>>102
>  そうだっけ? 別にRDBからOODBに移行する話じゃなかったと思うんですが。

そうですよ。別に移行の話じゃないですが、「OODBってどうなってるの?」と
いうのが話(やそもそものスレ)の発端でしょ?

>  だから言語に合わせて(オブジェクト指向分析・設計で)オブジェクト指向言語を使って開発された
> システムに無理してRDB使うってのは>>100の(3)に相反しているというのが私の主張です。

それに対して「別にDBは言語の便宜のために生まれたものじゃないし、使う
ものじゃない」というのが私の主張です。

上手い例えになるのか分からないけど、HTTPとかTCP/IPなんかは別にプログラ
ミングが便利になるために生まれてきたものじゃないです。

システム開発ってプログラミング関連だけじゃなくて方式設計とか、ネットワー
ク設計とか、ソフトウェア構成とか、いろんな要素が絡んでると思うんだけど。

その時に「DBMS」と呼ばれる構成要素に対して求められる機能を考えたときに、
RDBやOODBはどんな特徴として位置づけられるんだろう、と考えるのが重要だ
と思います。