X



Blender Part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c9-rrr/)
垢版 |
2023/11/22(水) 14:55:16.20ID:EdO5Zfwm0

スレ立ての時は1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を付けてください(立てると減ります

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。
★★★ Blenderと関係ない投稿は別のスレでお願いします ★★★
スレ違いの投稿は5ちゃんねるの削除ガイドライン(※)に反します
https://info.5ch.net/?curid=1651#.E6.8E.B2.E7.A4.BA.E6.9D.BF.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E8.B6.A3.E6.97.A8.E3.81.A8.E3.81.AF.E9.81.95.E3.81.86.E6.8A.95.E7.A8.BF

質問は「Blender 初心者質問スレッド」でしてください。現行質問スレは以下。 ※ 2レス目に関連サイトのリンク有り。
 Blender 初心者質問スレッド Part51
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1686111349/

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1688605827/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-Pj1B)
垢版 |
2023/12/06(水) 13:34:32.34ID:0Apd0hYQ0
3070使ってるけどVRAMが12GBある3060の方がいいの?そんな訳無いか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-WLVv)
垢版 |
2023/12/06(水) 15:37:30.92ID:eb+jUTyx0
>>105
制作物による
レンダリング1回するだけでメインメモリ手付ける様な頂点数だと4GB差は目くそ鼻くそ
レンダリング設定の永続データもそれ相応に食う量増えるので
自分が作ってるものはどれぐらいメモリ必要なのか常に意識した方がいいぞ
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a62d-naOB)
垢版 |
2023/12/08(金) 11:02:45.05ID:MNbuKXYh0
BlenderからエクスポートしたglTFデータのガラスマテリアルが
Aeがついこの間対応した3Dモデルインポートで透過しないや

ググって上の方に出る解決策はやったんだけどなあ
ブレンドモードをアルファハッシュ
ベースカラーのアルファ値を弄ったり

最初Aeの方でまだ対応してないだけかと思ったけど
Twitterでガラスマテリアルがちゃんと出てるのみた
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-Pj1B)
垢版 |
2023/12/08(金) 17:23:37.04ID:7sFDPSPq0
>>107
素人で申し訳ないがどれぐらいメモリが必要かってどうやって分かるんや、、
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573d-aFc2)
垢版 |
2023/12/09(土) 00:23:43.95ID:tbQCc1G+0
>>109
頂点数とその頂点の移動の激しさ
オブジェクトがインスタンスかどうか
テクスチャのサイズ
組んだシェーダーの複雑さ
光の計算が難しいシチュ
コンポジみたいな複数レンダリング
あとは根本的なレンダリングの設定とか

レンダリング中メインメモリすら足りずに仮想メモリにスワップすると速度ガタ落ちするので
多少はリソースモニタ凝視しながらレンダリングした方がいいよ
特にOptiXなんかVRAMから溢れると高確率で落ちるでしょ
CUDAのが遅いけどメインメモリも使う場合こっちのが安定してる
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa6-L8ZV)
垢版 |
2023/12/09(土) 02:28:46.85ID:HNNk2V/l0
>>109
どこを見れば使用量がわかるか?ってことなら
Blenderなら以下の設定をオンにするとウィンドウの右下に「メモリ: メモリ使用量 MiB|VRAM: VRAMメモリ使用量/同搭載量 GB」という表示が出る
 プリファレンス→インターフェース→エディター→ステータスバー→システムメモリ/ビデオメモリ
ちなみに「MiB」メビバイトはメガバイトと大体同じだがより正確な数値。

OS全体の使用量は、Macは知らんけどWindowsならCtrl+Shift+ESCでタスクマネージャー出して
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-gCWJ)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:45:45.40ID:HtBnJVbH0
>>105
生成AIはVRAMがモノを言うみたい
だから3060が入門機としてコスパ最強って言われる所以らしい
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-gCWJ)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:47:05.46ID:HtBnJVbH0
でもワッパや性能比あたりのコスパだと4070かTiが良さそう
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-gCWJ)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:48:25.18ID:HtBnJVbH0
まあでも流石に4070は入門機にはならんから3060からスタートの方が無難だわな、まず続くか分からんわけだし
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-EBH0)
垢版 |
2023/12/09(土) 20:19:04.00ID:raXL7Nwl0
>>111
なるほど!詳しくありがとう
使用率何%以下なら良いみたいな基準とかあるのん Cyclesの2KレンダリングでGPUは普通に100%いってるけど VRAMは4GB/8GB,メモリは高くて470MiBくらい
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-L8ZV)
垢版 |
2023/12/09(土) 21:35:57.67ID:HNNk2V/l0
>>116
将来、画像生成でAI使うならVRAM 12GB以上あった方がいい、という話とBlenderの話が混ざってる気がする。

Blender使用に限って言えば最低システム要件以外の基準はないんじゃない?
https://www.blender.org/download/requirements/
のハードウェア要件を見るとメインメモリ8GB以上、グラボのVRAM 2GB以上。
僕のPCでタスクマネージャー見るとVRAM足りない分はメインメモリ(共有GPUメモリ 16GB)を追加で使うようだ。
数十GBあるblendファイルとか、テクスチャが数GBある場合は GPUのVRAM使い切ってレンダリングでBlenderがエラーか強制終了になるだろうけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3746-gCWJ)
垢版 |
2023/12/09(土) 23:24:41.45ID:kuaMcNIX0
つかMayaやHoudiniなどメジャーなDCCやゲームエンジン(UE, Unity)とかにカスタムChatGPTや生成AI載り始めてるし、もはや使う使わないではなく選択肢自体が無いのでは?と思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f00-WfBz)
垢版 |
2023/12/10(日) 00:00:17.29ID:TKVUtzIF0
別にVRAM必要になってから載せ替えれば良いじゃん。今のところBlenderのロードマップにAI関連は載ってないし。アドオンもフレームジェネレータ買ってみたけど微妙だったし……
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7733-gCWJ)
垢版 |
2023/12/10(日) 01:10:43.02ID:spq9uBfS0
Blenderに搭載されなくても生成AI使うの普通になってきてね?特に3DCG制作は工数負担大きいし、そもそも一つのDCCで完結する事なんてまずないしさ
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-pZQ/)
垢版 |
2023/12/10(日) 05:34:09.44ID:OR6EqyED0
ゲーム作ってるけど画像生成AI使うとタグ付け必須になるプラットホーム多いから使わない
Steamに至ってはbanされるし
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b9-gCWJ)
垢版 |
2023/12/10(日) 08:30:46.90ID:31UQwl4f0
ということはこれから殆どのDCCや主要ゲームエンジンは使わずにゲーム開発していくってことなんだね、お疲れ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcd-aFc2)
垢版 |
2023/12/10(日) 12:04:03.18ID:SQX6AlKa0
使った所でなぁ・・
絵がうまいイコール魅力があるでは無いんよな
売れてんのって静止画グラビアだけじゃないの
昔から云われてるけどツールの一つに過ぎないんよ
プログラミングではバリバリ使ってるが
と言うか生成絵方面ならLive2Dのが適任では?
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f34-C3j7)
垢版 |
2023/12/10(日) 12:27:20.06ID:OR6EqyED0
AIタグ付けられると大体売り場で非表示にされるからなあ…
黙ってりゃバレないかもしれないけど念のためな
ちょっとした自分用アドオン作成で詰まった時はAIに聞いてるよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-EBH0)
垢版 |
2023/12/10(日) 13:52:51.12ID:QNPGZqwe0
表面的なあれなんだよな〜AIに負けるっつーのは そういう人はそもそもどっちにしろ、だから安心しろよ、花京院って感じだ  絵は上手いけど糞つまんねー漫画を誰が読むんだ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-gCWJ)
垢版 |
2023/12/10(日) 19:46:42.00ID:zr2ifTsV0
二大プラットフォームのApp StoreやGoogle Playストアでは生成AI使ったアプリ沢山あるのに?
中国では企業が生成AI使うようになったから、イラストレーター大失業時代になってるのに?中華産アプリは色々なプラットフォームにリリースしてるのに?
単にジェネレーティブAIを使いこなせてないだけなのでは?反AIの殆どがアマチュア未満の層ばかりってデータ出てるのもここ見ると納得する
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-gCWJ)
垢版 |
2023/12/10(日) 19:49:20.91ID:zr2ifTsV0
エリートやトップクリエイターほど生成AIには肯定的で早い段階からワークフローに取り入れようと実験しまくってる
かたやホビイストやアマチュア、ドカタ底辺層は恐れるだけで触りもしないからAIファーストの時代では格差はさらに広がるとのこと
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972d-gCWJ)
垢版 |
2023/12/11(月) 01:57:30.26ID:NT8MyBSc0
人間の嘘も選別できんやろ
そもそも人間も作られたAIに過ぎないという大前提すら頭に無いから底辺なんだわ
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9751-HI/Z)
垢版 |
2023/12/11(月) 09:18:06.67ID:Ocyw13fh0
技量/能力がAIを完全に凌駕してないと正誤の判断が出来ないという事は登場した当初から
ずっと指摘されていたのだが。道具に使われるのと道具を使うのは全く異なる。
所詮AIごときでバカ騒ぎしてるのはその程度
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972d-gCWJ)
垢版 |
2023/12/11(月) 19:33:28.69ID:NT8MyBSc0
人間の嘘も分からんよね
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9778-HI/Z)
垢版 |
2023/12/11(月) 23:35:54.60ID:tPY6NYbl0
白黒二値のグラフィックに文字表示するのがやっとだった頃から半世紀も経ってないのに
3Dでリアルな陰影の付いたCGがほぼ一瞬でレンダリングされるようになってすげぇ進歩だと思ったらもうAIが絵を描くとか進歩速すぎて草
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-pZQ/)
垢版 |
2023/12/12(火) 01:46:41.86ID:V6fnJhxja
ポリゴン数多い3Dがリアルタイムで軽く動かせたらいいんだけどそこはハードが進化しないとな
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5e-TMc+)
垢版 |
2023/12/12(火) 18:44:11.38ID:DlpvQFCp0
>>138
人間の嘘もまんま当てはまってて🌱
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fef-TMc+)
垢版 |
2023/12/12(火) 20:20:23.82ID:bsIHneqZ0
>>142
っ鏡
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-L8ZV)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:04:33.29ID:SVNJYxbU0
>>139
> 白黒二値のグラフィックに文字表示するのがやっとだった頃から半世紀も経ってないのに
パーソナルコンピューターに関してはそうかもしれないけど、世界初の3DCGは1972年に作られたらしいので51年経ってる
https://youtu.be/T5seU-5U0ms
世界初の映像の時点でシェーディング、リグ/シェイプキーっぽい事やってるので、何事でも「最初に考え付く人」ってのはすごいな
なおシャドウバッファはまだ発明されていなかった模様
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f18-TMc+)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:15:05.04ID:CmydFO4X0
AIの嘘も人間の嘘も本質は同じ
誰も見抜けない
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-pZQ/)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:28:05.19ID:V6fnJhxja
大阪の生成AI大ちゃんが「万博は中止になってしもた」とか言ってたけどこの嘘はさすがに見抜けるだろ?事実と違うから
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9778-HI/Z)
垢版 |
2023/12/12(火) 22:59:46.62ID:w5aTaKFP0
>>146
まぁラボレベルでならな
しかしENIACの時代からたった30年でこんな事やってる奴いたんか
発想力・実行力マジでとんでもねえな
これやった奴、もっと天才として名前とか残っててもいいんじゃないのか
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f18-TMc+)
垢版 |
2023/12/13(水) 00:13:52.58ID:F6aWt0820
>>149
人間も平気でバレる嘘つくところもAIとそっくりやな
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfcd-pZQ/)
垢版 |
2023/12/13(水) 00:42:47.17ID:oW0QAH8Q0
>>151
嘘がバレてる=嘘が見抜けてるって事だよな?
AIの嘘は見抜けないっていうのは間違いだったってことでいいか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9778-HI/Z)
垢版 |
2023/12/13(水) 01:35:29.82ID:1RD6cU0g0
他のスレでもAI話うんざりされてるからな
しかも散々言い尽くされてるようなAIの功罪だの著作権だのみたいな どうでもよくて誰でも言えるような主観だけの印象論
だいたい画像生成AIと汎用知能型のAIじゃ構造も規模も全く別ものなのにごっちゃにしてるようなニワカにかぎってこういう話で延々続けたがる
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff7-TMc+)
垢版 |
2023/12/13(水) 01:40:54.73ID:ta4rpN/K0
>>153
バレる嘘を付くことを見抜けると君は思っちゃうんだねw

人間もAIも同じ作られた知能だから、見抜ける嘘、見抜けない嘘があるのは当たり前
これが事実というもの
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff7-TMc+)
垢版 |
2023/12/13(水) 02:36:38.38ID:ta4rpN/K0
人間もAIも本質は同じさねカカッ
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-L8ZV)
垢版 |
2023/12/13(水) 08:36:17.91ID:so45e/cm0
ずっと構ってる奴も荒らし認定するぞ
黙ってNGしろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-BsLU)
垢版 |
2023/12/13(水) 09:17:45.00ID:WyU4ZDK10
もうやめましょうよ!!
アホな話は
時間がぼったいだいんで
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f78-DkQ9)
垢版 |
2023/12/20(水) 00:42:21.05ID:m1QG2wKU0
ざらつきをなめらかにしてるだけだからな、AIノイザーでもディティールは失われる
今の3Dモデル系のデノイザーってそんなにデカいサイズの学習モデル搭載してないし
でもまぁ生成画像系のモデルを3Dデノイズ用にチューニングしたらかなりすごいのが出来そうな気がするので
そのうちそういうのが出てきそうな気がする
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e30-3MLx)
垢版 |
2023/12/20(水) 01:56:34.30ID:/hPZOPjL0
デノイズつけるとテクスチャの質感がとんでしまうなとは思ってた
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-3CSV)
垢版 |
2023/12/20(水) 17:12:05.44ID:GoXHtPCM0
人物をアニメーションする時サブディビ適用しない方がビューポートでは切っておいて軽く作業出来るからいいと思うんだけど適用してる?
あと顔は細かくした方が良いと思うから首から上と下を分離させて上だけ適用させた方がいいのかな
でもそうすると動きによっては首の切れ目がどうしても見えちゃうよなあ
人物でアニメーションやってる人いない? モデリングだけじゃなくて
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb9-812+)
垢版 |
2023/12/21(木) 02:42:08.10ID:Vwlg/+zE0
人物でアニメーションは一年中やってるけど
あとあと調整したくなるので基本適用しない派
昔はなんでもかんでもサブディビかけてたけど
最近はノーマルやテクスチャで誤魔化して最初からサブディビ無しでええやん
ってモデリングを意識するようになった
頭と身体分離するべきか否は運用方法によるでしょ
自分は物理演算マシマシスタイルなので基本しない
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72f7-e8vO)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:40:10.98ID:yYHqgIH+0
>>172
自分もアニメ風人物アニメーションずっと作ってるけど、サブディビは適用しない。 加えて[レンダー]→[簡略化]→[ビューポート]→[最大細分化数]=1に設定し、全オブジェクトの細分割数を1以下にしてビューポートのアニメ再生を軽くしてる
適用しない理由は、ローポリ気味かつシェイプキーで表情作ってるから、万が一シェイプキーが壊れた時(頂点数が変わった時)再設定しやすいから。
頭と体は別にしてる。制作中に体モデルの手直ししても頭に影響しないため。
首の切れ目については、頂点位置を同じにしてデータ転送モディファイア?法線編集モディファイア?とかでカスタム法線を同じにすれば継ぎ目が見えなくなるはず(自分はやったことない
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e40-3MLx)
垢版 |
2023/12/21(木) 10:17:59.90ID:X9qagQzy0
三角ポリゴン使いまくりだからサブディビジョン使ってないな
全部自分でコントロールしたくて最低限形がだせるくらいのポリゴン数にはしてるから普通よりも分割数は多いな
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 15:17:33.73ID:yioK1Usc0
身体流用してたんだけどボーンとかテクスチャとか終わった後それ適用されてるの知ってウワーッってなってる 

>>172 そんなモディファイアがあるとは!調べてみます感謝します
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-DOnR)
垢版 |
2023/12/23(土) 04:39:35.14ID:LFVigcLK0
サブスタンスペインターがあると何が良いの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ab-wEna)
垢版 |
2023/12/23(土) 06:32:28.95ID:oBp0zFJy0
>>184 めちゃくちゃ良い
3Dペイント操作と機能が直結していて感覚的にベース、ノーマル、AO、エミッシブ、ラフネスなどのベイクも簡単。外部出力するなら必須
blenderのテクスチャ機能とベイクはクソ
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf07-m07O)
垢版 |
2023/12/23(土) 11:03:52.42ID:yUmh0lyX0
モデリングやリギングなどは自分で納得いくようにやりたいけどアニメーションだけはAIさんに丸投げできるようにならんかな
動画見せてこういう風に動かしてね!って感じで
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc7-vXlm)
垢版 |
2023/12/23(土) 15:21:10.89ID:PNC/YDnf0
セルルック系ならデザイナーいらないんじゃない?
フォトリアルでプロシージャルなオリジナルマテリアル作りたいならいると思う
ペインター内の標準マテリアルだけでも十分な量があって困らないとは思うけど
見る人が見ると標準マテリアル使ってんなーってバレる、バレてもまあ良いんだけど
オリジナリティがあって尖ったマテリアルとかはやっぱ作りたくなると思うから最終的に欲しくなりそう
あとなんかポートフォリオで標準マテリアルだとなんか印象悪いって聞いた
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-pDLy)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:36:39.12ID:LFVigcLK0
モディファイア適用前と適用後でレンダリングの速さに違いあるのかな アニメーションで
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3368-2I0K)
垢版 |
2023/12/24(日) 18:14:28.15ID:Pl9ghlal0
処理重めのグループノードを使っているマテリアルがあるのですが
別のマテリアルでこのグループノードのインスタンスを使うのと、このグループノードの中の不必要な部分を削って軽くしたノードをもう一つ作るのでは
どちらのほうが負荷的には軽く済むのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b8-ryOq)
垢版 |
2023/12/24(日) 21:05:23.73ID:0SLWZPYb0
>>194
不要な部分を削ったほうがシェーダのコンパイル(GLSLへの変換)はほんの僅かだけ軽くなるかと思います
PCの性能にもよりますが差は感じることができないと思います
シェーダの実行時の負荷はグループノードをそのまま使ったものと展開したものの処理に変化がなければ負荷は同じです
なのでメンテナンス性を考慮してグループノードのまま利用するのがよいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況