X



【液タブ】ワコムが不当表示の疑い 3【WACOM】

0001名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda7-O5RA)
垢版 |
2019/01/10(木) 03:05:14.42ID:rC2e/D+Id
引き続きワコムの液タブ色域詐欺販売について語るスレです。
カモン消費者庁!

https://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_support.html?nno=945

弊社では現在販売中の液晶搭載製品の仕様を再確認した結果、Wacom MobileStudio Pro 13に関しまして、
液晶パネルの実力値とウィンドウズタブレットとして液晶パネル全体を色調整(カラーキャリブレーション)した結果に差異が認められました。
色調整後の仕様を正式な製品仕様とし、下記の通りご報告させていただきます。

対象製品:クリエイティブタブレット「Wacom MobileStudio Pro 13」

Wacom MobileStudio Pro 13
【×】Adobe RGBカバー率 96% Adobe RGB (CIE1976)
【〇】CIE1931 Adobe RGB カバー率 80%、CIE1931 Adobe RGB 面積比 81%

------------------------------------------------------------------------

次スレを立てる際にはワッチョイ設定を推奨
ワッチョイ(強制コテハン)の設定方法は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください

前スレ
【液タブ】ワコムが不当表示の疑い 2【WACOM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545929921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfca-Zca7)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:53:08.18ID:TT5vq1Su0
このスレ久々に見たと思ったけど上げられた内容も最近気になった”やっぱりこれか”ってやつだった
それにしてもこのスレで散々叩いてくれたから中華を意識した現実的な製品も出て来たよな
このスレと問題を大きくしたスレ主の功績はかなりでかい
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175f-uawS)
垢版 |
2020/02/08(土) 16:37:46.88ID:5dikYojM0
再炎上わろた
まーたワコムさん火消し業者雇うのかな?
表示色詐欺の時のワコム擁護めちゃめちゃ慣れてたしマニュアルあるんだなって感じだったわ
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-mZAX)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:18:19.95ID:t97DHoKG0
最低クソ企業、ワコム死ね
マジでしね
あからさまな火消し要員も今すぐ死ね
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-4VvF)
垢版 |
2020/02/22(土) 22:16:03.45ID:nPyKe4uA0
まだこのスレあったのか、この事件は未来永劫語り継いでいきたいな
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-R4Qx)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:05:37.56ID:+d/I1Bfa0
20インチほしい
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee6-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 17:23:40.63ID:6SVrtJHo0
>>324
一年以上前の書き込みにレスするのもなんだが
業者はスペック詐欺の擁護をとっくに経験しているので
テンプレ作業をやっているに過ぎない

キヤノンのEOS7Dが驚異の視野率100%を売り文句に出てきたものの
実際には97%で格下のEOS70Dと何も変わらなかった
(キヤノン公式の定義では約100%というのは99±1%のこと)

あのときの火消し業者の代表的な書き込み
「どうでもいい」「気にするようなことではない」「実際の影響はない」
「些細な問題」「100%であることの意味はない」「困ることある?」
「重箱の隅」「他社工作員の仕業」「いい製品は妬まれる」

"スペックの詐称"という問題の本質を
"実用上の問題"や"宗教戦争"にまんまとすり替えてくれたよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-+hba)
垢版 |
2024/04/29(月) 14:19:56.36ID:sVYPnWpC0
なるほど
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ba-+hba)
垢版 |
2024/05/03(金) 15:37:32.76ID:Y/y3vru10
WACOMがクソ企業だという事は、一度でもユーザーサポートを利用した事のあるユーザーには周知の事実だと思うので、何かあっても「またか」で終わり。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況