X



Inkscape part8【SVG/ベクターグラフィック編集】

0001sage
垢版 |
2018/05/13(日) 10:08:27.43ID:OUF+107H
フリーで使えるオープンソースのベクターグラフィック編集ソフト Inkscapeのスレッドです。

前スレpart7が落ちたまま放置だったので立てました。

◆公式ページ
http://www.inkscape.org/
(※IEで表示できない場合はエンコードをUnicode(UTF-8)に変更)

◆ソフトのダウンロード
http://inkscape.org/ja/download/
(※「portable」は展開後そのまま使えるインストール不要版という意味)

◆関連リンク
Inkscape Wiki        http://wikiwiki.jp/inkscape/
Inkscape@JP(FAQなど)  http://inkscape.paix.jp/
Inkscape - Wikibooks    http://ja.wikibooks.org/wiki/Inkscape
Inkscapeの使い方     http://o-server.main.jp/inkscape/

※テンプレの補完とかしないとだけど、思い出したら書き込んで
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 20:10:55.24ID:4i1ltNXM
trimコマンドの発行のスケジュールを指定するためにコマンド打ったり、シェルスクリプト組んだりするね
それとxrandrコマンドを使ってディスプレイの明るさを起動時に固定したりとか
Linuxはいじり始めると、コマンドやスクリプトを使うことが多くなる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 22:15:17.86ID:/Qnlwx0/
>>563
建前上はほぼGUI化だけど、セットアップ中や使用中に大抵何らかのイレギュラーが発生して端末を開かされるLinux特有のアレ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 22:45:19.77ID:EeWuFTtS
問題起きなければ全部マウスで出来るけど実際はそうじゃないからね
結局問題の解決法を英語で調べて端末開く必要がある
場合によっては野良ビルドも必要
端末いらないはただの方便、騙された人がWindowsに帰っていく流れがいまだに止まらないのはそれ

最低でも依存関係の修復が全自動になるまでLinuxで端末いらないは無いかな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:10:55.91ID:UA2/zHoC
windows版ってそんなダメだったか確認するために
inkscapeとgimpをインストールしてみたが遅すぎて草も生えんな
デスクトップ用途で何がトラブって端末を開くのか不思議だね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:24:27.41ID:/Qnlwx0/
インテル製のオンボードギガビットEthernetとかいう超ジェネリックハードなのに
Ubuntu20.04LTSで某チェックサムバグのせいでドライバが正常に当てられないと知ったときには流石に苦笑を隠せなかった
流行ってた時より劣化してる……
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:31:06.64ID:EeWuFTtS
別に宗教争いしたいわけじゃない
実際にArch弄ればコマンドの嵐だしManjaroでもそれは変わらないしUbuntuはああ見えて使いづらいし
今はDebian試用してるけどだいぶ楽になったねインスコ含め
Mintですらコマンド使う羽目になったしLinuxで端末と無縁てことは絶対ないよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:13:47.41ID:1ri8KytH
Inkscape1.1をUbuntu系にインストールする場合
AppimageやFlatpakやSnapだとデザイン的なフォントを追加すると
アプリのメニューのフォントまでそれに変わってしまうよね
PPA登録するのには端末開いてコマンド貼り付けないといけないし
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 00:21:47.71ID:FiGK/SiD
端末いらずが嘘つきだって話なのに理解できない脳足りんですって自己紹介を態々なさるとは恐れ入る
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 15:46:48.48ID:xnZ4FkTx
1.1ですら不安定と聞いて有料ソフトでええやとなった
今日この頃
まあでもIllustratorやaffinity designerも落ちるときはあるけどねCorel drawためすかな
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 15:52:39.14ID:xnZ4FkTx
>>548
再現性の無いエラーってメモリリーク絡みやろな
解放しきれてなくてヒープ食いつぶして落ちるタイプの
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:47:18.00ID:wzPi9bNI
1.0.1 (3bc2e813f5, 2020-09-07)使っているけど落ちたり的なトラブルはないな
特定のバージョンか環境依存じゃないの
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 19:38:47.37ID:nVETqDJ7
Wordではむずかしいみたいですが、Inkscapeなら画像のような、A4に複数枚まとめて印刷、は簡単にできますか?
用紙の左右には余白がくるので、ガイド線はそれを考慮したものにする必要がありそうです

https://o.5ch.net/1v2uq.png
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:11:56.37ID:J5qI7rX6
不満があれば上げるけど不満がなかったら現状維持だわ
最新版が使用中のバージョンより安定している保証なんて何処にもないしな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 02:19:54.53ID:g+vo/Ajt
>>584
段落ってのを二段にすればA4の左右に半分サイズを並べられますが
上下はできないなんですよね

印刷ページの指定を1,1,1,1とすれば4枚並ぶみたいですが縮小されるので潰れたり、予期せぬ印刷ミスがでそうなので(いろんな書類でやりたいので新たに作ったときに突発的にでたら困る)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 02:45:11.84ID:g+vo/Ajt
>>586
パワーポイントのことですか?
仕事柄つかったことないですがフォーム的なものをつくるのにいいんですかね?

365にパブリッシャーってのついてたけどあまり情報なくて頓挫しました
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 05:18:18.33ID:tWKNXE3A
久々にいれたらUIめちゃくちゃオシャレになってるな
でも表を作る機能は実装されてないみたいですね
ちょっとした書類作るのにほしい機能
ネットで書類作成みてもイラレイラレだからなあ
たまに作るくらいでわざわざ買えないよなあ
サブスクでもね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 05:30:58.96ID:W4bPR+i3
>>582
A6で作ってA4に4回貼り付けが楽な気がする

用紙節約したいようなちょっとした記入用紙作るときに結構ある需要だと思うけどあんまり実装されてるソフトないよね
365についてたpublisherはA6で作って印刷用紙をA4にして4枚、みたいな設定にしたら簡単にできた
でも肝心の書類作成にはあまり向いてない印象

仕事でいるような帳票とかアンケート、手書きの注文票なんかはみんなWordでやってるのかな(Wordも上記の印刷はできないけど)
結局WordでExcel方眼用紙みたいにしてつくるらしいが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 08:41:21.68ID:w7BJePwv
官公が自分で作ってるとは思えない
おそらくシステム組んだ外注だろね
マスの位置寸法は厳密に決まってるだろうから
組版ソフトとCADと両方使ってるかも
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 22:46:14.46ID:iVgf14qX
君ら官公庁の仕事とかしたことないの?
あるいは相当歳とってるとか。
こういう定型フォーマットの官公庁の書類はエクセルしか見たこと無いぞ。
プリントしたやつ配られることもあるけど、最近は判子いらないから
ファイルに記入して送ったりする
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 23:46:39.78ID:bT3uu2PF
>>600
HPなどからダウンロードするのはpdfがExcelもしくはWordだよね
もちろんExcelやWordで無理やりつくってある
組版ソフトとかいまあるの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 23:58:42.61ID:VYUaO3Bg
官公庁の書類って一文字一セルで入力しなきゃいけないものもあるんだっけか
ワクチン相になる前ぐらいに河野がそういう神エクセルあったら是正を働きかけるから教えてくれと言っていたな…
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 02:04:33.25ID:ji/1vuzb
でも>>591よく見て特に縦のライン
いかに神エクセルのエキスパートでもムリじゃね?
読み取り機の設計が作った図面データがあると思うんだけどなあ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 16:19:23.29ID:UbJssDvY
Excelで作成するわけないだろ
DTPソフト(InDesign)使うよ

わかっててボケてるのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 09:43:47.50ID:IdBnY6Zz
見た目は1個の記入欄なのに、無数の見えない四角形で構成されてて
テキスト打とうとするとガッタガタになる申込用紙作ってる会社があったな

WAC〇Mっていうんですけど
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 10:45:12.07ID:9gME9B7w
[PNG画像にエクスポート]を使うとき、[エクスポート先]を指定するウインドウからエクスポートすると、(日本語ファイル名の時)ファイル名が文字化けするのですが、私だけでしょうか?
ただの[エクスポート]ボタンを押した時は文字化けしません。
Inkscape1.1.1(2021-09-21)を使ってます。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 00:35:23.34ID:L6istTWf
Linuxは本体の管理が大変だけどね鳥次第で
Debianはめっちゃ楽だけどArch系は頻繁にアプデ入るからすぐ依存関係壊れる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 01:31:06.00ID:KXv0NBS9
Windowsと比べたらLinuxデスクトップの方が管理楽だな
Inkscape以外の動作も圧倒的と言えるほど速い
仕事で使うなら断然Linuxだと思う
あとarch系一択で間違いない
Debian、Ubuntu、Fedora、openSUSE等は
手間がかかり過ぎてガッカリするから使わないほうがいい
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 02:11:51.96ID:NhEipMP+
たじめて起動したらキャンパスが全部灰色
背景色白くしたら用紙部分以外(いわゆるボード)も真っ白に
どういう環境でやってますか?
灰色を白として脳内補正?

ちなみにウインドウバーだけは白い
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 02:21:04.08ID:L6istTWf
逆だろ
Arch系はいちいち最新になるから情報追わないと稀に不具合に対応できない
(幸いmanjaroのフォーラムが盛んだから何とかなることが多い)
Debianなんか一週間放ったらかしでも50MBくらいのアプデだけど
Arch本家だとソフト入れまくると平気で数日で500MB要求してくる
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 01:40:35.42ID:6R3u4A/T
Excelなんかであるリンクしてコピーみたいなのできますますか?
1か所変えたら全部変わるみたいなの

社内の記入用紙つくってて月かわるごとに各ヶ所の月を変えるのが大変です
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 12:20:12.13ID:zRVaEQXe
>>623
ありがとう
ちなみに用紙が黒いんだけど(印刷したら白い)これは背景色をいじって白くするものですか?
すると用紙以外も白くなりますが
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 19:37:13.40ID:yNNGpMQZ
>>626
Inkscapeはビジネスソフトじゃないから、基本的に「余白」って機能はない。

疑似的に余白を設定する方法はいくつかあるみたいだから(「ガイド」を使うとか)、
「inkscape 余白」でググってみたら?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 21:18:57.25ID:zRVaEQXe
>>627
調べてみます
>>628
零細で社長の俺しかPC扱わないから
それで半分趣味でこだわって用紙作りたくなってしまうから(Excelは先の太さが選べないしワードもA4に複数ページ印刷とかやりにくい)
作ったあとはPDFにしとくから普段はInkscapeは起動しないしね
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 21:23:27.07ID:zRVaEQXe
>>629
線の太さ、ね

一般的にはどうやるの?
ネットでみるとイラレって書いてあるけど一般企業じゃイラレのほうがハードル高くない?たまに編集する書類のためにライセンスとれないし

法的に毎日従業員にかいてもらわなきゃいけない書類があってそれつくるだけたんだけどね
書くのが面倒じゃないように名前とか打ち込んどくので従業員変わったら書き換える程度
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 02:55:16.03ID:FB7kH8x4
>>590
A6でつくって縁ギリギリに□書いて
A4にきっちり配置して□削除とか?
A6でctrl A 押してもオブジェクトしか選択できないからそれこそ余白でずれるから
やっぱ上記かな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 03:06:05.02ID:nnr4Cjr7
>>630
一般的にはExcelだろうな
もちろん細かいレイアウトなんかは無視

他社の見てりゃわかるけど印刷所に頼むのじゃなくてプリンタで出す各種伝票とか結構雑なつくりだよ
請求書とか資料なんかも何も考えずに書きました、みたいなの
まあそれが普通でこだわるほうが異常なんだけど
こだわってしまうよね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 03:57:33.74ID:FKgw93CA
何でもかんでも表計算ソフトで作る人とかいるけど合理的だとは思わない
印刷物だったら組み版ソフトを使った方が品質も生産性も上だと思う
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 07:50:07.37ID:iGYsrrIn
>>630

Excelでも線の太さ一応選べるけど。細かく指定したいってこと?
むしろExcelで致命的なのは印刷すると文字がズレることなんだよなあ。

無料でドロー系でビジネス用途ならLibreOfficeのDrawのほうが良い気がする。
たぶん差し込み印刷なんかもできるんじゃないかなあ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 14:16:02.28ID:fPTrLgEu
なんで余白を指定したいんだろう
描くものは寸法指示できるから希望通りのサイズでできるよね
紙に対して印刷される位置が重要なのかな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 14:19:20.80ID:NIBoNg0d
有効な印刷領域はプリンタによって違うからね
それ調べてガイドを引くぐらいしか余白対策はできんと思う
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:47:13.68ID:HN5d7gwc
A6でつくったものをA4に4枚に並べて印刷したいのですが
一度A6でつくって新たにA4で作成したものに4枚貼り付けるという方法しかありませんか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:09:18.66ID:HN5d7gwc
表を書いて1cm、1.5cmとそのセルにより幅を変えるにはどうしたらよいですか?
四角をかいてグリッドを構築だとすべて同じになるし
パスで書くとなると各セルの境界線をどう書いていいのかわかりません
整列で重なりなく並べると、隣接した仕切り線は外側の2倍になってしまいます
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:27:43.25ID:5pcSNXM1
>>613
そうですか、ローマ字(半角)ですることにします
※旧Verだと文字化けしなかったもので(正確なVerは失念)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 03:03:37.87ID:TjLrMJFX
>>630
無料のだと去年の8月にダウンロードが終わってしまったExpression Design 4も、簡単なの作るのに楽なドロー系グラフィックツールだったんだよね。
Affinity Designerもドロー系なんだけど、たまにセールやってて安く買えるので体験版試しとくのもいいかも。
組版できるAffinity Publisherも持ってるんだけどまだ使って無いのでわからない…
Inkscapeも使ってるよー
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 03:12:18.56ID:BzIZRwwR
>>643
Inkscapeと比べてどうですか?
>>640
>>641
ちなみにこれらは分割と余白計算してガイド引いて
グリッドを1mmにしてフリーで枠線を書くことにしました
5cmの棒書いてそれの真ん中に縦棒整列させてあとの枠を埋める、みたいなやり方です
グリッドで作ったのはエクセルライクにそれぞれの幅をあわせられないみたいなんですよね
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 13:36:57.22ID:84oidnij
>>644
今考えてみたけど、

・矩形コーナーにスナップを有効にしておく
・10mmx10mmの矩形を描く→必要な太さのストロークにしておく
・その横に15x15も描く
・下端で揃えて2つともパスに変換
・ノード編集モードにして10x10の右側の辺をクリックして、右の上下のノード共選択状態にする
・ツールボタンの「2個の非端点ノード間のセグメントを削除」をクリックして辺を消す
・15x15を左に移動し10x10にスナップさせる

後は同じように必要なサイズの「(逆)コ」を作成してスナップで繋いでいけばおk
左端のコは、「選択した端点ノード同士を新しいセグメントで連結」で辺を作れば良い

同じように、上下のセルも複製とか使って作成して、重なる辺を片方の矩形分だけ消して連結していく

こんなのだとグリッド引いて描くより楽かな?知らんけどw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:06:46.92ID:BzIZRwwR
>>649
表にしたあとにやっぱり奇数セルは5cmにして偶数は10cmとか
任意のセルだけ広くしよう、狭くしよう、とかです
Excelでセルを複数選択してドラッグして調整したり数値打ち込んで合わせる感じのやつです
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:28:09.44ID:84oidnij
うーん、incskapeでやる意味がわからん^^;

セルの大きさを簡単に変えたいならやっぱりエクセルの方が楽だし、
セルの線の太さって、Googleスプレッドシートでも線種が5つくらいあるし、
エクセルても多少は変えられるんじゃないの?
持ってないから知らんけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:47:08.99ID:xB8dVRIy
きっちり作りたいならExcelじゃきついけどInkscapeもきつい
なにより激重で不安定だしね
でもなんとか1回つくってpdfにでもすりゃ快適かも

俺も神経質にこだわってExcelの線はすべてオートシェイプで引いてたことあった
0.5ptと0.75ptが欲しいんだよ
Excelは激太1ptと激細0.25ptしかない
0.25なんてインクジェットのにじみでしか出せないからレーザーだと印字すらされない
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 17:01:56.47ID:L4xxBlab
テキスト
図形

と配置したときに、テキストを図形に対して均等割するのってどうやるんですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 21:21:33.04ID:NndylODu
>>654
テキストの文字間隔を広げたいって意味かな?

だったら、まず「エクステンション」→「テキスト」→「テキストの分割」だと思う。
ただ、分割した文字が一箇所に固まっちゃうみたいだけど。
0658643
垢版 |
2021/10/20(水) 23:16:05.20ID:Kt1s2M79
>>644
動作は軽いかも。縦書きがまだできない(予定はあるらしい)。
Publisherの方に表ツールっていうのがあったので、もしかしたら用途にあってるかも。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 23:35:21.85ID:ovn+imoN
>>656

均等割って文字を均等にするんじゃなくて、流し込みテキストの単語間の空白を広げるだけみたい。

たとえば、
[aaa bbb ] を均等割すると
[a a a b b b] になるんじゃなくて、
[aaa bbb] になるようなイメージ。

しかも文字列が折り返してないとダメみたい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 23:36:53.23ID:ovn+imoN
あ、なんか投稿したら空白が削られた。

上から、
[aaa_bbb_____]
[a_a_a__b_b_b]
[aaa______bbb]

これで良いかな?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 00:44:18.77ID:kwbK8vgK
>>659
日本語では機能しないみたいですね
Excelの均等割みたいに

石原さとみ
升□□□毅
西田□敏行

みたいなのは日本独特の書き方らしい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 22:27:50.24ID:ZmNpMyXx
あるオブジェクトにラインを引くとき、下揃えにするの青のように内包されてしまいます
赤のようにするにはどうしたらよいですか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 10:18:28.50ID:vJEaMu8o
>>662
無理じゃないかな。
どうしてもやりたいなら、いったんオブジェクト側のストロークをオフにして、
下揃えしてからストロークを元に戻すとかくらいしか思いつかない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況