X



Shade 相談/質問スレッド Ver.47.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 11:12:46.94ID:Gw1ciEbe
前スレ
Shade 相談/質問スレッド Ver.46.0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1494403298/
関連リンクは>>2
質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、
必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、
症状や状況、何をしようとしているのか? 何が出来ないのか? 等を詳しくもれなく書いて下さい。
また、ご質問される前に今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

次スレは>>970 よろよろしくお願いします。
0332327
垢版 |
2018/06/18(月) 11:52:19.57ID:kbKjXo9K
いやこれは卑猥なものと判断され自動モザイク機能が稼働しただけ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 12:33:16.32ID:R6vQDU1U
Shadeのサポート相手ならシャレにならんw

ユーザ事例に出てくるような得意先で起こったトラブルなら対策してくれそうだが
誰も出くわさないようなトラブルなら
しれっと「仕様です」って答えるだろうな。
使用規約って便利だよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 14:06:13.89ID:mtbWl1PX
ASがあった頃なら園田さんにデータ送って確認してもらって開発に伝えてもらう、ってこともできたんだけどね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 16:52:40.00ID:kbKjXo9K
データうぷできないのか?みんなで検証しようぜ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:40:14.92ID:p+RPfk0b
モザイクの件自力で何とか納得のいく結果を出す方法見つけた。立体視にチェック入れ右目画像のみもしくは左目のみを選択、一番下の方の両眼間距離の数値を1にすることでズレを極力少なくしてレンダリングできた。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 18:27:23.75ID:78sp13Nc
建築物やインテリアの静止画ならあちこちの得意先でいじめられてるだろうが
モーションがらみだと甘やかされてるだろ。
サポートに苦情があっても無くても公表されず放置されてるトラブル。
たっぷりため込んでるんじゃね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:10:09.77ID:LIanZvzo
いつの間にか18の新機能のページの項目だけあって中身空白のところが項目ごと消え去ってるじゃん……
バージョンアップしないでblenderの参考書籍買い漁ろうかな……
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:54:30.63ID:3Qkd+4Qk
新機能っても工業向けでホビーユースには縁がないものばかりだな
専門ソフトには到底及ばないのに一体どこを目指してるんだ
あきらめてほかのソフト探すか
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 22:57:17.23ID:ZEr1Br8X
standard版はオブジェクトスナップの機能強化と、FBX、COLLADAのエクスポートの強化のみ
どっちも従来機能をちょっと強化しただけ

そのくせバージョンアップ代は従来の12000円から17000円以上に大幅に値上げって、頭に蛆でも湧いてるのか?
むしろバージョンアップ内容があまりにもしょぼすぎるのでバージョンアップ代を従来より値下げするのが妥当だろうに
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:40:17.70ID:YrWVchuQ
blenderは初期の落ちまくるイメージしかないから
使う気がしないんだよなぁ。
最近のはマシなのかな?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 20:04:02.97ID:cBv7VnyK
>>350
落ちまくるって、いつ頃の話だ?
俺は2.5xから使ってるけど、落ちるってのめったに経験しないよ
仕事でも使ってて、5〜6億ポリゴンのデータを載せてるけど落ちないな
Shadeも手軽なモデラーとしては使ってるけど、メモリーハンドリングが悪いんで、さすがにもうメインでは使えないわ
blenderなら億レベルのポリゴン数になっても普通にモデリングもレンダリングも通るよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 21:43:31.97ID:xHIeR5Ul
blenderは他スレに押し売りに来るから嫌なんだよ
Shadeと心中しても良いんじゃないか、放っといてくれよ
興味があるならblenderスレへ行け
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 02:34:33.67ID:v4A83BTg
>>350
>>351
落ちまくるって、アニメーションマスターを触ってからいえww

いまだにマルチCPUに対応していないという状況に涙が出るわww

Shadeはベジェモデラーとしてはイケてる部類なのに、その方向で進化してほしかったなあ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 07:50:46.26ID:VrrJjDh+
一昨日、amzonで、epsonのプリンタを注文して、昨日の夕方届いた。
FAX OCR COPY A3用紙対応で、消費税込みで38,000円のインクジェット。
高機能でこの価格。
方やShade proは、バージョンアップで37,000円。
Shade ver15を使っているんだけれども、ver17のバージョンアップはできるように
なっている。25,000円のバージョンアップ料金ですむけど
ver17でShade との付き合いはやめてもいいかなぁ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 08:21:15.04ID:hSmn/ZaG
Shadeから卒業しようとしている方々は
それだけ進化を遂げたということだからなによりだ。
お祝いするとともにご活躍を祈る。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 21:00:11.53ID:i0ZyrzwC
CGWORLDの記事では工業デザイン向けに特化し始めてる印象受けたけど、実際に触ってる人たちからすれば良いとこないみたいだな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 21:11:33.18ID:uGKd9YeN
良いところももちろん有るけども、これから先のバージョンまで付いていこうとすると
このボッタクリみたいなバージョンを購入しないといけないユーザーがいるんだよ
そりゃ不満も漏れるさ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 21:49:02.59ID:0AjPA3zs
CG業界のトレンドから10年くらい遅れてると思うんだよな
そういう不甲斐なさが今のshadeの全てって感じ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 06:37:50.92ID:zErTKjwm
3dsMaxとかMaya使う連中でも壺しか作れない底辺層は存在するのだよ。
ただそのすそ野のはるか上の雲上に、秀麗な山頂が聳えている。
ソフトを開発するものは、その美しき理想に向かって精進を重ねていく。
さながら、高村光太郎の「道程」の詩のごとく「僕の前に道はない。僕の後に道はできる」
底辺の俗事にまどうことなく、ひたすら全身全霊をもって、そのソフトが魅せる魔性を
磨き上げて、新しい機能を乞い求めるユーザーに提供するのである。
だからShadeの現在はボッタクリなの。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 06:38:08.20ID:zErTKjwm
3dsMaxとかMaya使う連中でも壺しか作れない底辺層は存在するのだよ。
ただそのすそ野のはるか上の雲上に、秀麗な山頂が聳えている。
ソフトを開発するものは、その美しき理想に向かって精進を重ねていく。
さながら、高村光太郎の「道程」の詩のごとく「僕の前に道はない。僕の後に道はできる」
底辺の俗事にまどうことなく、ひたすら全身全霊をもって、そのソフトが魅せる魔性を
磨き上げて、新しい機能を乞い求めるユーザーに提供するのである。
だからShadeの現在はボッタクリなの。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 07:15:20.43ID:FrvcUuvJ
「バージョンアップ内容充実で値上げ」ならわかるが、basicやstandard版は前バージョンからほとんど追加機能無しでバージョンアップ代を大幅に値上げて
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 08:17:16.04ID:JAyvX87F
俺がバージョンアップしないからひねくれたのかなw
バージョンアップ料金はもはや年間使用料だなw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 08:56:11.04ID:qWOede7F
>>374
安心しろ。Shade3D社はお前のことなんか全然気にしてない。
というか、ユーザーのことなんかどーでもいいんだろ。
もう、そろばんで皮算用弾く人しか残ってないんじゃないかな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 16:25:00.64ID:qWOede7F
今の50代、60代って、PCでの3DCGの黎明期に20,30代で立ち会ってきた年代なんだよ
Shadeは、そのころは結構アドバンテージあったんだよ。ポリゴンモデラーが十分な編集能力がなかったのでね
それでも、色んなソフトが国内外から出てきてたんで、みな渡り歩きながら試してたんだよね
なので、ソフトが変わることに対する耐性は結構強いのよ
オレもその一人なんだけど、オレの同世代の知り合いでも、ここ何年かでShade卒業してModoやBlenderに行った人、何人も知ってるよ
まぁ、かなり移行は辛かったようだけどね

もうずいぶん3DCGの環境は整理されてきたと思うよ。
とっかかりが重要だからね。これから始める人は幸いだと思う
開発に対する熱意が抜けてしまったShadeなんかに関わってちゃダメだよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 19:23:55.61ID:zErTKjwm
AutodeskとかAdobeのソフトがSubscriptionに移行しているから、Shadeも
Subscription形式を採ったのだろう。
1年スパンのライセンスだから金額が安くなって、不正コピーのユーザーが減るという
考え方だな。
ver18で新しい目玉がないことから、Basic版とStandard版は切り捨て方向にあるのが
みえみえ。pro版のバージョンアップとSubscriptionが同じ価格なのもそれを裏付けている。
ただそれが吉とでるか凶とでるかは、判断が難しいだろうな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:54:04.32ID:2IT2SqLv
Shadeから別れ話をもちかけてくるとはなw
やっぱりバージョンアップもグレードアップもしないで
じじいになったから愛想をつかしたんだなw

グレードが無くなれば心理的呪縛は無くなる…かも…かも…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:17:40.43ID:CnLHz1S9
17の次、18へバージョンアップする人っているの?
今回、NURBSとCADしか機能追加ないじゃん
そのくせ、バージョンアップ価格が値上がりしすぎ!

サブスクリプションの1年間の使用料の方が、バージョンアップより若干安いけど、
結局1年毎にバージョンアップするから、製品版も実質寿命は1年なんだよな

2バージョン縛りあるから、2年使うとすれば、バージョンアップの方が実質半額で安上がりか

どうせサブスクリプションに絞られていくんだったら、使いたい時だけ月間契約で十分じゃん!
その時だけ、最新版で1ヶ月使って終わり的な・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:40:46.59ID:5QgZANcS
16ユーザーだけどもう18で見限って他のツールに移行するっ!
って気持ちが強くなってる。
でも、未練たらしく19の機能を見てからでもいいかという気持ちもある。
だからいつまでもShadeに縛られるんだよ俺のバカ!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 02:50:30.59ID:N/6uKpf8
CAD的な方向、というか
Shadeはもともとのベジェモデラーとしての使い勝手は今でも最高の部類だと思う
そっちの方面で伸びてもいいのでわ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 13:34:44.17ID:KNr+S8Ix
>>395
陶磁器の名品は微妙ないびつさがあるし表面も単純なものじゃないな
上薬による焼きついた感じの文様も再現しなきゃならないし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:09:44.29ID:rwjuBnsn
pro17にバージョンアップしたものの、正直CADモデリング機能は楽しいと思えず
損した感しかない、いらない。ダウングレードも用意されておらず、その場合は
買い直さなくてはいけない。

今はメインはBlenderとなった。Blenderは楽しい、モデリングするときはワクワク
する。これからも、たまにはShadeも使うこともあるかと思うけどユーザーが望む
ことをないがしろにし続けるShade3D社にもう呆れるしかない。大事なのはユーザー
をワクワクさせることが大事なんではと思う。

納得も出来ない値上がりで今後のバージョンアップはいい加減もうしないと決めた。
期待も出来ないお布施はもうできない(財布事情)。バブル時代なんてもう来ない、
気が付けと言いたい。もっと、ユーザーの声を聞けつーの。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 06:15:07.92ID:6ztXWtHW
バージョンアップもグレードアップもしないから
ユーザじゃない ようなもんだ。
まあまあ安く遊ばせてもらってる感じする。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 14:12:51.72ID:LIrr/zn/
>>398
同感

言われてみればShadeもかつてはワクワクするツールだったんだよなぁ。
昔Shadeの広告でよく使われていたエルフのポートレートを見て
「俺にもこんなのが作れるのか!よし買おう!」と
勢いで買ったことを思いだしたw
結局まだ作れてないけど、買った値段分は充分楽しめるツールだったと思う。
Shadeは今でも毎日起動してるほど手に馴染んでるけど、
Blenderみたいなワクワク感がないのは事実。
だったらBlenderに乗り換えろって意見も分かる。
でも、一番望んでいるのはShadeがかつてのワクワク感を取り戻しくれることなんだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 16:52:02.86ID:1LyUH8qW
これまで長年使ってきてせっかく手に入れたベジェモデリングのスキルを捨てることはないよ
三面図で表現しきれるもののモデリングならShadeのベジェでもサクサクつくれる(下図準備した上でね)
怒涛の進化を遂げつつあるBlenderの、ツールとしての溢れる魅力は3D続ける上での大きなモチベーションになる
そういう面白さを楽しみつつ、一方で手堅くモデリングできるShadeを使える、ってのは結構幸せなんかもしれんよw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 18:06:58.04ID:etKZlRa6
結局Blenderみたいな無料でモデリングからアニメーション作成までできるソフトがあるから、
Shadeは今までの安さを売りにするのをやめたんだろうよ
ここのユーザーみたく欲しい機能無いからバージョンアップしない、Blenderに劣ってる
ってので誰も買わないから、開発費がないんじゃね?
それでお前ら買わんならCAD関係の仕事してる人らに売るわって機能だろ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 21:09:06.33ID:J8kcyx2j
>>403
良いね!
今蛇作ってるけどテクスチャーが難しいおなかの蛇腹部分と背中と頭最低二つに模様分けしなくちゃいけないから
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 22:41:12.92ID:WHHk5fPt
>>405
なんかカッコよくキメているようだけど的外れだよな。
Shadeの話題はBlenderスレでなくここでしていいんだよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 01:00:39.12ID:lkOZSW6S
>>391

ベジェモデラーとして機能拡張するなら、
接線ハンドルの長さ・角度のリアルタイム表示や数値指定での入力が欲しい
(接戦ハンドルの端点の座標入力でも良いかも)

感覚的なハンドル操作だけじゃなくて、厳密な操作をする時にフリーハンドではきつい

最新版では、もうそういう機能あるのかな・・・?

あとは、線形状を入れ替えた時にどことどこが繋がって面が張られるのか、
ガイドが出る機能もしくはプレビューする機能とか・・・

コントロールポイントを複数選択する際に、奥行きを指定して(Z座標いくつ以上とか)
XY平面で範囲選択する機能とか

手前のだけまとめて選択したいのに、奥のも一緒に選択されちゃう時、
対照的な図形だと、どの角度から見ても重なりを外せなくてきつい・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 09:44:51.44ID:C12UHeIY
擬似集合演算じゃなくて、キッチリそのまんまの形状で作りづらいのは、どの局面でも致命的だよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 17:34:44.48ID:Qk7fXN1N
>>390
CINEMA 4Dにおいで、絶対に後悔しないから。
煽りたい訳じゃないけど、非破壊に近いモデリングは一度体験したら手放せなくなるレベルだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 22:23:12.81ID:7n0FRy29
>>423
価格設定と永久ライセンスだね〜
うちはプレゼンボードの作成は不要なのと小さな部材を3Dで作図できるのも条件として有る
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 00:22:41.46ID:Tk3XpyGp
新機能欄に、なんたら試験っていう、昔は無かったような異質な物が1個混ざってるだろ?
それが、この会社の答えなんだよ。
試験受けるやつに、サブスクで数カ月だけでもいいから使ってもらおうってこと。

だから、そのための機能しか付けてない。
ユーザーの意見なんて言ったって無駄。
むしろ、着いてくんなって思ってる。

今までと違う方向性でも、既存ユーザーにも受け入れて貰えるような機能として昇華できていれば良いが、そうする体力もセンスも無い。

CAD機能をきっかけに、ソフトの他の機能を使ってもらったり、そっち方面の人に、継続的にユーザーになってもらおうという目的があるのかな?

じゃあ、17が出てからどれくらいユーザー増えた?
CAD機能を使った作例がどれだけ増えた?


なんたら試験なんて関係なく、CAD系、NURBSなんか気になってる人は、迷わず、Fusion360か、MoIに急いで移るのがお勧め。
Shadeはレンダラとしてだけ使えば良い。
そのうち、物理ベースのリアルタイムレンダラなんか、手頃なのが出てくるから、それを待てば良い。

お布施なんかしなくても、パッケージとかShadeのインストールディスクがタンスの中にしまってあるだけで、十分供養になるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況