X



ペイントツールSAI 120色目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b81-bcII)
垢版 |
2017/10/25(水) 01:46:33.04ID:+UFmvxd90
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中の
ペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室

【前スレ】
ペイントツールSAI 119色目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1496315787/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON
ttp://onix.moe.hm/SAI_FON.html
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7781-F7Qh)
垢版 |
2017/12/08(金) 02:40:07.18ID:wRCJTcDb0
選択ペン相当のものはクイックマスクって機能名でフォトショにもあるし
それとは別に選択範囲そのものの自由変形が出来るのはそれなりに便利だよ

SAI2になって、ピクセルいじらず選択範囲のみのスライドってのが出来るようになっただけでもだいぶ機能アップしてるけどね
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-fQqm)
垢版 |
2017/12/10(日) 10:44:03.63ID:HGCzWXf90
最新の20171201版って自動選択の閾値の仕様を変えた?
今までできてた細い線で描いた線画の自動選択ができなくなったんだけど
20170820版 自動選択の透明とみなす範囲134で可能
20171201版 自動選択の透明とみなす範囲128に設定しないと選択できない
つまり今までより閾値の設定をゆるくしないと自動選択を認識しないようになってる
漏れ出し防止幅の設定があるけど1pxでも設定すると選択範囲に1ドットの欠けが出るから使えない
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-fQqm)
垢版 |
2017/12/10(日) 10:51:41.53ID:HGCzWXf90
あー・・・自己解決したかも
その他設定の新機能に「波紋低減」っていうのがあって、こいつがONになってたので
オフにしたら今まで通り閾値134で自動選択が認識するようになりました
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1b-A2vD)
垢版 |
2017/12/12(火) 05:36:49.37ID:tnPNk1RT0
【SAI ver.】Ver.2 (64bit) 2017.12.01
【CPU】Core-i5
【メモリ】6GB
【OS】Windows 10
【タブ】intuos4
【スクリーンショット】 https://i.imgur.com/1maSMMm.jpg
【再現方法】ペン入れレイヤーで繰り返し縦や横に線を引く

ペン入れレイヤーで線を引いていると線の終わりの部分に画像のようなものができることがあります(水色で囲んでる部分です)
ちょんと描いたような点がよく出ますが稀に破線の円のようなものが出来ます
ですがどれも制御点を移動させると消えます
もし不具合でなく設定や環境で直せるものだったらすみません
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5759-fQqm)
垢版 |
2017/12/12(火) 11:21:41.15ID:ULCfnxeP0
「このレイヤーには描けません」みたいな警告を任意で表示できなくする設定あると嬉しいです
自分は下のレイヤーに統合するショトカを多用してて統合したくないレイヤー間に空っぽのレイヤーセットを挟むんですが
空セットの上でctrl+E押しても前verまでは警告出なかったんですが今回から出るので消せると助かります
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb3-STLO)
垢版 |
2017/12/12(火) 12:15:22.80ID:WHm65aXl0
>>354
ビューリセットだと画像サイズによっては小さくなりすぎるのと、回転がリセットされるから使いづらくて
クリスタにあるフィッティング機能ならサイズ関係なくキャンバスの上下左右の枠まである程度合わせて拡大縮小してくれる
回転させていてもそのまま上下左右に合わせてくれるからそれもちょっと便利
SAIでもできるようになったら嬉しい
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77d-LVSJ)
垢版 |
2017/12/12(火) 14:33:44.96ID:Wgd+y+Gy0
クリペだと不可視のレイヤーに描こうとすると
マウスカーソルが一方通行のマークになるがあれはけっこういい感じ
ただ描けないだけだと原因いくとおりもあり得るからそれはそれで原因が分かりにくくて良くない
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-x7iU)
垢版 |
2017/12/13(水) 08:03:11.62ID:v0HhSWlza
SAI2で拡張子saiのファイルを使ってpsdファイルを作るのと、SAIで拡張子saiのファイルを使ってpsdファイルを作るのとだと、容量が3/4くらい違う(SAI2でpsdファイルを作る方が小さい)んだけど、画質劣化とかあるんだろうか。効率良くなっただけなら良いんだけど……
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7781-F7Qh)
垢版 |
2017/12/13(水) 10:07:04.12ID:O+esjKO10
ならどアップだけじゃなく全体表示でも確認汁w
レイヤーで重ねて目玉アイコンカチカチ切り替えるとか、あと昔ながらの方法で「差の絶対値」モードで重ねると一致しないとこがわかるとか

そもそもパッと見で描いた本人に違いが分からないレベルだとしたら、それ以上神経質になってもしゃーなしって感じ
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7781-F7Qh)
垢版 |
2017/12/13(水) 15:17:11.04ID:O+esjKO10
>>371
jpgで保存繰り返すってんならそれ完全にワークフロー間違ってるよ…
psdにするのも基本的にSAI→フォトショに移行する最終工程のみにしとけば劣化とか気にする必要ない

>>373
何だ、そもそもの疑問だった「SAI1で保存したpsdとSAI2で保存したpsdの容量差」の理由はどーでもいいのか
納得したなら別にいいけどw
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d78a-LVSJ)
垢版 |
2017/12/13(水) 15:22:16.78ID:RKX4cggJ0
>>374
劣化の性質のはなしだよ
差の絶対値とかレイヤ表示カチカチで見つかりづらいとしても
後に影響しうる種類の劣化はあるって話
そういう知識があるから多すぎる行き来は避けるとかってできるでしょ
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfed-x7iU)
垢版 |
2017/12/13(水) 16:48:43.75ID:mzKHv9iW0
>>374
いや、同じ16bit処理のSAI1とSAI2でもなかのシステムが違うし(拡張子作り替えないといけないくらい)、psdへの変換システムも違うのはまぁ当然かなと思って。
そもそもよく考えたらどっちも劣化して保存しているわけだし細かいこと気にしすぎかもなと思った次第です。
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-E7Ol)
垢版 |
2017/12/14(木) 05:48:17.60ID:9ZZQtZWva
1ピクセル64bit(RGB+アルファが65536階調)の描画データを1ピクセル32bit(RGB+アルファが256階調)で保存したら元の描画データとは違うと思う
https://www.systemax.jp/ja/sai/faq_spec.html#why64bpp
>Q. 1ピクセルで64bitも使うのは無駄だと思います
>処理速度と描画品質を両立させるために1ピクセル64bit(64bpp)となっています。
>開発当初に32bppと64bppを比較検証しましたが、64bppの方が高速で高品質な描画が得られるという結果になりました。
>メモリ効率は悪くなりますがそれは目標ではないので考慮していません。
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8a-4pIx)
垢版 |
2017/12/14(木) 10:29:48.34ID:QdjzatTn0
>>378
保存する以前に画面表示はすでに32bitだから
psdへの保存はレイヤーごとにはその表示画像と同一だろう
「描画品質」ってのはたぶんブラシのアンチエイリアス計算とかが主じゃないかな

ただレイヤー合成での統合画像が64bitでの計算結果だとしたら最終表示に揺れがありそうな?
普通に考えれば対策はしてると思うが

>>379
まあたぶん同じ16bitでも中身の使い方や計算方法が合致しなさそうだね
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d600-5suJ)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:08:21.50ID:RX+uLPcc0
sai2で増えたレイヤー保護パターンがなんかバグってる気がします(12/1現最新)

編集(ペンマーク):
・描画出来ない(のは当然として)
・移動ツールで移動出来ない
・未選択状態から自由変形などは出来ない
・選択状態にしてCtrl+で移動、および自由変形などは出来る

移動:
・描画出来る(のは当然として)
・移動ツールで移動出来る(?)
・未選択状態から自由変形などは出来る
・選択状態にしてCtrl+で移動は出来ない(これはいい)
・選択状態にして自由変形なども出来ない

移動と変形のロックが選択の有無で異なるんですが、どれが正しいのか。
多分、
・編集ロックは描画は出来ないけど移動は出来る(変形も出来る?)
・移動ロックは描画は出来るけど移動出来ない(変形も出来ない?)
ってのが望ましいんじゃないかと思うんですが
(変形はどっちに寄せるつもりなのか分かりませんが)
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef5d-+PwS)
垢版 |
2017/12/17(日) 17:07:03.32ID:YpMZ2gxs0
SAI2はペンタブ繋げてて、タブレットドライバー入れてないと起動しないのね、PCリカバリーしたあと入れ直してなんで起動しないのだろうと思ってたら、タブレットドライバー
入れたら起動したので
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4795-AMYv)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:59:12.57ID:/na7r5OV0
キャンバス外の色を変更したいのはたまに思うな
ラフ時にキャンバスが白いと目がつらいかなということで灰色にすると
ちょうどキャンバス外の色に近くてどこまでがキャンバスか判別しづらくなったりするw
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f59-od5V)
垢版 |
2017/12/17(日) 23:07:52.36ID:nRKDHGyh0
そうそうwなので端が解る様に黒の外枠レイヤー別に作ってたりしてたわ
昨今はモニタや液タブの枠が黒いからそれに色揃えないとキャンバス外色の対比強くて気になるのよね
フォトショとかは昔はshift+バケツ、今は設定でキャンバス外の色変えれるけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef5d-+PwS)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:03:40.76ID:GIzuU0iy0
386への返信は私の勘違いでしたね(・_・;)
PCリカバリーしてSAI2入れ直して、ペンタブのドライバー入れずにバックアップしてたsetting2.ssdをコピペしてきてその設定にver.1と同じ方式でwintab〜ってとこにチェック入れたままだと
SAI2起動しないですね、ドライバー入れると起動しますがこれって仕様なのかな?
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b3-mLIQ)
垢版 |
2017/12/18(月) 04:05:30.59ID:v4uQAqjd0
ブラシごとにカーソルの変更もできれば欲しいな、ブラシの円が一切揺れないようにもできたらいい
さらに細かい話になるけどbristleの形やblotmapの値次第でブラシサイズの円とかけはなれた大きさのブラシになることがあるからそういうのを計算してブラシサイズの値に矯正してくれるような機能もほしい
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebfd-xW49)
垢版 |
2017/12/18(月) 11:19:19.49ID:fkorkMIr0
ブラシの円は黒で表示されてるけど
描画色が透明の時は違う色で表示するようにできると嬉しい

個人的には白でいいけど、白地に描く人には見えなくなっちゃうので
赤でもなんでもいい
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c623-TsIH)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:51:11.36ID:NQ7VyAtO0
領域検出元に指定した状態が保存されないんですがどこかに設定ありますか?
それとも現状仕様か、ファイルのダウンロード失敗してる?
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638f-iA8U)
垢版 |
2017/12/18(月) 21:08:19.99ID:VdWIcDEz0
sai1のペン入れレイヤーで「選択領域内と重なるストロークを選択」と「すべて選択」のショートカットは普通に機能してるけど、
sai2だとキーを押してもそれらが同じように機能しないです。
sai2移行したばかりだけど他のショートカットも機能してないのがあったりするのかな?
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638f-iA8U)
垢版 |
2017/12/18(月) 21:53:42.35ID:VdWIcDEz0
>>401
変わってたの気づかなかった・・・ありがとう。
制御点解除のショートカットはsai1と同じように機能してたから早とちりしてしまった。
sai1と同じように出来れば良かったんだけど慣れていくしか無いですね
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-zPzv)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:32:10.10ID:U08+74M00
Sai2でマルチモニタ環境なんですが
特定のモニタでだけテキストの編集を有効にすると
画面全体の色味が変わるみたいな現象出てる方いますか?
フォントの一覧をスクロールする際も同様に色味が変わったりします
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638a-bqMz)
垢版 |
2017/12/21(木) 11:22:57.37ID:r1DdDjQM0
2017-12-21版

[バグ修正]

- [選択領域] 選択領域を不可視にしてから解除すると選択ペンで不可視レイヤーの警告が出て描画できなくなる

- [ツールシフト] ツールシフトと同時に入力したキーが無視される場合がある

- [レイヤー複製] 子階層に独立した移動グループを持つレイヤーフォルダをメニューから複製すると複製した子レイヤーも同じ移動グループになる

- [キャンバス] キャンバスが無効になっている状態でショートカットキーで[キャンバスを閉じる]を行うとアクセス違反が発生する

- [文字レイヤー] Undo/Redoで編集位置が復元されない

- [スポイト] 透明背景のキャンバスで描画部分に近い位置で統合画像のスポイトを行うと透明ではなく白が拾われる

- [スポイト・レイヤー選択&移動] レイヤーマスクで不可視になっている部分が無視されない


[変更]

- [ブリスル] 折り返しをやりやすいよう判定処理を調整

- [すべて選択] 図形系レイヤーでは全ての制御点の選択、文字レイヤーでは全テキストの選択になるよう変更

- [自動選択ツール・バケツツール] すでに描画色と同色の部分または選択済みの部分を境界として検出しないようにするチェックボックスを追加
(2016-07-27版〜2017-12-01版までは常に同色部分を境界として検出していましたが、漏れ出し防止を使用する際に適正幅を探りつつ
塗り潰す場合の弊害になるため本バージョンから同色部分を無視する設定を追加しました)


その他細かい調整とバグ修正
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-89OF)
垢版 |
2017/12/21(木) 20:39:15.23ID:wuyC+x8Z0
おつかれ様です!
仕事絵も趣味絵もほぼsaiを使っており本当に感謝してます
だからこそ希望したいことがあるのですが、説明下手なため画像による図を用意させていただきました

https://i.imgur.com/hG1Qj9J.jpg

カーソルに関することなのですが、兄貴の設計思想もあると思うので、一提案として考慮に入れてもらえればありがたいです。
お願いします!
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-89OF)
垢版 |
2017/12/21(木) 21:44:49.21ID:wuyC+x8Z0
>>417
液タブを使用しており(現在22HD/来年pro24予定)、どうしても視差と遅延が発生してしまうので
ペンを動かす最中にカーソルの先がどこにあるのか感覚的に分かることが重要なのですが、
ドットカーソルだとそれがやりづらいってのがあります
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0375-y/3I)
垢版 |
2017/12/22(金) 02:04:13.38ID:ViKEnBHi0
バグ修正お疲れっす!
今回のチェックボックスの追加で自動選択ツールでの選択済みの部分が領域検出に影響することを初めて知った…
大きく空いた線画に対しても手動で領域の検出する範囲調整できるのね
>>423
大きなサムネイルで見たいことこっちも割りとあるな
もしくは指定した複数SAIファイルをjpgやpngに自動でエクスポートする機能とか
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1381-7LW1)
垢版 |
2017/12/22(金) 03:40:08.86ID:yQsvieaj0
>>423
それだったらとりあえずキーボードショートカットで

 ビュー:前のビューを選択
 ビュー:次のビューを選択

に<>あたりのキー割り当てといたら、その時にSAIで開いてるファイルをどんどんパパパッと見れるようになるけど?
つまりSAIそのものが快適なSAI画像ビューワーとして使える
0430sage (ワッチョイ 032b-pwf+)
垢版 |
2017/12/22(金) 13:05:58.91ID:UKvwQEGv0
ver.1もそうだけど、エアーブラシって名称なのに霧吹きのように
拡散しないんだろうとず〜っと思っています。
有る部分までは密集してて、そこから外側は狭い範囲で拡散が終わってしまうので自然な感じがしないですよね?
濃度が濃いとそれが顕著ですよね。
他のソフトは知らないけどこんなもんなんですかね?
ブラシを作れば解決するのかな?(自分は作れないけど・・・)
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032b-pwf+)
垢版 |
2017/12/22(金) 20:51:12.34ID:UKvwQEGv0
>>431,432
当然ボケ足使っての話です。
>>434,435
霧吹きの例えが勘違いさせた様ですみません。仰る様に粒々ならテクスチャでそれなりに出来ますけど、
名の通り、ずばりエアブラシなら輪郭だけボケてるんじゃ無く、もっと幅広く外円に向って徐々に濃度が薄くなる設定ならな〜と思った次第。
何時もボカシで調整するけど、ボカシだと色が濁ってしまうので気に入らなかったので。。。
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b3-ctj4)
垢版 |
2017/12/23(土) 08:19:52.30ID:/MtrH0vE0
ペインターであるけどな。ポイ奴は。
ただペンを浮かせて紙との距離を調節しながら描くくらいできないとエアブラシで描いてる感はない。

ワコムにハナクソ程度のやる気でもあれば5年くらい前にそういう機能ついてるとおもう。
0441440 (ワッチョイ f376-Rnko)
垢版 |
2017/12/23(土) 23:05:06.02ID:9wPMI85e0
あ、クリップボードにコピーというのは画面をプリントスクリーンしてクリップボードにコピーという意味です
勿論プリスクボタンはキーボードに付いてるのですが右側に付いてて左手じゃ押し辛いです
キーボードレジストリを変更する方法とか左手デバイスを購入すればいいのですがSAI側の設定でプリスクボタンを設定できないかなと思った次第です
0443440 (ワッチョイ 6376-Rnko)
垢版 |
2017/12/24(日) 02:40:19.17ID:hG8H8mbS0
あとSAI2にphotoshopのアクション作成(clip studioのオートアクション)の機能を実装するのは無理でしょうか?
流石に今更基本構造に組み込むのは無理がありますかね…使えたら便利なんだけどなあ(他のソフトで代用できるけど)
あと設定したオートアクションをキーボードでショートカット登録できたら更に便利になると思います
いつか実装してもらえたら嬉しいです
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb3-buzn)
垢版 |
2017/12/24(日) 02:42:07.49ID:P6EYSDJb0
ブラシの形を真円から楕円系とかに変えられるようにならないかな、向き、角度も自分で変えられるとなおいいけど…
ブリスルで形を変えるにしても点の数の制限とか配置する間隔で濃度にムラができたり隙間ができてキレイな楕円系が作れないし鉛筆系以外のブラシだと著しく重くなる
シンプルな形のもの、四角(細長い長方形)とか楕円とかはデフォルトの軽さで選べるようになったらすごく嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況