120hz4k高リフレッシュレートモニターで作業してますけど
発熱はしますよノイズはない
電気代云々は気にしたこともない、購入に伴うPC拡張の電気代心配するべき

問題になるのはグラボとかCPUの速度とかケーブル周りですね
PCあるあるですが、最先端で金かかるものとレスポンスにかかわるところは情報がネットにまったくないという話があります
4k120hzの表示は転送周りとかメモリの速度?なにかしら影響している
これGPUのクロックの問題じゃないと思うんですよね(たぶんね)
参考の比較数字として
RTX3090のメモリ転送速度は19.5Gbpsで
Wikipediaによれば 4k 120hz は25.82Gbps
まあ、これが意味ある比較かはわからない
けど、
「処理能力だけではなくメモリ速度伝送速度諸々色々厳しそうだ」と思わせる数字にはなってるように思う
とにかく理屈は良いけど、低スペグラボは体感で重い
使わずにどうこう考えれる技術じゃない
120hz4kは実質上の最先端です(ゲーミングでそれ以上ありますけどあれは圧縮してむりやりだしてる世界です)
低スペでも快適に動くってのは嘘だろう
cintiqpro16初代出た時も暫くの間阿鼻叫喚だったでしょ
動かないグラボ、動くけど重いグラボ、安牌とるならミドルクラスじゃないと…とか
いろんな情報が交換されてました
今ではもう覚えてる人いないかそもそもその頃の人いないか
今の低スペって当然その頃のグラボと同程度かそれ以下なんですから…そんな低スペPCで動くわけ無いと思いますけどね