X



【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39f-BBqb)
垢版 |
2018/04/18(水) 15:42:23.62ID:SF32aVaR0
!extend:on:vvvvv:1000:512
CLIP STUDIO PAINT 公式サイト http://www.clipstudio.net/
創作活動応援サイトCLIP https://www.clip-studio.com/clip_site/
CLIP STUDIO セルシス公式アカウント https://twitter.com/clip_celsys

CSP @Wiki http://www32.atwiki.jp/cspmemo/
CSP 画像アップローダ http://cspmemo.bbs.fc2.com/

前スレ
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part82
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1519781317/

関連スレ
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1455181626/

【セルシス】CLIP/クリップ 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1495701744/

【イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT PRO part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1359020140/

QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403154377/

次スレは>>970が立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a9e-7N7H)
垢版 |
2018/05/07(月) 14:35:52.06ID:kGfF5W7r0
>>270
ディズニーが厳しいというのは都市伝説だよ
何十年も前に小学校のプールに描かれた巨大なミッキーの絵を消させただけでしょ
ただそれだけの一件が、あらゆる二次創作を許さない鬼のようなイメージに変化した

今ではディズニー自身が何も言わなくても
ディズニーだけはやめとけと誰かしらが止めてくる
そういう意味で都市伝説が現実の圧力になってる
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4642-sPMY)
垢版 |
2018/05/07(月) 21:40:08.77ID:SRZPis2r0
>>274
厳しい厳しくないの話じゃなくて、上の方で暴れてたネクラな変な子は
パロディは違法ではないので何やってもいいという主張なんだとさ

だったらディズニーの同人誌を出して証明してくれと突っ込んだら
返答しようがなくなったのか逃げてしまった
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-pbtD)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:43:16.15ID:tnHQ+Lyid
ベクターとか色塗りのオーバーレイだとかさ、なんか、お絵描きというより画像編集?というか
高度に専門的なPC作業って感じがする
便利なのはわかるけど、俺は絶対アナログじゃなきゃ嫌じゃ!っていうプロが未だ多いのもなんとなくわかるマン
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-ryN6)
垢版 |
2018/05/08(火) 17:14:59.40ID:sIdrFrc7p
例えばペン先ワンタッチで塗りつぶしできるのと筆ペンでちょっとずつ塗り潰すの
出来上がりにさほど差があるとも思えない
どうせ印刷時にはスタンプにされるか均等インクだし
絵画はともかくイラストの範囲で気にすることではないような

どうしても不安なら普段からノートにでも落書きしてればいいし
グラデ塗りするときも機能使わずに手で描いたり削ったりすればいい
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:06:42.63ID:8gAQITFR0
最終的に見てくれる素人はアナログかデジタルかなんて気にしてないよ
手法なんてどーでもいい、最終的なアウトプットに魅力があるかどうかだけ
アナログだーデジタルだー変に拘っているのはいつも書き手だけ
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:11:21.01ID:8gAQITFR0
あとは結局自分がどうありたいか
例えば将来同人誌即売会に参加してスケブ頼まれた時にアナログで掛けないと恥ずかしいと思うなスケブ練習すればいいし
いや!俺は家でデジタルしか描かない!仮にスケブ頼まれてもちゃんと断れる!ってんならアナログなんてやらなくていいし
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-pbtD)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:37:14.96ID:0Fj1SrD/d
デジタルの場合絵を描く技術技法というよりも「パソコンの操作方法」「ソフトの機能の把握」「ショートカットを覚える」ばっかりだもん
それ単体で見ると「絵を描く」じゃなくて「パソコンを使いこなす」の範疇だもん
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:42:31.57ID:8gAQITFR0
>>307
捻くれすぎ
「パソコンの操作方法」はアナログで言えば道具の使い方だし
「ソフトの機能の把握」はアナログで言えば画材の把握だし
「ショートカットを覚える」はアナログで言えば如何に効率良く描くかだし
どちらも絵を描くことには変わりはないよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-sPMY)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:47:46.56ID:XSrQ06l0M
>>307
昔はジャギ取りが作業の大半だったから、それで退屈になってあまり描かなくなった
retinaみたいな高精細なディスプレイが出てきてからだよ、ドットを意識しなくなったのは
それで再び描き始めた。これくらい精細だと描く感覚が紙と変わらず楽しい
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5d-tXoA)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:48:44.37ID:GSibZQEH0
3D人形とか土台に使い出すと絵を描いてるのとは違う気がするしね
もちろんマンガを早く描くために不要な部分は簡略化するってのなら解るけど
絵を描きたいのに基礎と理屈と理解をぶっ飛ばしてほぼコラージュになってる人とか見ると微妙な気持ちになる
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:49:49.42ID:8gAQITFR0
>>310
自分に必要なものをチョイスして練習する方式のほうがいい
将来女しか描かないのに「男も描けないとだめだー!」つって男を練習したって全く意味がない
それなら男を描く時間を使って女を描く練習をしたほうがはるかに有意義だ。
それと同じで、将来アナログ(デジタル)で描く必要があるかどうか自分でちゃんと考えてみて、必要なら練習する、そうじゃないなら手を出さない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:56:58.22ID:8gAQITFR0
>>312
>3D人形とか土台に使い出すと絵を描いてるのとは違う気がするしね


それはもはやアナログかデジタルかの問題とは別の話になってくる
3D人形を使うことは、アナログで言えば簡易トレースと同じようなもの
デジタル=3D人形を使うという考え方は飛びすぎている
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faeb-jSUp)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:04:30.55ID:zilQBAtV0
デジタルだとベタで塗った下地の色とハイライトと影を
後からそれぞれ別々に色を調整したり必要なら全く色を変えたりとかが簡単にできるし
複雑な造形の手前に複雑な隙間だらけの造形がある場合なんかも
どちらかだけを線画から描きなおしとかも簡単にできるし
あと何より消しゴムつかってもカスが出ないw
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5d-tXoA)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:10:42.87ID:OJXyzrjX0
>>314
3D人形が解りやすいから挙げただけでフリルとかチェーンみたいなパーツや背景なんかも
小物類を全部ネットで拾った写真に処理かけて極端にクオリティのバランスがおかしくなってるのなんかも
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:19:10.22ID:++d9R+kV0
例えばアナログで言えばトーン背景やトーン小物がそれにあたるよね
別にそれを使うことが悪いわけじゃない
アナログにしろ、デジタルにしろそういうものを使う場合はちゃんと不自然にならないように描くのは同じことでしかない
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd2-pRpi)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:37:48.37ID:+jOaISDG0
アナログでは手間や金や技術をかけて工夫するところを
デジタルでは誰でも簡単に出来るようになったってことがあるかもね
絵を描く技術が上がる以前にアナログだったら高度だったテクが使える
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4671-oVIm)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:51:25.36ID:++d9R+kV0
アナログだって昔に比べたら簡単に描けるように道具が進化してきたわけで
デジタルは言わばその延長線上でしかない
だからデジタルは「絵を描く」じゃないという考えは暴力的すぎる
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6e-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:21:37.85ID:t8tTRjPy0
高レベルなアナログ絵描きと低レベルなデジタル絵描きを比較してデジタルsageしてるのバカっぽい
デジタルでやってる絵描き全員が3D人形や素材使わないと描けないとでも思ってんのか
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4642-sPMY)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:36:17.52ID:SFwdhXl70
>>312
あれ使い始めたら自分の絵が崩れたのでやめた
3Dなんでそっちの方が正確だと思ってたけど、
自分の絵とは所詮、体のバランスも全然違うし

自分の絵で3Dモデル作ったらいけるかもしれないが
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4642-sPMY)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:42:24.15ID:SFwdhXl70
仮にアナログとデジタルは相容れない別物だとしても
デジタルはデジタルでアナログでは出来ない事が出来るし面白いよ
これはこれでお手軽だし別にアリなんじゃないかと思うよ

だいたいアナログでは出先で漫画描いたりなんて出来ないからね
やろうと思ったら路上の似顔絵描きのように道具持ち歩く事になるが
iPad一枚あればどこでも漫画が描けるデジタルは夢のよう
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-KJUO)
垢版 |
2018/05/09(水) 14:46:32.84ID:Njz/86yPM
模写とトレースは元素材を探す手間がかかるから想像で描くより筆の速度が落ちる
あと元素材が無いときは練習不足の想像で描くから画力が不安定になって落ちたり表現の幅が狭い
いろんなところで影響出てくるよ特に漫画で
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb81-bFqk)
垢版 |
2018/05/10(木) 06:31:12.33ID:oESoWv240
>>360
ロボットが人間のやれることを全部できるほど高性能になれば
寝たり休んだり給料を払ったりする必要がある人間を
雇用側が雇うわけがないし
すべての人間の仕事はこの世から消滅して
いずれベーシックインカムになるのは避けられない

問題は俺たちが生きてるうちにその時代が来るかどうかだけ
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp21-UpFj)
垢版 |
2018/05/10(木) 08:05:04.51ID:z/KHS5IJp
>>341
オートアクションに登録してボタンモードにしとけば
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 255d-WiCl)
垢版 |
2018/05/10(木) 08:37:30.59ID:8VmW6xhM0
生活保護受給者のようなクズ量産するだけだからやる意味がない
最近実験的にベーシックインカム採用した国が光の早さで制度打ちきりを決めてたろ
共産主義とかよろしく他人の善意に期待するのはしょせん無理
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-HrmX)
垢版 |
2018/05/10(木) 17:29:55.99ID:OA4gHo/RM
>>363
ロボットが仕事するようになったらサラリーマソなど不要になるので
各々で商売を始めるか絵描きにでもなるしかないと昔から言われてたが、
同人誌出したり、YouTubeに動画うpして小遣い稼ぎしてる人を見ると
未来の人はこういう事で金稼ぐのが普通になるのかなと、ふと思った

将来は想像力を必要とする仕事しか残らないと言われてるけど、
漫画描いたり動画作ったりなんて、その最たるものだもんな
ユーチューバーや同人作家で飯を食おうなんてアホかと思うけど、
もしかしたら連中は未来の入り口にいるパイオニアかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況