X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart146【DT】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-06Xr)
垢版 |
2022/08/02(火) 00:15:31.38ID:j1uQpols0
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/display_repair.pdf
●Cintiq pro13/16(DTH167以外)/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart145【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1656646931/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132c-woMg)
垢版 |
2022/08/09(火) 15:45:32.39ID:7Iuti4h/0
つうか、
リチウム充電池っていうのもうやめろや危ねえな
リチウムの次の規格行けよ
行けなきゃニッケル水素使え
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-qy/x)
垢版 |
2022/08/09(火) 19:20:49.81ID:xIhDQjso0
スマン、もしかしたら初歩的な質問かもしれんが
新pro16なんだけどクリスタのツールの方の不透明度が勝手に90%になるのって
どうやって直すのか知ってる人いる?ググってもレイヤーの不透明度の事ばっかりヒットする
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-9Xv3)
垢版 |
2022/08/10(水) 00:49:33.68ID:htEYZo8e0
マジか、今まで板含めクリスタでこんな事になったのは新pro16だけだから、
なんだこれってずっと思ってたけど俺だけか、なんか使ってると勝手にブラシ濃度が90になるんだよな
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-qy/x)
垢版 |
2022/08/10(水) 01:51:49.03ID:SdZIe42FM
クリスタはショートカット項目が馬鹿みたいにあって「不透明度を 90% にする」っていうショートカットがあってなんらかの入力でそれにアクセスしてしまってる説
根本的なところはともかく、とりあえずはその項目の設定を削除したらとりあえずはいけませんかね

今までってありますけど、今までで他に4K使ったことありました?もしない場合にありうる可能性ですけど
クリスタは処理たりなくなるとCtrl+A+BショートカットのAだけ働いたりする
だから一見動いてるように見えてもそれなりにスペック盛らないと作業が快適に動かせなくなったりする
仮説だけどいまいち性能が足りてないから、あるショートカット例えばCtrl+Aを入れたときに透明度を下げるショートカットAを不本意に起動している可能性

あと正直なところタッチ関連が一番怪しいと思うけど
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81fc-9Xv3)
垢版 |
2022/08/10(水) 18:55:49.30ID:9l6MGphN0
Cinteq pro 16 を購入して届いてやったー!!って思ってたらスタンドついてなかったこれ……
スタンドって純正のやつ買っておけばいいんか?/(^o^)\
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3102-g9L8)
垢版 |
2022/08/10(水) 19:03:22.80ID:1oYa9t380
Pro16はエルゴトロンのモニターアーム使ってるけど色々と融通が効いて最高だよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81fc-9Xv3)
垢版 |
2022/08/10(水) 19:09:10.53ID:9l6MGphN0
>>136 
ありがとう。
ちょっと調べてみる

>>137
モニタアームもうくっつけるところがないんだ……
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3102-g9L8)
垢版 |
2022/08/10(水) 19:18:39.66ID:1oYa9t380
>>138
何も調整しないで使うと流石に浮いてくるけど少し締めてあげれば問題ない

余談だが卓上スタンディングデスクと一緒に使えば立って描けるから腰痛い人とかお勧めだよ。
俺はもうこれが無いと描けない
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9397-Dez6)
垢版 |
2022/08/11(木) 15:25:30.70ID:xLa5ahvP0
>>125
発色が良い(特に印刷方式)、薄く軽くできる
電力消費は上がるけどその分電池を多めに積んでも十分ペイする
熱管理も容易
焼き付きの不安は当然あるけどそもそも液晶パネルであっても
2時間に1度ぐらいは画面を落として休憩入れろって話ではある
健康でいたいなら
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-9Xv3)
垢版 |
2022/08/11(木) 16:40:17.68ID:qc9MR6jX0
>>142
焼き付き問題が解消されるまで現実的じゃないよねえ
黒が表現できるとか表示が速くなるとかメリットはある事は理解できるけど
デメリットがデカすぎる、それに黒って有機ELのスマホで見ても色ズレしてるとは思えんし
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9397-Dez6)
垢版 |
2022/08/11(木) 17:27:18.34ID:xLa5ahvP0
いやJOLEDでしょ
サムソンやLGのパネルは純粋な有機ELじゃないからわざわざ液晶から変える必要性が薄いし
元々中型サイズのパネルにはRGB印刷方式の方が効率もいい
市販化されたJOLEDパネルのうち最小のものは今のところ22インチだけど製造能力的には
17インチまで持ってる(企業向けに外販してる)
最上位グレードの17インチをJOLED、廉価版の14インチを従来通りの液晶ないしサムソン製
パネルを採用するにしてもそっちになるんじゃないかな
大型テレビ向けのLG製ほどではないにしてもサムソン製有機ELもRGB印刷方式に比べて
質が落ちるのは否めない
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-l2bB)
垢版 |
2022/08/11(木) 19:10:20.97ID:QmFedaK9M
現時点で多数のクリエーター向け製品にSamsungの有機ELが採用されてる現実がある訳で
Wacomがそこそこ普及してるSamsungを採用すると考えるのは自然だと思うけどな
あと大型なら有機ELじゃなくてmini LEDそして将来的にはMicro LEDでしょ
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 895f-Yjqo)
垢版 |
2022/08/11(木) 20:55:09.73ID:euDUspSw0
そもそもサムスンは24インチとかのミドルサイズパネル作ってないでしょ。
製造方式的にサムスンが小型、LGが大型以外ではスペックの維持もコストも販売ラインに到れるものを作れない中
JOLEDが10数年遅れでその隙間を埋める製品を作れるようになったから業界的にニュースになったわけで。
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9397-Dez6)
垢版 |
2022/08/12(金) 06:17:41.58ID:J8nuW03B0
>>165
最近販売されたJOLED直販のGlancyだと27インチで18万なんでRGB印刷方式もそれなりに値段下がってはいる
ASUS ProART OLED(22インチ)やForisNOVA(22インチ)は所詮生産開始したばかりの頃の限定販売品なんでな(それでも買ったけど)
今22インチ売れば10万前半ぐらいには下がるだろう

ミニLED…折角有機EL採用しておきながら半端にまがい物の蒸着式で妥協するぐらいならそっちでいいかなとは正直思う
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-Clid)
垢版 |
2022/08/12(金) 06:25:46.00ID:SWiUe8OYM
IPS 4KのRGBを98、99%カバーできるカラーマネジメントパネルで10万掛かる
有機ELにすればいいわけではないのが問題よ
結局30万パネルに本体5万でpro16で35万とか取られそうなのが問題かなあ
後は発熱量が上がるから手の側面がパネルに触ってしまう人とかは熱そう
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-eLEf)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:08:31.13ID:xeXaM0K1a
pro24ってフィルム買った方がいい?
というかプロシリーズ全般
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-9Xv3)
垢版 |
2022/08/12(金) 16:50:35.07ID:PrWEcZin0
>>184
基本貼らんで使う事を想定している。実際普通に使う分には傷つかない
公式的にはどうして書き味が気に食わん人はフィルム貼ってていうスタンス
24インチは実際貼るの大変だから、慣れる事を勧める
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-oUG4)
垢版 |
2022/08/13(土) 11:14:01.37ID:/glfGisdM
モニターの話は良いモニターってのを知らない人間が99%で話を進めるから意味がない
ミニLEDは画像編集においては異常な見た目を提供するだけだから邪魔でしかない
映画をコンシューマー側で見るときと映像制作者が完成動画を確認する時にだけメリットがある、絵を描く段階で採用する理由は何もない
Retina笑とかOLEDもここらへんに誤解がある
retinaはドットの確認ができませんってことだしOLEDはドットが正常な形状じゃないからぼやけて見える
こういうと怒ってsrgbが100%だとか見る人の画面は良くないとかいう人が絶対いるけどこれは使えばわかるんだけど違う
わかりやすい解釈としては、EIZOが高級モデルに使ってるパネルがとりあえずは現状の解答だよ(これでさえコスパを考えた妥協の解答)
Appleとかサムスンはコンシューマーに向けた良いパネルを提供してるだけでクリエイターにとって良いものと限らないから騙されないように
ユーザーが馬鹿だとメーカーも馬鹿な製品しかだせなくなる
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0297-AWwK)
垢版 |
2022/08/13(土) 12:07:02.94ID:0YCZaO5Z0
小型タブレットでディスプレイじゃなくてデータを確認したいなら拡大して9ドットで1ピクセル表示にするべきだし
それでなおぼやけて見えるならディスプレイじゃなくてお前の目が狂ってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5f-Kw/U)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:50:46.54ID:XLMqAGgs0
等倍より拡大できないとか、色域調整出来ないなんていうとんでも環境が一般的な世界ならデメリットあるかもしれんが
流石に高解像度や高色域ディスるのは無理があり過ぎる…。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea7-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:23:03.91ID:D/VFZS/50
ノートで4Kのcintiqつなごうと思ったらメモリとビデオメモリどれくらいいるの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5f-Kw/U)
垢版 |
2022/08/15(月) 03:19:37.44ID:sB4LuXvr0
>>203
もしかしてサブビューで色確認してる?
クリスタはタブごとにプロファイル割り当てた画像のプレビューオンオフ出来るから
左右反転の確認も含めて、ウィンドウ>キャンバス>新規ウィンドウで複製したのを
サブモニタに配置して確認するのオススメ
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 18:23:31.72ID:dsrCDTJ9M
レスしたって意味ないけど落書き
>>等倍より拡大できないとか、
勘違い1
人間の視覚は大きさによって、周囲の色によって色が変わるので拡大できるから良いという前提があるなら違う
勘違い2
ドット9個で1ドット表示したとしてそれがソフトによる一貫された表示である保証はない
拡大された画面は一貫してないことがよくある
勘違い3
そもそも1ドットと9ドットの表示がおなじに見える時だけそれは成立しますがそうではない
勘違い4
そもそもワークフローのなかでそれを実行するのは不可能
>>色域調整出来ないなんていうとんでも環境が一般的な世界ならデメリットあるかもしれんが流石に
勘違い5
それは色域調整すれば色が合うという偽物の認識において成立します
勘違い6
モニターの見え方は色域以外の要素も大きく影響します
勘違い7
高DPIです
>>高色域ディスる
勘違い8
別にディスっていません
文章全体として間違った前提と間違った言葉で進行するからコミュニケーションができない
液晶の話になるとそれを無限に繰り返すのがワコムスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況