X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part93【DT】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7317-qm7w)
垢版 |
2017/10/27(金) 15:10:09.25ID:Yi3D+P9A0
Wacom Cintiq/MobileStudio&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのThunderbolt 3とUSB PD 20V(または100W)対応のUSB-C端子1本で接続(2017/4/22 Cintiq Pro成功(起動に+AC)2017/9/18モバスタ13成功)

【※ご注意】
・ここはWacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/DTシリーズについてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCや
その他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part92【DT】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1504969421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 277c-RCvg)
垢版 |
2017/11/29(水) 00:55:06.37ID:M6H/iuov0
現行iMac27インチ(OSはSierra)でCintiq Pro 16のファームウェアアップデートを当てた。
>>894の直後だったんで怖かったがこっちは無事成功。
で見て分かるところで何が変わったかっていうと、Night Shiftとのコンフリクトで
画面が赤みがかってしまうという不具合があったんだけどこれが解消された。

今まで起動直後や解像度を変更するたびににNightShiftをOnにしてOffにしてっていう
しょうもない手間をかけさせられていたのだが、
これが無くなったのでいくらかストレスが解消されるかなというところ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-d1z6)
垢版 |
2017/11/29(水) 11:26:06.68ID:HJ93sXkl0
モバスタ16の安い方をほぼデスクトップモードで使おうと思って購入検討してます
デスクトップモードでもモバスタ側のosを立ち上げないといけない仕様っぽいですが
使い終わったら母艦を落とす毎にケーブル抜いてモバスタも落とす感じになりますか?
それともケーブルは繋いだままディスプレイ切替機のように母艦とモバスタを行き来できるでしょうか
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 11:53:55.56ID:Q5WSyGcf0
ケーブル抜かないとモバスタが単体モードに戻らずスリープ状態
ただ手元で大元のTYPEーCすっぽ抜けばいいだけだから楽
裏表無いからつけるときも楽でいいよ

ところでcintiq16のスリープ復帰ドライバは相変わらず対処方法は
サービス、再起動くらいしかなのかな
モバスタにcintiqつないでも起こらないけど母艦winにつなぐと絶対起こるんだよね
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-DWFp)
垢版 |
2017/11/29(水) 17:30:03.68ID:Q5WSyGcf0
>>900
だよなあ・・・Wacomドライバの不具合ってより
windowsがなんかどっか影響してる感じだ
一台前のマシンはサービス再起動で治ったが現行機はそれもダメで再起動しかない
何が影響してんだろなあ
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a73-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 18:25:02.72ID:DLpfQCQn0
IPSはEIZOだろうが焼き付き発生してしまうが
CRTと違ってほっといたらそのうち消えるかよたまに5日くらい残ってることあるが
設定いじってなくて輝度高かったりすると起こりやすいimacすげー焼き付きやすくて困ったわ
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b623-fH+e)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:36:42.88ID:CvIeVYvz0
それにしてもcintiq pro 32ってどんな職種の人が買うんだろう
レタッチ屋には需要あるのかな
イラストレーターは腕が逝っちゃうよね

ワコム的にもあんま売る気も無いんだろうし、どうせならモバスタ32とか変態的でぶっ飛んだの出して欲しい
背負う為のストラップとか付いてんの
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799e-liFO)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:56:43.06ID:IwpF352Q0
>>905
白と黒の点滅を再生し続けるとかでも直る
直るんだから、焼きつきに似た現象であって焼きつきではない
液晶に焼きつきは起こらない
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d51-jPH4)
垢版 |
2017/12/01(金) 20:47:01.94ID:DpM7sJTZ0
グラボが対応していてもすべての環境で動作する訳じゃないから
特にosがwin7だとかなり挙動が怪しい
業務上win7使ってる会社なんて腐るほどあるから挙動が安定しないとかなりまずい
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e6-JjO2)
垢版 |
2017/12/01(金) 21:00:38.74ID:iEOy5K7j0
発売当時はグラボがタイプcに対応してるものが無い状態で、今後タイプcがwinもマックも一般化されるのをだろうという前段階の状況の中発売したのが一番の原因な気がする
今は変換機とかオンボならタイプcに対応してるものがあるから一部ながら4Kには対応されてることになってるけど
いまだHDMIのほうが多いグラボをつんでるPCのほうが多いのにcintiqpro16と同時に変換機またはPCを買い換えないと安定されてる環境は無いという状況は
編集機器を売るメーカーとしてどうなんだろうね
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a73-9wPJ)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:06:54.35ID:LvU/m37n0
文句言ってるのはHDMI(1.4)で4Kにしろとか言うユーザーばっかだし
サクッと切って正解だと思う
物量と価格で中華製が攻めてくるのはどのジャンルでも同じことだし厳しいことには変わりないけどね
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d9f-MbHU)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:17:52.25ID:STTbZ+pq0
CC2で右下隅の液晶内部にでっかい埃が混入
デコピン何回かかましたらベゼルの方に動いて見えなくなってくれたが
こんな簡単に直せるって事は逆に言うとまた簡単に混入してくるって事だよな…
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e6-JjO2)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:25:01.49ID:iEOy5K7j0
>>929
4K対応してるけどフレームレートが足んないね

中華も筆圧8Kの出してきたけどどれも4KじゃなくてフルHDの液晶のままなんだよね
youtubeでもかなりの数ばら撒いてるみたいでいろんな人にレビューしてるの結構見るようになってるし
今のところ中華タブは値段以外は利点が無いからwacomがどうにか勝ってるけど、今後性能に差がでなくなってきたら確実に終わってしまうな
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a73-9wPJ)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:44:04.85ID:LvU/m37n0
>>934
フレームレート足りない液タブって買う意味全くないよな

よく分からないがフレームレート20にしたら映ったので参考にしてね→遅延が酷くipad以下のゴミ!
ってワコム叩きた人見かけて驚いたわ…当たり前やんけ…
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9f-Ju7O)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:50:43.35ID:ULjzXCOw0
>>934
でもコンシューマー向けより法人向けの方がワコムは強いからそうそう終わりはせんよ
デザイン関係はもちろん、医療用、オフィス用、法廷でも採用されてるのは知ってるだろ?
なんだかんだ中華の液タブも出てから日が浅いわけでもないしそう差は埋まるものではないのではないか
実用品が安くなるのは歓迎だけどね
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e6-JjO2)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:04:10.71ID:iEOy5K7j0
>>935
そんな人がいんのかwちょっと面白いわw
自分で遅延する設定してる(その設定しかできない)のも自覚してないみたいだしわかんない人はわかんないのかw


1.4搭載のって結構古いからそこまで古いものは買い換えないとしょうがないのになw

>>936
法人向けのを個人用に売ってるっていうことだから値段も法人向けなのかね
中華だから安いって言うのもあるんだろうけど、どの中華も22型筆圧8kで大体7万から9万ぐらいで出してるから
wacomが異様に高く感じてしまう気がするよ
海外の人は中華タブ買う人増えてるって話もあるみたいだし、液晶タブレット系の会社が妙に増えてきてるからこれからなんだろうね
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9c3-qxuR)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:31:32.73ID:xOvcqpxF0
24、32の新型proではHDMI対応しててもらいたいもんだけどな。
USB-TYPE Cはケーブルの長さに制限があるせいで広い机の人ほど困るし
DPはディスプレイの電源切ったりで画面位置リセットかかっちゃうし。
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a73-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:01:16.26ID:R/AA6tuu0
そもそもDP規格がクソ以外の何物でも無いから
大型はDP切ってtypeーc(DPaltだが)とHDMI2.1にシフトしてほしいな2.1なら8kだせるし
PC疎いタイプの絵描きは滅多に買い換えないから強制的に買い替えるくらいで丁度いいと思うけどね…
クリスタ使いで未だにHDDマシンとかマゾすぎる人かなりいるっぽいし
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9f-bPEi)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:56:24.83ID:/wFOxX8e0
レイトレックタブ欲しいんだけど、ペンにボタンが無いのが辛いなぁ
あれって代用できるペンないの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-bPEi)
垢版 |
2017/12/02(土) 14:44:38.71ID:HtOWPawKa
>>948
サンクス
検討してみるよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a73-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:20:07.01ID:R/AA6tuu0
>>951
まじか HDMIで感じたことなかったわ

>>950
ほぼ性能変わらない21uxDTKから引っ越したが今から旧型はやめといたほうがいい
4Kのおかげでサイズダウンでも気にならないしフリッカーフリーで目の疲れが全然違う
パネルのドット見えないから線描くのも気持ちいいよ
あと22は韓国ギラギラパネルで評判悪い
2月くらいまで待てるなら新型24もいいんじゃない?すぐほしいなら16一択
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d7f-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 01:46:06.79ID:3oXkd7zT0
DPポートから出力されたものをケーブルを通じてUPD2018に入力してるんだから
帯域が足りないとかそんな話はないですよ

というか何度説明されてもUPD2018は不安定だの帯域が〜と言い出す人が後をたたないんですけど
国内のマザーボードメーカー工作員か何かの妨害工作かなにかなんですかねこれ
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d7f-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 02:03:29.43ID:3oXkd7zT0
貴重な拡張カード作ってくれてるからあまり言いたくなかったんですけどね
なんで各社独自のヘッダピンなんてわざわざ作って独自仕様でプロテクトするような真似してるんですかね?
ああいう不便な囲い込みする意味あるんですかね?

USBタイプCのピンサインをよく調べてみてくださいよ
旧来のUSB2.0をサポートするために使用される配線がありますよね?
つまりヘッダピンで分ける必要性何もないはずなんですよ
USBタイプC一本で済むはずでしょ?わかります?

ヘッダピンで分ける必要がないのに各社どれもヘッダピンを互換性の無い形にして独自仕様としてる
そのおかげで他のマザーボードメーカーの製品とは互換性が失われてますよね?
そういうことされてこまるのはユーザー側だけなんですよ
メーカー側だけに都合のいい囲い込みにユーザーは付き合わされて不便な思いしてんですよ
違いますか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d7f-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 02:19:12.47ID:3oXkd7zT0
理解力の低い人用のまとめ

・USBタイプCには旧来のUSB2.0用の配線とピンが用意されてるヘッダピンと分ける必要性が無いはず
それなのになぜメーカー独自仕様なんてひどいことをするのか?

・UPD2018の日本語訳情報が少ないことをいいことに不安定だの帯域不足だのと根拠の事を言い出す
特殊工作員がなぜいるのか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d7f-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 03:31:56.44ID:3oXkd7zT0
理解力低い人用のまとめ

アメリカのアマゾンを開きUPD2018を検索しレビューを探す
レビュー記事をWacomでキーワードを検索して抽出して翻訳する
翻訳した意味を理解してそうなんだ〜と夢をふくらませる
トイレに言って用を済ましたら布団に入って寝る
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a80-gDUg)
垢版 |
2017/12/03(日) 03:41:15.15ID:COCT2vLc0
>>968
ピンヘッダを必要としているのはThunderbolt3であってUSBTypeCではない
Thunderbolt3のマザーボード側ピンヘッダは各社共通、あくまで「名称が違う」のと「他メーカーの動作を保証しない」だけ
そしてThunderbolt3拡張カードを除き、USB alt DPを対応できるのがUPD2018しか選択肢がない状況、国内に限定すると選択肢ゼロ
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f17f-L6cJ)
垢版 |
2017/12/03(日) 03:47:46.42ID:4EouEjYV0
Thunderbolt3っていうのはケーブル1本で完結してるじゃないですか
マックってThunderbolt3で周辺機器つなげる時ヘッダーピンでどこか別につなげるんですか?
ケーブル一本ですべて完結してますよね?
それをなんでヘッダーピンなんてものつかって2本に分ける必要があるんですか?
というかヘッダーピンを繋げないと画像は映るけどペンが使えない
明らかに旧来のUSBのケーブルと分けてますよね?

なんで一本にデキナインデスカ〜
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a80-gDUg)
垢版 |
2017/12/03(日) 04:12:04.00ID:COCT2vLc0
うわぁ……

Macでも拡張カード増設でもPCのThunderbolt3からCintiq Proにつなげるケーブルは1本なのは変わらん
問題は拡張カードを新たにつけるときにPCの内部で1本余計に接続が必要なこと、これはThunderbolt3の仕様だから回避できない
ちなみに接続するケーブルはThunderbolt制御用のケーブルでUSBとはまったくもって関係ない
画像が映ってUSBが使えないのはドライバ類が適正に当たってないから、画像が映るのは信号変換とかせずにスルーさせてるだけだから
Macは組み込み型だからまったくもって関係ないむしろなぜMacを出したのか理解に苦しむ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況