X



LightWave3D・雑談スレ91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 09:47:21.13
■前スレ : LightWave3D・雑談スレ90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1516638164/

■公式
NewTek
http://www.newtek.com/
The Official LightWave 3D
http://www.lightwave3d.com/
The Official LightWave 3D / Blog / Twitter/ facebook
https://blog.lightwave3d.com/ : https://twitter.com/lightwave3d : https://www.facebook.com/LightWave3D/

D-STORM : 国内代理店/ Twitter
http://www.dstorm.co.jp/ https://twitter.com/storm_kun

■LightWave 2018ドキュメント
https://docs.lightwave3d.com/

■関連ソフト・サードパーティ製プラグイン
LWCAD
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/LWCAD/index.html
ChronoSculpt
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/ChronoSculpt/index.html
NevronMotion
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/NevronMotion/index.html
3rd Powers
http://www.3rdpowers.com/index_jp.html
OrigamiDigital
http://www.origamidigital.com
その他
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw3d/plugin_list.html
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:05:13.77ID:hs4/3A+z
CPUの並列自体が複数のアプリ同時使用を見込んで作った感じする
動画のエンコードとごく一部のゲームで2コアまでしか使わない
4コアなんてどこで使うよレベルだわ
そう考えるとi5でも十分だしベース周波数高い物の方が快適になる
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:09:31.85ID:AGde1pAT
>>284
レンダリングしないならそれでいいだろうけど、ここ一応CGのスレなんでね
レンダリングのこと考えたらCPUはいくら速く多くなっても無駄じゃない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 21:45:22.13ID:M2IJ9umQ
CG一枚分のレンダリング速度が、最終的に映像のクオリティを決定するからねえ。
僅かな時間差がものすごく大きな時間差になっていまう。
最近はAEありきだし、単体のCGツールだけで云々しづらい側面はあるのだけれど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 23:02:53.50ID:FrvCVXv+
ユーザー環境によってコア数やクロック周波数も違うし、並列化すると計算結果の格納順番も狂ったりするし、
プログラマはマルチコア最適化対応はOSやコンパイラが面倒みてくれよと思うだろうな

あとバッファオーバーラン対策とかも言語仕様やコンパイラで面倒をみてほしいと

LWの開発者だと、「いまどき複数アプリ併用は当たり前なんだし、別にモデラーとレイアウトが
分かれていてもいいじゃん、面倒くさい」って思っているかも
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:51:54.39ID:auDA9h77
レンダリングの場合は画面を細かく刻んで計算を分散できるからね
VPRの効果は絶大だからできるだけ沢山コアあるやつ買った方がいい
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:08:39.77ID:Tl2FOOMd
>>290
は10.1だけどレンダリング以外の部分でのマルチスレッド化は2018のタイミングでもメッシュのモディファイヤスタックやピクセルフィルタと色々強化されてるよ
いつまでも古い知識や思い込みで間違った情報教えてるのはなんだかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:17:35.12ID:IID4b5qx
詳細を知っているのは良いことだ
しかしながら、重要なのは結果であり
今回の場合は制作中のレスポンスや操作感、
重いと感じさせないオペレーション設計の技術も含んでの事なのです
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 15:31:32.49ID:5anz1RSs
>>296
物理演算とかも仕込んだ重めのキャラアニメを2019でプレビューつくってもタスクマネージャーで見れば
1コアしか使ってないからそんな事言われても説得力無いわ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 11:54:31.75ID:v1F+4b4g
それでも各社は、コアプログラムに1コアメモリ管理に1コア、モデリングに1コア位のスレッド分けはしてるぜ
0302>>299
垢版 |
2019/07/03(水) 14:48:16.28ID:78eEWlHo
>>299と思ったけど、別のbulletで髪ゆらすのを入れたカットで試したら

2015ではプレビュー作るのに12%だったところ2019では38%以上使ってて
2015でプレビュー無しでモーション再生で15%のところ2019で20%つかってるから

機能によってはコア二つ以上使うようになってるみたいだ
ネットワークレンダリングの設定めんどくさくてやってないからまだ仕事で使ってないけど
2019で作業してみっかな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 20:08:55.62ID:TaZv8sdG
大友克洋監督 新作映画「ORBITAL ERA」
制作がSUNRISE/YMATOWORKSなので
LightWaveがメインツールです。
久々のビッグタイトルなので期待!

AKIRA新アニメ化プロジェクトも発表されたのでこちらにも期待!

ハリウッド(ワーナー・ブラザース)実写版AKIRAは
2021年5月全米公開予定!
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:00:26.16ID:Q/3ED12A
>>304
3DCGスタッフ(実務未経験者のみ)

3度見して公式サイトの求人も見たけど同じだった
こういう求人珍しいけど上手くいってるの?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 10:58:49.37ID:4jPstkNs
内容を見るにとりあえず広くやらせてみて何ができるか見極めるとか?
趣味でライトウェーバーやってる人が仕事してみたくなった時の受け皿みたいな
ワンパンマンみたいな意外な掘り出しものが出てくるかもしれないし
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 11:04:00.19ID:6wKOpnPk
40代なら沢山居るだろうけど都合よく失業してるかどうかだな
俺も失業してたら面接くらい行ってみただろうしw
0312>>299
垢版 |
2019/07/11(木) 15:05:18.36ID:/ZofYzC3
>>307
わかりにくいけど
実務やってきた人は自分でモデリングとかリギングとかの志望を聞くけど
実務未経験者は一通りやってもらって適性見ますってだけじゃね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:17:38.68ID:/j049fIR
Autodeskに染まってるとLW触らせたときに文句ばっか言うからむしろ真っ白な人を教育した方がいいとか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:34:25.16ID:WERiF6Xs
原理や仕組み分かってないと組めない、デザイナーに監修も受けてなさそうな
とりあえず機能すりゃいいってなプロラグマ志向のツールやプラグイン多すぎなんですよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 09:56:11.52ID:oqj19e2q
>>316
v2019.1ではモデラーのレイヤーパネルや頂点パネルの改善があります。
次期計画ではモデリングツールにノードエディタへの対応への拡充予定もあるので、
現状はモデラーの機能改善に力入れてるように思います。
レイアウトのモデラーツールに関しては来年のメジャーアップデートから徐々にって、
期待したいところですが、ロブが辞め、その後任責任者が居ない状況が続いていることや、
昨今、NTの買収があったりで再び怪しい空気がしています。
只、公式ブログにあるLW改革計画を載せた当初の記事は今も削除されていないので、
当初の計画(レイアウトでのモデリング)は未だ生きていると見ています。
0318>>299
垢版 |
2019/07/16(火) 14:26:11.05ID:GZMKBNvg
微妙なアップデートだなあ
2019買ったからただだしアップするけど
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 06:11:32.65ID:magQAWQP
まあ、合併に見せかけた吸収だしね。
しかし、いよいよLightWave3Dはいらない子扱いの風向き。
どうするんだろうね、買い手があるとも思えないが。
このままディスコンかなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 07:22:54.93ID:pGvm4bQy
(´・ω・`)両社が持つ技術でダブるところはないから今ある商品のいずれかを
(´・ω・`)オミットするようなことにはならないだろうと
(´・ω・`)その件に関しては4月に話題になった時に話してたよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 07:45:42.50ID:pGvm4bQy
(´・ω・`)ただライセンス形態とかがどうなるかわからないってんで
(´・ω・`)今のうちに最新のNewTek版LWの完全永久ライセンスを
(´・ω・`)確保しておこうって考える重い腰なLW9ユーザーもいるみたいね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 18:53:38.44ID:dhsxALT3
2019.1の日本語版が来た

・レイアウトおよびモデラーでは、メニューやキー設定のファイルが独立しま
したので、設定の初期化時に、設定したメニュー構成やキー設定はそのままに、
レイアウトやモデラーの設定を初期化できるようになりました。

これはちょっとありがたい
最近やたらとアップデートされるからめんどくさくて困ってた
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 00:04:07.38ID:Hi5fOZTn
光波だから、本来誰の目にも追えないんだよ
もう誰の手にも残らない
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 21:38:26.67ID:JIwiBqol
2019.1がモデラーで作業してもレイアウトに何も反映されねえ
Hubが死んでるみたいだ
再起動しても何も変わらない
2019.1.1が出るまで寝かすか・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 23:04:54.78ID:JIwiBqol
>>329
そっちは消してから入れたんだけどなあ

確認しようと思ってみたら
さっきwindowsupdateを前のバージョンに戻したのと同時に2019.1も消えてしまったw

今の作業終わったらまたゆっくり確認しますわ
どうもありがとう
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 23:50:05.86ID:6UqGCo8T
調子がおかしいと思ったら別バージョンのHubが起動したままだったってこと多いよね
複数バージョンインストールしている人は注意がいる
あとHubなし信奉の人もいるけどHubに依存した機能が動かなくなるのでやめたほうが
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:47:56.45ID:GlcBaAxr
HUBでやるならHUBをしっかり作って欲しいと思うけど、もうダメなんだろうな、期待しちゃ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:04:12.14ID:10C27HRr
アップグレードキャンペーンが19日で終了だぞ
2015以前のバージョンは最新のウィンドウズではHUBがもうまともに動かないから
みんなアップグレードしとけよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 09:18:37.16ID:Amfcqh/a
>>340
2019.1.2は以下2つのどれかに問題がある限られたユーザーを対象としたバグ修正です。
・システムログインのユーザー名にスペース(空白)のあるユーザー。
・MacOS環境でLightwaveBrigeでUnreal Engine(4.22)を使用しているユーザー。

よって、現在レジストレーションで問題が無い人や、
macOS環境でUE(4.22)を使わない人は2019.1.2へのアップデートは不要ってことです
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 09:32:06.11ID:Amfcqh/a
Chackも以下のようにコメントされています。
「2019.1.2の修正2項目の両方又はいずれかに該当しなければ、
このアップデート(1.2)をスキップすることができます。」
0346sage
垢版 |
2019/08/21(水) 19:02:49.84ID:Amfcqh/a
2019.1.2(日本語版)では他にも幾つかの修正が含まれているようなので
以下追記しておきます。

LB-5775 画像コントロールでFGおよびBG列が欠落している
LB-5776 Bullet UIカラムのサイズはLW2018と異なります
LB-5778 MatteColor()関数は、実際に3が必要なときに、1つの引数を受け入れるようにフィルタリングされていました。
LWB-5135 Hidden Lineの描画がおかしい。
LWB-5303 モデラーで降順でレイヤーを選択するとクラッシュする
LWB-5310 Advection 保存の修正。
LWB-5311 Velocityの問題。 グリッドの数学を修正します。
LWB-5313 Trailの長さ。 ノーダルパーティクルシステムを使用する場合の軌跡の長さを修正。
LWB-5321 最小化からノードエディタウィンドウを復元するとクラッシュする
LWB-5324 UDIMディスプレイのクラッシュ
LWB-5351 このオブジェクトは、UVビュータイプを変更するとModelerをクラッシュさせる
LWF-2611検出された場合、既存のメジャーリリースライセンスが現在のインストールに自動的に移行されます
0347341
垢版 |
2019/08/21(水) 19:18:01.96ID:Amfcqh/a
日本語版の2019.1.1はリリースされていなかったんですね。
勘違いしていました。
よって2019.1.2(日本語版)では2019.1.1(英版)の修正内容が
含まれているので、341に書いた「2019.1.2アップデート不要」の文言は撤回します。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 19:56:16.56ID:hV/zIG8M
今日は一日中2019.1.0で環境設定したりNRCの設定して過ごしました
全部やり直しだ畜生w

でもNRCはスクリーマーネットよりだいぶ楽だな
bonjourとipv6がらみでwindowsの設定から変えないとまともに動かないけど
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 22:13:13.90ID:dVMyT+gr
>>351
Poly2Poly:Lightwave Plugin
http://www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/Plugins/blender.html

MQOやPMD用プラグインでLW使いには有名サイトだと思っていたけど知らない人いるのか
入出力形式が増えるとやれる事の幅が広がるから助かる、ここのプラグインに何度も助けられた
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 12:48:17.86ID:ZuVWORAr
>>356
もう出さないのかとため息だったよ、
浮気を検討すべきかモンモンとしていたけど
まだいける!
YS作者様サンクス!!
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 12:55:21.74ID:MG/3DFqP
>>360
twitter情報だとこないだのヤマトまで2015使ってたサブリメイションも
LW組が2019メインになるようだから作り直したんだろうね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 17:03:08.76ID:2t3oAM1y
>>361
なるへそw
嬉しいな。

関係無いけど最近個人的に悩んでる。

あるプロダクションがさ、
僕に合わせてLWにしようとしているのだけど、
このまま推奨していいものか悩んでる。
もちろんLWの表現力は素晴らしいし、
ツールとしてこれからも伸びていくだろうけども
どうしても他のプロダクションとの連携や
急な外注案件が発生した場合、
人材を増やす必要の際に難しい対応を
しなければならないリスクもある。
サブツールとの連携も比較的やや弱い。
正直に現状として伝えておいたけども
結論は簡単にだせないので最近よく眠れていない。
でもLightwaveは好き、がんばってほしい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 17:24:41.94ID:v9B14aLk
ある程度の作業を外注に出す程度なら
今だったらtwitterあたりでLWユーザー募れんじゃね
東京在住ではないかも知れんけど結構な横のつながりある感じする
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:48:11.46ID:NMIs7XKB
>>362
>結論は簡単にだせないので最近よく眠れていない。
当たり前のこと書きますけど、
あなたが結論出す必要は全くないです。
結論出すのはそのプロダクションさんです。
あなたは知り得る範囲のメリットデメリットを伝えれば充分ですよ。
当たり前ですけど、プロダクション(自分達)がこれから使う
ツールにする予定であれば、他力本願ではなく自力(自社)で徹底的に
調査検討然るべきです。でなければ最適解の結論なんて永遠に出ません。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 08:11:02.81ID:qC8D0pzB
>>365
丁寧にありがとう。
そのとうりだよね。

僕の言葉が足りてなかったところを埋めておくと、
そのプロダクションからツールの選定も含めて
制作の依頼を受けている・・・というのがより正確でした。
担当P&社長が調査しつつ、他数社で実現できなかった表現を
LW制作で納品していた僕へ相談してきたわけで。
僕のツールの使用歴もLW以外の汎用ソフトも複数使ってきていたのも
その流れになった要因もあるとは思います。
もちろん僕が何を選定しようが、それを導入するもしないも
そのプロダクションが最終的に判断するので間違いないです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 12:45:21.68ID:50jzh8M/
>>367
LWの開発が滞ってるのは開発者がやめてソースが行方不明とかそんな理由なので
フリーでオープンソースで公開したところでそのソースがないわけだから
みんな手をつけようがなくて未だにVer8のままとかそんな事になってたんじゃね
売らなかったからかろうじて今があると思う
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 23:34:36.27ID:Qqkq9Y15
>>368
例え信頼関係があったとしても後々揉めないようにちゃんと記録と言質はとっておけよ
多くの場合思ってることと言ってることは違うもんだ
特に日本人の場合はな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 14:35:41.43ID:XEAjpdTj
>>371だけど
自己解決した
ATOKがあかんかった

Dstormのサイトにver11以降でHubがおかしいときはIMEじゃなくて
ATOKかgoogle日本語入力等に代えてくれとあったので
変えてたんだけど2019だと今度はATOKがだめなのか
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 13:22:15.70ID:zdN1w9Ze
>>376
Grease Pencilっていって基本的に下書きとか動画コンテに使う
BlenderやMayaには標準で搭載されてる機能

BlenderではGrease Pencilが2Dアニメに使えるぐらい強化されてて
スタジオカラーのBlender採用もこの機能が決め手になったとか何とか
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

3rd Powers製なら期待できそうだな
期待期待
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 13:27:28.18ID:3LzXS4SB
内容文読むに
「遂にタブレットのペンの全ての機能がLightWaveで使えるようになったyo
「これからいろんなツールでペンが使えて便利になるyo(意訳)
ってことを見せるデモでは
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 19:23:05.18ID:0mPu3iw3
>>376
既存のプラグインの保守はいつまで続けてくれるんだろうかと心配してたけど
まだLW用に新ツール開発してくれることに驚いたw
モデリングのラフスケッチやポリゴン変換できるなら色々使えそう
…と思ったらModeler用じゃなくてLayout用なのか
レイアウト側で何に使えるのか思いつかないがきっと何か
エポックメイキングな何かが起きると期待しておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況