X



【スカルプト】3D-Coat 10層目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:39:49.11ID:je+9A549
3D-Coat(旧称3D-Brush)について情報交換しよう! 質問・雑談何でもあり
スカルプト・リトポ・3Dペイント・UV展開全てが高性能! しかも低価格
NVIDIA CUDA(2.2)対応! WIN版は32bit、64bit両方用意!
UI日本語対応!Windows・MacOSX・Linuxで動く!

公式
ttp://www.3d-coat.com/
開発者アンドリューのtwitter(英語)
ttp://twitter.com/AndrewShpagin
今現在ベータが更新されるフォーラム(英語)
ttp://3d-coat.com/forum/index.php?showforum=16

日本語 公式代理店インディゾーン
ttp://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/
日本語FaceBook
ttps://ja-jp.facebook.com/3dCoatJ
日本語マニュアル(現在は消滅?)
ttp://www.3d-coat.com/wiki/index.php/Doc:Manual/ja

●その他の特徴
3DペイントはPhotoshop互換マルチレイヤー仕様
4.5βから物理ベースレンダリング(PBR)&ペイントに対応
高速自由なブーリアン&カットオフによるハードサーフェスモデリング

前スレ
【スカルプト】3D-Coat 9層目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1469702764/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 08:46:27.93ID:NXC83tDI
ビューのカメラ操作をMayaと同じにできるし
ボクセルだと穴を開けやすいし
フィジカルベースでペイントもできるし
UV展開も強い。
俺は結構好きなんだけどなぁ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:36:40.88ID:GggAD6ux
スカルプトに関してはそう言うしか無い気がする
というか何回その話題繰り返してるのか分からない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 17:18:28.24ID:2FLiFXMm
まあ、お値段のこともあるしねえ。
ZBrushとSubstancePainterを両方揃えること考えたら、
この値段で、これ一本でまかなえる!!って思っちゃうんですよお。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 18:40:25.22ID:D57ve9Ft
ボクセルスカルプトの利点欠点を理解して
リトポ後のペイントを使った彫り込みまで前提に考えれば
3DC単体でのモデリング完結も意外とやれるけどね

そりゃZbrushと同じ方法でスカルプトしようとしたらポンコツだろうけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 19:24:31.11ID:OCIbTVEY
一本ですべてやれそうな可能性が十分あり、それなりにすごい機能を備えているのに
あちこちポンコツでその可能性を台無しにしているのが残念無双なんだよな

完全にゴミなら気にもかけないんだけど、ここまでの性能を実現してて
何で最後の一歩を詰めないの?っていう。スカルプトも
かなりのレベルまで行ってるんだから毎年コツコツチューニングしてたら
とっくにzbを脅かすレベルまではいってたと思うよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 19:33:30.95ID:ApniuTaM
まぁそりゃ一応まかなえるけど…高性能求めるならまずは3DCよりZB&SPを揃えた方がいいな
ZBでのリトポやUVが辛ければさらに3DCを加えてもいいが
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 20:44:08.69ID:D57ve9Ft
>>693
今の所3DCだけでも一通りやれるから「可能性が台無し」って事は無いと思う
どちらかと言えばココで言われるような機能を詰めるより先にバグを取ってくれ、の方が切実かな…
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 21:53:13.48ID:OCIbTVEY
バグも含めて、可能性が台無しじゃないか?
喩えるなら、しょっちゅう自車位置が100メートルくらいズレてるカーナビみたいなズレ方。

一応、大まかな位置は判るので地図としては使い物にならないわけではないが
本来の「カーナビとしては」ほぼまともに使えねえという。
そのくせ地図のズームとか地図情報やお気に入り登録とかの機能は出来がよかったりするような、もどかしい感じ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 21:56:42.75ID:ApniuTaM
スカルプトに使おうと思わなければまあ悪くないソフトだよ
ただUVもペイントもどうも一番かゆい所に手が届かない感はあるが…
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 04:18:34.63ID:48iY8iz6
3DCならではの、と打とうとしてミスった…
まぁZBやスカルプトリスみたいなモデリング手法を
そのまま持ち込もうと考えてるならやってられんけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 04:29:32.46ID:BO7p+Mtp
最初はどうしてもZBに馴染めず3DCのボクセルで頑張ってた時期が俺にもありました…

でもそもそも3DCはブラシの種類が少なくてその性能もショボ、GPU必須の癖にCPUオンリーのZBよりもっさり重い、
オブジェクトの一部非表示だとかマスクだとかの基本操作も不便、とかとか
いったんZBに慣れちゃったら二度とこっちでスカルプトする気は起きなくなったのでね
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 15:24:29.76ID:48iY8iz6
>>705
どうせ細かい模様や形状はペイントルームで掘るしなぁ
ハイポリモデルで一通り完成させる必要性が無いから
同じくボクセルルームでブラシなんて殆ど使わん

他のソフトみたくハイポリモデルをガッツリ作り込んでから
ベイクしないとダメだと考えてると「使えん」評価にもなるか
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 18:30:37.76ID:BO7p+Mtp
>>706
スカルプトの用途をすごい限定的にしか知らないのかな

フィギュア原型みたいに細かいディテールも全て造形して
ハイポリのまま完成っていう場合は当然テクスチャにベイクなんかしない
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 19:25:23.58ID:48iY8iz6
>>708
歴史的に低解像度メッシュに直接ペイントスカルプトしようぜ!からスタートしたソフトで
ハイポリのまま完成させる事を是とする人の方が限定的な気はするけど

確かに3DC自体ボクセルブーリアンの関係でフィギュア原型の分割に使われたりした事もあってか
3Dプリント向けオプションなんかもついてるものの基本的なワークフローはやはりベイク前提じゃね

まぁ超ハイポリモデルなんかも3DCだとボクセルルームで造形を完結させず
マイクロ頂点使ってペイント時の内部頂点データを書き出せば良くね?とか思ってしまうが
流石に使った事がないんでこちらは何とも言えん
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 19:58:22.99ID:BO7p+Mtp
>>709
歴史的にはいかにもZBrushの後追いでスタートした3D-Brushだったよな
初期の頃はもう記憶薄れてるが、テクスチャペイントだけでなくメッシュ細分化してスカルプトって機能も付いてなかったか
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 20:28:42.28ID:eVlkrnj/
歴史的にとか言い出したらZBrushなんて元々3D関係ないペイントソフトだったんだし意味ないでしょ

3Dなんてどんどん技術革新でワークフローが刷新されていくんだから
結局は今現在、使いやすいツール群と説得力のあるワークフローを提供出来ているかが焦点だよ
ペイントで仕上げるソフトだからスカルプトが使いにくくてもいいって事もないし
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 20:32:58.32ID:48iY8iz6
>>710
3DBrushの名称は後追いっぽいけどワークフローそのものは真逆って感じ
最初からリアルタイムレンダ前提のローポリモデルを対象にしたソフトだったし

メッシュ細分化して〜ってのはV2まで主流だったマイクロ頂点ペイントだな
内部で数百〜数千万ポリに細分化したデータだけ持たせて
スカルプト結果を低解像度メッシュ+ノーマルマップとして表示するってシステムだった
(だからマイクロ頂点モードだと内部の細分化したモデルも書き出せる)

後に実装されたピクセルペイントの方が軽いし再現性も高い、重なったUVが扱えると
よりローポリモデル向けだったんでコッチが主流になったけど
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 21:14:26.73ID:BO7p+Mtp
>>711
>ZBrushなんて元々3D関係ないペイントソフトだった

せやなー
ていうか過去形じゃなくて今でもそうだけどな、起動直後は相変わらず2.5Dモードw


>>712
うーん最初期からいじってたがほんとその辺の記憶無いわー
ZBは未だに頂点ペイントだけでピクセルペイント無いから、テクスチャ描きなら断然3DCが楽だね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 16:58:25.86ID:Iq9Dv+lf
ZBは変なボタン間違えて押すとやばいモードになるのが怖い
隠蔽してるけどあれが真実の姿だと思う
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 08:51:10.90ID:XVOBZti5
zbrush coreのがスカルプトいいって聞いたから使い始めたけど3dcoatも思ったより悪くないっていうか、軽さとサブサーフェス使えること以外にもなんか強みあるの?
基本的な操作性とか生成、分割、削除、複製まわりとかはこっちのがやりやすい
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 11:53:06.93ID:Kj6+Jgpu
Zbrushの軽さのメリットが大きすぎて
俺は3DCoatでスカルプトする気になれない
どっちが上というかセットで使うものじゃないの
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 12:23:19.43ID:xMknM+KH
Coreのダイナメッシュで快適にこねこねして3DCでリトポしてまたCoreでディバイドして仕上げてもいいんだぜ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 17:13:43.61ID:XVOBZti5
>>717
レス遡ったらスカルプトならcoreのがいいってあったからさ
>>718
サブサーフェスはこっちにものっけて欲しいほんまに
>>719
確かにどっちでって必要もないか。色々試してみるか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 01:03:19.74ID:3jfWO4xf
Zbrush用のApplinkが32bit版しかないんだが
ZbrushのR7以降にはApplink使えないってことか

現行のZbrush2018等でスカルプトしてから
3Dcoatでリトポやペイントするためにはobj使って入出力するか
他の3Dソフトを間に介さないといけないのかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 00:25:59.90ID:1g2hVZdN
3DCで慣れてたらZbrush coreのスカルプトがいまいちに感じたわ。
どっちがいいかは慣れの問題なのかもな。
無印はともかくcoreは自分にはいらなかった。(チラ裏
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 20:40:17.17ID:oLjla5pS
そこはまあ、ZBの作例だって普通に他ソフトでリトポ・UV展開・レンダリング・レタッチ等々してるの多いからな
スカルプトはZBでリトポやペイントは3DCっていう組み合わせもいいし、適材適所で持ちつ持たれつの関係
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 16:04:22.48ID:c2NbUB+P
デバイスが眼鏡位の重さになるまで待つ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 07:32:56.81ID:SOVyCBsN
なんとなくスレを開いて
>>14を見て欲しくなった

けど、5万か
CG初心者には結構お高い買い物ね
プロ向け製品だから仕方ないか
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 08:08:02.37ID:dD5af2IO
まず30日の無料体験版で動作するか試してみて
その後は肌に合うかどうか1万2千円(セール時約9000円)のホビー版でしばらく遊んでみて
本格的に売り物作るのにも使おうと決めたときはプロ版との差額約3万3千円を払う
っていう段階的な決め方もあるしな
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 11:52:32.49ID:TkkRLVUs
今の3D Coatってテクスチャ作成でけっこう評価されてるみたいなんですが、どのへんにアドバンテージがあるんでしょうか?
現在MODOとZBrushがメインツールなんですが、テクスチャ用途として購入する価値はあるでしょうか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 12:17:39.28ID:83ZwFXGj
イラスト的な塗り方するなら3DCoat一択かな
他のペイントソフトだと2Dペインター的な機能がほとんど無い
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 18:29:56.26ID:hdwA8TAZ
テクスチャだけが目的でソフトを買うなら基本はsubstance一択じゃね
modoとの親和性を重視するならMARIもありかも
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 07:45:38.59ID:fpPZNk5i
ttp://3dcoat.com/files/screen/152737119649.jpg
画面下のこのステータスバーみたいな部分、非表示にすることって出来る…?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 14:54:54.77ID:uZRShlxI
このソフトはどのように勉強するのが正解なのでしょう?
とりあえず、動画観てなんとなく想像してますが
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 03:30:16.96ID:VrIYU8Rs
AO乗せながらカラーテクスチャをレイヤーでかきこんで、
他にも加算やオーバーレイのレイヤー足してったりとか、
フォトショ的なレイヤーの使い方してのペイントはやりやすいですか?
sunstancepainterを使ってるけど解像度落として1Kとかでもレイヤー足してくと妙に重くなるんですよね。
あとブラシもちょっといまいちに感じます。
3DCのブラシは設定詰めれば書き味良かったりしますか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 05:49:40.16ID:t1fM1TKt
サブスタンスペインター使ったことないから比較できなくてすまんが
3d-coatはレイヤーが増えていくと「最初のデータ開く読み込みのとき」は遅くなる
たぶんPSDをそのまま内包してるからだと思う
それとブラシサイズを大きくして一気に広い面を塗ろうとすると重たく感じる
ただレイヤーを足すごとに作業中にどんどん重くなっていくってのは俺のPCでは感じたことはない
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 10:12:02.89ID:lx4PfPTx
>>761
ありがとうございます。ある程度ならレイヤー作業も可能て感じでしょうか。
substanceもPBRペイントだとかなりレイヤーが多くなり、そうすると1kテクスチャでもだいぶんもっさりになります。
SPは元々マルチペイント向きなので、もうちょっとシンプルに、かつペイントソフト的な機能を中心に使いたいんですよね。

>>762
あーmariの存在を忘れてました。
indie版があるみたいなので検討します。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 14:24:50.45ID:x1epGcqP
リトポしたポリゴンをソリッド表示する方法はないかな?
確認する度にパッチを送るしないとダメかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 19:51:43.38ID:8GtFFr5z
砂鉄
@satetu4401
5月29日
機械は3D-Coat が強く、生き物はZbrushが強い、
リアルなドラゴンを作りたい場合、無料の Blender を学習するよりも、
1月バイトして Zbrush を購入する方が確実に短期間で完成にこぎつける。
3DCGは2Dよりソフトウェアの性能が大きいので金を惜しむと何カ月も無駄にすることになるから注意しろ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:48:22.10ID:Ox8DjbxN
的外れなことばかり言ったりコロッと自説ひっくり返したりする炎上商法だろ
相手したら負け
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 21:00:06.71ID:0niE+ge9
生きてる限り考えは変わるものだろうが
男子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よということだぞ少女よ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 21:13:04.81ID:ODRKIong
>>775
上のバーのとこの「光沢」と「金属度」の数値で
光沢を塗るときのテカり感をプラスチック調〜メタル調に選べるってやつだな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:30:28.25ID:GF7HRHnC
>>775
>モデリングからテクスチャまでを一貫して行うことができるモデリングに特化した万能特化型DCCツールです。

ここで日本語でおkってなった、特化なのか万能なのかどっちだよ

「3D-Coatは3Dペイントだけではなく、モデリングでも非常に強力な機能を備えています。」
「一度作業工程を覚えると3Dモデリング業務でできないことがなくなります。」って辺りからしていかにも提灯記事だが
あとサンプルのキャラモデルもーちょい何とか…
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 02:13:57.77ID:gJd+PQbA
「モデリングから質感付けまで一連のアセット制作をワンストップで行える」

と書いておきながらモデリングはしっかりZBrush でやってるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況