X



3DCG屋による雑談スレ Part24

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:29:40.72ID:6Toi1QqS
ネトフリ日本のアニメ調達責任者ヤバイんじゃね?
米本社説得してこんだけ世界中に宣伝しといて上がって来た予告ムービーが学生レベルのモノとかw
海外の掲示板でも叩かれまくってるし「完全に約束された成功」から遠のいたなこれ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:20:45.94ID:7b3RDcpC
ULTRAMANも攻殻と同じシェーディングやったら
学生レベル見えるじゃないだろか
同じチームでメンバ同じだろし
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 01:14:13.81ID:1+OxlY3D
そもそもスタジオの選定から間違ってると思うんだけどな
あそこはセミリアルより写実寄りが得意だったりそっちをやりたがる人が多い印象なんだが
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:16:51.61ID:GxpqnVEY
外野は黙っとけボケがあ、ドカタの分際で知ったかしてんじゃねえ
トップクラスの世界では様々な思惑が働いて純粋なクリエイティブだけで作品作れるほど甘々な世界じゃねえんだよ雑魚どもが
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:38:36.48ID:MoqJLnU0
個々人がクリエイティブにならずに言われた作業こなすだけなら、
それはドカタ仕事なんじゃないの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:46:59.21ID:GxpqnVEY
そういうお前はどんな有名作品を手掛けて来たんだ?ん?
世界に通用するIPに携わるプレッシャー知ってる?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 11:25:57.77ID:wRJHFCb4
世界に冠たるジャパニメーション業界は一線級の兵隊でも
500越えれば御の字だ
最近多少上がってるけど
8とか何の話だだw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 11:40:12.18ID:5q0z7qv5
>純粋なクリエイティブだけで作品作れるほど甘々な世界じゃねえんだよ
こういうのは作家性より商業性を優先されたような場合に有効な話で
これはどっちも失敗してる例なので何をイキってるの?誰かが銭を
ブラックホールに投げ込んだの正当化してるだけじゃという
だから800万云々なのかw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 13:29:17.74ID:GMUQSMBn
ネトフリの二手目のビッグ案件がニュースになってたけど、品質レベルが見ものだな。
予算も同じ枠ぐらいだろうね
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:17:15.40ID:jnITuLk3
>>907
>878だけど自分はモデラーじゃないし、子供二人を私立高校と塾に行かせてあげられてる最中よ
贅沢な夢と言ってくれてありがとう
頑張ってきた甲斐があったよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:47:52.35ID:STiFU25w
割と好き勝手に作れる微妙なVPを内製して残業無しの年収800万

監督の指示通りに作る有名商業コンテンツで残業毎月60時間の年収450万

どちらを選ぶか?

俺は迷わず前者を選ぶ
毎日定時に帰って、費用度外視でソフトやプラグインやアセット買いまくって好きに作って遊ぶわ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:48:35.88ID:e2jyZMkg
モアナとかアクアマンで海なんかもだいぶ手慣れてきたんじゃないの、あちらさんは。
いい頃合いかもとは思う、ワンピース
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:59:53.76ID:CKJBCkly
もう日本の版権ものも海外で制作する流れになってんね
そのうち日本からは版権管理会社しか残らなくなるかも
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 15:56:57.76ID:6t3XdWwI
若い子は映像系の羽振り良さ気アピールに騙されてカモにされないよう気をつけるべき。
ペテン師、ヤクザ、嘘つき、キチガイ、徹夜、病院送り、胡散臭さの極地があの業種
1週間帰れないとか最近でもあったからアニメ以下と思っておいた方がいい
誰も見てないCMとかVPでドヤれると思ったらCG屋としては終わり
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 16:58:12.27ID:EIChPC8p
>>917
任天堂の映像事業も基本制作は海外スタジオみたいね
任天堂の対ディズニー戦略のお眼鏡に叶うスタジオが国内に無いという事実はあまりにも悲しい
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 20:10:46.53ID:0lH10acP
Netflixのロストインスペースとかの特撮CGって何になんの?
宇宙のシーンとかロボット、恐竜とかそれぞれ別分野?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 20:32:05.75ID:jnITuLk3
むしろなんで600〜800にいけてないの?寝てたの?
800は搾取とかこどおじの妄想かよ
そんなハードル高くねーよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 20:51:14.77ID:hP7aVFp5
>>914
モデラーじゃなくて何ラーで何歳?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 22:09:33.86ID:5+owrImi
アニメ13話で業界価格が3億円のところ
バブリーなネト配信会社が6億円出したとする
でも、結局現場には同じ額しか支払われないだろうから

現場パンピー年収  200〜500万台
監督(多少名前が通った)  600〜700万台

中抜会社一般社員 800万以上
中抜会社管理職  それ以上

と言う年収ヒエラルキーの話かな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:32:56.51ID:acH4o4Rq
ゲーム、特にスマゲは比較にならんほどの高年収がゴロゴロいるからなあ
アニメとか比較するのも失礼なほどに、ちな私はソシャゲ系だけど今年度は900万円くらいだと思う

年齢はまあアラサー付近とだけ言っておく
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:50:07.22ID:jnITuLk3
>>933
書き込んでも低収入アニメ屋がそれは嘘だとギャーギャーうるせえもん
自分は行けない分からない世界は認めたくないんだろ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:51:25.76ID:hP7aVFp5
アニメ系で働いてる人達は早く辞めてソシャゲに転職すれば良いのにね
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 00:35:15.64ID:caoaTXqT
blendeを軽くrマスターしたら現人神たる監督の下でエヴァンゲリオンを造れる(のか?)
だから、むしろ人生のうち一度はアニメいくべき
昔に比べてオワコンとは言えエヴァだから
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 00:54:56.64ID:iGpxXa+o
>>944
そのレスはどういう立場なんだw
自分が稼いでるとすればレスしないはずだし
稼いでないとしたら「稼いでみると分かる」と言える立場じゃないし
嘘つきのクレタ人の話みたいで面白い
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 01:55:09.45ID:aVMotGVe
Houdini覚えてプロシージャル極めればゲームで年収1000万越えも狙えるよ
オープンワールドはスマホでもCSでもPCでもゲーム全体で一つの大きな流れだからさ
とかくそう遠く無い未来にくるだろうVRでは必須で一番需要のあるテクニカルとなると思うし
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 02:15:33.79ID:r7GTAsgW
>>946
アニメの人にそんな理屈通用しないよ
400万以上は5chしないなんてロジックを本気で書き込んじゃう知性なんだから
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 02:43:57.19ID:aVMotGVe
なるほどねえ
アニメの人たちって現状に満足して進歩向上に背を向けてる人種なのかねえ
そんなんじゃ何も変わらないし、だから環境も低報酬ブラックのままななのではないのかな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 04:58:08.98ID:MQr9sXI/
アニメとか限らず映像業界は支配層がブラック思想にどっぷり浸かってるからな
長時間労働やら休日出勤、低賃金でも自社を良い企業だと謳うサイコパス経営者の多いこと多いこと
社会通念が死んでるから世の中の情勢も読めず、行政に怒られたり人材が大量流出してからようやく学ぶマヌケ揃いよ
平デザイナーでも待遇欲しいなら大手のゲーム行けゲーム
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 05:38:28.32ID:MQr9sXI/
そういうのいいから何を知らないのか言ってみ
働き方改革で以前よりはマシになったのは確かだが世間的にみれば十分ブラックの分類
昔との比較ではなく、絶対値で業界がどうホワイトと言えるか説明してみ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 09:32:07.19ID:hrllJmA1
超絶技巧とまでは言わずともソシャゲのローポリモデリングや、めり込み知らんぷりのアニメーションと比べると、当然だがアニメやCSゲームの方がクオリティは高いよな
でも、給料はそんなことでは決まらず、ただ需給で決まるというだけ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 10:29:57.86ID:KYLNmPac
>>957
ゲームはリアルタイムだし絵作り以外での高い技術力が要求される世界だからなあ

なぜアニメが一番低報酬なのかというとやっぱクリエイティブと技術力ともに要求されるモノが一番低レベルだからだと思う
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 11:18:18.85ID:KYLNmPac
純粋国内IT企業の楽天には頑張って貰いたいね
下らないドグマ(教養、常識、既存の理論)に囚われず、他人の意見に惑わされず我が道を突き進んで欲しい
GAFAやBATがそうして来たように
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 12:50:50.53ID:iGpxXa+o
ゲームにアナログを含めるなら
アニメには「フェナキストスコープ」とかも含める話になるな
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:10:05.47ID:HjQ+W4/z
ゲームもハード性能やゲームエンジンがより高性能化して力押しがきくようになったら底辺化していくんじゃないの?
今は微妙だから何するにも頭使って工数も多いけども
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:15:00.43ID:oZHOPXSq
アニメの3Dパートは爆安人権費の作画と競合するし大して時間も金がかけられない
微妙に違和感のある3Dの絵より作画アニメのほうが制作会社もユーザも
幸せなんだけど業界全体で作画の人がカラッキシ居ないので仕方ない
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 14:56:31.44ID:eISBcrJO
そもそもnetflixは委員会方式じゃなくて制作会社主導で動くものみたいだし
通常のアニメ業界とは金の周り方が全然違って比較するだけ無意味なのでは?

>>968
ハードの性能が上がったとしてそれ以上に使えるデータ量ややれることが爆発的に増えてるから力押しなんて無理でしょ
数年前と同じ手法で同じ技術を使う前提ならそうかもね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:15:57.37ID:AhrSBWrE
ネットフリがIGに丸投げでこの体たらくなんか
小さい権限のプロデューサーが多人数集まる製作委員会で細かくチェックした方がマシだった気が
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:24:31.41ID:3cxaoB+b
>>967
世界最古のゲームは紀元前なんやで^^
それくらいゲームと人類は切っても切れない関係で神生なもの

真っ黒豚ブヒアニメと一緒にされても困る
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:27:57.28ID:iGpxXa+o
>>973
そこまで遡るならアニメにはラスコーの壁画も含めなきゃ
まあ「遊び」と「表現」なら遊びの方が先な気はするけど
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:29:16.20ID:xt72zo8n
>>968
それがもうアニメ屋の底辺的な停滞思考なんだわ
ハードやソフトの性能が上がればテクノロジーを駆使した技術と表現力で幅が増え、より一層面白いモノ作りに挑戦できると思考するのがゲーム屋

この違いがまんま業界格差として現れてるんだろうな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:31:28.41ID:xt72zo8n
>>974
> アニメーション(英語: animation)は、動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。
連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。略語はアニメ。

昔の人って凄いんだね(棒
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:39:09.25ID:ZPUs8F2w
古代の将棋と現代の萌え艦隊ゲームはどちらの戦略シュミレーションだがビジュアルの起源は別物
CG屋視点で2つを比べても無意味でしょ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:44:24.00ID:7cDmxWOI
アニメ屋が必死すぎて泣ける(´;ω;`)ブワッ
その必死さ正しい努力に向ければいいのに(´;ω;`)ブワッ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:46:07.83ID:LnQf6TNb
日本画は線画だし、ケレン味たっぷりのキャラだから
達人が描くと動いて見えたり錯覚するんだろうね
鳥獣戯画とか浮世絵とか
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:47:14.18ID:eISBcrJO
壁画なんてアニメと似ても似つかないものまで遡るならゲームの起源は集団で行う狩りや群れ同士の戦争で発生する競争だろうね
勝敗と報酬と戦略があればゲームの原型とは言える
もっと言えば投擲したものが命中するか、なんて些細なこともゲームになりうる
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:55:50.27ID:EhGz6FXL
日本手描きアニメの大元は漫画家手塚で、その原型をたどれば鳥獣までいくかもしれんけど
3DCGアニメ、3DCGゲームの絵は全く違うよね
ゲームの挿絵も油絵か精々遡ってもその原型のテンペラだよね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:22:18.19ID:MkToRvNU
>>981
ゲームの起源は紀元前まで遡れるけどアニメーションは>>976の通り凄く近代的な所までしか遡れない
壁画がアニメの分類になるけがないし、ここのアニメ屋は教養のない専門卒ドカタなんだろうなと思う
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:32:12.82ID:iGpxXa+o
>>986
むしろ「アニメーションの起源」っつって美大の授業でやったよ
別に対抗しようとは思わんけどそもそも元の話は当然ゲームは「コンピューターゲーム」だろうし
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 17:02:56.35ID:pgZNnGOP
というか、ビジネスモデルがアニメはそもそも成立していないから
ソシャゲみたいにどうやってユーザーからお金を貰うかの仕組みが無い

ユーザーからお金を貰えないのに制作に給料出すのは無理
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 17:06:10.19ID:pgZNnGOP
>>952
ゲームに限らず、人に雇われる場合は大企業に行った方がいい
大手企業のデザイン部門でCGとかめちゃくちゃホワイトだから

係長クラスで800万、課長クラスで1100万、部長クラスだと1600万ぐらい貰えるから
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 18:08:30.49ID:2s3QgSd7
そもそもソニーやマイクロソフトやGoogleなどの世界最先端を走る企業が揃って、「ゲームはテクノロジーの未来を常に先取る唯一の分野」と言わしめてるのにアニメ屋がいくら対抗意識燃やしても無駄だと思うのね(´・ω・`)

ゲームはVRであらゆるシミュレーターになる唯一無二のテクノロジーを内包した無限の可能性を秘めた産業なのだからさ(´・ω・`)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況