X



Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 77 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 00:12:19.35ID:W/waq6K+
>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
 http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 13:21:41.14ID:n+Jf8M+x
>>71
でかい会社は最新なんかにしないよ?
不安定さを何より嫌うから
更新したら不安定でしたじゃ仕事にならない
あなたは趣味の人かな?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 13:30:19.00ID:VCeiaycr
趣味なら困らんわ
日本はそうでもないかもしれんが海外とかデザイナーは
すーぐ新しくする
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 19:18:53.53ID:l2K4oy9t
最新にする会社、しない会社が混在してるから
CCは混在インストールできるようになってるじゃないか
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 19:37:56.12ID:IuYFpg/n
CS5あたりから有るけど髪の毛の切り抜きが綺麗に出来るようになったり、
使いこなせば地味に便利機能が追加されたり洗練されたりするから最新バージョンの方が良いでしょ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 05:45:00.86ID:fnQosmSh
海外のデザイナーw
最新バージョンにすぐ上げるのはただの話題作りでしょ
俺の最新だよスゴイでしょアピール
だが実際の仕事では安定しないと使いようがない
なんで分かんないかな
仕事してないとか
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 07:04:15.64ID:dVsLBdaW
常に最新バージョンにアップデートして使う事は無いけど、CCなんて出てから大分経ったし不具合の検証とかシステム変えたりなんてもう済んでるでしょ?
田舎の小さい会社とかからデータ貰うと未だcsだったりするけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 09:16:31.83ID:2Jpk0Tel
絵描き業界ではCC入れたはいいけどブラシの遅延だったりデジタルインクon必須だったりで、やっぱCS6を引き続き使うって人が多かった
環境次第の不具合ではあるんだろうけど、あのへんもう直ったんかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 18:32:56.35ID:Xx6dSb3V
フォトショップCCでRAW画像開いたときに右上のヒストグラムが表示される所が真っ赤になってるんだが
ヒストグラムが表示させるにはどうしたらいいの?
教えてくださいな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:24:39.79ID:5p6nzYcm
Photoshopで画像を自動選択ツールで切り抜いています。
この時に背景色が白で境界線が見辛いです。

キャンパスの背景を黒にする方法とかってありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 13:13:39.83ID:+f5RJovP
なんのこっちゃと思ったが、自動選択ツールバーの一番右にある
境界線を調整→表示モード→表示
の中から好きなの選ぶんじゃダメなのか。オーバーレイとかそこそこ見やすいと思うが
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 15:24:30.85ID:EkC4Mgxv
photoshop cc 2018

レイヤーに表面ぼかしかけたら、
画像が消えるんだが。。

背景なら問題ないが。

何これ。。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 18:36:13.63ID:AMdMLSGt
ブラシにスムージング機能が付いたのはいいんだけど
自作ブラシがすべてスムージング10%になっとる・・・
登録しなおさなきゃいけないのか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 19:51:28.75ID:gfiDgOTv
インストールしたら強制的に旧バージョンが削除されるって癌だよなあぁ
このせいでアプデ躊躇う人たくさんいそうだが
買い切りもできないし
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 21:17:20.07ID:EkC4Mgxv
Camera Rawにあった自動で水平垂直揃える
機能どこいったんや?

なくなってる気がするんだが。。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 05:35:50.61ID:4RxYgAhu
誰も答えてくれないのでもう一度書きます

フォトショップCCでRAW画像開いたときに右上のヒストグラムが表示される所が真っ赤になってるんだが
ヒストグラムが表示させるにはどうしたらいいの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 06:31:42.30ID:8fQ88VnW
フォトショップCCでRAW画像開いたときに右上のヒストグラムが表示される所が真っ赤になってるんだが
ヒストグラムが表示させるにはどうしたらいいの?
教えてくださいな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 08:09:58.09ID:4RxYgAhu
>>101
です

updateしたら直りましたw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 10:48:20.18ID:Z3TUUdUC
ブラシ設定を「ツールプリセット」に保存しようとしたら
「ブラシ」のほうに保存されるようになったのね・・・
めんどくせー
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 11:06:46.21ID:TCH5YsYF
基本的にここの人はPhotoshopへの一般的な知識を持ってるので
答えがない質問はそういう答えだってこと。ちゃんと答えが付いてる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 01:55:38.33ID:eTnvsMQa
白マット削除して新規レイヤークリッピングで近くの色拾って塗るのが簡単
下にするのがどんなのかにもよるけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 09:02:50.03ID:Da8KXDZu
>>116
試してみます!
ありがとうございます
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 09:52:53.36ID:K8qt6pGR
>>112
フォントを元に押し出しベベルマテリアルを金属にしてライティング設定
もしくは3Dモード使わずにスタイルで何とかする

3D部分は無料3Dソフトで作って合成するなどなど・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 16:11:13.79ID:Da8KXDZu
焼き込みと覆い焼きを駆使しろと伝え聞きました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 20:15:54.35ID:kGA8RNw9
しょうがねえな
とっておきを教えてやろう
新しいドキュメント開いてグレースケールにする
んでコントラストなどでメリハリを付ける
で選択範囲の一番下にある選択範囲を読み込むを選んでOKする
そしたら選択範囲ができるからデリートだ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 22:23:20.25ID:UG7l05hE
>>120
天才!
凄いっす
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 23:18:20.53ID:UG7l05hE
もっと使える技を教えて
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 16:23:31.53ID:JhIUO1Qx
>>124

>>115について教えてくれれば
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:19:10.88ID:q5pTaV+j
たまにやると簡単にできるとか宣伝してる機能で全然簡単にできないのに失望して
最終的にパスで全部切るしかじゃんとかなる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 18:43:52.87ID:e3ZXo3Yl
>>133
???
簡単に出来るはずの新機能で四苦八苦して手間取るより昔ながらののやり方が慣れてるから早いよねって言ってるんだけど?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 20:18:07.05ID:YpsK0Kst
俺は最新機能でやってるぜってならそうか良かったなだし
最新機能でもっと手軽にできないの?て文句ならadobeに言ってくれとしかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:08:38.44ID:kvuUGkQf
無能だね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:58:01.42ID:kvuUGkQf
無能が新しいテクニック取り込もうとしても無駄
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:25:01.29ID:7zIzrsPc
レイヤーで選択範囲つくる
選択範囲を反転させる
デリート
髪の毛部分とか不安ならクイックマスクで隠しておいて
周りを綺麗にしてからバスかなんかで切り抜く
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:37:37.85ID:sYmHe/yZ
windowの話なんだけど、
10月のアップデート(バージョン : 19.0 20170929)から
Altを押すと、画面最上部のファイル(F) 編集(E) 編集(I) レイヤー(L)...のメニューがアクティブになってしまって、
Altと他のキーを組み合わせるショートカットを使う時、
Altを先に押してしまうと、ショートカットが効かない(画面最上部のメニューがアクティブになるから
んだけど、みんなストレス感じてないのかな?

Mac使えとか言われそうだけど
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:11:54.25ID:30zWr8yU
altキーって何かの暴走が邪魔でAHKで一度ころしたことがあるけど
結局別の不具合が出るってんで元に戻したりしたなあ。最後はどうしたっけか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:19:55.28ID:Om3CNyk6
なんかそれ関係の記事貼ろうとしたらNGワードとか言われた
誰かの役に立つかもしれない実験メモ でググると人によっては役立つ記事に着くかも
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:28:30.45ID:k3CpzEks
>>160
これ選択とマスクで簡単に髪の毛の切り抜きが出来る的な記事だったと思う
選択とマスクの動画を漁ってもスタジオで撮影したような背景が単色の切り抜きやすい写真を使ったものか
>>160みたいなダメダメなものしか見つからないんよね
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:46:27.19ID:Pi2vjXOI
>>160 >>163
そもそも業務だと切り抜く前提で撮影してるものを合成するのが基本
だから背景ごちゃごちゃの画像やら、背景と髪の色が似てる画像とかは
切り抜くのは無理だと思ったほうが良い

もし、>>154のを綺麗に作りたいなら、境界線を調整の項目を使う時点で
エッジの調整で滑らかにやらぼかしやらを使わず、わりとガギガギ気味にした後
コピペで写して
髪の毛の部分だけ独立で分けて、シャドウ付けるとか
別の切り取りやすい髪の毛持ってきて髪の毛の外側にレイヤーとして貼るとか
タッチペンボード持ってるなら髪の毛を1本1本描くとかする
他にもいろいろ方法有る
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:50:37.09ID:Pi2vjXOI
>>165
確かに描けばいいが、ペンタブレット持ってないとまず無理
1本1本マウスで描こうとすると、手動ではまず綺麗に描けないし
ベージェ曲線使うには髪の本数が膨大過ぎる
そして、ペンタブレットの筆圧感知機能が無いと
そのまま描いても髪っぽく見えない
(マウスでは、毛先に行くに従って細くなったり等、髪の途中の線の強弱が出ないから)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:56:11.86ID:Pi2vjXOI
>>155
>周りを綺麗にしてからバスかなんかで切り抜く
パスだと思うけど、まあそこは目を瞑っとくが

パスじゃダメなんだよ
髪の毛が線だという思い込みで滑らかに切ろうと思う奴が多いみたいだけど
ドットで集合体の線だと思って処理したほうが綺麗に仕上がる
とにかく境界線を調整の項目で滑らかとかボカシを入れない事
それ以前に切りやすい髪の写真を選ぶ事な
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 02:12:27.64ID:Pi2vjXOI
移植先の背景次第ではこういう感じに適当切っといて
髪の毛だけレイヤーを独立させ比較明で明るい部分を消すとかも
http://designers-tips.com/wp-content/uploads/2014/04/kaminokekirinuki2.jpg

でもまあ一番はこういう感じで滑らかにとかぼかしを一切使わずザクザクに切っといて
移植した先で髪レイヤーに1〜2ピクセルだけ影を付けてザクザク感を消す方法
https://cdn.liginc.co.jp/wp-content/uploads/2013/07/title.jpg

>>154のは、滑らかにとぼかしを使いまくってるから外側にボケた感じの部分が付いてきた
という事な
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 11:08:21.87ID:OpHPbcRN
>>154
これ使ってみたらどうだろう??


写真に写り込んでしまった邪魔物を簡単に消し去ることができるフリーソフト「PhotoWipe」
ttps://gigazine.net/news/20171030-photowipe-review/
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:13:27.11ID:uQ6o8cQB
そもそも、髪の毛を繰り抜くといった細かい作業でクリック一発で「はいできた、次」
なんてのは無いと思う
で、結局描くか消すかだけど消しゴム使って消す方が早いな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:34:57.75ID:62lAeFjC
プロなら専用の切り抜きソフトを使うんだろうね
本体より高いフィルター売っていたような
昔の話だけどね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 01:38:04.43ID:uchxhc9z
髪の流れ見て合う部分の綺麗なとこを投げ縄とかパス使ってレイヤー複製して切り貼りすればよくね
ワープとかパペット使えばどうにでもなるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況