X



Blender Part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c9-rrr/)
垢版 |
2023/11/22(水) 14:55:16.20ID:EdO5Zfwm0

スレ立ての時は1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を付けてください(立てると減ります

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。
★★★ Blenderと関係ない投稿は別のスレでお願いします ★★★
スレ違いの投稿は5ちゃんねるの削除ガイドライン(※)に反します
https://info.5ch.net/?curid=1651#.E6.8E.B2.E7.A4.BA.E6.9D.BF.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E8.B6.A3.E6.97.A8.E3.81.A8.E3.81.AF.E9.81.95.E3.81.86.E6.8A.95.E7.A8.BF

質問は「Blender 初心者質問スレッド」でしてください。現行質問スレは以下。 ※ 2レス目に関連サイトのリンク有り。
 Blender 初心者質問スレッド Part51
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1686111349/

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1688605827/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM67-zsMv)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:17:08.24ID:chksmQANM
宴会やるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc4-G+Tf)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:01:16.37ID:4Huq7tut0
オブジェクトがXYZいずれかの方向に傾いたことを判別するために使う数値情報が必要でDriverで使えるRotational Differenceを使おうか考えてるけど他にいい方法ないかな
ある骨の動きに応じて別の骨をTransform コンストレインを使って動かして擬似的な重力を再現したような動きをつけたいんだけど
骨の階層が深くなればなるほど親骨と子骨の向きやロールの違い、コンストレイン、オイラー回転なんかのせいで子供の骨のTransform情報が取得できなくなるから
local座標とかworld座標なんか関係なしに単純に2つの骨の回転の違いだけの数値が取得できてるっぽいRotational Differenceがら取得できる数値が一番正確なのかなと考えてるんだけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33f-YGpO)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:25:31.71ID:pfVo7iKk0
ミミズヘアーってどんなだ
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 14:30:27.26ID:xS00XTiD0
ブレンダーでダンス動画やろうと思ったんだけど何もエフェクト作ってない状態でも何時間もかかって萎えたしかもテクスチャ壊れてるシーンとかあった
いい方法無いのかな試行錯誤したいから金払うのも辛いし何より時間が辛い
将来数十分でぱぱぱと作れるようになったりするのだろうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-0Ghq)
垢版 |
2024/02/26(月) 15:33:07.80ID:74FKwMgs0
どれだけ凝るかによるけど
基本数十分パパパは動画じゃ無理
俺が亀なのかも知れないが構想からフルスクラッチで半年かかったことある
素材ラフで殆ど出来てても1ヶ月は欲しいなぁ
MMDみたいなダンスものにしたってモーション修正とかライティングとかちゃんと詰めてるとかなり時間かかるよ
全部他人が作った奴借りておにんぎょ遊びなら数十分だろうけど
それは自分の作品と呼べるんだろうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 15:52:57.34ID:Moi4KvZZ0
NLAの操作性が糞すぎてたまにいじる度に血反吐吐きながら「二度とやるか」ってなる
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a43-/Nx8)
垢版 |
2024/02/26(月) 18:19:12.86ID:ZFbGnacM0
クロスシミュや物理演算のときだけだけしかキーフレームいじらないけどクソ仕様なのわかる
設定変えるたびに最初から再生するんじゃなくてマーベラスデザイナーみたいに布を引っ張れないかなぁ
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 21:31:42.11ID:xS00XTiD0
頑張って何時間もかけて組み立てて、その後レンダリングで数時間とかになるとしんどいんだけど失敗もあるし
長編だと失敗した部分が分かるようにまずは画像形式で出力した方がいいのかな?みんな寝てる時にやるの?cpuとか使用率100%になって2時間とかだけでもpcの調子が悪くなるんだけど
やっぱり高性能pcかクラウドなの?
コパイロットに聞いたらレンダー数は128とかが平均ですとか言われてえらい目に合ったw
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aad9-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 22:04:33.96ID:GB6B9LIm0
「レンダー数は128」の意味が全く解らんけど、ノートPCでやってるなら無料/有料のレンダーファーム使うのがいいかもね。 無料はSheepItだっけ?

家はintel i9-9xxx番台の8コアのデスクトップ/タワー型PCで、
コマンドプロンプトから対象フレーム期間を1/3ずつ指定したGUI無しのblender.exeを3つ起動して並列レンダリングしてる
→ レンダリング時間が3倍でなく2倍くらいに縮まる。 1プロセスだとCPUもGPUも空いてる時間が出るため

なお以前3分と6分の動画作るのにそれぞれ4か月近くかかったけど、ポリゴンの突き抜けとか許さないで修正繰り返していればそんなもんでは?
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a63-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 05:37:16.85ID:PSWqpdH/0
サンプリングって読むのかなレンダーとビューポートの最大サンプル数です
並列は考えたことも無かったけどintel-i5の格安cpuなんです
cpu安くならないかな
もっとお手軽にできたらいいんだけど今のところmmd動画とかは本家mmd使った方がいいのかなリアル系で物理演算とかモリモリでやりたかったけど思ったより大変そう
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae4-0Ghq)
垢版 |
2024/02/27(火) 07:57:51.76ID:vI0u4ZcN0
レンダリング時間短くしたいならGPUだよ?
他は大体CPU担当だから重要なのはCPUだけど
i5でレンダリングするぐらいならColabとかのがマシだろうね
ただしBlendファイル重かったら転送で時間かかるから意味無いけど
https://colab.research.google.com/github/ryotaorolab/blendercolab/blob/main/Colab%E3%81%A6%E3%82%99Blender%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99%EF%BC%812022%E5%AF%BE%E5%BF%9C.ipynb
0434sage (ワッチョイ 1bb9-7mSd)
垢版 |
2024/02/27(火) 19:45:03.60ID:MPSsKaoo0
>>424
へえColabで3DCGのレンダリング出来るんだね
知らんかったわサンキュー
0435sage (ワッチョイ 1bb9-7mSd)
垢版 |
2024/02/27(火) 19:58:58.08ID:MPSsKaoo0
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7g70w5abcw101dec/
ちなみにマウスコンピューターのBTOなんだけどこれって3DCG制作に良さそうやろうか?
29日までメモリ倍増(32GB)キャンペーンやってるからコスパ良いかなと思って
Ryzen7 5700XはCore i5-13400相当なんだっけ?CPU弱いかな?グラボは4070載ってるしメモリ32GBでSSD1TBで20万弱
0438sage (ワッチョイ 8763-7mSd)
垢版 |
2024/02/27(火) 21:58:31.81ID:K6btFf0f0
>>436
そうなんだ、やっぱBTOじゃなくて自分で組んだ方がコスパええんやね
自作した事ないからドスパラやパソコン工房のゲーミングPC検討してるとこなんやわ
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca2c-r8/V)
垢版 |
2024/02/28(水) 01:49:55.51ID:384uam/M0
基本BTOはパーツのまとめ買いより若干安く設定されているから同じ値段では買えない事が多い

ただ、それは新しい物の場合であって、型が古いと価格改定とかで部品単価が下がっていくのに対して
BTOは一度出した値段を改定する事はあまりないから、価格差が出来る事があるってだけやな
メモリとCPUの下げ幅が足して3万くらい出てるから、今はそれくらいの差が出るちぅだけやで
0441sage (ワッチョイ 8706-7mSd)
垢版 |
2024/02/28(水) 03:09:40.84ID:cL6TIZgP0
なるほど
新しめの構成だと逆にBTOがお得だったりするのか
ならグラボは4070辺りにしてCPUは14世代のcore i7だと良さげええんかな
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b78-r8/V)
垢版 |
2024/02/28(水) 04:45:22.97ID:f0DQWVlL0
まぁぶっちゃけ世代が3世代くらい違わなければベンチ取らん限り差なんて体感できんから安いので問題ないし好きにすりゃいい。どうせ致命的な損にはならん
むしろマザボのメモリスロット数とかそういうのの方が後から変えられないから面倒くさく致命的なのでマザボはいい奴にした方がいい
グラボはAIやるならVRAM量の格差デカいけど、せいぜいそれくらいだな
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae4-0Ghq)
垢版 |
2024/02/28(水) 08:20:10.08ID:drtbvxHb0
えっ値段は?BTOのメリットはサポート受けられるかどうかだよ
BTOのが安いとか最初から最後まで殆ど無いし・・・
まぁ値段に納得出来るなら買えばよかろう
自作PCなんか3DCGの数百倍簡単なのでそう思っただけ
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-AuU0)
垢版 |
2024/02/28(水) 21:24:00.22ID:/zXXVxwwM
BTOのサポートなんて何もしてくれないよ
自己解決できないならマカになれ
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-/SSa)
垢版 |
2024/02/29(木) 00:59:43.34ID:aYPQ5anU0
>>444
BTOの利点はどこか故障してもすぐ取り換えられる。
サポートとか使ったことない。
はじめはPCよく知らなかったけど、PCゲー始めようとしてもすぐグラボ追加できるし。
メーカーのスリムPCとかLAW プロファイル対応探さないといけないし、特殊なサイズ
LAWプロファイルのグラボってしょぼいのしかない。
スリムPCでFAN無しとかまであるし。
ようするに拡張性
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4641-ybs0)
垢版 |
2024/02/29(木) 05:07:50.25ID:xFUe8nSI0
初めて買ったPCは邪魔にならず持ち運びが便利なノートPCだったな
拡張性ゼロでスペックもよくないからメーカー製のデスクトップPCに変えたが今度はこいつがスリムケースで独自マザボなせいでグラボ追加したりメモリ増設できないだの問題がでてきて
もう無理だとなって自分で拡張性のあるケース選んでゼロからPC組みて建てたわ
今使ってるPCはパーツ交換しつつもう7年位使ってるけどケースでかいからグラボ挿せないなんてことはないしなんも問題ないな

あとメーカーのサポートって時間がかかるし的確な答えを得られないことも結構あるから自分で解決したほうが早いと思う
一度問題を自力で解決するとそれが経験になって類似の問題が発生したときに自力で対応可能になるから毎回サポート頼るよりよい
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae4-0Ghq)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:06:51.39ID:xBZsy87l0
4.0からか?
頂点移動のミラーでマージオプション追加されてるけどワナすぎない?
Xミラー押しそこねたか何かで気づいたらオンになってて偉い事になったわ
マジで地雷ボタンすぎる
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b36-EVRh)
垢版 |
2024/02/29(木) 17:50:12.11ID:z6kAO88H0
ナイフ機能ってKで使えるゴミみてーにシンプルなやつと、メニューから使えてオプションもでるやつの2通りあるよな
前者が不可視の部分を斬らせてくれないゴミみてーなやつなんだけど
機能作った奴同士、どっちが生き残るかで揉めてんのか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3e-w3el)
垢版 |
2024/03/01(金) 10:18:46.84ID:CePhwBC10
Goo Blender使ってる人いる?
日本語の情報全然ないんだよね
0463sage (ワッチョイ dfe8-7mSd)
垢版 |
2024/03/01(金) 17:09:49.98ID:WBd8HvVM0
>>435だけど色々アドバイスサンキュー参考になったわ
とりま最初はドスパラかパソ工房あたりのBTOを検討してるが、ドスパラの組立代行サービスもええかなと思ってる
PC選ぶのも手間かかるなホンマ
0465sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:13:40.04ID:XocN21si0
少しだけBlender触った程度でオリジナルなものを1から作れるレベルではないのでほぼ初心者かな
今の環境だとレンダリングとか重いから3DCG制作にストレスのない環境を構築したいなと思って
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-w3el)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:23:16.22ID:rFTkcHLT0
>>465
なんか造形したい、でもいいんじゃなかろか
0467sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:29:12.58ID:XocN21si0
>>466
うんなんか造形したいなと思って、それならちゃんとしたPC環境揃えた方がストレスフリーでいいかなとw
とりまBTOから始めてみてそこから数年経ってスペック不足だと感じたパーツを交換とかしてみようかね
0469sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 19:45:54.50ID:XocN21si0
つっても保証期間ってそんな何年もないんじゃないの?
0472sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:48:22.48ID:XocN21si0
保証切れるまでつってもデフォは一年だろうし追加で付け足しても3年程度でしょ
Blenderで3DCG制作するのにそんな毎年毎年アップグレードしてるの皆んな?
少なくともCPUとGPUは数年買い替えしなくていいように14世代のi7以上、4070以上辺りの構成で考えてたけど甘かった?
途中で不足あるとしたらメモリくらいかなと思ってたわ、最初は32GBにするつもりだからさ
0473sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:49:48.36ID:XocN21si0
>>470
因みに現在のPC構成どんな感じ?
0474sage (ワッチョイ 4a1c-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:50:04.76ID:XocN21si0
参考にしたい
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b7b-0Ghq)
垢版 |
2024/03/02(土) 21:13:11.15ID:p6nIrvxm0
>>473
自分は今5900X+RTX4070
グラボはともかくCPUもう結構差でてるので次の世代出たらさっさと替えたい

数年後パーツ交換するならまずマザーのチップセットが世代遅れで載せられなくなるから
ミドルエンドを短いスパンで買い替えた方がいい
0476sage (ワッチョイ 4a91-7mSd)
垢版 |
2024/03/02(土) 21:30:52.44ID:ePXceUCH0
>>475
なるほどマザボの事も考えんと載せ替え出来なくなるんか割と面倒やな安易にBTO選ぶのも
因みに5900Xだとググったかんじ13世代のi7相当な感じ?i9は予算的に厳しいかな今のわいにはw
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f10-GhGN)
垢版 |
2024/03/06(水) 12:41:27.37ID:Ka2hsIHl0
ほほー、つまりアウトラインの内側にあるポリゴンは負荷にカウントされていないということ?
厚みついたオブジェクトのマテリアルも片面表示にしておくべきということですかね
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b51-uB8S)
垢版 |
2024/03/06(水) 13:00:56.03ID:5Nqmxmhd0
負荷の面ではそうなるね
リアルタイムでフォワードの話なら、片面か両面かはあんまり関係なくて、
カメラから見てZバッファを参照してそのピクセルが描画の必要がないと判定されると
シェーダー処理はスキップ/スキップと同等の処理を行うように出来てる
(但しシェーダーによる複製ではないなら、無負荷のタスクは走るかも知れない)
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b79-GI3L)
垢版 |
2024/03/06(水) 13:16:43.71ID:kJxgJdcl0
ゲームと違って編集ツールであるBlenderは積極的な最適化をしにくい
モディファイアは基本、実際にジオメトリを作り出すのでメモリも2倍
ゲームなら頂点シェーダで移動させるだけだから、アウトライン用のポリゴンを別に生み出してメモリに置くなんて無駄なことしなくていいんだけどね
例外的にサブディビがモディファイアスタックの最後にある場合は実際のジオメトリじゃなくGPUで完結する生成に切り替わったりするが、要するに他の編集操作に影響しないことが確定してる極めて限定的な状況じゃないと結果が違ってきたりすることが起こりうるから最適化できないということ
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab22-lvv7)
垢版 |
2024/03/06(水) 20:00:47.29ID:LXsRxL+80
頂点シェーダを実行しないと三角面の各ピクセルに対する深度が得られないから無負荷ではないような
フラグメントシェーダは深度比較(Zバッファ)でピクセル単位でスキップされます
0486sage (ワッチョイ 9fae-ds/q)
垢版 |
2024/03/08(金) 16:26:30.78ID:QR/8x8hO0
キッチリ参加費徴収するところがCGWやな
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7d-QqTZ)
垢版 |
2024/03/17(日) 22:08:53.59ID:0XbzPWTc0
リファレンス動画撮るといいぞ
さあ一人でM字開脚して喘ぎながら自撮りするんや
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbd-AS+x)
垢版 |
2024/03/17(日) 22:37:56.88ID:B3kSLS/eM
エロって凄いんだなwww
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 418a-Ie/e)
垢版 |
2024/03/18(月) 02:51:08.54ID:JuK8h3p10
>>491
俺も夢の中でカメラぐりぐりしてアングル考えてたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況