X



【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ51【3Dペイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b01-eOmO)
垢版 |
2022/09/21(水) 15:27:22.38ID:FMQgTQcT0
スカルプトモデリングツール“ZBrush”について語るスレ
フル機能版の『ZBrush』および、機能制限版で安価な『ZBrushCore』を販売中、無料の『ZBrushCoreMini』も利用可能
1999年の発売から現在まで20年以上にわたって無償バージョンアップを継続した

オリジナルの開発元であったPixologicの全資産はMaxonによって買収され、販売形態も以前とは変更されている



■前スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ50【3Dペイント】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1653798865/


※しつこい宣伝レスやスレチの話題を延々続けることは禁止です。
※短時間のうちに一人で連投するような、スレの私物化行為も控えましょう。
※Pixologic・MAXON・料金体系などに対する根拠のない妄言や誹謗中傷の類も禁止。他所でやれ。
※クラック・割れなど不正利用について語ることも禁止、いかなる理由を挙げようとも正当化は出来ません。
※これらのルールを破る荒らしの話題に乗る事も荒らしと同義なので、即NG・完全スルーを心がけて下さい。
※ZBrushに関する具体的で建設的な話題を書き込みましょう。

※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-kQ0J)
垢版 |
2022/09/25(日) 03:07:22.03ID:5VfWGAWA0
>>17
> 2.5Dモードで編集したものをeditには戻せないんですね。

そそ
2.5Dと3D造形は基本まったく別モノだと思っとけばいい

ブーリアンはサブツール→挿入で適当なキューブでも追加してそれで削ればいいんじゃん
「ライブブーリアン」は簡単だから、適当にググってどっかの解説読めば余裕では?
https://your-3d.com/zbrush-liveboolean/
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-JEMU)
垢版 |
2022/09/25(日) 15:36:06.42ID:ghx18bA70
ギズモのカスタマイズメニューが出る時と出ない時があるんだけど
同じ症状のひといる?
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-JEMU)
垢版 |
2022/09/25(日) 23:16:36.13ID:ghx18bA70
>>22
サンキュー!
本当だ、マウスなら確実に出る
なんだこれはー!
0024mahola (ワッチョイ c602-wKV2)
垢版 |
2022/09/26(月) 03:42:54.89ID:fRskyGy40
ZBrush Var.2022.0.5から、2022.0.6へアップデートしまたところ、使っていたWacomのペンタブレット(Intuos Pro Mサイズ プロ PTH-660)のホイール(Zoom)が効かなくなって困っています。
解決方法があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
0026mahola (アウアウウー Sa43-6a7O)
垢版 |
2022/09/26(月) 20:07:34.59ID:7l7OYVFda
>>25
ありがとうございます!試してみます!
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-kQ0J)
垢版 |
2022/09/27(火) 02:46:28.60ID:uoNfc5hX0
>>27
ペン先使うより、サイドスイッチに右クリック割り当てておいて
ALT+右クリック、ALTを外してドラッグ…が慣れたら一番便利よ

ズームだけでなく回転にもこのサイドスイッチを使うのが最適
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37c-JEMU)
垢版 |
2022/09/28(水) 18:10:01.83ID:gZ5DFkmJ0
oldifyこれから業界のスタンダードになりそうだな。
特にキャラメイクに凝ってるゲーム開発には。
https://www.3dscanstore.com/blog/oldify-character-ageing
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b711-toBK)
垢版 |
2022/09/29(木) 00:29:37.79ID:lM/8rTEd0
>>31
BagaPieっていう公式神アドオンがある。2,93と3.0でしか使えないアドオンだけど
草や木をランダムに配置したり、部屋の間取り図からすぐに部屋を作ったり窓を簡単に作ったり出来る
多機能すぎてここには書けないけどこれ一つで簡単な建物は簡単に作れるようになった
俺は未だにwin7使ってる化石pc持ちだから使えないけど……
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-kQ0J)
垢版 |
2022/09/29(木) 03:01:57.68ID:8UqWFjr70
>>29
原理的には、あらかじめ用意されてるシワ形状やテクスチャを自分のモデルに投影して写し取るだけ?
Wrap 3やZWrapの機能込みだったらいいけど普通に別売りだし…

そういう作業工程を多少は効率化・スピードアップさせるかもだけど、そんな業界スタンダードになるってレベルじゃなさそう
0034sage (ワッチョイ b7ad-JEMU)
垢版 |
2022/09/29(木) 19:11:33.60ID:NJNItiNA0
安い板タブ買おうかと思っているんだけれど、ZBにタブレットペンの傾き機能ってあると便利なの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-kQ0J)
垢版 |
2022/09/30(金) 22:58:02.55ID:kBgV36c40
>>37
> 一度自分で皺モデルを作ってそれ転写するだけで

それも、パターンをいくつも用意しておかないといずれ手抜きがバレるので
アドオンでそのプリセットを増やせるならそれなりに利用価値はありそうだけどね

とはいえそこまでメジャーなキラーアドオンになるってもんでもないよな
今でも、市販の3Dスキャンデータから写し取ったりとか、それこそ自前の3Dスキャナーで取り込んだり
もともと似たような工程をやってるスタジオとか普通にありそうだし
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-F+vP)
垢版 |
2022/10/01(土) 01:30:35.31ID:tnjW6UMs0
> blender浸透してるんだな笑

この書き方に悪意を感じるが、「アドオン」はBlenderに限らず一般用語でしょ
ブラウザでもゲームなんかでも普通に使われてる単語だ

そもそもOldifyって「ZBのプラグイン」なの?
「レイヤーにいろんなパターンのシワが乗ってるZTLモデルデータ」を売ってるだけでは?
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-l3cF)
垢版 |
2022/10/01(土) 19:41:33.66ID:8i/Fcpp00
Zナチスロシアbrushというだけで嫌になってくる

名称変えろボケ
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff00-o2Ek)
垢版 |
2022/10/06(木) 13:29:52.00ID:OnrXMR8L0
zbrushインストールしたパソコンを変えたい場合連絡しなきゃいけないんだっけ?
マクソンのDLシステムだと普通にパソコン以降できそうなんだけど無理かな
グラボ積んだパソコン買うの検討してるから気になる
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-F+vP)
垢版 |
2022/10/07(金) 23:46:30.33ID:OuASpuXh0
>>55
いや申し訳なくないってか本来ZBの話するスレなんだけどw
別サブツールのままだと無理で、いったんサブツール結合すれば

 Zプラグイン>インターセクションマスカー>インターセクションマスク作成

で出来るよ

ただ、サブツールごとでSDivとかダイナメッシュとか色々混じってる場合にはちと使いづらいのが欠点
サブツール結合しないでも動作するようにして欲しいねえ…
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-Qvv+)
垢版 |
2022/10/08(土) 01:49:09.23ID:YQ4RqHLz0
>>55
ポリペイントを殺してもいいなら、
サブツールごとに色分けして、色で投影すると
サブツールの交差した場所だけに色がつく
後はその色でマスクするって方法もある。

これなら、SDivとかダイナメッシュとか色々混じってても使える。
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zlNG)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:22:00.86ID:jrXSJ7Su0
ナチスブラッシュほど使いやすいツール無いのに
簡単なことすらできないようでは何やっても無駄だな
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-Y04Z)
垢版 |
2022/10/09(日) 01:56:45.03ID:S5Irjh1j0
>>63
結合不要だったらほんと便利なんだけどねえー

>>57
これ試してみたけど、ポリゴン刺さってるところに少し線が入るだけで
そのままだと交差範囲のポリペイントはうまく出来ないなあ
投影のパラメータとか変えればいけるの?

https://i.imgur.com/BOLG1xO.jpg

https://i.imgur.com/z8ndKvW.jpg


とりあえず一旦ライブブーリアンで交差範囲だけのサブツール作ってそれからポリペイント投影って
手順踏んだら上手くいったので、ポリペイントと投影からのアプローチはなるほど面白いアイデアだな
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea47-rqSc)
垢版 |
2022/10/09(日) 10:55:49.97ID:OPrHdmCW0
最近ようやく覚え始めたのですが2〜3万ポリゴンのゲーム用モデルのリトポって
今でも手作業で面を張る方法が主流なんでしょうか?
10年程前はトポガン等を使うのが主流だったと記憶しています
最新版のZリメッシャーは凹凸の少ない滑らかなモデルだと使えそうな感じでしたが
筋肉質で極端な体形だと調整を繰り返しても中々意図するトポロジにならず
これって実際どれくらい使われているんだろうかと気になりました
皆さんどんなフローで最終的なベースメッシュを作成されていますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-ZDf4)
垢版 |
2022/10/09(日) 11:40:59.69ID:3XCnDJ+J0
ダイナメッシュでゴリゴリスカルプトしてから
GOBでリトポフロー使えばいいじゃん
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea47-rqSc)
垢版 |
2022/10/09(日) 17:25:06.66ID:OPrHdmCW0
皆さん回答ありがとうございます
自動リトポがどの程度フローに食い込んでいるのか知りたかったので参考になりました
昔試用で少し触ってから年月も経ったのでそろそろ実用的なレベルになっているかと期待したのですがまだまだのようですね
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zlNG)
垢版 |
2022/10/09(日) 21:15:35.59ID:3XCnDJ+J0
トポロジってのはかなり重要で自動リトポがどんだけ良くなっても
思ったようなトポロジーに100%はならん
だから普通は手動でリトポする。マルチレゾ、ディバイドしたときの表面品質にも関わってくる
Zリメッシャーはアプデするたびに良くなったから今は3DCoatの自動リトポと変わらんよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zlNG)
垢版 |
2022/10/10(月) 00:03:03.77ID:pjcCnpVZ0
>>76
まだ徴兵されてないから戦死と言うより被災死だな
ずっとキエフの自宅で開発続けてるみたい
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-zlNG)
垢版 |
2022/10/10(月) 00:10:18.36ID:pjcCnpVZ0
>>77
そもそもそんな必要がないでしょ
AIでやらすような人はデーター探してくればいいんだから
どっちにしてもめんどくさいやることから開放されることはないわ

だから画像AIのようなお手軽なもんになりようがない
それよりPython記述をAIでやってくれるやつを期待する
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-rqSc)
垢版 |
2022/10/10(月) 00:19:29.19ID:/TyuinBG0
時間どれだけかけていいなら全部手動でやるだろうけど、AIが発展するまでは現状でも時短のためにざっくりオートリトポ使えるところは使って、悪いところちゃちゃって直すね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8311-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 07:02:51.77ID:JtIOJbIS0
Zbrushの未来が途絶えてもう3D-coatやるしかないって思って調べたら開発者ウクライナかよ
しかもメインメンバー3人とも敬虔なキリスト教徒らしく、怪文書みたいな公式発表してるし
(子どもたちに見せられるモデルを作ってください。Hなのはいけませんとかw)
Hなモデルで金稼ぐんで無理っすわw
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ad-rqSc)
垢版 |
2022/10/10(月) 11:09:00.89ID:/TyuinBG0
>>86 3DCのユーザーちゃう。3DC体験版で色々テストしてたから、3DCoatの自動リトポに追いついたってコメ見たから書き込んだだけ。
映像用途やゲームアセットでリトポ具合違うから他人に見たいって言うより自分で試した方が早いだろう
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-Qvv+)
垢版 |
2022/10/13(木) 01:58:01.77ID:IWPpDEbB0
Zremeshrerはポリグループ分けうまく使うだけで
かなり思った流れになると思う。
PolygroupItなんてプラグインもあるし。

ポリグループとポリグループの接点のチマチマっとした欠損部分を手直しして再リトポ掛けると、
更に良い仕上がりになる
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:41:42.81ID:z7FjLR1Q0
>>92
トポロジなんてそうそう人工知能が塩梅できるわけない
とにかくAIは大雑把すぎるからな。細かい指示は絶対聞かせられん

結局作業するしかねぇよ。絵とか一枚の画像は要求度も大雑把だからAIに全部のっとられると思う
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:43:36.77ID:z7FjLR1Q0
それに絵なんてピクセルをどうやって範囲内で敷き詰めるかだけなんよ
ほんと単純で馬鹿でもできる作業だろ?
そりゃ人工知能に乗っ取られて当たり前じゃん
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:46:32.84ID:z7FjLR1Q0
3DCGはクソ面倒くさいことを全部段取りしてやんないとダメで

細かく作業者が指示することが要領よくできない脳カタワのAIが全部できるわけ無いだろ
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:50:34.79ID:z7FjLR1Q0
脳カタワのAIはきちんとやんなきゃいけないことすっとっばして

はい。もうできましたよ。オレ凄いでしょ?って言ってるすぐ解雇される馬鹿のゴミと同じだもん
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:59:24.88ID:z7FjLR1Q0
結局は人間の社会を暴力で支配して土地と構成員を乗っ取るって作業も

   AI→核兵器

手作業→砲弾とミサイルと銃撃による敵人体のちまちまとした破壊

これくらいの違いがあって、戦争も核兵器使ってないということからも
AIはダメだろってことがわかるだろ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-bLRu)
垢版 |
2022/10/17(月) 16:01:01.20ID:LMtVaot50
>>98
> トポロジーボロボロすぎて最初から作ったほうがいいじゃんってなりそう

いや?ゼロからリトポするよりZRemesherベースにした方がはるかに速いぞ
特にポリグループ境界を保持してくれるようになってからめっちゃ使い勝手良くなった

既にZRemesherだけでも結構なところまで来てるし、今後さらにディープラーニングで自動リトポの性能アップしていくだろうな
人間が作った適切なトポロジーのサンプルデータは既に無尽蔵に存在する
トポロジーとかUVとかの基本的なセオリーはとっくに確立されてるので、自動化が進むのは時間の問題だ
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 16:06:34.64ID:z7FjLR1Q0
マルチレゾを美しく格納できるトポロジはどう考えても
ZRemesherとか自動リトポでは得られんわ

まあ部分的にどうでもいいとこはざっくり切断して縫合して使うといい感じになるけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 16:10:52.48ID:z7FjLR1Q0
>>102
部分的に絶対コレねえだろっていうことをAIは絶対やる

つまり恐怖で支配するにも枝切り鋏でニヤニヤ笑いながら指を第一関節から切断してく拷問をするか
灰も炭化も残さす消し去っちゃうのってどっちが必要な恐怖が得られるかの違いだろ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-mX81)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:18:33.16ID:z7FjLR1Q0
>>105
確かにそんな気がする
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-EMpt)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:10:25.29ID:O0iG6BkK0
2022.0.6で十分じゃん
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-EMpt)
垢版 |
2022/10/19(水) 10:04:37.62ID:XuJNIeD20
写真測量のボロボロのボクセルの補正が人工知能に適してるな
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bad-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/20(木) 01:12:58.08ID:LKhRnuYP0
>>スカルプト相当のディティールを自動生成するのは余裕だろ。スカルプトの技能がまず要らなくなる
自信満々に言われてもあっそうとしか思わないな。
AI開発者じゃなければリリースしてから考えればいいんじゃね
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-EMpt)
垢版 |
2022/10/20(木) 01:58:34.96ID:uxbIBjf70
結局2023全然出ないな
馬糞損ヘイト溜めすぎて
cinema 4Dの未来も危うくなってる
ザマア
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-EMpt)
垢版 |
2022/10/20(木) 02:00:40.97ID:uxbIBjf70
これからの時代は社会の敵か社会正義かの時代だからな
舐めんなよ馬糞損
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-EMpt)
垢版 |
2022/10/20(木) 02:04:44.22ID:uxbIBjf70
Zシンボルをロシアに
使われたのは不正義に移行した「カルマ」だからな
自業自得だよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd8-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/20(木) 14:40:04.26ID:OiKs5mSy0
はやくイラストから3D化するAI出してくれないかな
大体で良いからさ 細かい所は地力でやるし

そして一番AIにやってもらいたいリトポはいつになったらAIがやってくれるようになるんだ?
もう創作性の少ないただ丁寧に整える細かい作業やだよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況