X



Blender Part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c9-rrr/)
垢版 |
2023/11/22(水) 14:55:16.20ID:EdO5Zfwm0

スレ立ての時は1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を付けてください(立てると減ります

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。
★★★ Blenderと関係ない投稿は別のスレでお願いします ★★★
スレ違いの投稿は5ちゃんねるの削除ガイドライン(※)に反します
https://info.5ch.net/?curid=1651#.E6.8E.B2.E7.A4.BA.E6.9D.BF.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E8.B6.A3.E6.97.A8.E3.81.A8.E3.81.AF.E9.81.95.E3.81.86.E6.8A.95.E7.A8.BF

質問は「Blender 初心者質問スレッド」でしてください。現行質問スレは以下。 ※ 2レス目に関連サイトのリンク有り。
 Blender 初心者質問スレッド Part51
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1686111349/

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1688605827/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f94e-7rGw)
垢版 |
2024/02/02(金) 17:20:19.32ID:73SyBKuT0
BlenderのPreferencesの設定のキャッシュとかってどこにあるんだ?
program filesのBlender Foundationの中のファイル全部消して
アプリも設定からアンインストールしてインストールし直したら前の設定生きてたんだけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-7cac)
垢版 |
2024/02/02(金) 18:57:00.53ID:FR1VGf6W0
エクスプローラーのアドレスバーに%APPDATA%って打ち込むだけでRoamingまでアクセスできるから覚えておくと地味に楽
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ea9-G3D5)
垢版 |
2024/02/03(土) 14:31:21.44ID:d1AUIFCn0
この動画笑ったわ
派手な3DムービーみてBlenderやり始めたけど難しくて挫折するって万国共通なんよなと笑った

POV: you trying to learn blender.....
https://www.youtube.com/watch?v=jY6CsGHrkec
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ae4-5eDQ)
垢版 |
2024/02/03(土) 15:25:40.97ID:3WvGBerw0
blenderで難しいのって、ウィンドウが変わっちゃって戻し方がわからないとか、ギズモが消えて出てこないとかじゃない?
モデリングしてUV展開してテクスチャ張ってとかのモデルをいじる作業では悩むところほとんどない気がする
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMab-RF94)
垢版 |
2024/02/04(日) 02:06:58.38ID:bADEEx34M
空間認識のIQが低いと詰まりそう
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f62-jSnV)
垢版 |
2024/02/04(日) 23:30:42.36ID:qY7tAGjX0
Scriptingワークスペースの左下にあるけど、エディタータイプを「Info」にすると一応操作の履歴(pythonの機能名)が表示される
けどホットキー押して何かの機能が発動した瞬間ではなく、機能が終了した瞬間に表示される
あと操作全部じゃなくてなんか記録漏れがある気がする

それと、操作をPythonスクリプトとして記録してくれるアドオンは有る。 自分は未使用なのでよく知らん
https://cgbox.jp/2024/02/01/news-addon-blenderslot/
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-/ZB+)
垢版 |
2024/02/07(水) 14:28:30.14ID:/8mU4tE00
動画出力する際にビデオコーデックが同じh264でもoutput qualityがlosslessになると
win11の標準プレイヤーのWindowsメディアプレーヤーでは再生できなくなるからサムネが表示されない
ということに気づいた

Aeや他のメディアプレイヤーでは再生したり認識するからWindowsがクソなんだなこれ
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1d-jSnV)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:30:21.35ID:v3wtmXFr0
>>344
Androidでもlossless動画は Google標準の「フォト」でも X-ploreってファイルビューアでも 同じ現象が起きた
(サムネが崩れる・再生してもノイズか真っ暗(エラーは起きない) )
のでWin11もAndroidもオープンソースのVLC Media Player入れた
OS問わずh264のコーデックが内部的に変わるのかも?と思ってる

ついでに書くと、Blender内のffmpeg選択で動画生成すると動画ファイルサイズがでかいので
ffmpegのEXE本体をインストールして連番画像からコマンドラインでmp4とアニメGIF(パレット最適化付き)を生成してる
一々ビデオシーケンスエディタ設定する必要が無く、動画サイズが小さく、GIFのブツブツも無くなって綺麗になるので便利
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5736-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:59:41.42ID:Q3RuBpsP0
多くの操作がショートカット記憶するの前提なの何とかしろや、どーせできねーからここでグチるんだけど
その時にやれる操作を全部一覧にして常時出すようなインターフェースにしてほしい
やりたい操作が有るのか無いのかすらも分からなくて、お前らが残して放置しっぱなしのネットの情報も古くて使いもんにならない割合のほうが圧倒的に多い
嫌な思い出はすぐ忘れるから、ちょっと別のソフトで違う作業して戻ってくると速攻で忘れるんだよなあ
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3b-/ZB+)
垢版 |
2024/02/07(水) 23:26:23.55ID:nVdcuHme0
>>345
なんかググったら海外で

ロスレスh264は、DCTマクロブロックを構成する係数のどれもが捨てられ、
非可逆圧縮のために重要でない差異が捨てられる他のいくつかの領域で精度や値が保たれることを意味するはずだ。

とかなんとか、全くわからんがまあデコードするさいなんかちょっと違うからちゃんと対応していないと駄目なんだろうな
全くわからないけど


後者はすごいねよくわかんないけどそんなことできるんだ
ffmpegの本体ちょっと触ったけどコマンドラインでやるのむずすぎたから諦めたけど
そんなメリットあるのかすげえな

アドオンちょっと噛り出したけどBlenderから自動的にffmpeg本体に投げるとかもできそうかな
いいな同時に2つ以上の動画レンダリングできるのはいいわ
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1778-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 12:13:27.36ID:qAnWIYGO0
ジオメトリノードの面グループ境界の使い方やっと覚えた
テクスチャの形状にメッシュを分解できる これがずっとやりたかった
次はアイランドインデックスを使いこなして分解したメッシュを自在に操作できるようにしたい
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1778-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 12:16:01.79ID:qAnWIYGO0
プロシージャル破壊の道のりは長い
とりあえずオブジェクトにノード1個ぶっこめば爆散するようにはできた
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f28-jSnV)
垢版 |
2024/02/09(金) 23:50:35.88ID:bNosN7oS0
DirectXはWindows独自の技術で BlenderはUnixやMacでも動くように設計されてるから Blenderとはあんまり関係ないのでは
Windows版Blenderを改造して独自のリアルタイム・レンダラーを追加することはできるだろうけど
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-XyAm)
垢版 |
2024/02/13(火) 22:33:59.43ID:H7IXzpX90
Geometry Nodes内で生成したプリミティブへとベベルを掛けようと思うも
プリミティブの追加により頂点数が増える関係でうまくVertex Groupへと書き込んだ属性がベベルに適用されずにずっと困ってたんだけど
ベベルウェイト用の汎用属性bevel_weight_edgeなるものが用意されてると知って思わず腰が抜けてしまった

Vertex Groupがなかなか融通が利かない上に最終的にシステムによって予約されたVertex Group名に頼るってなんかすごいもやもやする
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a5-5kwM)
垢版 |
2024/02/14(水) 23:28:16.47ID:LPsGCxZB0
水着みたいなピッタリとフィットして食い込みまで制御つきの衣服の脱着できるモデファイアか機能が欲しいな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f42-p8SM)
垢版 |
2024/02/15(木) 18:47:45.40ID:uoFzYKsa0
>>379
ジオメトリーノードで変形した形のメッシュを作って、それに対してさらに別のジオメトリーノードを
適用したいというのなら、まずは最初のジオメトリーノードで、カメラアイコン右の「V」をクリックして
「適用」を実行した後で、続けて、新たなジオメトリーノードを掛ければ良い
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2e-Ce0j)
垢版 |
2024/02/15(木) 21:14:53.78ID:+60T4qMS0
例えばジオメトリノードでキューブ作って適用して(フリーズ?)ナイフとか変形を掛けてもう一度ジオメトリノードで加工したときに最初のジオメトリノードでキューブのサイズを変えたりセグメント数を弄ったり修正するってのは多分できるんですかね
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf0-XyAm)
垢版 |
2024/02/15(木) 22:11:48.44ID:MWdIP5Sa0
>>387
>最初のジオメトリノードでキューブのサイズを変えたりセグメント数を弄ったり修正する
フリーズさせたら二度と計算しない訳だからそれは無理やないの?
というかジオメトリノードは消えるやん

移動して壊れるのは参照する要素が移動しないからであって
適切に計算すれば対応可能な物がある場合もあるとは思うで

ttps://i.imgur.com/HzGQ6R4.png
これは一度スザンヌをブーリアンして、二つ目でスフィアをブーリアンしたもの
移動しても条件を満たせばやり様はあるのかも知れん
後は子供にして隠すとか頭の体操だと思って頭を捻ればいんじゃね?
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-XyAm)
垢版 |
2024/02/16(金) 07:22:25.65ID:oBFEB61H0
1回目のGeoNodes処理中に属性(VertexGroup)として特定の頂点をマークしておいて
適用後、2回目のGeoNodes処理中に属性を呼び出して別の処理に使用する…みたいにやればできるよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-XyAm)
垢版 |
2024/02/16(金) 20:36:14.69ID:oBFEB61H0
いや2回目で移動や細分化ぐらいならまあできるだろうけど
適用した時点で1回目の「セグメント数を指定しなおす」みたいなプロシージャルな操作をやり直すってことは難しくなるな
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc4-3q3Q)
垢版 |
2024/02/20(火) 16:44:06.41ID:MqMaQV2b0
>>395
VSE使ってSceneをレンダリングするなら「新しいシーンを作ってそれに切り替え」てから Shift+A→Scene→元のシーン選択でシーン・ストリップを扱える
VSE使うのを一時的に止めたいなら 出力プロパティタブの一番下のPost Processing→Sequencer=オフ
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM67-zsMv)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:17:08.24ID:chksmQANM
宴会やるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc4-G+Tf)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:01:16.37ID:4Huq7tut0
オブジェクトがXYZいずれかの方向に傾いたことを判別するために使う数値情報が必要でDriverで使えるRotational Differenceを使おうか考えてるけど他にいい方法ないかな
ある骨の動きに応じて別の骨をTransform コンストレインを使って動かして擬似的な重力を再現したような動きをつけたいんだけど
骨の階層が深くなればなるほど親骨と子骨の向きやロールの違い、コンストレイン、オイラー回転なんかのせいで子供の骨のTransform情報が取得できなくなるから
local座標とかworld座標なんか関係なしに単純に2つの骨の回転の違いだけの数値が取得できてるっぽいRotational Differenceがら取得できる数値が一番正確なのかなと考えてるんだけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33f-YGpO)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:25:31.71ID:pfVo7iKk0
ミミズヘアーってどんなだ
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 14:30:27.26ID:xS00XTiD0
ブレンダーでダンス動画やろうと思ったんだけど何もエフェクト作ってない状態でも何時間もかかって萎えたしかもテクスチャ壊れてるシーンとかあった
いい方法無いのかな試行錯誤したいから金払うのも辛いし何より時間が辛い
将来数十分でぱぱぱと作れるようになったりするのだろうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-0Ghq)
垢版 |
2024/02/26(月) 15:33:07.80ID:74FKwMgs0
どれだけ凝るかによるけど
基本数十分パパパは動画じゃ無理
俺が亀なのかも知れないが構想からフルスクラッチで半年かかったことある
素材ラフで殆ど出来てても1ヶ月は欲しいなぁ
MMDみたいなダンスものにしたってモーション修正とかライティングとかちゃんと詰めてるとかなり時間かかるよ
全部他人が作った奴借りておにんぎょ遊びなら数十分だろうけど
それは自分の作品と呼べるんだろうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 15:52:57.34ID:Moi4KvZZ0
NLAの操作性が糞すぎてたまにいじる度に血反吐吐きながら「二度とやるか」ってなる
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a43-/Nx8)
垢版 |
2024/02/26(月) 18:19:12.86ID:ZFbGnacM0
クロスシミュや物理演算のときだけだけしかキーフレームいじらないけどクソ仕様なのわかる
設定変えるたびに最初から再生するんじゃなくてマーベラスデザイナーみたいに布を引っ張れないかなぁ
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 21:31:42.11ID:xS00XTiD0
頑張って何時間もかけて組み立てて、その後レンダリングで数時間とかになるとしんどいんだけど失敗もあるし
長編だと失敗した部分が分かるようにまずは画像形式で出力した方がいいのかな?みんな寝てる時にやるの?cpuとか使用率100%になって2時間とかだけでもpcの調子が悪くなるんだけど
やっぱり高性能pcかクラウドなの?
コパイロットに聞いたらレンダー数は128とかが平均ですとか言われてえらい目に合ったw
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aad9-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 22:04:33.96ID:GB6B9LIm0
「レンダー数は128」の意味が全く解らんけど、ノートPCでやってるなら無料/有料のレンダーファーム使うのがいいかもね。 無料はSheepItだっけ?

家はintel i9-9xxx番台の8コアのデスクトップ/タワー型PCで、
コマンドプロンプトから対象フレーム期間を1/3ずつ指定したGUI無しのblender.exeを3つ起動して並列レンダリングしてる
→ レンダリング時間が3倍でなく2倍くらいに縮まる。 1プロセスだとCPUもGPUも空いてる時間が出るため

なお以前3分と6分の動画作るのにそれぞれ4か月近くかかったけど、ポリゴンの突き抜けとか許さないで修正繰り返していればそんなもんでは?
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 05:37:16.85ID:PSWqpdH/0
サンプリングって読むのかなレンダーとビューポートの最大サンプル数です
並列は考えたことも無かったけどintel-i5の格安cpuなんです
cpu安くならないかな
もっとお手軽にできたらいいんだけど今のところmmd動画とかは本家mmd使った方がいいのかなリアル系で物理演算とかモリモリでやりたかったけど思ったより大変そう
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae4-0Ghq)
垢版 |
2024/02/27(火) 07:57:51.76ID:vI0u4ZcN0
レンダリング時間短くしたいならGPUだよ?
他は大体CPU担当だから重要なのはCPUだけど
i5でレンダリングするぐらいならColabとかのがマシだろうね
ただしBlendファイル重かったら転送で時間かかるから意味無いけど
https://colab.research.google.com/github/ryotaorolab/blendercolab/blob/main/Colab%E3%81%A6%E3%82%99Blender%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99%EF%BC%812022%E5%AF%BE%E5%BF%9C.ipynb
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況