X



【Midjourney】AI関連総合10【StableDiffusion】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 19:53:37.69ID:KVJqcsR1
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1664885733/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【StableDiffusion】AI画像生成技術7【Midjourney】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664695948/

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合7【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664863988/
【Midjourney】AI関連総合8【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664970139/
【Midjourney】AI関連総合9【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1665141437/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:51:55.90ID:THvoKXXz
マジで展開が早すぎる
技術の進歩は日進月歩と言うが限度があるだろ
SDが公開されたのが今年8月後半なのが信じられん
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:53:33.84ID:IqhWdsL/
進化すごいすごいって言うけど
2年半前のMixiのAIが普通に今のと大差ない精度の画像出してたがホントに最新技術なのかね
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:58:22.63ID:75ApHYIa
>>897
でも自動車とかそれくらい有用かと言われるとちょっと微妙だよな
創作界隈以外だとハイパーいらすとやぐらいの立ち位置にしかならなそうだし肝心の創作界隈はむしろ市場壊しそうな雰囲気しか無いし
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:59:14.58ID:BBUpK2cF
>>903
どちらかというと、既にAI画像生成に関する論文は前からあって、理論上は可能だったが金がかかりすぎて現実的じゃなかったのをSDがオープンソース化したからこうなった
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:12:17.38ID:PROxQlmb
というか海外では法とかなくてフェアユースを屁理屈レベルに拡大解釈してるにすぎないのによくここまで大っぴらにやれるな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:17:29.09ID:hFElr9Iy
あれだな
メタバースに失敗臭がプンプン漂ってきたから
AIクリエーションがその代わりとして次の投資対象になってくんじゃねえのこの流れ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:19:36.24ID:Koivnm/I
ツイッターとか見てるとAI憲章とか人工知能法について言及してるやつ全くといっていいほどおらんのな
AIの是非語る上では重要なはずなんだが…
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:25:25.57ID:m9QnEdXo
>>897
でもAIってその気になればただの1個人がプロレベルの版権無修正エロ絵を
1日に何千枚でもバラまける訳で車より危ないのに免許もなんもなしの匿名使用可能だからな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:31:01.45ID:m9QnEdXo
ちょっとスカートが短いだけの絵を狂ったように必死に取り締まって来た癖に
無修正エロを誰でも子供でも無限に生み出せるAIは国策として支援みたいな
人間の認識とか法規制とかの隙間というかバグを付いたハッキングみたいになってんな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:38:51.56ID:RmcleEdr
users/86964532
とかやばいな
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:39:27.72ID:FBw66Bds
AI絵をアナログとデジタル、歌手とボカロ、写真と画家に例えて絵描き馬鹿にするエンジニア多過ぎんだけど、デジ絵もボカロもほぼ人力で自動で作曲から完成まではやらないし、写真の時も絵画全てを食うものでは初めからなかった
偉そうに上から目線で物事語る癖に解像度低過ぎてうんざりするわ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:40:33.36ID:N1VhWiNX
AIで描いたら自作発言許さないとか言ってるアホまで沸いてて草
何一つ理解していない・・・
まあ一年も経てばわかるか
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:44:18.42ID:m9QnEdXo
既に創作界隈の中からも漫画家がこれでアシスタントクビに出来てお金が浮く!とか
ゲームや音声作品界隈から絵師に金払わずに済む!って喜びの声が上がり始めてて
まあそりゃそういう方向にしかいかんわなと
そうやって自分は大丈夫と思ってるうちに次は音声、次は動画、次は小説みたいに順次駆逐されていくね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:48:46.43ID:GAPeEZ0T
結局なし崩し的にAI使うしかなくなるんだろうと思う
実力がある絵描きがAIを使ってガンガン量産するなら他の絵描きも追従せざるを得ない
手描きにこだわってチマチマ描いててもよほどの天才じゃない限り勝負にならないからな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:54:24.79ID:FBw66Bds
AI使って描きたい絵がより上手く早く描けるってならまだしも、現状はAIが描く構図、AIが描くタッチの絵を人間が整えるだけだからな
所詮他人の絵だから愛着も思い入れもないし誰かのアシスタントになるために絵描いて来たんじゃないんだが、外野は絵描きは全員雇われ作業員ぐらいにしか思ってないから噛み合わない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:58:33.63ID:75ApHYIa
活用だの適用だの言うのが胡散臭い外野で頑張って使おうとしてる絵描きも完全に出力品に引っ張られてる始末
やっぱり節約したい層が得して絵描きは一方的に搾取されるだけじゃねえのって
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 22:58:52.16ID:uAOzNxpY
ツイッターの連中ちょっと前までAI持て囃してたのに阿漕なことするやつらが増えだした途端やっぱヤバくね?みたいな意見出まくっとるやん…
現状のネット上の民度見てたらこうなることは予想できたろうに
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:02:01.25ID:m9QnEdXo
AIは誰でも使えるんだから絵描きが使うんじゃなくて絵描きは駆逐されるだけでしょ
CG集も音声作品もラノベも絵が売り上げを大きく左右して来たけど発注側は報酬支払をずっと嫌ってきた
著作権は買い取りで報酬も固定額が当然で印税は1円も入らないそれでも裏では高い高いと文句言ってた
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:02:55.11ID:UlsQGro/
>>927
それはちょっと誤解があるように思う
構図やタッチは元のプロンプトやその他の修正作業で制御できる
制御して良い絵を出そうという創造性と技術力両方兼ね備えてる利用者がほとんどいないだけ
そして多分そういう人の割合自体は今後どれだけAIが普及しても増加はしないと思う
結局どんな道具を使おうと、ありふれたものを超える作品を作るには一種の才能と努力が必要って事なんだと思ってる
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:13:44.53ID:FBw66Bds
>>931
そういうプロンプトでの細かい指示まで含めてAIが出してくるのは他人の絵だって話だよ
絵描きが描きたいと思っていたイメージがあったとしても、AIは自分の手のように自由に動かない上にAI前提の生産速度が当たり前になる以上、ある程度のところで妥協を迫られる
何となく欲しいイメージに近い絵をAIに描かせて整えられる所を整えて妥協して完成
圧倒的に効率化はされるがどこまでも人間は発注者の立場で、AIは画材ではなく自分とは感性の違うこき使える部下にしかならない
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:14:10.57ID:JEuS8brd
>>922
デジ絵は人力ちゃうぞ、殆どがソフトウェアテクノロジーの恩恵で成り立っとる
人力はアナログ絵師だけや
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:17:21.68ID:mHSrToGr
てか普通に言語で脳内のイメージを完璧に伝えるのって不可能に近いよな
イメージそのままの絵が得られるというよりあくまで大量に絵を吐き出させてその中から気に入ったのを選ぶのが基本にしかならん
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:19:54.49ID:jYNv/IGc
>>933
その理屈が通じるならアナログ絵師も画材を一から自作してないから
テクノロジーの恩恵の上にある画家の人力じゃないになるぞ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:21:11.74ID:e2fTd/dP
AI生成物公開時には使用したプロンプトも一緒に公開しなければならなくなったりしたら面白そう
テンプレタッチのやつ以外みんな絵描きの名前使用しててオイオイオイってなるんちゃう?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:24:06.64ID:JEuS8brd
>>936
デジ絵師はフォトショないとオロオロする無能(´・ω・`)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:24:41.06ID:UlsQGro/
>>932
それもちょっと違う意見だな
そもそもどんな画材使おうがペンを持とうが全てが自分の理想通りのものを形にできると考えてないから
結局永遠に到達できない理想と現実の程度問題に過ぎなくねと言う
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:25:29.69ID:e2fTd/dP
もしかしてデジタル系の道具とAIを全部一緒くたに考えてんのかな?
フォトショとAI同じとか思ってる系…?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:25:56.87ID:JEuS8brd
神絵師そもそもアナログ素養が下地あってのデジ絵だけど、大半のデジ絵師はデッサンとか基本的なアナログスキルすらスルーしてきた無能やからな
マジでフォトショ、クリスタないと何もできない無能になる
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:27:20.31ID:Ma3Gv6+j
>>938
いまにじさんじのvtuberがそういう企画やってる

https://twitter.com/Gwelu_os_gar/status/1579767361493950464
AIイラストを使ってグウェル・オス・ガールを描いて、このツイートへのリプライでください!
(この企画の方が動画化する可能性高いです)
※権利確認のため、使用したAIと入力内容を必須とします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:27:50.70ID:OeVhURNJ
デジタルでしか描いたことない人にアナログで描いてみろって話なら
画材に慣れるくらいの時間は掛かるかもだが多分描けるよ

あともともと両方出来る人も結構多いと思うよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:28:34.15ID:03ZDU0ie
>>933
こういう枠を限界まで広げまくって糞も味噌も一緒と言い張るガイジ論法もうやめにしない?何回同じツッコミ受けたら懲りんねん
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:30:58.03ID:JEuS8brd
>>950
それを言うならAI絵師も慣れたらデジ絵くらい描けるようになるだろうな
結局な、ただの水掛け論になるだけやから普通にAI取り込んで絵師として進化すればええだけやと思うけどな
この流れはもう絶対に止められないしなら、外部のコントロールできないものに執着してるよりさっそとじぶんが変わって適応した方が結果良くなるやろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:31:07.70ID:03ZDU0ie
>>947
馬鹿の一つ覚えのおうむ返しで草 流石にAIが自動出力じゃないと言い張るのは無理筋だろ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:31:25.19ID:ZdSJT0lo
>>944
それも全然違う意見だな
描き手が自分で構築して手を動かした末に妥協するのと
他人が描かせたものから妥協して選ぶのは根本的に違う
手を加えた所で大元の構築は他者がやってる時点で自分の表現ではない。どの程度までそれを許容できるかは人によるだろうが
絵描きとエンジニアの確執はここの違いを理解できない所に尽きると思ってる
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:32:27.04ID:6eblozTl
>>937
小説は文字による表現だからそれは別や
文字という現実には存在しない概念の順序で構成されてるから現実の形象に依存してない
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:32:55.84ID:m9QnEdXo
>>938
塗りのタッチの調整や顔の微調整にはAIの学習に使われた有名絵師の名前や
有名版権の名前が絶対に必要だからな
それを工夫と言われたら引くわ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:33:32.64ID:6ithkxdo
デジタルなんてそんな万能なものじゃないよ
作業の8,9割は手を動かしてカリカリ描いてるわけだし
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:33:57.61ID:JEuS8brd
著名なデザイナーやクリエイターほど今のAI画像生成の圧倒的スピード進化にワクワクして、子供みたいに遊び倒して取り込もうとしてるのに、一枚絵の絵師だけが時代に取り残されて延々と不満を垂れるだけ
3DCGクリエイターすらAI画像生成を大歓迎して3D版はよ、と言ってるくらいなのにほんっと2D絵師は情けねえわ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:38:53.90ID:75ApHYIa
手書きもAIも両方触れば共存するのが困難な事は分かりそうな物だけどね
人の言葉よりまず自分の腕を信じないと
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:40:38.89ID:m9QnEdXo
顔の形とか肌の塗りとか言葉で表現しても全く受け付けてくれないからな
マジでダンブールの有名タグしか効果がない
テンプレから外れてるように見える顔出してるやつほど版権や有名絵師の名前をガン詰みして
それでオリジナルみたいな顔してるからマジでタチ悪いw
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:42:09.71ID:JEuS8brd
>>964
それしか言えなくなったか
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:42:14.47ID:UlsQGro/
>>956
なんか絵描きとエンジニアの違いに関しては、同じような印象の違いがあるわ
絵描きはAIを人間に近く考えすぎてる人が多い
なんでだろうか考えると、自分が人生の長い期間やり続けてきた絵を描くことを出来てしまっているから、それが出来る存在を人間扱いしてしまいたくなってるんじゃないかなと思った
エンジニアは絵が描けようが音が出ようが気候変動の計算できようがAIをただの道具としてしか見てないんだよね
だから道具を便利にするために使えるものは使うし、道具を使って何かを創ったらそれは創作行為
絵描きにとっては、AIが描いたのならそれはAIと言う存在のイラストであって使用者のものではないと考えてる感じ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:46:38.78ID:m9QnEdXo
NAIに金払って描いてもらってる絵が創作行為ってそんなこと思ってるエンジニアいるのかよw
AI黎明期には自分でcudaで行列演算するgpgpuのプログラム書いてて仕事でもAI使ってた俺は
NAIは動作原理からしてもただのコラ生成機で合法的に泥棒してるだけだと思ってるよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:47:19.42ID:mCQWJpVB
mimicの段階でこんなAIもどきよりSDの方が特化学習もできるしこれが進化した方が遥かにヤバいぞって一部では散々言われてたけど全然騒がれなかったのにな
そこから僅か一ヶ月足らずでwaifuを経てNAIみたいな高レベル且つスマホでもできるようにするWEBサービスにまで到達するとは思わなかったけど
ローカルの要求スペックもどんどん低くなってるし向こうの技術者のやる気が凄すぎる
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:50:00.68ID:UlsQGro/
>>972
少なくとも個人的にウェブで色んな意見見た範囲だとそんな印象だな
動作原理的にコラ生成機ってのはどういう処理からそう考えてるのか知りたい
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:50:44.14ID:XMoTdB6O
>>962
レイヤー分けされたPSDデータが生成されるなら興味を持つ絵描きも出てくると思うよ
それも線画とパーツ毎に色分けされた物ね
将来性はあれど現状使い物にならんな
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:50:57.13ID:qeLrDZhx
>>970
少なくとも現状のAIを人間に近い存在とはさらさら思ってない
歌手を名乗る人間がAIに声帯まで含めて自動で歌わせたとしても自分の歌だとは思わないのと同じ
若干主語デカになるが個人で活動する事の多いクリエイターは創作を自己表現と捉えるから、そこに作品の大部分を自分のアイデンティティや歴史を反映させない道具が構築を担当するとそれはもはや自分の作品ではないという認識になる
これが単独で作品を完成させるのではなくチームで作品を作るのが前提になる職業だとまた感じ方も違うだろう
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:52:23.25ID:6eblozTl
>>954
それは無理だわ
最終的に生成するものが同じなだけで付く技量があまりにも重なってない
若干はあるかもしれんがほぼない
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:56:08.04ID:GUqR9G2b
使い方を知らない思いつけない人は多いよね
1枚絵の完成品を1発で出力させる意識しかないというか
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:56:12.21ID:qeLrDZhx
まあでも仮に自分を思考や考え方まで完全コピーできるお絵描きAIが登場したとしてもそのAIが描くものを自分の作品とは思わないだろうな
それもAIを人として見ているというよりかは行動しているのが自分か否かの問題だろう
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:57:08.47ID:m9QnEdXo
DeepLearningは非可逆圧縮可能な(壊れない)デジタルデータなら原理的になんでも
圧縮保存して吸い取ってしまえる
これは演算可能なベクトルだから絵Aと絵Bを足し算する/髪の毛を伸ばすといった計算が可能
混ぜればパクリではないの論理でいかなる公開されたデジタルデータでも盗み放題になる
これは人類の倫理観の穴を完全についてしまってるのでもはや取返しは付かないと思う
世界は著作権や知的財産権の意味がない無法地帯に変わってしまった
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 23:58:49.02ID:UlsQGro/
>>977
その比喩はちょっと違和感あるな
声帯をソフトで再現して、全ての音程から何から自分自身で技術が許す限り調整して、そうやって作成した歌を自己表現だと思うかどうかが重要だと思う
自分の歌であるかどうかは無関係
自己表現が可能な道具かどうかが、AIのイラストが創作行為であるかどうかを分かつものであり、今のAIの自由度ならばそう感じられる人の割合は結構な大きさになれると思う
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:03:57.59ID:cAI9Qq43
>>981
そうやってただのコラにならないように、著作権法では多数の著作物その他の大量の情報から学習する場合に合法となってるわけで
絵Aと言う存在が学習データとして独立して存在してない以上その絵Aと絵Bを足し算と言うのは起こらないよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:08:36.80ID:RI7amrmc
結局製品作りなのか表現なのかって食い違いなんじゃね
出力物が「製品」ならばそこに自己実現なんて曖昧なものは必要ないしAIだろうがなんだろうが取り入れて効率化図っても何も問題はない
「表現」ならそこに込めるのは言語化できないような「気分」までが含まれる訳だから結局自分でやるしかないって話になる
特に理由はないがそこは何色じゃなきゃ嫌みたいな部分はAIだろうがアシスタントだろうが他人に任せる訳にも行かんだろう
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:08:44.70ID:oslN2U1X
VAEは元の画像データを出来るだけ少ない誤差で再現するところまで学習される
元画像の情報がないというのは世間を煙に巻く言い方で実際は明確に持っている
そもそも無から情報は絶対に生まれない
機械で絵を描くには所定の絵の情報を全て内部に事前に持っておく以外には方法がない
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:11:12.42ID:HNlqd7wT
パターンガーとか処理ガーとかそういうの要らんねんな
嫌がってる絵描きの絵をそいつらの仕事を奪う機械に押し込んでる
それがクソだということや
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:11:22.01ID:xAUdPHyv
>>984
論理で負けたから癇癪起こしてんの幼稚で呆れる
自己表現とかいうお気持ちなんざ単なる好みの問題でしかない
結局言ってる事は老害がこんな物◯◯じゃない!と喚いているだけ
AIで絵を描くのは立派な創作活動であり自己表現だよ
今は新しい技術に適応できない老害絵師とクレーマーから差別されているが
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:11:22.09ID:0zPfU5+P
別にAIでも人間でも楽しませてくれるなら、どっちでも構わんじゃ無いか。絵描きはAIなんぞに負けずに頑張ってくれ。
今見てる感じでは、AIが進歩してもAIに指示する能力が足りなくて普通に人間絵描きには勝てんと思うし。
逆に勝てるだけの絵を吐かせられるなら、それは結構大したもんだと思うけどな。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:13:16.81ID:cAI9Qq43
>>990
いや容量的にそんな明確に持っておくのは無理でしょちょっと考えれば50億枚学習したSDの容量が5GBとかだぞ
無から情報を生むんじゃないし絵の情報を内部で持っておく必要もない
数式でグラフを描くことを考えればわかるy=2xでも無限の長さの線が描けるんだから
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:14:13.21ID:2V4+cdai
ベクトル表現で元の絵が再現できるものは盗みだと言うなら、
80万次元に「圧縮」されたベクトルに適切な値突っ込んだらどんな画像でも若干劣化するけど「再現」できちゃうよねぇ。(512*512)
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:17:11.65ID:oslN2U1X
この40年前に描かれたドラえもんの漫画が現代の論争を全て1Pに詰め込んでて笑うわ
これなコラじゃなくてマジで原作そのままなんだぜ?
neko_ri_inari/status/1578650179963858945
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 00:24:48.95ID:PTvoShdY
乙!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況