X



3DCG屋による雑談スレ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 19:36:19.02ID:JNadHZ0U
今UnityとUE4の比較の話しで盛り上がってるんだから
挟まりたいならそれに応じたeeveeの比較記事なり実績なり自分が持ってくりゃいいでしょうに
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 20:47:14.63ID:l3RCo6yj
eeveeは静止したオブジェクトの周りをぐるぐる回す分には問題なさそうだけど、動いてるオブジェクトはどうなのかな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:39:57.31ID:00eFfBHK
50ポリゴン程度のモデリング4つを法人に頼んだら10〜20万とか言われてビビってしまった
個人の皆さんならいくらで引き受けてくれるのかしら
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:44:07.56ID:wz6iJ4hV
法人に頼むとどうしても高くなるからな
個人に依頼すればまともな腕なら10万から20万くらいか
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:44:41.64ID:JCuP+poI
50ポリゴンって逆に難しくね
ほぼテクスチャーで見てくれよくするんだろうけど
テクスチャー作るのだってタダじゃないからな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:47:05.05ID:00eFfBHK
コミッションサイトとかで2000円で受けてる人ちらほらおるけど時給大丈夫かな?50〜300ポリゴンだとして、モデリングってどれくらいの時間がかかるの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:49:19.43ID:JNadHZ0U
>>163
だから比較できるような記事なり実績なりをって話。
どこにでも好みや印象だけで首突っ込んでくるんじゃなくて
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:52:50.72ID:i4Pvlixr
50ポリでできるモデルってむしろどんなんだ
どんなに削減してもsdキャラ一体も作れないんだが
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:56:31.41ID:2h9Ahztn
>>173
比較を出してきたのが149でそれに適切でない返しをした156にツッコんだだけだぞ
156がeeveeの動画持ってきて同じこと言ってれば何も言うことはないよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:59:05.96ID:hgUne5Zo
>>176
50ポリゴンて三角ポリゴンてことなら四角い面が25個ってことでしょ?
しかもテクスチャなしなら初心者でも作れるんでは
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:09:21.08ID:hgUne5Zo
>>187
1時間掛かるものでも数十円で請負う人が居るのがクラウドソーシングだから
まあ一時間で4つ作れるんじゃないの?知らんけど
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:15:52.80ID:PcGcgWxJ
ポリゴン少ないほどテクスチャを作り込まないとだめだから、求める品質によれば20万でも妥当だよ。鏡面ルーム内の映り込みの光源色が変わるダイヤとかw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 10:06:03.82ID:gkMQt3H0
50ポリゴン程度のモデリングも自力でできない素人
テクスチャありなのかなしなのか分からない曖昧な仕様
今後二転三転するであろうフワフワ感

これは引き受けたくないな
https://i.imgur.com/rcwAWBr.jpg
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 11:06:09.50ID:EhdyBSc+
自分の通っている専門学校で今unreal engine の授業をやっているのですが、めっちゃ難しいし面白くないです😭
自分は将来ゲームより映像方面に行きたいのですが、映像、アニメ業界でもUEを使ったりするのでしょうか??
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 11:46:13.43ID:4jdYVzCY
使うとこは使うとしかじゃない

難しいってどのレベルのことやって、何が難しいと感じてるの?
将来どうこう言ってるのでまだ専攻にわかれた内容でもないように
感じるけど

ツールなんて将来どんどん変わっていくもんだから、必要に応じて
使えるようになることが必要って話だし
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:13:00.22ID:EhdyBSc+
やっぱり使うんですね…
Mayaにアニメーションデータを持っていく初歩的な作業でつまづいてるので、一から勉強しときます
あと気になってるんですけど、UE4で映像作品を作るメリットってなんなんですかね?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:31:11.42ID:gkMQt3H0
>>198
たまに"使う会社もある"程度だよ
使うにしても実験的に使ってるくらいな印象
この先どうなっていくかは分からん
MayaやMaxやC4Dだとレンダリングっていう作業に超時間かかるからコスト削減のためにゲームエンジンを使う
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:49:00.08ID:F4iWu72p
50ポリゴンで20万とかは断る口実じゃないかな?
自分も急に個人からモデル作ってくれみたいな依頼が来ることがあるけど困って似たような感じで断る時がある
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:56:33.25ID:GLV7kOgG
映像系の人は無理してUE覚える必要ないと思うよ
デザイナーであれば、構図、造形力、モーション、ルックとかアーティストとしての能力を先鋭化していくほうが大事

ゲームロジック、シェーダープログラム、業務効率化のためのパイプライン開発、実機ビルドまでの機能が
一般的な映像制作にいる?って話でぶっちゃけAEやFusionでUE並のリアルタイムレンダリングできたら、
そっちの方がお手軽なわけじゃん。5年後ぐらいかな。
やっぱり映像系がゲームエンジンを覚えるのは無駄な努力になる気がするね 
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 13:11:43.12ID:2npM7Jcf
>>161
eeveeだとGIが計算されないから建築ビジュアライゼーションには向かないよ
無理矢理フェイクのライト置いて逃げるか
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 13:15:01.18ID:wh33WNAq
現状のカリキュラムでやってんなら勉強しておけばいいよ。頭に入れて損はないわな
最低限の時間数ぐらいでしょ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 14:06:28.90ID:wTMpxbdP
>>195
使うか使わないで言ったら使う

若いのに新しいソフトを覚えるのに抵抗感持ってたら苦労すると思うよ
UE4なんてC言語みたいに枯れた技術じゃないから難しくて分からないことを勉強して使うのが普通

UE4を毎日使うような人でも延々とUE4の勉強を続けているぐらい
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 14:36:04.70ID:hTf/aTii
>>195
映像=CGを使うってことだよね?UE4=ゲームと捉えるのは浅すぎる。
プリレンダ自体で映像を作る時代は終わろうとしているというといいすぎかもしれないが
CG屋は今UE4やUNITY覚え始めてるぞ。もう遅いくらいだが
君の言う映像とやらが、結局レンダリングという作業をせずに効率よく生産できる
唯一の方法が今ゲームエンジンの利用って話なんだよ。ゲーム映像品質がここ3年くらいで
馬鹿みたいに上がったのが原因だが圧倒的な生産性があるのがその理由。
最先端の細かなエフェクト機能なんかはMAYAやフーディーニのようなことはできないが
巷にあふれるいわゆる映像なんかは8割がた今のUE4で表現できるし、逆にDCCにない
エフェクトもたくさんゲームエンジンにはある。ちまちま静止画つくるだけならいらないと思うが
映像というからには今後避けて通れないどころがメインストリームになりかねない。
学生だからわからないのかもしれないが、今までのCG映像製作はゲームエンジンに取って代わられる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 15:08:06.31ID:wh33WNAq
あくまでゲームエンジンはリアルタイム処理が宿命ということを忘れてはいけない。
おのずと限界枠内での表現までということである
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 18:11:17.64ID:hTf/aTii
ゲームエンジンがリアルタイムレンダラーとしてだけ見られてるところはあるかもだが
想定されるものはグラボ1枚2枚って話じゃなくて10枚20枚さした
サーバーが超大規模な3D素材をリアルタイムに合成再生する可能性が
他のソフトじゃできないから。2Dなら今でもある。それの3D版てはなし。
素材をガンガン放り込んである程度の品質でプレビューチェックしまくって
UE4は動画吐き出せるわけだから超高速レンダラーでありリアルタイムである必要はない

逆に言えば既存の3Dソフトのプレビュー周りがしょぼすぎるのが原因で
DCCのGPUレンダリングでまともなのってあるの?レッドシフトですら遅すぎる
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 19:36:41.56ID:A7/N15TA
プレレンダと同等ものがリアルタイムでできるから
それはそれで良いんだけど

これに限らずいろんな意味で合理性の推進しすぎると
それなりに実績のあるスタジオでも落とし穴にズッポリ嵌るかも
攻殻は何らかの落とし穴に嵌ってたように思う
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 19:51:30.78ID:56RBpehp
サーバーの話とかし出したら、そのうち全部Oculusとかに持ってかれる可能性あるよ
ゲームエンジンもDCCツールも不要で、モデリングもレンダリングもアニメーションもモーキャプもコレ一本で完結するかも
そこらのゲームエンジンとは開発費が桁違いでしょ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 20:30:23.79ID:raUptTVS
>>208
軽々と十万本がなびいてたな
UEでもUnityでもいいが、映像系でも4K8Kに対応してくには有用な技術なのは間違いない
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 20:42:06.97ID:IpjJIyUc
なぜそのエンジンがDCCにのらないのか?
映像用にゲームエンジンからゲーム用のインタラクティブとか全部省いた
再生するだけとかレンダリングするだけのエンジンとか出来ないもんかね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 21:09:28.33ID:4jdYVzCY
stingrayあらため3dsMaxInteractiveはそんな感じになるはずだったんだ
誰もできるなんて信じてなかったけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 21:59:28.26ID:Qb1oSHxI
>>201
その5年後にはゲームエンジンは更なる高みへと昇華されてるけどな
この分野のクリエイターを目指した時点で進化し続けるテクノロジーとは切っても切れない関係となり、常に最先端テクノロジーを駆使した表現の追求を渇望する探求者として走り続けなければいけなくなったんだ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 23:39:16.41ID:GLV7kOgG
AIやプロシージャルの台頭もあってテクニカルに強くならなければ生き残れない圧から
必要もないのに無理してゲームエンジン覚えようとしてる感じやね
AIやプロシージャルが来るのは間違いないけど、これはコードベースでバリバリ書けるガチのプログラマの領分であって
デザイナがノード組んでチマチマ作業するのは
プロシージャルなんてものは汎用化可能なものであってプリセット選択して
ボタン押して終了みたいなお手軽ツールが出てきたら、コード書けない中途半端なノード職人はいらなくなる
やっぱりデザイナーであればアーティストとしての能力を先鋭化することを優先した方が年収に直結するよ。
簡単なスクリプトぐらいは書けた方がいいけど、努力できる時間が有限であることをお忘れなく
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 00:14:39.52ID:IQ9zx5x8
>>214
UEとかUnityってソフトウェアを開発するためのソフトウェアなんだけど
その独自に開発したソフトで表示されているゲーム画面をレンダラーとして
プラグイン介して外部ソフトに移植することはできる気がする。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 00:24:16.74ID:4rV/a4ik
あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして
無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論、QOL)にとらわれるな。
それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけか
あなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 04:52:33.65ID:2zHhIZYk
>>220
そういうレベルの話じゃなくてもっと簡単に
レンダラーとしてゲームエンジンを使うとかツールとしての話

それこそ海外のチュートリアル動画を3日も見たら分かるレベルの全然高度じゃない話

その部分でコケるとアーティストとしてのスキルすら発揮出来ないんだよ
ゲームエンジン向けのデータを作ってそれがよく見えるように調整することも出来ないから
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 04:58:44.68ID:2zHhIZYk
>>207
リアルタイムは必ずしも満たさないといけない訳でもないよ
映像用にリアルタイムレイトレーシングとか使っているんだけど0.5FPSとかでも効果が絶大だから

今まで30分とか1時間掛かっていたシーンが2秒でレンダリング出来るから
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 07:26:07.81ID:tNFKLFdH
>>209
GPUレンダラーこそ、QuadroRTX何枚も載せたレンダ鯖で使うもの
ゲームエンジンは、グラボをSLIなりクロスファイアなりで2枚繋げたって
処理速度がそのまま2倍になるわけじゃない(SLIのベンチマーク見れば
わかる)
GPUレンダラーはスピードだけじゃなく、グラボの数だけ演算リソースが
増やせて、CPUレンダラーよりスペース効率のいいレンダ鯖を作れるのが
強み(1つのブレードに8枚のグラボが挿せる)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 09:35:24.18ID:cpxOli7Q
プログラム出来ないデザイナーが、やっても意味ないと言って自分を安心させてるように見えるけど…
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 10:16:53.81ID:4MakYl8V
となるとやっぱりアプリ開発からかと極論を思ったがそういえば
ハワイにスタジオ作って映画つくっちゃえと思ったゲーム会社は
写真なんか手抜きだ全部手描きだ、レンダラーも新規開発だ、
シェーダーコードもガリガリ書くぜとまさに>>222の道を選んだよなぁと

見極めって大切
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 12:49:14.12ID:Yy0QzFPM
頭お花畑なポエム連発する病人かと思えば>>232みたいに素で自演擁護したりするから気色悪い
まぁ病人には違いないが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 14:35:52.55ID:tEAXakl7
どっちの道を選ぶのか?

一方はいわず既に馴れた、見通しのついた道だ。
安全だ。一方は危険を感じる。
もしその方に行けば自分はいったいどうなってしまうのか、不安なのだ。
しかし、惹かれる。本当はそっちの方が情熱を覚える本当の道なのだが、迷う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 14:38:26.64ID:tEAXakl7
僕は芸術というのは生きることそのものであると思う。人間として最も強烈に生きる道、
無条件に生命を吹き出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだ。

今、この瞬間全くの無償、無目的で生命力と情熱のありったけ、全ての存在をかけて爆発しろ!

誰かが言ったね。「芸術は爆発だ」と、全くその通りなのだ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 14:45:36.37ID:GwA4g18v
お前が今すぐ電車のレールに飛び込めるなら聞く耳を持ってやらんでもない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 16:17:59.03ID:KFmQYNwx
道に例えるならまっすぐ行くか道草するかって感じであって
見通しついてるか危険があるかってたとえは上の話からはズレてるな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 17:17:23.07ID:qOE7V3tO
この仕事に必要なのはやはり夢だな。
大半のやつは30すぎればみな夢から覚めるしそこからは不毛な人生しかないが、しかし本物は夢から覚めてもまだ夢を見ようとする。
夢を見続ける人間だけが誰かの記憶に残り、時代を作り、歴史を刻み、別の何かに受け継がれる仕事を残すわけだ。
そこまで行けばもう不毛な人生とは言えないだろう。
別に偉人になれと言うんじゃない。小さな事でもコツコツやりきればいいのよ。
ちっぽけでも宇宙にパンチしてやるんだという気概だな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 17:34:21.32ID:tNFKLFdH
>>233
結局、自前のレンダラー(kilauea)は本編には間に合わなかったんだ
(実際に使われたのはRendermanと部分的にMentalray)
kilaueaはANIMATRIXのFinal Flight of Osirisで使われている
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:17:52.31ID:IQ9zx5x8
>>アカデミー賞受賞のカズ・ヒロさん「日本の文化が嫌になったので、日本を去って米国人になった」

意識高いならカズヒロさんのコメントに思うところあっただろう
ポエマが暴れているのはアイデンティティの危機に瀕しているからじゃないか
俺も今日、今の日本で生きた証を残せるだろうかとモヤモヤしてたよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:26:07.82ID:cnYzc0F9
言いたい事と表現合ってるか?チョット頭弱い系?

文化以前にハイエンドの映像系職業は日本ではアカンやろ
3D映像系も同じだが
文化とは桜やカツカレーやゲーム・アニメの事をいうのでは?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:40:59.78ID:IQ9zx5x8
>>249
ビビるよな。まじでここ子供しかいないっぽい
248も人生経験足りてない感じがすごい。記事の検索もできないし
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:50:05.46ID:8cgIkzg7
>>250
まーでもFFの映画公開したときに生まれた子が高校卒業してるくらい昔の話だからな
もはや古典といってもいいだろう

ましてや「海のオーロラ」とか誰も知らんだろうねw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 23:41:20.76ID:xQRagvR3
能力平均以下で人望もなく
昭和生まれのいい年してディレクターとかの管理職にも上がれず
周囲は若い子ばかりの3Dの現場で
黙々と孤独に戦う老害戦士を差別してはだめだよw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 00:21:14.63ID:m7d0DnR1
若い子は何するよりもツイッタ
口じゃなくて携帯で会話するらしいしな
将来は口言語が無くなるんじゃねーかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況