VJudR
日本人は、テレビについては9300K以上が好みだけど、照明は流石に9300Kじゃない
だから、9300Kで統一すると、照明まで統一したい人には使いにくい
9300Kは、個人レベルで使って
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 17:18:25.58ID:epzMMUoQ
俺はテレビは6500K、照明は5000Kと2700K、モニタは5000K、個人の好みで好きにすればいいと思うが、キャリブレーションスレに9300kが耐えらえる人がいるのかと思った。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:11:35.67ID:HVtfhGsh
>>248
個人的に9300kを使うのは勝手だが
「日本人には9300Kが一番真白に見える」
こんなデタラメなウソ、誰に教えられた?

あんたにウソを教えて、影でクスクス笑ってる奴がいるんじゃないの?
お客さんや上司がマイナス評価つけてあんたの給料下がると
他の人の給料上がるチャンス出てくるからな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 19:52:48.99ID:683eAWnl
つーかまさか
9300K環境で作ったものが
環境光6500Kと6500Kのモニターに
持っていって同じに見えるとか思ってるのか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 20:50:48.05ID:xhsxOyuR
そもそも太陽自体は黄色じゃろ
白はベガのようなもっと温度の高い恒星
もっと高温のリゲルは青白い
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 22:52:24.31ID:epzMMUoQ
>>258
記事は2007年だが実験したのは1975年だよ。
古いブラウン管は輝度を高くするのがとにかく最重視。蛍光体の特性で9300Kあたりが一番輝度が高く出来た。で、業界は青白いのを正当化するためでっち上げの実験結果を公表したのではないかと睨んでいる。
この当時のブラウン管は日本に限らず青白かったよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 00:55:52.95ID:Elk1gm0T
>>255
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jergo/44spl/0/44spl_0_78/_pdf
液晶テレビの好ましい色温度
成蹊大学と三菱電機の共同調査 実施2008年
被験者 40名 (若年者20名 平均21歳 / 高齢者20名 平均71歳)
10枚の画像を見て、画質に優劣を付ける

若年者
5000kで表示 優 3枚 / 劣 7枚
6500kで表示 優 8枚 / 劣 2枚
9300kで表示 優 6枚 / 劣 4枚

高齢者
5000kで表示 優 6枚 / 劣 4枚
6500kで表示 優 9枚 / 劣 1枚
9300kで表示 優 3枚 / 劣 7枚

> 若年者群は実験2で調整した好ましい輝度と色温度の好みとの間には相関が認められない.
> それに対して,図6に示した高齢者群は,高輝度を好む被験者ほど 高色温度を好み,
> 低輝度を好む被験者ほど低色温度を好む傾向が認められる.
> したがって,高輝度を好む被験者が高色温度を好むのは,高齢者特有の傾向であるといえる.
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 04:59:38.64ID:Elk1gm0T
追加情報 過去のテレビ業界が色温度9300kを使っていた理由

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/31/11/31_11_883/_pdf
カラーマスターモニター用基準白色内蔵カラーブラウン管
フジテレビ&三菱電機の共同論文 1977年

> NTSC方式カラーテレビの基準白色はCIE標準C光源 (※6774k)
> となっているが、わが国のカラーテレビ受像機の基準白色は、
> 諸般の事情により 9,300K+27MPCDと定められている。

「諸般の事情」はこちらです
http://ieeexplore.ieee.org/document/7263891/?reload=true
C.J.Hirsch著 "The Chromaticity of Reference White in Color Television"
SMPTE規格77番、1968年!

グーグル君の翻訳
> 信号は6800Kで白色のバランスがとれていますが、最大の明るさを実現するために、
> 米国の12,000,000台の受信機は9300K付近でバランスがとれています。
> 新しい蛍光体は現在、6800Kでほぼ最大の明るさを実現します。
> 相違の結果として、家庭内の受信機の数が多いため、信号を変更する必要があると
> 判断する必要がある場合の手順を説明します。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:00:22.91ID:Elk1gm0T
追加情報 その後、テレビ業界が色温度6500kに変更した理由
30年前の1987年、日本もD65にしましょうと決めた

日本のテレビ局とメーカーで作る標準化団体 電波産業会(ARIB)
BTA S-001C仕様書 1125/60高精細度テレビジョン方式スタジオ規格
20ページ「2.1.3 表3.5の審議経過」

> (2) 基準白色
> わが国の標準テレビ方式ではC白色 (※6774k) を採用しているが、
> 米国、欧州など多くの国でD65 (※6504k) が採用されていることから、
> 高精細度テレビジョン(1125/I HDTVを指す)においてはD65の方向で検討した。
> 問題点としては、標準テレビジョン方式との相互変換において支障をきたさないかを検討したが、
> 特別問題は無いとの意見が多く、D65を採用することとなった。

http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_sample/sample-bta%20s-001-c1.0.pdf
ただし、本文を見られるのはARIB会員だけ。以前はフリーダウンロード出来たんだけどねー
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:01:38.63ID:Elk1gm0T
追加情報 照明の色温度はどうなってるのか
光の性質を定義する国際照明委員会(CIE)に、9300kやD93という規格は無い。

http://kikakurui.com/z8/Z8720-2012-01.html
3.3章 標準イルミナント D65
3.4章 補助標準イルミナント D50, D55, D75, イルミナントC

ただ、D65の分光特性をまともに出せるランプが商品化されたのは昭和62(1987)年。
作ったのは技術立国ニッポン。過去の先人に敬意を払うべし。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/75/3/75_3_164/_pdf

これで80年代後半から、表示画面も照明も6500kで揃えることが可能になった。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:10:31.87ID:6PDQAoIc
資料検索乙
ただ、9300Kが好きな人は世の中に実際いるし、その人が自分のモニタを9300Kにするのは自由
その人が9300Kの規格化を望むのも、自由
実現する可能性はまずない
許してやってくれ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:40:00.26ID:Elk1gm0T
テレビ9300kの理由は、自分自身が調べなきゃと思いつつ放置してた問題だった
こういう機会を捕まえて、強引にウリャっと気力を出して調べてる
けっこう大変だったけどスッキリ
後日お客さんや職場で色温度の質問されたら、このスレまんま見てもらおうという魂胆w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:46:15.61ID:Elk1gm0T
書き残したことがあるので、もう少し・・・

追加情報 家庭用テレビが延々と9300kを使い続けた理由は

そのものズバリな話は出てこなかったが
ブラウン管が暗かった時代、画面が少しでも明るく感じられれば高性能に見えてよく売れる
という思惑はあったかもしれない。

https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/13-04-kaisetsu1.pdf
応用物理学会誌 光学 第13巻第4号 (1984年8月)
比視感度と測光システム 2ページ目

> たとえばカラーディスプレイ上で白色と青色の面を等輝度に
> 合わせたとしても両者は決して同じ明るさには見えない。
> 青色の面がはるかに明るく見える。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:47:11.21ID:Elk1gm0T
追加情報 現在の日本で好ましいと思われる室内照明の色温度

オフィスでの部位別推奨色温度 パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0202/big/09.gif
ジョイントレセプション 3000K〜3500K
営業/カウンター営業 3500K
社員食堂 3500K〜4200K
会議室 3500K〜4200K (食堂よりもやや高め)
執務室 4200K〜5000K
リフレッシュ 5000K

一般家庭のリビングや飲食店で好ましいとされる色温度 4000k以下
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0107/02.gif
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/img/0107/03.gif

画面の見え方は部屋の照明環境に左右される。照明の仕組みをもっと調べたい方は
パナソニック 照明部門
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/document/0107.html
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/basic.htm
業務用LEDメーカー シーシーエス
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/light_color/index.html
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 09:48:54.83ID:Elk1gm0T
追加情報 各産業界が測色に使う照明の色温度

一覧で並べた資料は見つからなかった。
各産業を個別に調べると、以下のような傾向が見受けられる。

D50を使う分野 写真・印刷・一般的なオフィス照明
D65を使う分野 塗料・染織物・プラスチック・製造業一般・テレビ・パソコン

疑問を持たれる向きは、おのおの調べていただきたい。

JIS Z 8716 表面色の比較に用いる常用光源蛍光ランプD65
http://kikakurui.com/z8/Z8716-1991-01.html
JIS Z 8722 色の測定方法ー反射及び透過物体色
http://kikakurui.com/z8/Z8722-2009-01.html
JIS Z 8723 表面色の視感比較方法
http://kikakurui.com/z8/Z8723-2000-01.html

これでフィニッシュ。読んでくれた人おつかれさまでした
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 18:41:51.25ID:I/iNUVMf
規格はともかく実際には9300kでテレビ放映やDVDが作られているのだから表示する時はそれに合わせた方が良いというのがこのスレの趣旨だろうけど

簡単に切り替える方法ないかな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:11:35.78ID:Elk1gm0T
>>271
東京23区内のポスプロで、マスモニ9300kを常用する会社ってある?
もしも知ってたら教えて。そこと付き合いするときは用心するから。
老人向けの社会人講座ビデオとか作るところだったらわかる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 20:23:04.45ID:Elk1gm0T
お役立ち情報を出さないのも薄情なので・・・
色温度設定を、ボタン1発で切り替えられるモニターは、ある。
ビデオカメラや編集機の映像を出すベースバンドモニターだが。

SONY LMD-A170/A220/A240
ttp://www.sony.jp/pro-monitor/lineup/
取説
ttps://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/monitor/4527034022.pdf
> ユーザープリセット状態
> [色温度] [カラースペース] [ガンマ] [ブライト/コントラスト]
> [クロマ/フェーズ] [アパーチャー] [音量] [バックライト]
> U.プリセット1〜5
> ユーザープリセットに保存されている設定をロードしたいときにボタンを押します

PC接続時の解像度
A170 1680x1050 / A220 1600x1200 / A240 1920x1200

あとは自分で取説見てください
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 20:59:20.67ID:IXaWPhPo
今は6500kで放送されているのかな?
切り替った時期はテレビ局にクレーム殺到するはずだけど聞いた事ないな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 07:06:49.62ID:rFn9RR8u
>>275
希望小売価格4,280,000円+税・・・ってなんですかこれは?

Benq SW2700PT(7万円)に付属コントローラーがあって一発で色温度やガンマ、色域など変えれるよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 15:22:54.95ID:8LzC5GJK
EIZOの一番安いのでもモードボタンで変えられるな、モニタプロファイルは自分で変えてやらないとダメだけど。ColorEdgeならモニタプロファイルまで変えてくれる。
0279234
垢版 |
2017/02/08(水) 00:27:29.30ID:WW2izaNU
アドバイスに反してi1DisplayPro買ったったw

すげーなキャリブレーションセンサーって、ノートの液晶と安物24インチの色合いがほぼそろったわ。
動画の色も違和感なく出てるので当面これでやってこうと思います。
こんなに良い物ならさっさと買って調整しておけば良かったと反省しきりでございました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 05:57:38.85ID:96dM5ITg
そんな金はなかろ
1万円台のIPS+i1 Display Proでも、ニコ動の視聴者のほとんどは腐ったモニタで見てるんだろうから、オーバークオリティ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 08:39:15.88ID:WW2izaNU
>>280
そうだよね、やっぱりモニタもある程度の物を買わんといけんとおもっとります。
ググったらハードウェアキャリブレーション対応モニターって意外とお安めでもあるのね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 16:35:49.30ID:1SSa6fug
現行のテレビ放送の色温度について放送局に問い合わせるのが一番確実だと思って問い合わせたわ
で1社から回答来た
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 16:37:10.98ID:1SSa6fug
アナログ放送の時はNTSCという方式で、NTSC-Jでは9300Kという数字が色温度
として記載されていたようですが、HDTVやUHDTVでは日本も含めてスタジオ規格
としては6500Kしかありません。

日本で販売されているテレビ受像機は、9300Kもしくは10000K程度の色温度です。
平面ディスプレイになってからは、受像機での信号処理(高級機種ではRGBのLED
バックライトの発光量の調節)により、見た目の色温度を変更できる機能が
つきましたが、初期設定は9300Kや10000K程度になっており、多くの視聴者の方は
その設定のまま視聴されています。

TBSでは、HDTV番組の制作においても、9300Kの色温度のモニターを使用しています。
視聴者の方は、9300Kの色温度の受像機で番組を視聴してことが一般的であり、
そのような視聴状態で番組制作者が意図した色再現がなされることが良いと考える
からです。そういう意味では9300Kで放送されていると言えます。

白信号というのは、RGBの信号レベルが同じ信号です。この信号をテレビ受像機で
表示すると、白が6500Kに設定されていれば何も信号処理をしなくても6500Kの白が
表示されますし、9300Kに設定されていれば9300Kの白が表示されます。

外国で制作された作品は6500Kの色温度であるとしても、色変換処理をしないまま
放送していますが、違和感なく視聴されています。
そういう意味では色温度がいくつで放送しているかということは言えないということ
もできます。

日本で、他国よりも高い色温度の受像機が普及しているには諸説ありますが、要は、
色温度が高い方が、日本人には白く見えますし、色も透明感のある綺麗な色として
見えることから、もし店頭で展示されていれば、自分が綺麗に見える機種を選択し、
購入します。メーカーからすれば、選択される映像・画質を表示するテレビを作る
必要があります。

諸説とは、日本では、ランプよりも色温度の高い蛍光灯照明が一般的であり、かつ
欧米よりもかなり明るい部屋で視聴しており、部屋の中での感覚的に基準となる
色温度が欧米よりも高いと言えます。

この環境で6500Kの白を見ると、日本人には少し赤みを帯びたように見えます。
また、日本人は黒い瞳をしているのに対し、欧米人は緑や青の瞳をしており、光が
目を通過する際に少し色が高い方にシフトしているのではないかとの説もあります。

モニターのガンマ値は、2.4に設定しています。

下記のサイトも参考になると思います。
http://d.hatena.ne.jp/kei_kei/20071201/1196478693
************************************
今後ともTBSを宜しくお願い致します。
TBSテレビ視聴者センター
メール担当
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 18:55:08.00ID:pSwoh1QQ
日本がテレビ色温度を9300kに決めた、当時の証言
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/33/12/33_12_1013/_pdf
テレビジョン学会誌 1979年 第33巻 第12号 松下電器報告
「テレビジョンの色再現と基準白色」

> 基準白色は、硫化物蛍光体の時代に、赤効率が低かったので、
> 明るい画像を得るためには緑、青成分を増やしたほうが有利なこと、
> 白黒受像機の色温度が11,000K付近であり、白黒放送が多かった時代には
> カラー受像機の白も白黒受像機に合わせたほうが良いことなどの理由から、
> 9,300K付近の色温度の高い方向に移行した。
> このような複雑な事情は ~中略~
> 放送局間、番組間、受像機間の色再現にばらつきを起こす原因となった。

モノクロテレビが11,000Kだったとは今まで知らなかった
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 18:56:34.88ID:pSwoh1QQ
日本がテレビ色温度を9300kに決めた、当時の証言 続き

> 3.3 日本の状況
> 1968年、NHKはカラー対策委員会を設け
> ~中略~
> 同時に、モニターの基準白色を色温度9,300Kの合成昼光D93
> (x=0.2831 y=0.2971)と暫定的に規定し、1972年
> 民間放送連盟とテレビ技術懇談会を設け、申し合わせ事項としている。
> ~中略~
> 蛍光灯照明下では7,500~10,000Kの白色が好まれる理由づけが行われた。
> しかし前述のZwickの実験は、蛍光灯照明下の実験であり、彼の結果と
> 矛盾するかに見える。この点については明確な結論が得られておらず
> ~中略~
> ともあれ、わが国の基準白色の設定は議論をきわめて不明解にしている。
> ~中略~
> 9,300Kでは補正量が大きくなるので、D65に比較して輝度誤差やノイズ特性が劣化する。

アナログコンポジットの時代、9,300K運用で画質のすり合わせに苦労した様子がうかがえます
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 18:57:56.16ID:pSwoh1QQ
この問題の出発点は1977年のNHK報告ですが、これだけは有料なので読めなかったです。残念

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003680752
テレビジョン学会技術報告 1(1), 26-32, 1977-10
NHK総合技術研究所 大西 俊一 / 若林 昭伸
「カラーテレビにおける好みの白色」
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 20:13:30.34ID:pSwoh1QQ
みなさんの作った納品物、放送電波に乗ってテレビに映ることもよくあると思うけど
スポンサーに、あんたの納品物は色おかしいと言いがかりつけられたら、今後の仕事に支障が出ませんか
もしも言われた時に備えて、誤解を解くための知識は持っておいたほうがいいでしょう
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 22:22:24.79ID:U01MqOQ8
NTSC-Jとか、いつまでも20世紀の話してんじゃないよって話。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 00:01:10.10ID:7pZ8Unk2
チャンネル変えても色味は変わらんからどの局でも9300kだろ
視聴者のテレビに合わせるとそう放送せざる得ない
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 00:37:41.16ID:JLDSyM//
結局、日本の場合、テレビでの視聴を前提としたコンテンツは、今でも、9300Kで制作し、9300Kで見てもらうものなんだな
パソコン界とは事情が違うと
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 15:07:21.53ID:68x4qXLe
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888794/に、ガラス製フィルタの劣化についてのx-riteサポートセンターからの回答が転載してありました。
耐久性については分光式と変わらないようです。

>【i1Display Pro、ColorMunki Display】
>1 どのような化学変化が起こるのでしょうか。
>現在のところi1Display ProおよびColorMunki Displayのガラスフィルタに
>化学変化による影響は確認できておりません。また、事例報告もございません。
>
>2 標準的な耐用年数は何年なのでしょうか。
>ハードウェアの耐用年数は公式に設けてはおりませんが、目安として5〜7年とお考えください。
>
>3 2011年9月の発売開始から約五年が経過していますが、既に「宿命的な経年劣化」の発生した個体が貴社サポートセンターに届いているのでしょうか。届いているとしたら、最初に届いたのは大体何年何月ごろなのでしょうか。
>現在のところございません。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 17:33:59.03ID:cVZZTthq
フィルタは化学処理したCD面みたいなもんだから
あまり劣化はしないとしても、cmosセンサの感度がズレてくるんだろうね。
再校正にだせばいいんだろうな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 00:15:47.51ID:YybBDIxE
以前のi1 Proには有料の再校正サービスがあったが、i1 Pro 2から再校正は不用ということになった
もっと安い機種は、再校正サービスが昔からない
昔のi1 Proは、プリント測色用の光源が経年変化するから再校正してたんじゃなかろか
今は、LED光源で、経年変化が少ないために再校正は不用ということになったんじゃなかろか
センサは、ほとんど経年変化しないんじゃなかろか
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 12:26:17.65ID:tfgqCj/3
映像の再生は限定レンジしないと駄目だっけ
PCとモニターを限定レンジに設定して9300K ?2.4でキャリブレーションすれば良いのか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 12:40:22.26ID:v5s+ws7G
映像はリーガルもあるしフルレンジもある。
基本PS4とかゲーム系、PCはフル。テレビ、映画はリーガルで作ってある。
デジ一眼カメラからのHDMI出力はフルだな。
なんだけど、モニター、テレビの受け側が、
リーガルのみ対応なのか、フルのみなのかで出力をそれに合わせます。
合わせないとクリップするかオーバーシュートする。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 13:27:06.46ID:tfgqCj/3
モニターは両対応なんだけど
DVD、BD、youtubeを一番綺麗に見たいから限定レンジメインですね

限定レンジでキャリブレーションするとフルレンジでキャリブレーションしたのに比べて色が薄くなりますね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 15:31:46.05ID:tfgqCj/3
よく考えたら再生ソフトの内部処理がRGBフルレンジだったらYCbCr限定レンジで出力しても意味ないですね

内部処理がYCbCr限定レンジだったら色が劣化せずに済むようですが
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips009/index.html

PowerDVDを使っているのでメーカーに聞いてみます
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 00:25:06.60ID:DHWdHcrD
まあ、公報ってバカが多いから本当かどうかもわからんし。他社は相手にもしないってことだろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 21:47:15.05ID:WL0KmSdH
TBSはかなり真面目。
モニタースピーカーからテレビまで常に模索しているから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 11:02:00.78ID:dI+6sYIF
あちらのスレは自分で作品作らない、見るだけの受身な立場
こちらは作る立場の環境整備
説明無しにリンクだけ貼ると、区別つかないまま議論ふっかける人が出てくるから注意な
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 12:14:15.08ID:dI+6sYIF
ここは CG技術@2ch掲示板 なんだが・・・

見る専の立場から書く自由はあるが
バカにされたり無視されたりする確率は、AV板よりも高いだろうね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 23:06:16.09ID:VoDuvV1K
REC709でハードキャリしたら異常に淡白な色彩になってオレの眼がおかしいのか?と思ったけど
テレビの方のスレで同様な意見が多数有って安心した
家庭用テレビが派手目に作られているからバランス取る為あえて淡白に収録してるんだろうね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 12:49:29.97ID:7mr7mcIe
それあなたの勘違い。目の方が正しい。
ジェネレーターで正しい信号送ってキャリしたのか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 12:55:45.67ID:ZIcWs7ZK
「REC709でハードキャリ」ってところから、俺は、勝手に、ColorEdgeでRec.709エミュレーションかと想像してた
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 13:17:14.54ID:ZIcWs7ZK
>>287は「現行の」色温度について問い合わせたってことだから、今でもTBSは9300Kってことだな
実際、テレビ売り場で各社のテレビ見ると、どれも9300K以上ぽい
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 18:06:37.01ID:ShwigT69
>>320
局の制作系編集室やポスプロのモニターも、自分が出入りした現場ではだいたい同じ傾向
ノンリニアのタイムライン再生を、SDI入力のBVMとHDMI入力の民生テレビに出したら
同じフレームの絵でもBVMは彩度あっさり、民生テレビはこってり
きっちり調整してるはずのNHKのInfernoルームですらそうだった
ここで作ってる絵は視聴者のお宅でこういう見え方するんだと比較するんでしょうか

ところで >>320 のハードキャリは、キャリブレータ機種と調整ソフト名を挙げたほうがいいと思う
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 19:58:23.66ID:/sT2GTo3
ハードゲイでーす
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:17:20.77ID:KcJ0bETx
規格に忠実であるより家庭用テレビの画質に近くなるようにした方が制作者の意図に沿ったものになるようだ

http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/26/17653.html

>研究所 所次長の柏木吉一郎氏は「マスターモニターは、
>『マスモニではこう見えている』という確認程度に使われているだけで、
>実際の画質確認にはプラズマを使用している。
>映画会社のディレクターや画質をチェックする責任者もプラズマテレビを使用して画質を確認している」と説明する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況